2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【不滅の巨匠】トスカニーニ16

1 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 16:39:58.27 ID:R03YRLZu.net
引き続き語っていきましょう

前スレ
【不滅の巨匠】トスカニーニ15
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1579430829/

334 :名無しの笛の踊り:2023/08/10(木) 08:24:33.70 ID:K+sx5r1d.net
1939年にトスカニーニの指揮で第九を歌った日本人合唱団員がいたとは驚いた

335 :名無しの笛の踊り:2023/08/12(土) 11:54:09.19 ID:hlxEjOA5.net
RCAのスタジオは録音場所として最悪の場であったのが気の毒
それが誤解をまねきトスカニーニの評価を下げた

336 :名無しの笛の踊り:2023/08/12(土) 12:28:45.69 ID:xToBfKvX.net
どこも行くとこもないし、箱でも登攀するか

337 :名無しの笛の踊り:2023/08/13(日) 14:18:52.08 ID:dBBknpL7.net
イタリアの指揮者って右手小指に指輪するの好きだよね

338 :名無しの笛の踊り:2023/08/15(火) 20:37:26.12 ID:p49o+4t8.net
トスカニーニはカラヤンほど音が綺麗じゃないし
フルトヴェングラーやワルターのようにロマン的じゃないし
どこがいいのかわからない

339 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 05:26:56.35 ID:LleIGvdU.net
あの音が汚いところがいいんだよ

340 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 10:39:10.77 ID:OnTUWj9n.net
> どこがいいのかわからない
よかったね。まだこれからの人生、新しい発見ができる。

341 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 12:26:42.19 ID:qI6HceZA.net
>>339
そうだ!
あの音の汚さこそが精神性と言えよう!w

342 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 12:41:22.41 ID:jFy+8Y+6.net
ロマン濃厚な演奏があり
新即物主義的なスタイルが来て
自己陶酔的なマエストロが帝王となり
いろんなスタイルが入れ代わり立ち代わり
螺旋のようにスタイルは変わりつつ
前へ進んでゆくのだなあ

でもセルとオーマンディが同時代にいたりするし
時代を単純に一つのスタイルでくくる方が不自然かな

343 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 18:09:07.68 ID:qI6HceZA.net
とくに英雄交響曲はこっちが怒られてるみたいだよ!w

344 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 18:25:43.62 ID:GJLD3WSQ.net
当時のRCAの録音技術のレベルが低かったからな
そのために日本では酷評された気の毒な指揮者
音にうるさいコーホーなどボロクソにけなしてたもの

345 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 18:58:43.74 ID:BuMbrI6V.net
>>341
トスカニーニは精神性ではなく、肉体性の指揮者といえよう

346 :名無しの笛の踊り:2023/08/17(木) 01:38:01.22 ID:miFuGV6l.net
バレンボイムも気が短く怒りっぽいそうだが
音楽には表れてなく壮大で豊かな音楽
トスカニーニは怒りながら音楽してるのかよw

347 :名無しの笛の踊り:2023/08/17(木) 06:28:56.08 ID:bg0/NjIm.net
NYフィルとのセミラーミデ序曲とか凄い

348 :名無しの笛の踊り:2023/08/17(木) 09:55:43.23 ID:aQIxevfU.net
音楽屋が同業者のやり方を研究する材料以外には、音楽はやっパ
音が悪くちゃ話にならんよ。トスカニーニに限らず,カザルス、
コルトー、ティボー皆しかり。こういうのを「音楽が分かる」面
して褒めちぎるのもダサイ。

349 :名無しの笛の踊り:2023/08/17(木) 21:25:23.68 ID:/BokdcmQ.net
引退後、アイーダと仮面舞踏会の録り直しで残りの仕事をしてるんだよね

350 :名無しの笛の踊り:2023/08/18(金) 09:49:26.09 ID:4o7bz4iQ.net
音は悪くても、少なくともテンポの速いことはわかる。

351 :名無しの笛の踊り:2023/08/18(金) 18:43:18.64 ID:s4FDBx2/.net
テンポが速くてもカラヤンほどのリズム感はない

352 :名無しの笛の踊り:2023/08/22(火) 18:26:50.68 ID:Vg73i0HU.net
バーンステインはトスカニーニを軽蔑していた
あんな同じ曲目を繰り返して取り上げてる指揮者にはなりたくない、と

