2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

CDの経年劣化 part2

1 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 06:09:36.27 ID:t95b8kR9.net
前スレに引き続きCDの経年劣化などについて語りましょう

前スレ
CDの経年劣化
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1346434196/

26 :名無しの笛の踊り:2021/12/21(火) 10:56:16.98 ID:G+D6twMn.net
それが大変で面倒くさいと感じずに
楽しいと思うマニアがいるわけで

27 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 19:29:21.75 ID:/63zxDwO.net
いや、オーディオ趣味イコールクラヲタでないし
アナログディスク命イコールジャザヲタでないいうことで
メディアが増えれば増えるだけ買い手は分散する。
CDが一気に普及したのはそれまでアナログしかなく
アナログ機器でデジタルメディアの再生はできなかったからなんだよね。

28 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 19:31:24.65 ID:/63zxDwO.net
アナログ機器でないな。LPプレーヤーやテープデッキの間違い

29 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 19:48:17.33 ID:/63zxDwO.net
思い起こせばLPレコードがすっかりCDに移行された後も
演歌は並行してミュージックテープでも引き続き販売されてたんやで

30 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 20:17:10.14 ID:xUO19gWp.net
カセットテープはコンビニで売ってる

31 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 21:00:44.84 ID:/63zxDwO.net
カセットデッキはむろんのことラジカセも一時は絶滅したんよ
何年前か忘れたけどウェブ上でラジカセを限定生産させるいう
企画があってそこから徐々に今の若いもん達にも浸透したんかと

32 :名無しの笛の踊り:2021/12/23(木) 10:31:51.24 ID:N5PN4n5S.net
アナログは分かるけど、カセットテープにしかないオーディオ的価値なんてあるか?ノスタルジー要素以外で

33 :名無しの笛の踊り:2021/12/24(金) 06:17:05.64 ID:4l55SbG5.net
アジマス調整

34 :名無しの笛の踊り:2021/12/24(金) 20:01:24.16 ID:iMKqjUDA.net
圧縮式(MD等)より俄然良い音で録再できる かな

デジタルにありがちな読み込みエラー系のトラブルフリー
90分以上の薄いテープはのびたり
からまってブチ切れたりという難はあるが。
それでもカートリッジを落としたりして傷ついたら音飛びするアナログレコード
に比べたら取り扱いやメンテが楽でCD世代にも操作感がほどよく。

35 :名無しの笛の踊り:2021/12/25(土) 15:18:13.27 ID:tEmCPqcd.net
>>34
大してメリット無いという事は分かった

36 :名無しの笛の踊り:2021/12/25(土) 18:03:00.72 ID:kNc7Y8vc.net
選択肢があるだけ良い。昔はヴァイナルとテープだけでしたから
その分、売る側は大変でしょうけど。

37 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 16:10:03.98 ID:vxvSgLDd.net
>>32
テープコンプ。

CDなどをテープに録音すると、より良い音で聞ける。
LPは外周でga音質劣化が起こるが、テープではない。

38 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 23:19:10.49 ID:uwB37lBh.net
そのテープの音源がLPじゃないのぉ?

39 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 23:29:28.34 ID:UE1MuVwv.net
あたり前田のクラッカーやん 50周年やて 

40 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 23:35:22.57 ID:UE1MuVwv.net
あーあとFMのエアチェックがあるわ。らじるらじるのような圧縮じゃないから
ちゃんと外に専用アンテナ立てればかなり良い音だよ。室内アンテナは雑音で使えない。
その時限りのライブ音源とかめちゃ希少やん。
昔あった非正規のCD-Rはほとんどそうなんでない?知らんけど。
サーコリン&ウィーンフィルという珍しい組み合わせの
「太鼓連打」はまだカセット消してなかったはず。探せばあるけど奥だから
死蔵してます。

41 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 23:41:48.40 ID:2R+hwxr9.net
らじるのデータを抜いてupconvでハイレゾにしたほうが良いわ

42 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 23:45:54.66 ID:UE1MuVwv.net
そんなことできるの?
因みに前田のクラッカーは100周年でした。LPより古い?

