2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】

1 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 22:21:49 ID:640HniH0.net
ヴァイオリンについてなんなりと

※前スレ
【violin】ヴァイオリン総合スレ15【バイオリン】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1550501535/

f字口が毛まんこのバイオリンあったら
画像張って下さい

953 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 23:16:40.66 ID:rE+hYSl3.net
Bm7-5なんかはドイツ語やイタリア語だとどうなるんだろ
日本語だと短ロ七番目変五番目とかかなw
またアメリカと戦争とかになって英語禁止になったら大変だw

954 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 07:55:25.55 ID:I0+N2iFF.net
そういやアメリカ人は音楽用語を全て英語で表現してるんだっけ?
Jazz関連は英語ばっかり?
クラシック界は、普通にイタリア語使ってんじゃないの?andanteとか

955 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 08:20:36.29 ID:TithE87D.net
>>950
ここにもはびこってやがる
Pochi=chitose2231=大先生=labia1903w

956 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 10:15:41.11 ID:QHsLLF7k.net
今の子供達はさすがに英語で習ってるんじゃないの?
まさか未だにト長調ガーだとか短へ音ガーとかやってんの?

957 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 11:40:21.68 ID:sTgsznRi.net
>>951
音楽はイタリア-ドイツ(フランス)-アメリカと発展してきたので仕方ない

アメリカでもイタリア語のドレミとか表現記号を使うがドイツ語は使わない

日本は戦前ドイツ語で音楽教育していたので英語とドイツ語が混じっている

958 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 17:49:11.83 ID:R7dSmbPs.net
年配の権威主義者だと、かたくなにモルとドゥアーっていう言い方にこだわる人いるよね

959 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 18:43:24.64 ID:sTgsznRi.net
鈴木鎮一からしてドイツ留学帰りだからね

960 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 18:56:58.22 ID:/c5HOXgK.net
なんにせよ「イロハニホへト」よりダサいモノは無いやろなーw

961 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 19:03:29.66 ID:sTgsznRi.net
アイオエオカキがよかったか?

962 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 19:53:36.09 ID:SedJvSx2.net
>>960
https://www.youtube.com/watch?v=fozNTQ_heKM
ショパン作曲前奏曲集第七番胃腸調「太田胃散」

963 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 20:41:37.58 ID:xEc3MUOT.net
胃腸調ww

964 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 23:59:07.40 ID:rM5w5jkl.net
>>951
ドレミファソソラファドラソと音階で歌ってたのを
急にCDEFGGAFCAGと変えるのもつらくないか?

965 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 00:41:37.96 ID:bDkUx4cw.net
>>964
歌詞が英語でも、
https://youtu.be/drnBMAEA3AM
移動のドの時(特に声楽)には、イタリア語do re mi・・・を使う

音名を言う時(特に器楽)には、ドイツ語でB・C・D・・・を使う
F♯を「エフシャープ」と言うよりFis「フィス」の方がてっとり早い

音楽記号はイタリア語、ヴィオッティ以降の(運)弓関係はフランス語

音名
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98
ドイツ語が機能的

数字を読むのは日本語が機能的

966 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 02:15:04.09 ID:JSJtzM+A.net
英語圏でもスケール(日本で言う移動ド)の場合はDo Re Miで、もちろんDO Sharpなんて言わない
下記が分かりやすいかと
https://www.musicnotes.com/now/wp-content/uploads/2018/02/Solfege-Raised-Lowered-EXAMPLE.png

でここで多分「あー」と気付くことでしょう
RaとLaが日本人には使い分けられないのだ…
なので日本はクラシック以外では、仕方なく「ド・シャープ」などと言ってるけどもちろん日本限定

おまけに最近なんて日本独自の呼称(A音でオクターブが変わるmidAとかhihiAとか言うやつ)まで流行り出す始末ぞ

我が国のガラパゴスっぷりは音楽でも例に漏れずですなw

967 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 12:04:42.09 ID:Ephz3kF0.net
それ割と最近の現象?
fi とかfe とか

968 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 12:43:49.68 ID:LCUAOwfD.net
ルジェーロ・リッチの初期のパガニーニのカプリースの録音聴いた
切れ切れだな
初めてこの曲全曲をいいと思って聴けたわ

969 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 16:37:21.48 ID:/mXtfNFA.net
クラシックを「昔の外国人の真似事」なんて揶揄する向きもあるけど、それはロックだってポップスだって同じでは?と思う
所詮音楽後進国である日本のほぼ全てのミュージシャンは、いつまでも欧米人が作った音楽の真似事をしてるだけ