353 :名無しの笛の踊り:2023/08/22(火) 19:35:54.56 ID:z/U6k6y3.net
>>298
宇野さんもお手本にしたんだ、さすがだなぁ

354 :名無しの笛の踊り:2023/08/23(水) 16:12:48.44 ID:CfErQNyq.net
皇帝の音源はないのか?
ルビンシュタインが同じRCA専属だったのに

355 :名無しの笛の踊り:2023/08/23(水) 20:45:31.23 ID:kdhCPtYV.net
娘婿がホロヴィッツだからねえ

しかしソリストを立てるオヤジとは思えないけど
ハイフェッツやホロヴィッツほどのヴィルトゥオーゾと組むと
さすがに半歩譲ったりしたのかな?

356 :名無しの笛の踊り:2023/08/24(木) 01:38:43.96 ID:C0szxj4h.net
ホロヴィッツとの共演を聴けばすぐ分かること

357 :名無しの笛の踊り:2023/08/24(木) 08:29:03.16 ID:QO1QBm8D.net
ガムか何かくっちゃくっちゃしながらブラームスの1番振ってる動画あるよね

358 :名無しの笛の踊り:2023/08/24(木) 17:18:23.55 ID:M7Sk0VHN.net
あれほどリハーサルに厳しいトスカニーニがフィラディルフィアに客演したさい
もう帰ってよい、このオーケストラは練習する必要ないと実力を認められた逸話がある

359 :名無しの笛の踊り:2023/08/25(金) 06:52:13.59 ID:l7BS3/eh.net
ムーティは元からトスカニーニの影響受けてたけど円熟してから余計にその感じが増してる気がする
あの1音1音しっかり鳴らす独特の感じ

360 :名無しの笛の踊り:2023/08/25(金) 16:55:32.72 ID:ttmyma+2.net
同じイタリア人のアバドはトスカニーニの厳しいリハ−サルを批判していた
そんなおまえはトスカニーニを超えたのか、と言いたい

361 :名無しの笛の踊り:2023/08/27(日) 10:15:55.77 ID:UOPDMzal.net
ジークフリート牧歌はお気に入りで3回も録音している

362 :名無しの笛の踊り:2023/08/29(火) 16:52:09.45 ID:yo9QgZlL.net
サンサーンスのオルガン交響曲はモノラル時代
最高の名演と評価された

363 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 01:56:13.09 ID:lmy74jQ3.net
>>360
怒りながら音楽をするトスカニーニ
音の美しさを重視するアバド
問題にならんだろ

364 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 20:29:29.93 ID:qFFo9lrx.net
ヴェリズモ・オペラには手をつけなかったのが不思議
道化師など聞きたかったのに

365 :名無しの笛の踊り:2023/09/01(金) 18:26:45.55 ID:O1Pr5Gyn.net
初めてテレビ用のコンサートをおこなったトスカニーニはすごい

366 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 20:59:40.80 ID:ZCl3vqe+.net
暑かったろうな

367 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 02:06:00.47 ID:kRydMr1Q.net
カラヤンの先駆者ともいうべき点では存在価値はあったのだろうな

368 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 06:22:01.52 ID:c5Qtj2QK.net
トスカ兄にが好きな妹ちゃん

369 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 18:46:00.75 ID:JsVehq6t.net
当時の撮影では照明が強くてもろに熱を受ける
高齢者を虐待してるようなもんだ
演奏終了後汗びっしょりのつらそうな表情が気の毒

370 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 07:59:21.33 ID:7Gwgaljo.net
正規箱を改めて聴いてる

371 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 17:55:48.42 ID:9auSwMyQ.net
トスカニーニ最強の名盤 交響曲、管弦楽曲


@ベートーヴェン交響曲第1番 1951.12.21
Aベートーヴェン 英雄   1949.11.28及び12.5
Bベートーヴェン 運命   1939.2.27及び3.1及び3.29
Cドヴォルザーク 新世界  1953.2.2
Dメンデルスゾーン イタリア 1954.2.28
Eレスピーギ ローマ三部作  松1953.3.17、泉1951.12.17、祭1949.12.12
Fブラームス交響曲第1番   1951.11.6
Gムソルグスキー展覧会の絵  1953.1.26
Hロッシーニ序曲集   録音年月日がバラバラで書ききれない
Iワーグナー管弦楽曲集    上に同じ