43 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 23:50:27.55 ID:UE1MuVwv.net
でもごくたまにeテレ等でも懐かし秘蔵系ネタやってるけど
音楽祭系なども放送著作権があるようだから
過去のものすべては再放送しきれないやね。

44 :名無しの笛の踊り:2022/01/30(日) 18:55:58.12 ID:hR3Zp0Jy.net
>>38
いやCD

45 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 02:24:18.03 ID:j2E2Q7CE.net
経年劣化というのとはちょっと違うけど、CDのノーマルサイズ2枚組ケースのツメが固くて
CDのセンターホールが割れた事があるんだがなぁ・・
通常のジュエルケースのようなのだと、すぐ外れるという苦情があるのは承知しているが、
割れるぐらい硬いのは止めてほしいんだが・・・

46 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 21:29:31.26 ID:w36EhfyQ.net
トレーの裏表両面にCDが入るダブルケースかな?
あれは片側のCDを取る時に
裏側のCDが外れ落ちない構造になってるから
通常の形状の爪のようにただひっぱりぬくだけでは外れないよ。
爪の中央を指で押して爪を多少そらしたうえでもう片方の手でディスクを
引っこ抜く。両手でやらんとダメや。

47 :名無しの笛の踊り:2022/02/03(木) 00:23:58.95 ID:LXQ4AYyB.net
>>45
たまにある
割れて交換してもらった

48 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 21:33:56.50 ID:WW+sY4eo.net
デジパック等の紙製だと新品でも目立つ打痕キズや凹み
角潰れなどある場合がままあるが、さすがにそういうのは返品きかないよね?
我慢するかもう一個買うしかないのかな
だからデジパックや紙製はきらいなのだが
今は正規品でもトレーの爪がきつかったり、プラケースが驚くほど低質になってきてる
特に英国レーベルは蓋すらカ゚パかパでしまらないという。

49 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 16:14:47.27 ID:K4XevlHU.net
>>48
わかる!
潔癖症の人は、輸入盤買えないよねー

50 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 19:48:38.77 ID:oa7E/mll.net
質の低下とは別の話ですが
中古じゃないんで

51 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 00:53:18.92 ID:2dCGb2mb.net
>>48
最近のBISのSACDは、デジパックよりもっと酷い!
と文句を言われてるぞw
リンクしたら投稿できないので、Amazonで
Planets/Enigma.. -Sacd-
で検索してみ(笑)

52 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 01:06:29.33 ID:KwYFaToU.net
ハイレゾ買えば済む話
それより話題のBISの惑星は名演なのか?

53 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 08:39:18.24 ID:7wlIK0hf.net
全CDをリップしてPCに保存し経験から言うと、当初、最も劣化を危惧していたイタリアの
EXCLUSIVEやAURA,ARKADIAなどのCDは、独DGやBIS, Hyperionなどよりリップ速度が早くて
優秀だと解った。前者は日本製だったんだね。

54 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 18:34:26.52 ID:2LR264gE.net
外盤の包装開け難いのなんとかならんのか?
やっぱ毛唐はアホなんか?

55 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 20:42:28.43 ID:UbyUqJ5n.net
>>53
CD初期は西独ハノーバープレスと日本のサンヨープレスと東芝
くらいだったでねえか
アナログもプレスしてたsonopressですら当初ディスクは
サンヨープレスに外注してアセンブルしていたという。

56 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 20:46:46.81 ID:UbyUqJ5n.net
因みにBISもド初期は日本製サンヨープレスだったんだよ。
ほぼ同時期にはUSのDIDXと英国のニンバスも立ち上がったかな。

57 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 21:00:27.02 ID:UbyUqJ5n.net
>>54
フィルムが重なってる上下部(4角)の剥がれやすそうな
所を爪でカリカリやってると剥がれるよ
まだるっこしけりゃカッターで軽く溝に沿って切り込み入れればよし。

58 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 22:31:34.18 ID:2dCGb2mb.net
>>52
わざわざマルチサラウンドのSACDを
買おうという意味がわかってないな?
ディスクでSACDを買いたいという人種は
サラウンドで聞きたいんだよ(俺もその
一人だ!)。

59 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 23:03:27.43 ID:PGLuaY5z.net
>>58
BIS、CHANDOS等々ハイレゾでもマルチチャンネル売ってるぞ
しかも扱いやすいオリジナルのPCMで

