2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【巨匠】小澤征爾・音楽塾【指揮】25

1 :名無しの笛の踊り:2024/02/17(土) 05:25:05.35 ID:SYIcXf/m.net
小澤征爾BIOGRAPHY
https://www.universal-music.co.jp/seiji-ozawa/biography/

小澤征爾Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE

小澤征爾 | Seiji Ozawa - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
https://www.universal-music.co.jp/seiji-ozawa/


前スレ
【巨匠】小澤征爾・音楽塾【指揮】24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1585759580/

41 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 20:42:27.81 ID:bEXTZzH+.net
桑子にしっかりとした嫁が務まるはずが、、、ry

42 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 20:54:02.14 ID:uvpGG7O1.net
遺産とか家族とか
わざわざクラシック板で語る必要ないと思うけど

43 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 20:55:39.42 ID:Hi58be7r.net
夫が務まるかどうかは超厳しいやつらが

44 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 22:18:55.14 ID:bEXTZzH+.net
夫が務まらない者が「嫁が務まる」とか言って批判するを指摘するBBA。

45 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 22:57:16.22 ID:gHAyXS0l.net
教育で小澤征爾やってるぞ

46 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 23:08:30.64 ID:d0vdhW12.net
昔ドラマで「本家の嫁」ってのがあった。
あなたに本家の嫁は務まりませんって岩下志麻が言ってた。

47 :名無しの笛の踊り:2024/02/18(日) 23:20:18.70 ID:seI8C4qk.net
妻が務まると嫁が務まるはニュアンス違うやろ
嫁が務まるに対応するのはマスオさんが務まる、もとい入婿が務まる

48 :名無しの笛の踊り:2024/02/19(月) 12:44:16.58 ID:/s/4ARSK.net
アナザーストーリーズの再放送良かった

49 :名無しの笛の踊り:2024/02/20(火) 20:21:01.02 ID:lKNlEPCf.net
>>1
1、父親は、石原完爾の同志だから、カルト宗教じゃん。

満州・カルト宗教・戦後

だから、「非常に非常に」臭いですね、小澤征爾。

指揮の世界なんて色物が多いんだから、海外においても、カルト宗教を通じた登用の可能性はかなりありますねえ wwwwwww

能力も必要だから、まあ、カルト宗教界も必死ではあるわけですねえ wwwww
(じっさい、ユダヤなんかは教育にかけるエネルギーなんか凄いらしいですね。w)

新日本フィルハーモニー指揮者

フジ産経グループ。笑


2、作曲家・武満徹(わりと有名)と親しかった
武満徹、父・鹿児島県の国会議員、母・山口県の学者の娘。wwwwwwwwww
(はい、ビンゴーーww)


3、小澤征爾の兄はとんでもない政治家の家系と結婚してるしね。カルト・筑波大学(笑)の教授でもあった wwwwwww

50 :名無しの笛の踊り:2024/02/20(火) 20:23:22.01 ID:Z712bm06.net
武満徹の実家って貧乏かと思ってたわ
なんか家にピアノないからピアノの音が聞こえるとその家にピアノ弾かせてもらいに行ったとかのエピソードあるよね

51 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 04:38:05.94 ID:Vq3L8sAo.net
>>49

武満徹のほうは、1960年代の学生運動に参加する側だったか。
じゃあ、意外とそうでもないか。

小澤征爾のほうは一族的になあ、、、、笑 ww

52 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 13:27:51.92 ID:+zdrGOmC.net
>>50
それは武満徹のエピソードだよ
そのうちたまりかねた黛敏郎が武満にピアノを贈った

53 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 14:27:42.46 ID:+zdrGOmC.net
あ、50を読み返したら元々武満徹の話をしてたんですね
失礼しました

54 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 15:09:40.26 ID:nAzFnvrh.net
>>49が間違い
武満徹の祖父が国会議員
父は高等遊民やな
で貧乏になっていた

55 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 16:38:17.26 ID:7gWgjE6t.net
しかし小澤は私たちネトウヨの敵、筑紫哲也のニュース23を家族に録画して送らせて、筑紫に電話してもっといえ、と言ってたらしい
小澤は我々ネトウヨを分断させるために活動していたのではあるまいか?

56 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 17:23:49.92 ID:QsQUWJhJ.net
ネトウヨはNHKも嫌いだから、小澤先生は味方じゃね?

