2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

チェンバロについてまったり語るスレ

1 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 12:11:38.46 ID:6FfUza9G.net
スレタイにはチェンバロとありますが
その他の鍵盤楽器の話もOKです
まったりのんびり語りましょう

2 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 12:18:36.13 ID:mk1DkJBA.net
話のとっかかりとして質問してやろう

チェンバロには、お花の絵とか宗教上のお偉いさんとか、やたら豪華な装飾を施してある楽器と、
木目むき出しの質実剛健な楽器があるが、あれは何の違いなんだ?

時代の違い?
金持ちの見せびらかし用と、実演奏用の違い?
イタリア人は洒落ものだから、フランス趣味では、ドイツ人は堅物だから、といった地域的な問題?

3 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 00:40:58.03 ID:lCNaIjeS.net
邪道かもしれないが、20世紀モダンチェンバロの豪快な響きも悪くない。
ワンダ・ランドフスカとか、もう少し後のシルヴィア・マーロウ(モントゥーの息子のフルートと共演していた)等々・・・
ああいう楽器は日本では入手できないのかな?

4 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 14:05:19.59 ID:BndSVsbn.net
嫌味でも何でもなくモダンチャンバロ(チェンバロではない)の音を聴いてよく耐えられますね
よほど雑音に強い耳をお持ちなのですね
自分ならモダンチャンバロの音が聴こえてこようものなら両耳を抑えてしまいますが

5 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 14:51:36.16 ID:1EfsUmSZ.net
トマス・ビーチャム、モダンチャンバロの音を評して曰く
「鳥かごをフォークで叩く音」
「雷雨の中、トタン屋根で交尾する二体の骸骨」

6 :名無しの笛の踊り:2022/02/03(木) 08:41:08.90 ID:g1jDixV4.net
中野振一郎がゴルトベルク変奏曲をクラシック・チェンバロとモダンチェンバロで弾いているCDがありますね
聴き比べてみたい方はどうぞ

7 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 20:07:56.15 ID:pe0ZPWTK.net
近現代のモダンチェンバロの曲は好き
プーランクやらマルティヌーやら

8 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 22:48:44.71 ID:U69O3qfB.net
ランドフスカに頼まれて創ったものの、演奏を拒否された
ファリャのハープシコード協奏曲!

9 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 00:09:44.24 ID:GY3OhnN4.net
>>8
コープマンがヒストリカルチェンバロで録音してたね
よい音よい演奏

10 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 08:17:58.98 ID:Pl1iSPdY.net
コープマンはオルガン演奏もよい

11 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 17:14:23.40 ID:Kr2kp1LD.net
モダンチェンバロが作られた当時はヒストリカルチェンバロが絶滅危惧種だったのに
今では逆にモダンチェンバロが絶滅危惧種になってるのが面白いな

12 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:59:54.81 ID:T4LLkNu9.net
音汚ねえもん

13 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 23:11:40.68 ID:o8APikYJ.net
どうしてハープシコードだのクラブサンだのと呼び分けるの

14 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 21:12:35.87 ID:fRrp6xPd.net
因みにフランスではヴィオラをアルトと呼ぶが
ヨーロッパ諸国で使われていた楽器のタイプがそれぞれ違うからでは
ヴァイオリンはイタリアで急成長した楽器で、それに伴って
各国でもイタリア産の銘柄がとどろくに至ったのではないか?

15 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 18:50:20.10 ID:mua8B2Ko.net
Akutagawa さんのGraupner 作品集がいい。naxos のやつ。

もっとやればいいじゃないって思うところがあるけれど、控えめ。
エレガンシィ

10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200