60 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 00:48:51.26 ID:7/KfNzLK.net
>>59
4チャンネルステレオ時代から生き残った爺には
ハイレゾのマルチを再生するための環境を整える
にはハードルが高いんだよ(苦笑)。家も祖父母の
代から相続してきた古家。改装も改築もままならない。
残りの余生を考えたら、金が足りない(笑)

61 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 01:15:43.98 ID:C5pkedD3.net
リットンの惑星、ちょっと試聴した限りでは、旧録のほうが生き生きした演奏に思えるが

62 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 10:26:32.17 ID:1MctG4LZ.net
スレタイに沿った書き込みをする人がいる一方で、
すぐ関係ないことを書こうとする奴がいるな

63 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 21:19:08.75 ID:9zdPOEvF.net
えっと関係ないついでに
>>60
木造家屋で畳張りなら
昨今のマルチchにはもってこいのデッドな音響空間と思われ
機材の方は既存のものを生かしつつ全とっかえする必要もないだろ
がんばりたまい

64 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 21:43:25.69 ID:9zdPOEvF.net
ていうか上の方を読んだら
既にSACDでマルチchをエンジョイしてるんか。余計なことをわりかった。

65 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 23:02:15.79 ID:hHiJu1pp.net
先スレ>>999
nuova eraのディスクを画像検索したところ
ディスクの雰囲気がUK/PDOのブロンズ症状が出る感じのディスクにも見えるね。
ブロンズィングはスポンジ付着とかピンホールのレベルでなく
まず再生不可になります。

66 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 16:35:19.17 ID:huHfMYq+.net
ダウンロードで購入した音楽は経年劣化するのだろうか?

67 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 16:59:14.04 ID:1B67CmAr.net
陳腐化する

68 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 17:47:32.08 ID:Uz2rrCQ5.net
わしらは自分の精神および肉体の経年劣化を心配べきじゃな

69 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 04:30:10.04 ID:T6omFqKe.net
DVD-AudioとかBlu-RayAudioとか、あっという間に規格が
廃れてるのに、SACDはまだ新譜が出るな。
この差はなんなんだろ?

70 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 05:11:58.81 ID:4olo8xWJ.net
よみがえったSACD

71 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 05:27:08.00 ID:T6omFqKe.net
>>70
JVC「時代はデジタル」=DAT
SONY「時代はデジタル」=MD
松下&フィリップス「時代はデジタル」=DCC
みんな全滅して蘇ったカセットテープw

72 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 05:54:11.57 ID:DCB916ns.net
しかしなぜか映像では話しは異なる
VHSビデオやレーザーディスクが蘇ることはあるまい

73 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 06:31:13.17 ID:4olo8xWJ.net
>>71
DATは、SONY

DVDは、Toshibaへの恨み、特許権戦争勃発
犬猿の仲であるSonyとPanaが連合を組み
BDで潰した

74 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 06:34:12.33 ID:4olo8xWJ.net
BDAは、pure audioに向いていないのか。
伸びないのが不思議だ。SACD回帰が不思議だ

75 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 07:47:28.03 ID:I874V4kS.net
結局、LP最高じゃん。

76 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 09:50:22.75 ID:+FrfmfMO.net
>>74
もはやSACDなんて日本ローカルの規格になりつつあるよ
こんなところでもガラパゴス

77 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 10:08:24.69 ID:QZmqFYzu.net
購買層のメインがレコ芸団塊世代の年金爺だからね
若い奴らは金なくてサブスクの時代

78 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 11:10:29.52 ID:PZIkHlvN.net
まったくだな。新録のマルチChが人気てならまだ見込みもあろうが
昔の音源をリマスターしてるだけなら
そりゃ海外の人達から見たら奇異でしかないやろね

79 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:08:23.31 ID:HBX7gesO.net
白濁CD、Sanwa手動研磨器で取れるぞ!
Amznへ急げ!

80 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:08:46.39 ID:HBX7gesO.net
Amazon da yo

81 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:52:48.71 ID:HBX7gesO.net
>>75
音質は劣るが、出音が3つの振動で
SpCorn, turntable, stylus
優位に働くのだ!!!

82 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 20:35:54.27 ID:PZIkHlvN.net
スタイラスという単語の響きにときめいたものです

83 :SL-1200mk7:2022/02/13(日) 21:07:45.42 ID:HBX7gesO.net
AT スタイラスクリーナーという単語の響きに
再度ときめいています!