57 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 17:59:38.15 ID:Ax/lF5oP.net
マルチポスティストはただのバカ

58 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 19:14:51.92 ID:bsE5sMlF.net
ネトウヨ「小澤はブサヨ!」
ブサヨ「小澤はネトウヨ!」

お前らさあ

59 :名無しの笛の踊り:2024/02/22(木) 15:20:09.94 ID:ISWo9q2e.net
「ありがとう、小澤征爾さん」ニッポン放送で23日に追悼特番 ナビゲーターは長年交流あった有働由美子
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9c07d73a28531223b9fba59a8ec8e0d23cd83c

60 :名無しの笛の踊り:2024/02/22(木) 17:34:30.88 ID:8NqdA9HY.net
有働さんってクラシック聴くのか。あんまりそういうイメージがなかった。

61 :名無しの笛の踊り:2024/02/22(木) 19:54:49.20 ID:yTldzT3o.net
>>59
ニッポン放送なら新日鉄コンサートのアナウンスを長年担当した那須恵理子アナのほうがいいと思うが
まだ那須さんは現役なんだし

62 :名無しの笛の踊り:2024/02/23(金) 00:17:42.08 ID:ukRIpUq8.net
>>60
そりゃウドー音楽事務所のお嬢様だからいろんな音楽聞いていて音楽家とも親しいでしょ

63 :名無しの笛の踊り:2024/02/23(金) 20:37:45.66 ID:1GF3wwGj.net
>>58

ID:bsE5sMlF

おまえは、統一教会
wwwwww

おまえの負けーーーーーwwwwwwwww

64 :統一教会は邪教:2024/02/23(金) 20:41:44.79 ID:iNCQitef.net
>>58

ID:bsE5sMlF

統一教会の教科書
「不利になったら、DD(どっちもどっち)論を書きなさい」
wwwwww

5chで、統一教会のDD論はもう1万3749回は見た。wwwwwww

65 :名無しの笛の踊り:2024/02/25(日) 00:54:51.10 ID:ijIeR6de.net
【音楽】オザワ松本フェス 8月9日に開幕 [ニーニーφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1708789628/

66 :名無しの笛の踊り:2024/02/27(火) 01:14:43.59 ID:lybvF8Eh.net
https://www.newsweekjapan.jp/magazine/486532.php
特集:世界が愛した小澤征爾
2024年3月 5日号(2/27発売)

Cover Story
圧倒的情熱でクラシック界に新風を吹き込んだ「世界のオザワ」がわれわれに遺したもの

追悼 世界が愛したオザワの軌跡
アメリカ ボストンを変えた日本人
アルバム 巨匠の世界に触れる名盤8選
独白 佐渡裕「小澤先生が教えてくれたこと」
回想 名手パールマンが見た才能の核心
語録 音楽への情熱を言葉に乗せて

https://img-newsweekjapan.jp/magazine/assets_c/2024/02/20240305contents_cover380-thumb-240xauto-1083007.jpg

67 :名無しの笛の踊り:2024/02/27(火) 17:38:13.22 ID:XvM04SDb.net
バーンステインに依頼されて武満徹が作曲した
ノヴェンバー・ステップスの世界初演もした
当時、NYPの副指揮者だったからね

68 :名無しの笛の踊り:2024/02/27(火) 23:05:36.42 ID:DfGefw/s.net
1995年 小澤征爾 G.マーラー 交響曲第2番「復活」 長崎ライヴ
https://www.youtube.com/watch?v=rLt9tyCH4t4

長崎の浦上天主堂での、独唱にキャスリーン・バトルとフローレンス・クィーヴァーを迎えてのマーラー『復活』。
オケは新日フィルとなってるけどシカゴ響とボストン響から何人かエクストラを呼んでるらしい。
合唱は松本フェスと同様のプロと地元有志の混成という例のパターン。

しかし、教会での『復活』というと、やっぱりバーンスタインのイーリー大聖堂での有名なライヴを意識してますかねw

69 :名無しの笛の踊り:2024/02/28(水) 11:50:47.48 ID:VdEARXAG.net
指揮者はテクニックの他にこういう人脈も大切なんだね。地球の裏側まで来てくれるようなつながりが。

70 :名無しの笛の踊り:2024/02/29(木) 17:25:04.85 ID:ZZFfhDFH.net
小澤はとくにそれで成功した 今の日本人指揮者はそれが異常な彼に及ばないだけのこと

71 :名無しの笛の踊り:2024/02/29(木) 22:44:00.83 ID:QLguJuf1.net
いちいち小澤以外を貶すw

72 :名無しの笛の踊り:2024/03/01(金) 01:57:16.00 ID:zwif07Gd.net
大谷クン結婚おめでとう
子供ができたら大物野球選手よりか
ミーハー芸能人になりそう
ユキヨシ君みたいな

73 :名無しの笛の踊り:2024/03/01(金) 11:45:50.32 ID:5V1Muwpu.net
そもそも実力がなければ人脈もできないだろう。
まあ実力があっても人脈作りの下手な人のほうが多いのかもしらんが。

74 :名無しの笛の踊り:2024/03/01(金) 12:26:08.12 ID:HRQcv/TW.net
旧浦上天主堂といえば長崎の鐘
なぐさめ はげまし 長崎の〜
ああ 長崎の鐘が鳴る〜
古関裕而は鐘が好き、自民安倍派は裏が好き

75 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 12:03:23.44 ID:pjXUP+5M.net
1974年録音 パリ管のチャイコ6番を聴きたいのだが CD化されていない?