970 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 16:42:36.12 ID:Gq0Cs2T5.net
欧米人だなんだということ自体アホ
音楽として共通の理解ができればどこの国の土人でもオッケー

971 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 16:56:50.31 ID:qkQzoiYK.net
普通にブラームスが好きとかチャイコフスキーが好きとかベートーベンが好きという「欲」さえあれば人種なんて関係ないしその需要からオーケストラの需要は常に発生するわけだしもっと深入りしたければ音楽理論学ぶなり楽器演奏するなり好きにすれば良い。
ただクラシック音楽は日本古来のものではなく全て輸入に頼ってきたわけだから音楽理論に関して日本ナイズされてしまっているのはどうしようもない。

最もクラシックを好き好んで聴く人が減ってきているのは否めないし、それに伴って市場規模が縮小したりオーケストラが変な形になったりしてるけどまあこれは仕方がない。

972 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 17:31:28.03 ID:UKAskvOo.net
>>971
>オーケストラが変な形になったりしてる

どんなこと?

973 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 17:34:51.47 ID:qkQzoiYK.net
オーケストラは言い方悪かった。
ヴァイオリン業界というか、ヴァイオリンでアニソン弾いたり、ポップス弾いてるだけなのにヴィルトゥオーゾ面する某太郎とかコネクション力発揮してヴァイオリニスト面する某タレとか、
正統派として頑張ってるヴァイオリニストが評価されていないような気がする。

974 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 17:51:25.07 ID:Ntki31aT.net
ユーチューバーで美容整形医が初心者レベルのバイオリン弾いてる。
かなり良い講師にレクチャーしてもらい、プロの演奏家とセッションしたり、金ですべてを買ってる感じ。
みんなへつらってる感じで見ててすごく下品で吐き気をもよおすが、演奏家も生活あるし仕方ないんだろうな。
見てて悲しくなった。

975 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 17:55:25.69 ID:qkQzoiYK.net
ミルスタインの伝記オススメ。
昔のヴァイオリニストの扱いとか色々楽しい。
最後に現代音楽の行く末について盛大に愚痴ってる

976 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 18:01:53.20 ID:1iawqFEp.net
>>948
あれいいよな
すごく頭がいいとわかる

レコーディング結果が気にいらずミキシングで音量変化させてたのは笑った

977 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 18:02:58.48 ID:1iawqFEp.net
音量の件は別のインタビューだったかもしれん

978 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 18:05:22.78 ID:qkQzoiYK.net
>>974
やっぱ資本主義と音楽を掛け合わせるとどうやったってうまくいかないようだね。

大衆音楽ってのは時代と共に変化していくし過激になったり下品になったりする。
そこにお金がつぎ込まれるとそれが主流になってしまってメディアに扱われる音楽も次第に調味料を過剰に使いすぎた料理みたいなのがはびこってしまうしそのうち本来の芸術性の高くて奥行きのある音楽が軽視されてしまって面倒くさい存在としか受け取って貰えなくなってしまう。

資本主義の上に君臨するような強き者は人類にとって価値のある音楽を積極的に保護する活動を自分の私財を持って行う役目があると思う。

979 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 18:07:25.10 ID:qkQzoiYK.net
>>976
頭がよくて毒舌だからいいよね。
ハイフェッツをおっさん呼ばわりしてて笑える。色々

980 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 19:19:47.80 ID:LDPHpmpc.net
>>974
チャンネル登録しました
ありがとなんだなぁ〜

981 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 19:23:38.98 ID:Gq0Cs2T5.net
>>975
これ?
ロシアから西欧へ―ミルスタイン回想録

この本は現在お取り扱いできません。

だって

982 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 19:48:36.22 ID:qkQzoiYK.net
>>981
中古で買ったよ俺は

983 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 20:03:28.44 ID:nRjhW3u6.net
初台。
千住真理子のバッハ無伴奏ソナタとパルティータ全曲のコンサート行ったら、
パルティータ2番で、間違えまくった。
最後のシャコンヌも途中で何度か崩壊した。
千住真理子ってそんな演奏家だつたつけ?