レベルゲージも人生で初めて買いますたw

84 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 21:41:08.87 ID:PZIkHlvN.net
昔はNAGAOKAのを入手しやすかって誰もが使っていた印象
 懐かしくなって検索したら
まだ売ってるw しかし瓶の形が変わっとるw

85 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 02:02:29.24 ID:wIas01e/.net
ナガオカは良いイメージがないから、、、

86 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 02:04:23.13 ID:wIas01e/.net
ATの場合は、瓶が変わっていないと思う
特有の臭いが無くなったかもw

87 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 02:05:11.86 ID:wIas01e/.net
35年程度の期間にw

88 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 12:33:02.06 ID:jRYvVOuV.net
DVD SACDの白濁の場合は、内部なので研磨しても無駄か

89 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 20:37:10.64 ID:/GBlR8cX.net
そんなディスクあるの?
面積のあるLDでA/B面接着されてる場合になんらかエラーが出た
いう情報は過去に読んだ気も駿河

90 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 07:15:37.92 ID:BPO0ivR/.net
>>79
ディスクがポリカで良かった。
ただのプラだと、30年で普通に腐っていただろう。

ヘッドライトの表面と同じだね

91 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 17:25:45.38 ID:a3qTYkae.net
透明度には優れているがプラもペットもポリカも
耐久性にそこまでの違いはないのでわ?
むしろポリカのほうが化学変化には敏感そうだがや

92 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 23:05:01.98 ID:an0jOQ8p.net
>>90
レーザーディスクは、アクリルだった
からなぁ・・

93 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 02:20:05.46 ID:KRtzP52l.net
>>92
ポリカはプラよりフツーに硬い

94 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 18:58:54.79 ID:k0RFnA1B.net
プラって何? ポリカもアクリルもプラでは?

95 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 21:15:52.71 ID:D6N1g6CS.net
PSを指すことが多いかと
でも硬さと劣化はあまり関係ないのでは。
指紋の脂とか湿気、熱には弱いぞ

96 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 06:29:10.99 ID:fJ3z8cZl.net
【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658062657/


世界各国で広く用いられている記録メディア「CD(コンパクトディスク)」。

 1982年の発売から40年が経ち、様々な代替媒体に置き換えられるようになりましたが、依然として登場頻度は少なくありません。

 一方で、「40年」という月日からくる様々な「経年劣化」も発生してきています。その様子を紹介したTwitterユーザー・taraさんの投稿に注目が集まっています。

"
「これが噂に聞いていたCDの劣化というものかぁ。
これは実家にあったCDで、西ドイツ製だから1990年よりも前に生産されたCDと思われます。
多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました」
"

 3枚の写真とともに、上記のつぶやきをしたtaraさん。病床の父のために、実家にある洋楽CDを探したのが、きっかけだったといいます。

 しかし取り出したCDは、表面の光沢の一部が劣化し、全体に小さな斑点が点在していました。劣化した部分を接写した2枚目では、透明になってしまったCDがくっきり。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD1.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD2.jpg

 これは中々衝撃的な画像。しかし、投稿者のtaraさんは「『CDが劣化する』とは聞いていましたし、ネットで検索をすれば(劣化)画像がたくさん出てくるので、
目新しいものを撮ったという意識もなく、このような反響は正直びっくりです」と語っており、今回のCD劣化よりも反響の大きさの方に驚いていました。

 実はCDの寿命は、10年から30年と言われています。そして、つぶやきにもある通り、taraさんがTwitterに投稿したCDは、
1980年代に海外で生産されたもの。つまり、多めに見積もったとしても、既に寿命を迎えてしまっています。

97 :名無しの笛の踊り:2022/07/29(金) 18:15:36.87 ID:TK+A1P2S.net
↑これは、シンナー、化学薬品の影響

'80年代のCDは、図書館にざらにある。ちょっと傷がついていても、C1/C2エラーなし。

98 :名無しの笛の踊り:2022/07/29(金) 18:15:49.48 ID:TK+A1P2S.net
ワンプッシュ系虫よけ剤によってプラスチックの表面が溶ける事案
https://twitter.com/satellawalker/status/1545818324008783873
https://twitter.com/satellawalker/status/1546915699762679809