372 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 21:28:42.62 ID:Y7Iz5QJP.net
スタジオ録音縛り?ライブありならこれは外せないでしょう

アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮)/コロン歌劇場管弦楽団、同合唱団
録音:1941年6月24日、ブエノスアイレス、コロン劇場(ライヴ)

373 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 22:11:51.06 ID:bdNN+OMz.net
曲名がないぞ 第九かな

374 :名無しの笛の踊り:2023/09/10(日) 14:41:03.70 ID:OoG/g5dq.net
わしとしたことが。
さよう、第九じゃ。

375 :名無しの笛の踊り:2023/09/10(日) 19:21:16.90 ID:KPGzyQlo.net
最晩年のステレオ録音にRCAが関与していなかったのはなぜだ?

376 :名無しの笛の踊り:2023/09/10(日) 19:40:58.72 ID:K7U6ToOn.net
>>374
やっぱりおぬしか

377 :名無しの笛の踊り:2023/09/10(日) 20:29:03.68 ID:SPcVbIdv.net
残されている録音の大半は音があまりにもデッドすぎる。それでもBBCとかラストコンサートは良い

378 :名無しの笛の踊り:2023/09/10(日) 22:21:44.74 ID:OoG/g5dq.net
ご存じの通り、
トスカニーニにとって8分音符は正確に8分音符の長さでなければならなかったので
残響のデッドなスタジオを毎回指定していた
のだそうだ

379 :名無しの笛の踊り:2023/09/13(水) 17:56:04.45 ID:WBHPNzEc.net
あれほどストラヴィンスキーを嫌ったのに
「ぺトルーシュカ」を指揮した音源があったんで驚いた

380 :名無しの笛の踊り:2023/09/14(木) 01:56:45.20 ID:nPgtJtzI.net
速さだけが取り柄のようなトスカニーニ
でも今ではカラヤンどころか原田慶太楼にも負けるぞw

381 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 12:43:06.62 ID:Twt36GEu.net
トスカニーニは音が混ざることにシビアだからデッドなホールで対策した
トスカニーニを「ただの音符工場」と攻撃したチェリビダッケも音が混ざることにシビアだったがテンポを落とすことで対策した
トスカニーニの影響を強く受けているムーティはチェリビダッケから評価された数少ない指揮者
もしかしてこの2人って本質において意外と近い?

382 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 17:18:46.60 ID:Ovh/QCRG.net
RCAにDECCAのような優れた録音技術をもったスタッフがいれば
トスカニーニはもっと評価されていた

383 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 20:19:54.28 ID:ytPjiGUh.net
うむ フルトヴェングラーのデッカ録音は確かにすごいからな

384 :名無しの笛の踊り:2023/09/16(土) 15:06:27.24 ID:ts65pRAM.net
音が固いと言われるかもしれないがK2カッティングで出したシリーズの音がしっかりしていて好み

385 :名無しの笛の踊り:2023/09/16(土) 17:59:13.40 ID:9YrqfDhM.net
コーホーはRCAの固い音を徹底的に嫌ってた

386 :名無しの笛の踊り:2023/09/17(日) 05:39:16.59 ID:9xAhAneW.net
疑似ステレオで、甦る響き。

コーホーも驚き!

387 :名無しの笛の踊り:2023/09/18(月) 18:55:24.02 ID:b4SNZ5Tr.net
なんでオペラ録音にヘッポコテノールのジャン・ピアースなんかを好んで使ったのか
それだけ当時のアメリカには一流のオペラ歌手がいなかったのか
戦後などイタリアへ戻って本場の一流歌手とオペラ録音をすべきだったのに

388 :名無しの笛の踊り:2023/09/19(火) 18:25:50.69 ID:B3NpECPG.net
NBC響とのオペラ録音の歌手は三流のカスばかり
高崎保男はそこを指摘してレコ芸の月評では酷評していた

389 :名無しの笛の踊り:2023/09/19(火) 18:31:25.86 ID:ShJuKaSq.net
NBCに限ったことではないが昔のアメリカのオケはフィーリングがアメリカンすぎる
トスカニーニ、ミュンシュ、バーンスタイン…といった巨匠たちはよく我慢できたなと思う

390 :名無しの笛の踊り:2023/09/20(水) 19:11:07.26 ID:HJHSjGKx.net
トスカニーニは明快な表現だから受け入れられたんだ
フルベンのような重苦しい解釈がアメリカに受け入れられるはずがない
シカゴに行かなくてよかった