984 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 20:35:03.65 ID:PAj6gXIy.net
千住真理子さんはどっちかというと
ハカセとかそっち寄りの人だと思ってるよ
日本の歌ってアルバムも、アレンジはとてもいいけど
本人演奏のCDはやはりイマイチだった
この人のクラシックを聴こうとは思わない

985 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 21:42:04.17 ID:Gq0Cs2T5.net
なんか昔の番組でリムスキーの熊ん蜂をえらくゆっくり弾いてて
聴いてたテレビの人が???て顔してどう褒めたらいいのか困った
という感じになっていたのを思い出したわ

986 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 21:46:56.82 ID:Ntki31aT.net
>>980
ありがとう。暇だろうからちゃんと全動画視聴してあげて。

987 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 22:00:26.16 ID:bEFQRtzm.net
「誰かを叩いた俺スゲーww」
こんなやつばかりばかりだからそりゃ日本の音楽はダメだわなぁ…裾野が広がらんわ
世界からこれだけ置いてかれてるのに、それには目を伏せて自国民同士で足の引っ張り合いばかり
一生やってろ蛆虫どもが

988 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 22:11:51.32 ID:Ntki31aT.net
>>987
まあ落ち着きなよ。スケール練習でもするといいよ。

989 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 22:24:04.04 ID:w2TYF54M.net
落ち着けよ、うん

990 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 23:58:58.18 ID:nRjhW3u6.net
>>984
大衆向けにヴァイオリンの技術の一端を披露してみせる感じかな。

千住真理子の選曲がいいのは私も思った。
無伴奏ソナタとパルティータもコンサートの全曲演奏はそんなにない。

レコードやCDなら山ほどある。

991 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 01:04:58.72 ID:XS7MMO6K.net
演奏会が無くなって勘や指の動きが戻らないのはあるだろうな

そういえば先週米堀ゆず子の演奏をTVで見た

992 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 01:05:02.74 ID:0/iApBZu.net
宇治虫

993 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 01:06:05.89 ID:MO9QrSAg.net
>>966
幼少時、ヤマハの音楽教室でB♭を「べー」と教えられたせいで
B♭は「べー」と聴こえるわw
F♯は「フィス」と聴こえる

その他の音階はどうかというと、ヘ長調とト長調しかやらなかったので
「ゲス」だの「ツィス」だのとは聴こえてこない

994 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 18:08:36.92 ID:otVDm2Ym.net
>>970
クラシック音楽界は20世紀初頭迄はアメリカは「土人の国」だった
以後、アメリカのクラシック音楽界は「亡命ユダヤ人」に依って成り立って来た

>音楽として共通の理解ができれば
クラシック音楽は、
・教会の聖歌隊
・オペラの付随音楽
を発祥としているから、どちらとも極めて脆弱な日本国内では不可能と言って良い
留学すれば日本国内では「音楽として共通の理解」が出来ない事が体で解る

「現代音楽」はそうでも無いが、、、
「神に捧げる」
という意識が根源に有る

ポピュラー歌手もほぼ全員が教会の聖歌隊出身者

>>978
「岡田暁生」が言っている
クラシック音楽は社会的には「階級制」に乗っかっている
欧州ではユダヤ人が土地所有を出来なかったから医師等の専門職に就いた
音楽家も社会的にのし上がる為の方便の1つで極端なのがスポーツでその中でも格闘技
いずれにせよ資本主義社会では「ブルジョワが手を引く」(儲からない)と終わる
例えば、プロレスは剰りに白々しいから終わった

995 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 18:52:40.79 ID:rOSibudD.net
理解できれば何でもいいんだよ
理解できてないようだけどw

996 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 19:31:12.19 ID:jPyro6jc.net
オペラも教会の劇やカンタータが世俗に転用され、
発展して行ったものだろう。

キリスト教用途に作曲されたもの、
神への讃美である音楽を理解するには、
当然、キリスト教信仰を必要とする。

997 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 19:36:24.89 ID:AvMOs3G1.net
クラシックがわかるかどうかは集合的無意識があるかないかによると思うな。俺は

998 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 19:46:56.95 ID:z1w+/ddH.net
>>996
ない
アホか
知識と理解は別

999 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 20:10:56.64 ID:MO9QrSAg.net
>>994
アメリカの音楽はドヴォルザークの臭いがする
「東欧系移民の音楽」ということなのかもしれないが
ドヴォルザークがアメリカで教授職についていた間に残した影響も
大きいと思うな

1000 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 20:28:51.83 ID:jPyro6jc.net
神への礼拝と讃美が、歌となり、
音楽になっているものを、
信仰無しに理解出来るわけは無いだろう。

別のいい方をすれば、
キリスト教信仰によって音楽の理解は深まる。

フルトヴェングラーもバッハの音楽は絶対者である神への信仰があったからで、
それが無いと到達出来ないと言っている。

1001 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 20:30:49.28 ID:MO9QrSAg.net
>>996
キリスト教由来のものと、民謡由来のものがある

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★