2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

CDの経年劣化 part2

1 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 06:09:36.27 ID:t95b8kR9.net
前スレに引き続きCDの経年劣化などについて語りましょう

前スレ
CDの経年劣化
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1346434196/

128 :名無しの笛の踊り:2023/05/14(日) 15:43:15.34 ID:xb1ZAGoD.net
リマスタ方法も流行り廃りがある。
君は、”現在の”主流のリマスタ方法が嫌いなだけさ。

129 :名無しの笛の踊り:2023/05/14(日) 15:59:32.75 ID:iLGcSOW/.net
最近の音源はイヤホンでも聴けるようにコンプレッサーかけてるからね

130 :名無しの笛の踊り:2023/05/14(日) 16:04:41.02 ID:xb1ZAGoD.net
それはちょっと違うねぇ、、、もっと勉強しよう!

131 :名無しの笛の踊り:2023/08/04(金) 13:13:22.40 ID:TmHVzO4c.net
https://web.archive.org/web/20230525095647/https://pbs.twimg.com/media/Fw0zAwiacAEz6tq?format=png

132 :名無しの笛の踊り:2023/10/06(金) 22:34:01.14 ID:iK+/VWEw.net
https://i.imgur.com/xuCr5Ly.jpg
https://i.imgur.com/eBWKLjI.jpg
https://i.imgur.com/Cd9PIzg.jpg
https://i.imgur.com/HUsQdZO.jpg
https://i.imgur.com/xGxHG7B.jpg
https://i.imgur.com/w7yUC6b.jpg
https://i.imgur.com/oo5EF7W.jpg
https://i.imgur.com/EZeCXs4.jpg
https://i.imgur.com/XPXBGMO.jpg
https://i.imgur.com/gjMLT4c.jpg

133 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 23:09:07.45 ID:ORpkC0es.net
リマスター以前にテープの劣化は確実に進行している
カラヤンなんてどう考えても平成初期に出たもののほうが良いだろ
ボロボロのマスターをDSDリマスターしても意味ないからもうやめろ

134 :名無しの笛の踊り:2023/10/08(日) 10:40:35.68 ID:QN2lpWCY.net
>>127
亀だけど昔ヤマハのCD-RドライブにAudio Masterという高音質記録モードが搭載された時の説明に
「記録時の線速度を通常の1.2m/sから1.4m/sに高め」とあったんだが、
そのインタビューの中で現在のCDは長時間収録するのにピットが短い1.2mにしてるが、
80年代のCDには1.4mのが多かったと言ってるんだよな。
だからマスタリングが同じ再発より昔のCDほうがジッター少なくて音が良い理由はある。

135 :名無しの笛の踊り:2023/10/08(日) 11:35:29.18 ID:1qMwUZSo.net
低能

136 :名無しの笛の踊り:2023/10/08(日) 12:19:53.75 ID:MWa46W3x.net
ピットが短い1.2m???

>> そこには幅約0.5マイクロメートル、長さ数マイクロメートルの凹凸があります。 これがピットです。

137 :名無しの笛の踊り:2024/01/13(土) 18:00:22.06 ID:mSbET725.net
https://twitter.com/suzume_kosyo/status/1745742076678156353
>データ記録面の一部がまるで蒸発したかのように消えて無くなり、現在は再生不可能となっています。
https://pbs.twimg.com/media/GDofI4AawAAkvtX.jpg

DVDの劣化、15年でこれは驚くな
(deleted an unsolicited ad)

138 :名無しの笛の踊り:2024/01/13(土) 20:37:28.88 ID:0sk5lkmx.net
データ消えは、昔からある光ディスク問題だ。

139 :名無しの笛の踊り:2024/01/14(日) 02:41:46.25 ID:I1C0UrnI.net
>>137

https://togetter.com/li/2294179
DVDの検品中に奇妙な劣化が見られた
「データ記録面の一部が蒸発したかのように消えて無くなっている」

【DVDの「奇妙な」劣化について】2/4
※このDVDの詳細
《発売時期》2009年に国内メーカーからリリース
《プレス》片面一層、90分、MPEG-2、台湾プレス
《保管場所》直射日光が当たらず高温多湿でもない、一般家庭の室内。
トールケースに入れ暗所にて保管
《DVD内容》成人向け(R-18)のため割愛

140 :名無しの笛の踊り:2024/01/18(木) 23:56:38.00 ID:7azOObTe.net
https://gigazine.net/news/20240118-laserdisc-spinning-at-80kfps/
2024年01月18日 19時00分
レーザーディスクを耐久力の限界まで回転させるとどのように砕け散るのか?

https://www.youtube.com/watch?v=JFQTAUkRAog
Spinning a Laserdisc to Shrapnel at 80,000fps - The Slow Mo Guys

141 :名無しの笛の踊り:2024/03/23(土) 10:24:05.94 ID:QxPcE0om.net
本来のCDの規格よりも長い時間を収録したCDがあって、
そういう拡張仕様のCDを、それに対応していないCDドライブで読むと、最後の付近でエラーになる。
拡張仕様のCDがあることを前提として作られたCDドライブで読むと最後まで正常に読める。
そういうことが最初は判らなかったので、長い演奏のCD上の最後の曲のあたりはあきらめてた時期があった。