391 :名無しの笛の踊り:2023/09/20(水) 20:06:39.39 ID:DjqY0IF4.net
それはあるかもねー

ところでハンガリー同郷人会の派閥はトスカニーニやワルターより
ひと世代下になるのかな

392 :名無しの笛の踊り:2023/09/20(水) 20:56:31.09 ID:UrmRVrX+.net
>>391
ニーニの田園で最高なのは何?
何十年も前にNHK‐FMのローカル放送(たぶん千葉)で
ネコケンがかけてたのが良かったんだけど、どの演奏かわからん。

たぶん、嵐で大太鼓とか追加してたと思う。
それと第二楽章が美しかったわ。

393 :名無しの笛の踊り:2023/09/21(木) 21:39:43.32 ID:XzDMOKfp.net
ハガネのような音色〜🎵
ザブングルぅ〜🎶 ザブングルぅ〜♬

394 :名無しの笛の踊り:2023/09/22(金) 18:31:30.25 ID:eh+m5gqU.net
BBC響との録音は正規でEMIからベートーヴェン4番、田園があるけど
ライヴでの録音盤は貴重な遺産だ

395 :名無しの笛の踊り:2023/09/24(日) 18:57:01.80 ID:Ul/Qtn7w.net
>>392
多分、その書き方だと1952年1月14日、NBC、CH盤じゃないかな。トスカニーニのベト6、最終楽章、嵐は「雷」も落ちている気がする

396 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 18:10:45.20 ID:qeLT3Y6c.net
>>394
>>395

392です。どうもありがとう。
探してみます。

397 :名無しの笛の踊り:2023/09/28(木) 17:49:05.56 ID:7T47+Yeh.net
福永陽一郎とコーホー  
この二人がトスカニーニのイメージを悪くさせた元凶
あの当時の単細胞であったレコ芸読者を洗脳させてしまった

398 :安倍晋三:2023/09/29(金) 09:51:44.90 ID:/X/+NoV6.net
コーホーは トスカノーノー なんてニックネームまでつけてたな。
で、ウィーンフィルの古株団員にインタビューで確認して否定されてたわ。

「いえいえ、ニーニとの体験は素晴らしいものでしたっ!!」って。

399 :名無しの笛の踊り:2023/09/29(金) 10:50:07.52 ID:DxgZ+gl5.net
でもレスピーギのローマ三部作の録音ではトスカニーニがピカイチだとか言ってたよ

400 :名無しの笛の踊り:2023/09/29(金) 12:50:42.97 ID:SJ40+Bpz.net
福永はフィラデルフィアレコーディングを高く評価していたし、コーホーは39年のベト5やワグナーを絶賛していた。
いずれにせよ、評論家諸氏の寸評なんて出鱈目やで。バッハのゴールドベルグ変奏曲とかグールドをどの評論家も絶賛していたが、
ピアノで自己流に弾き崩して少しも良い演奏とは思わなかった。ワンダ・ランドフスカを聴いて初めてあの曲を理解した。

それより少し前に映像の20世紀で、ザルツブルク音楽祭でのトスカニーニとフルトヴェングラーの激突…「ナチで指揮する奴はすべてナチだ」のやり取りがあった時の映像。あんな物が未だに残っているのには驚いた。

401 :名無しの笛の踊り:2023/09/29(金) 18:46:07.34 ID:B7nP9v8b.net
高崎保男もトスカニーニが大嫌いだったな
オペラにおける歌手の貧弱ぶりにはボロクソにけなしていた

402 :名無しの笛の踊り:2023/09/29(金) 22:29:54.01 ID:v3wKOfj+.net
コーホーは褒めるのがうまいからな
「好みじゃないけど認めざるを得ない」的な褒め方をすることがある
ムラヴィンスキーが代表例だけどトスカニーニもその類だろう

403 :名無しの笛の踊り:2023/10/06(金) 22:34:37.63 ID:iK+/VWEw.net
https://i.imgur.com/xuCr5Ly.jpg
https://i.imgur.com/eBWKLjI.jpg
https://i.imgur.com/Cd9PIzg.jpg
https://i.imgur.com/HUsQdZO.jpg
https://i.imgur.com/xGxHG7B.jpg
https://i.imgur.com/w7yUC6b.jpg
https://i.imgur.com/oo5EF7W.jpg
https://i.imgur.com/EZeCXs4.jpg
https://i.imgur.com/XPXBGMO.jpg
https://i.imgur.com/gjMLT4c.jpg