上記ツイートにおけるメーカー(フマキラー)から公式見解
https://twitter.com/fumakilla_jp/status/1552861937804779520

おそらく同様の他社虫よけ剤でも起こりうる事案
CD表面もブツブツになってエラー出まくるようで
みなさま要注意
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

322 自分:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2022/07/29(金) 18:12:49.62 ID:TK+A1P2S
>>320
この程度だと、C2エラーにはならないよ。C1にもならないはず。
(deleted an unsolicited ad)

99 :名無しの笛の踊り:2022/07/29(金) 18:16:57.89 ID:TK+A1P2S.net
【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658062657/


世界各国で広く用いられている記録メディア「CD(コンパクトディスク)」。

 1982年の発売から40年が経ち、様々な代替媒体に置き換えられるようになりましたが、依然として登場頻度は少なくありません。

 一方で、「40年」という月日からくる様々な「経年劣化」も発生してきています。その様子を紹介したTwitterユーザー・taraさんの投稿に注目が集まっています。

"
「これが噂に聞いていたCDの劣化というものかぁ。
これは実家にあったCDで、西ドイツ製だから1990年よりも前に生産されたCDと思われます。
多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました」
"

 3枚の写真とともに、上記のつぶやきをしたtaraさん。病床の父のために、実家にある洋楽CDを探したのが、きっかけだったといいます。

 しかし取り出したCDは、表面の光沢の一部が劣化し、全体に小さな斑点が点在していました。劣化した部分を接写した2枚目では、透明になってしまったCDがくっきり。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD1.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD2.jpg

 これは中々衝撃的な画像。しかし、投稿者のtaraさんは「『CDが劣化する』とは聞いていましたし、ネットで検索をすれば(劣化)画像がたくさん出てくるので、
目新しいものを撮ったという意識もなく、このような反響は正直びっくりです」と語っており、今回のCD劣化よりも反響の大きさの方に驚いていました。

 実はCDの寿命は、10年から30年と言われています。そして、つぶやきにもある通り、taraさんがTwitterに投稿したCDは、
1980年代に海外で生産されたもの。つまり、多めに見積もったとしても、既に寿命を迎えてしまっています。

100 :名無しの笛の踊り:2022/07/29(金) 18:18:08.10 ID:TK+A1P2S.net
↑これは、シンナー、化学薬品の影響

'80年代のCDは、図書館にざらにある。ちょっと傷がついていても、C1/C2エラーなし。

101 :名無しの笛の踊り:2022/08/01(月) 03:41:00.75 ID:zMa5uZ0c.net
CDクリーニング液とかアルコールってどうなんだろうね

102 :名無しの笛の踊り:2022/08/01(月) 09:36:48 ID:VZT5ej0T.net
NERO CD SPEEDでC1/C2を計測したらどうかね

103 :名無しの笛の踊り:2022/08/01(月) 09:37:52 ID:90fq2SXT.net
C1/C2エラーを、見た目じゃ分からないし

104 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 07:51:21.54 ID:gTJTvSuH.net
相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は?
10/31(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d811a86dc481f1688a7fc9631ff157b78a63b328
https://www.oricon.co.jp/special/61033/

ここでは経年変化のことに触れてないが
買取りやめるのは、聞けないというクレームに対処できないからってことはない?
 

105 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 11:03:50.82 ID:IAWadXQC.net
単なるコストだろ。

音楽ファンには、腐ったビジネスは関係ない

106 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 13:30:26.19 ID:XDPF3xMs.net
単なるコストだろってどういう意味?

107 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 14:34:28.16 ID:i9Ob9gFq.net
中古買取システムのこと。

108 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 16:29:33.90 ID:RAz9xPyt.net
>>106
中古を買い取っても売れないから、利益が上がらないってことかな
タダで引き取っても買う人が少ないんじゃなあ
高音がつく盤なら成り立つかもだが、目利きはないとできないし
 

109 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 17:44:49.05 ID:SioUf+Sj.net
>高音がつく盤
「たかね」の変換が音楽的でほっこりした

110 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 19:53:55.83 ID:Nmq4x+1n.net
なっとくもっこり

111 :名無しの笛の踊り:2023/05/07(日) 03:36:15.73 ID:im0xEnqX.net
口を開けばコスト、コスト
お前が死ねばコストが減るんじゃね?w