142 :名無しの笛の踊り:2024/03/23(土) 14:04:33.28 ID:9JPRr25A.net
中間あたりで空回りしてストップボタンを押しても
ディスクが静止しない場合もあるよ。

最後まで再生できる場合でも
途中でピックアップが不自然な動きをしてるエラー音みたいなのが
プレ―ヤーから聞こえるのがなんか気になってたんだよね。
長時間CDってそんなにはないけど、たまに知らずにぶち当たる場合があった。
これからは収録時間に気を付けます。

143 :名無しの笛の踊り:2024/03/23(土) 18:44:06.75 ID:QxPcE0om.net
CDのトライブには、アナログ再生のときだけは拡張仕様でもOKでも、デジタルではうまく吸えないものがあった気がする。
自分はパイオニアのBDもDVDもCDも再生できるずっと初期のドライブでは吸い出しは拡張仕様のCDのときダメだった。

144 :名無しの笛の踊り:2024/03/25(月) 02:06:40.38 ID:FzB54aGL.net
【注意】 インクジェット印刷DVD-R 経年劣化で再生中に熱でラベル面崩壊します

再生できるけどラベル面の破片がデッキの中に散乱して大変なことになるのでご注意を

この中身は武虎も吹き替えに出てた海外ドラマ MALCOLM in the MIDDLE 小林由美子ちゃん、高乃麗さん、内田直哉さん達が最高なのよ

https://pbs.twimg.com/media/GJWkiEpagAAerFZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GJWkiF5bsAAvE8j.jpg

145 :名無しの笛の踊り:2024/03/25(月) 03:46:49.48 ID:pPPDn2qz.net
えっぐいな

146 :名無しの笛の踊り:2024/04/01(月) 20:56:19.61 ID:JKm9EOhm.net
吉田翁がCDは半永久的にもつとか軽々しく言わない方がいいと
CDが発売された当初言ってたな

147 :名無しの笛の踊り:2024/04/02(火) 22:43:13.21 ID:BQdFDOZA.net
LPレコードとか磁気テープは硬いダイヤモンド針とかヘッドに
接触、こすりつけられながら再生する媒体だったもんだから
それが非接触ってだけでも
当時としては新テクノロジーすげえと称賛されたからね。
半永久というのはいささか大げさにすぎる話だけど
理論的に寿命ある人達にそう宣伝しても誰にも先のこたあわからんからね。
まあでも40年前の初期CDはプレイが安定してるね。

148 :名無しの笛の踊り:2024/04/10(水) 04:36:44.94 ID:mypHLb7P.net
レコードの良いところは、大きな音で溝が切られているところでは、
針の溝との力負荷が変わるので、ターンテーブルの速度が微妙に変化して、
音の高さなどに揺らぎが生じるのが良いんだよ。
シーケンサーでピッチを完全に厳密に制御されてさらに
デジタルで鳴らしているMIDIの音楽ほどつまらんものはない。
シンセサイザ−はアナログの方式の方がアコースティクの
楽器に近くて良い感じだった。デジタルとくらべるといろいろな
再現性は低いが、揺らぎがあるのが良いのだよ。
音楽演奏でも楽譜の通りに厳密なテンポと厳密なピッチと
厳密に同じ強さで演奏したら、正確だけれども平坦で
つまないものになるよ。

149 :名無しの笛の踊り:2024/04/22(月) 10:31:31.52 ID:BxSXYVCT.net
デジタルデータなんだけれども、再生のたびにわざと毎回異なる揺らぎを加えて
再生するようにしたら、飽きが来ないということにならないかなと思っている。
たとえばLP盤のように、回転数が僅かにムラがあったり、大きな音のところでは
微妙にピッチが下がったり、僅かにスクラッチノイズが入ったり、隣のトラックの
音が僅かに漏れる、そのような効果がランダムな要因を伴って加われば、CDが
まるでLPのようにオーラーを持つのではないだろうか。二度聴いても決して同じに
ならない。

150 :名無しの笛の踊り:2024/04/22(月) 20:21:45.12 ID:eoVVRdiA.net
エラー訂正機構が活躍しまくりで、揺らぎは発生しない

151 :名無しの笛の踊り:2024/04/23(火) 10:13:21.57 ID:V1zIb5j9.net
追記
ゆらぎがあっても分からない
音圧が数%変動や再生速度が数msec変動したところで識別不可能
もちろんオシロスコープで見れば差があることは分かる、だから何?ってこと

152 :名無しの笛の踊り:2024/04/23(火) 19:34:33.36 ID:w0YHAlGR.net

落第点

153 :名無しの笛の踊り:2024/04/23(火) 19:36:06.98 ID:w0YHAlGR.net
再度焼け

154 :名無しの笛の踊り:2024/04/25(木) 12:47:43.82 ID:qR9Bd9qY.net
>>144

155 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 13:45:05.66 ID:Wsb9WAem.net
オープンリールテープでも出すんか
放送局でももはやデッキが入手難やろうに