404 :名無しの笛の踊り:2023/10/08(日) 08:00:02.93 ID:TimJuej/.net
椿姫は歌手陣がひどすぎ
いくら指揮者、オケが超一流でもあれですべてをぶち壊した
当時のアメリカの歌手がいかに貧弱なゴミばかりの三流しかいなかったかが分る
あれほど厳しくうるさいトスカニーニもよく我慢したよ

405 :名無しの笛の踊り:2023/10/09(月) 17:53:46.98 ID:ewBoKkPj.net
>>404
トカニーニは「テノール歌手は高音の振動が脳に悪影響を与えてバカになる」などの
トンデモ理論の持ち主だったから、歌手を実力以外のところでえり好みして自爆しただけ。

406 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 17:59:32.55 ID:HnnxpBbA.net
RCAはラインスドルフがベト全を完成させるまで
ベト全を発売しなかった
それだけトスカニーニの影響は大きかった

407 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 05:46:06.95 ID:B7WJWjEq.net
宇野氏にとってはトスカニーニやムラヴィンスキーのテンポは精神性に欠けるということだったのだろうか
でもそれは精神性の種類が違うだけであって精神性が無いということではないと思う
逆に遅いテンポで演奏する指揮者にだって一見意味ありげにみえてただ鈍重で凡庸な演奏というのもあると思う

408 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 13:01:51.83 ID:4wM+usjJ.net
宇野氏はシューリヒトやムラヴィンスキーのようなクールな肌合いの指揮者も
だからといって否定することはなかったよね

409 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 18:22:06.63 ID:iGGbVqYv.net
>>407
フルトヴェングラーのLPを早回ししても
精神性は微塵も欠けることはないので
テンポは関係ないと思います。

410 :名無しの笛の踊り:2023/10/30(月) 18:38:47.96 ID:/kvOzLok.net
英雄はカラヤンもお手本にした名演
スピーディな解釈は聞いていて爽快だ

411 :名無しの笛の踊り:2023/10/30(月) 21:34:16.99 ID:9+eW+9DH.net
ああ、そうかい

412 :名無しの笛の踊り:2023/10/31(火) 17:03:16.87 ID:2yy+XzyW.net
アンチトスカニーニの3人が唯一褒めた演奏
福永陽一郎 → フィルハーモニアとのブラームス交響曲全曲
コーホー  → ローマ三部作
高崎保男  → ファルスタッフ

413 :名無しの笛の踊り:2023/11/01(水) 17:43:18.55 ID:tXD1HY5/.net
NBC響とのブラ全はすべていい
とくに第2番のリハーサル音源でのヒステリックな怒鳴り声は凄い

414 :名無しの笛の踊り:2023/11/05(日) 19:03:32.89 ID:E4kr1ZyF.net
チャイコフスキーP協1番は2回も録音してる
どちらも名演

415 :名無しの笛の踊り:2023/11/05(日) 20:49:24.29 ID:INW1+C3H.net
>>414
ライブもある

416 :名無しの笛の踊り:2023/11/05(日) 21:30:23.59 ID:nyJiNusu.net
>>414
好き嫌いで言えば、旧盤の方がライブの雰囲気があって良いな。新盤はスタジオ録音みたいなかたちを重視した演奏で苦手

417 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 00:55:23.20 ID:4hbw/xNb.net
どっちもホロヴィッツだよね
自分もライブのほうが好き
音は悪いし観客の咳も多いけど

418 :名無しの笛の踊り:2023/11/09(木) 21:01:39.21 ID:i049q/+Q.net
ショスタコーヴィッチ 7 レニングラード
すごい迫力あった。
アメリカ初演の音源とか…
1940年代?

419 :名無しの笛の踊り:2023/11/12(日) 17:12:07.15 ID:b/Bi1+Vy.net
あれはストコとアメリカ初演を争ったエピソードがある

420 :名無しの笛の踊り:2023/11/13(月) 01:24:56.18 ID:mHcAyC75.net
音が汚いトスカニーニを尊敬してたカラヤンは音が超綺麗
音が汚いフルトヴェングラーを尊敬してたバレンボイムも音が超綺麗

421 :名無しの笛の踊り:2023/11/13(月) 02:11:04.13 ID:qju6HLU3.net
音が良いトスカニーニの録音は揃って暗い曲ばかり。悲愴にレクイエム。とても毎日聴きたいシロモノじゃあない。ワグナーだけが救いか…

422 :名無しの笛の踊り:2023/11/13(月) 13:45:43.25 ID:vcLdW5kN.net
ローマ三部作も良くない?