112 :名無しの笛の踊り:2023/05/07(日) 04:06:04.22 ID:6jm/a9N+.net
お前=ブックオフとか

113 :名無しの笛の踊り:2023/05/08(月) 14:47:02.92 ID:C/E2/v7f.net
俺の手元には30年以上前に買ったCDは結構あるが、別に劣化してないぞ
例えばバルビローリのシペリウス管弦楽曲集のCDは、当時、何の音響的処理も施していない盤だったので買ったのだが、
録音は古くても生々しい音で、試しに聞いたが今でも当時のままの音を出している
ボールトの最後の「惑星」のCDも同時期のものだが細かいところまでよく聞こえる
そんなに劣化するかなあ…というのが正直な感想だ

114 :名無しの笛の踊り:2023/05/08(月) 17:35:35.09 ID:hkgyIjaE.net
40年前のどんな海賊版でも、劣化はない。

115 :名無しの笛の踊り:2023/05/08(月) 19:07:15.78 ID:t6QUJMz/.net
実際に遭遇しないと信じられないというのもわかる
自分の所有で劣化が起きたのはASDisc盤だけだ
SONYの初期盤なんかどれもピンピンしてる

116 :名無しの笛の踊り:2023/05/08(月) 19:26:09.03 ID:l/Q1eX/d.net
昔から輸入盤ならオーストリアSONYの
DADC製が品質が良いと言われてました

実際輸入盤にありがちな新品なのに細かい傷なんて
ここの製品では見たことは(個人的な経験では)なかったです

もし今後ここのCDで不具合出る?ようならまずいかもしれません

117 :114:2023/05/08(月) 20:15:52.76 ID:hkgyIjaE.net
普通に保存していて、ブロンド化が始まっているものに数度遭遇(40年間)したことがあるが
ダメになる前に、CDRにすればよい。
もちろん、まったく読めないような不良品も遭遇したことはある。

118 :名無しの笛の踊り:2023/05/08(月) 20:17:08.08 ID:hkgyIjaE.net
洗剤で、全面がブツブツ、まだら模様になるやつ。過去、数枚あった。

119 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 16:34:53.80 ID:F/Qv1Qd1.net
>>113
それどんな単位で言ってんの
数枚確かめただけで何が言えるの
ググれば山ほど事例が上がってるというのに
昔のを頻繁にリッピングしてると100枚に1,2枚はエラー吐くのがあるよ
どこプレスとか盤面の見栄えとか関係ない
とりあえず手持ちの数百枚頭から最後まできっちり再生チェックしてみ

120 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 16:49:28.95 ID:F/Qv1Qd1.net
ちなみに劣化といっても頭っから再生できないとかじゃなくて
多いのは途中で一瞬音が飛ぶとかプチってノイズが入るとかだよ
劣化していっても最初はエラー訂正で気付かないがそのうち訂正しきれなくて上のが初期症状
さらに進行するとその箇所は再生不能に…癌みたいなもんだな

121 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 17:47:08.12 ID:/lL5UzdJ.net
>>120

>途中で一瞬音が飛ぶとかプチってノイズが入る

目視してもCDにキズがついているわけでもなく、なぜ音が飛ぶのかわからないことがある。

122 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 18:53:29.23 ID:7fnUtUAb.net
SONY初期国内盤を中古でかき集めたが1枚だけ目視ではっきりわかる変色があった(リッピングはOK)
保管環境が影響するんだろうなと思っている
俺理論では「人が快適な環境で保管せよ」

123 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 20:28:00.97 ID:CKotiBT4.net
>>119 昔のを頻繁にリッピングしてると100枚に1,2枚はエラー吐くのがある
製造工程のミスだろう。

124 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 20:29:32.84 ID:CKotiBT4.net
>> 目視してもCD
目視では無理、nero DiscSpeedなどでC2検出できる。

125 :名無しの笛の踊り:2023/05/10(水) 20:30:16.55 ID:CKotiBT4.net
>>122
同意。その通り。普通ほとんど問題が発生しない。

126 :名無しの笛の踊り:2023/05/11(木) 19:04:43.68 ID:OfK91dLO.net
米CBSのマゼール・マーラーは30年前に中古で買って、
いまだにピカピカ。

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200