156 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 14:13:36.09 ID:9mtXPUES.net
著作物を自動機械によらずに手で書き写せば著作権法違反にならないのならば、
デジタルの音楽データを16進でダンプして、それを手で紙に書き写して
その紙を見ながら、16進でデータを入れてファイルを作れば、実質完全なコピーが
できるね。本を書き写すのと同じことだけれども。そうやって作ったファイルを
持っていてもいいのだろうかね。

157 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 14:56:51.26 ID:QZWGiohj.net
そもそも著作権や知的財産の保護の歴史もそれほどあるわけではないし
今後消える可能性もある

数学や物理、化学の理論や実験結果は発見者に敬意を持たれるけど
保護が必要かは別問題

158 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 02:38:00.34 ID:Y9hENZBA.net
CDの経年劣化 part2

159 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 15:40:11.44 ID:Y9hENZBA.net
CDの経年劣化 part2

160 :名無しの笛の踊り:2024/05/02(木) 10:16:37.31 ID:I+AeW+TY.net
円盤もときどき読みだしてみて、記録データにエラーがあったら、
早めに訂正をして別の媒体に書き直すことでデータの正しさを
維持する、といった必要があるのではないだろうか。
音楽会社はデータをどうやって保持し管理しているのだろうね。
テープは次第に媒体が劣化して記録層が剥げたりするし、
HDDはいつでもクラッシュする可能性があるし、
書き込み可能な円盤は長期保存性が?だし。
MOは耐久性が非常によさそうだったが、もうドライブが売られていないし。
紙印刷だとか、パンチカードや紙テープは廃れたし、記録密度が低いし。

結局、録音は永遠じゃなくて、劣化するものなのだろうか。
ときどき楽譜を元にして、演奏をしてそれを録音し続けることで、
音楽を伝え維持していくしかないのか。
しかしそのうちにピアノが弾ける人間がいなくなったり、
バイオリンがうまく弾ける人間がいなくなったらどうするだろうか。
AIロボットに弾かせるか、あるいはAIが学習して音の波形を
デジタルで合成する時代になるのだろうか。

161 :名無しの笛の踊り:2024/05/04(土) 17:28:28.44 ID:ilD3Jr+n.net
レコード会社はここ10年くらいで保管先をクラウドにしているよ
20年近く前の記事で現状とは異なるけどソニーの事例を参考までに
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2006/07/200607_004-006.pdf

162 :名無しの笛の踊り:2024/05/05(日) 03:54:01.31 ID:ee1jnrrC.net
その2006年のソニーの現状は、やはり音源のサーバーは日本に1箇所あるだけみたいですね。
かりにその地帯が大洪水で水没したらどうなってしまうのでしょうね。
(渋谷で地下にあった某スタジオが水没した事件があったりなど、日本や都内はかならずしも
安心出来ないと思いますよ)。複数箇所に定期的に複製を更新しながら持たないと全滅するリスクが。

163 :名無しの笛の踊り:2024/05/05(日) 23:42:25.68 ID:fdVTCO3f.net
ソニーの社としての重要データと同じ扱いがされていれば
内陸の強固な岩盤地帯に建てられたデータセンターに
西日本・東日本などと分散させているはず
同様の某大企業はそうしていた(仕事でかかわっていた)

164 :名無しの笛の踊り:2024/05/06(月) 16:57:36.47 ID:wmXw2dcO.net
他に心配なのは未CD化のアナログマスターの管理
戦前からある国内某五大レーベルの某社はアナログマスターを都内の分室に保管していて必要に応じて社内便で取り寄せている
その分室は3階建ての貸しビルで会社案内にも住所がなく親会社の分室と兼ねている
空調は入っているだろうけど窓が多くブラインドの隙間から日光が入るような状態

まあアナログマスターの大半はそろそろ再生困難になるだろうから今の時点でCD化されてないものはどのみち終わりだけどね

165 :名無しの笛の踊り:2024/05/06(月) 19:31:45.75 ID:zoHmff9U.net
そもそもアンペックスとかテアックなどのマルチトラック(アナログ)テープレコーダーは、
今では装置もテープも製造していないはず。8チャンネル、16チャンネル、24チャンネルなど
あった。テープ幅も1インチとか。これらはミックスダウンする前の素材を蓄えるための
ものだろうけれども、それらのマルチチャンネルをそのままデジタルデータにコンバート
して維持しようとしているのだろうか。それともミックスダウンしてしまって2chか
せいぜい4−5チャンネルぐらいにしてからデジタルに落とすのかな。
1960年頃はまだモノラル1/4インチが主流だったろうけれども、そのころのまだテープが
ポリエステルになる前のテープ録音は、もう全滅しているぐらいかな。だとすれば惜しいな。
結局EPやLPあるいはその原盤の音源の方が長持ちしましたということになったりして。
(原盤もニッケルの表面が錆びてたりするか?油漬け?)

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200