423 :名無しの笛の踊り:2023/11/13(月) 22:53:23.68 ID:wI3GAspr.net
晩年の仮面舞踏会は最良の音質
引退後に録りなおしもしている

424 :名無しの笛の踊り:2023/11/15(水) 18:57:06.82 ID:T9xKZnq5.net
僅かに残されたステレオ音源だが
第一V、第二Vを左右に置いたから立体感がまるでない
ああいう配置はステレオ録音にとって意味がないよ

425 :名無しの笛の踊り:2023/11/16(木) 15:55:04.06 ID:d4Q0CSDv.net
'51ヴェルレクのステレオ盤という珍盤を持ってる

426 :名無しの笛の踊り:2023/11/16(木) 16:38:33.18 ID:fgbzeOa4.net
> 珍盤
でもなかろ。偶然ステレオになった録音

427 :名無しの笛の踊り:2023/11/19(日) 02:09:17.85 ID:IWygJpwz.net
フルヴェンの録音を一つ高音質ステレオにできるなら
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1698658992/19

428 :名無しの笛の踊り:2023/11/20(月) 17:11:23.37 ID:qx5aSFrh.net
SP時代の録音は大曲になればなるほど枚数を増やした
片面の収録時間が2、3分程度
オペラ全曲盤など相当な量になるんだから
おまけにシェラック盤は重たいしちょっとぶつければ割れる
当時のクラ愛好家は盤を扱うのに神経を使っただろうな

429 :名無しの笛の踊り:2023/11/25(土) 17:42:53.24 ID:i1RbVJYk.net
パリのアメリカ人、大峡谷などアメリカの作曲家の作品も録音している
お世話になっている義理をはたしたんだな

430 :名無しの笛の踊り:2023/11/27(月) 18:29:33.52 ID:JEloSdr7.net
リゴレットが第4幕しか残されていないのが残念
当時のメトの歌手の精鋭をよりすぐっているのに
全曲録音ができなかった訳を知りたい

431 :名無しの笛の踊り:2023/11/27(月) 23:36:39.21 ID:vbKIw+ZL.net
>>422

ローマ三部作は全部モノラルと聞いているけど、一つだけ素晴らしい擬似ステレオ盤があるって話だけど、どの盤ですか?

>>430
伊RCAの擬似ステレオ盤で聴いてるけど素晴らしい演奏

432 :名無しの笛の踊り:2023/11/28(火) 18:12:50.28 ID:ltZM2260.net
アナログレコード時代の疑似ステレオ録音集

カルメン組曲 1952、8、5(CH)SHP2235ーAー1
ハンガリー舞曲集 1953、2、17(CH)SHP2236ーBー1
新世界 1953、2、2(CH)SHP2119
展覧会の絵 1953、1、26(CH)SHP2120
時の踊り 1952、7、29(CH)SHP2235
ローマの松 1953、3、17(CH)SHP2121ーA
ローマの泉 1951、12、17(CH)SHP2121ーB
ウィリアム・テル序曲 1953、1、19(CH)SHP2236ーA−2
モルダウ 1950、3、19(8Hスタジオ)SHP2235ーBー2
星条旗よ永遠なれ 1945、5、18(8Hスタジオ)SHP2236ーBー3
美しく青きドナウ 1941、12、11(CH)SHP2236ーBー2

433 :名無しの笛の踊り:2023/11/28(火) 23:45:31.01 ID:S3ZAi9R/.net
>>432
それ、国内の?
外盤だと色々持って好みで聴いてるよ。
英雄とか他にも確か色々持ってる

https://i.imgur.com/SBAbKZC.jpg
https://i.imgur.com/fH6NcoM.jpg

434 :名無しの笛の踊り:2023/11/30(木) 18:03:39.74 ID:vfePf+7d.net
もう1年現役でいたなら正規のステレオ録音を残せたのに
海賊版のライブの音源はあてにならない
RCAはミュンシュなどのステレオ録音を記録していたんだから

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200