76 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 12:19:00.69 ID:1xqh5v8h.net
共産党は人殺し

77 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 13:13:41.89 ID:IfgVfAwv.net
>>75
でてないよー買えないよー聴けないよー

78 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 14:13:11.87 ID:eL3oWP5P.net
全盛期の録音が入手しにくいというのも、平成頃から評価の下がった理由ではないか

79 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 14:25:08.66 ID:X8T7thZJ.net
サイトウキネンとの再録があるせいだよ

80 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 18:14:51.07 ID:mv1Turdu.net
バーンステインのおかげで小澤は世界に羽ばたけた
バーンステインという強力な後ろ盾がなければ
あれだけの世界の有名なオケを指揮できなかったであろう

81 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 18:45:09.70 ID:YmR2+v0s.net
独占インタビュー:師弟関係にあった佐渡裕が語る、「小澤先生が教えてくれたこと」
2024年3月2日(土)11時48分
佐渡 裕(指揮者)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2024/03/post-103851_1.php

<小学生の頃に見た『オーケストラがやって来た』から、米タングルウッド音楽祭で受けた指導、年齢と共に成熟していった指揮......佐渡だけが知る師匠・小澤征爾とは。好評発売中の本誌「世界が愛した小澤征爾」特集より>

82 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 19:32:48.08 ID:xkK9Ku+Y.net
サブスクだと全然足りないのかな
カルミナ良かった

83 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 21:18:21.86 ID://a4yRwJ.net
>>75
学生時代にLP買ったけど一度聴いただけでお蔵入り。
理由は、第3楽章3小節目で出てくる木管軍の誰かが明らかに出番間違えていることで
(ひとつ先の7小節目を吹いた人がいる)、あれで興ざめした。
それ以外の部分は今となってはよく覚えていないのでわからん。
同じ時期のパリ管との4番はとてもいい演奏だと思う。

84 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 22:27:30.16 ID:H3nBRwSk.net
出るとしたら・・・PHILIPS・・・ではなくDECCAですか

https://www.discogs.com/ja/release/3763979-Tchaikovsky-Orchestre-De-Paris-Seiji-Ozawa-Symphony-No-6-In-B-Minor-Op-74-Pathetique
Tchaikovsky* / Orchestre De Paris / Seiji Ozawa - Symphony No. 6 In B Minor, Op. 74 "Pathetique"
レーベル: Philips ? 6500 850
フォーマット: レコード, LP
国: UK
リリース済み: 1975年
ジャンル: Classical

https://i.discogs.com/qOy9ycGFvnJhVodC95s9fG2uIYYOncQRzIhUQ2dICLo/rs:fit/g:sm/q:90/h:600/w:596/czM6Ly9kaXNjb2dz/LWRhdGFiYXNlLWlt/YWdlcy9SLTM3NjM5/NzktMTYwNzY5NTM5/Ny00MTQ2LmpwZWc.jpeg

85 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 22:30:59.89 ID:eL3oWP5P.net
あの4番は強く印象に残っているが、クラヲタの間であまり話題に上ることが無い

86 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 22:36:48.12 ID:H3nBRwSk.net
https://www.discogs.com/ja/release/16001364-Pyotr-Ilyich-Tchaikovsky-Seiji-Ozawa-Orchestre-De-Paris-Sinfonie-Nr-4-F-Moll-op-36
Pyotr Ilyich Tchaikovsky, Seiji Ozawa, Orchestre De Paris - Sinfonie Nr. 4 F-Moll, op. 36
レーベル: EMI - 1 C 063-02159 C
フォーマット:レコード, LP, Stereo
国: Germany
https://i.discogs.com/OnHwD1iOWOJ6BZavFL5CEDnFsGXRo0ktUvgxmzBBynk/rs:fit/g:sm/q:90/h:580/w:600/czM6Ly9kaXNjb2dz/LWRhdGFiYXNlLWlt/YWdlcy9SLTE2MDAx/MzY0LTE2MDE2NjQz/MTYtNzA5Mi5qcGVn.jpeg

87 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 15:31:01.76 ID:rR3vLxdr.net
小澤というとフランス音楽っていうイメージがあるんだけど
イメージだけかな
フォーレはがっかりだったし
ドビュッシーもなさそうだし
でもライブでのダフニスやファウストの劫罰は最高

88 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 15:52:01.23 ID:+8qYMwSf.net
当時はベートーヴェン・ブラームス等のレコードはカラヤン、ベーム、ワルター等巨匠のを買っとけば間違いなしって人も多かったからね
小澤は編成大きい曲とかフランス、ロシア物のちょい珍しい曲とかで、今までの指揮者が録音してない曲、決定盤の無い曲を掘り出していく雰囲気があった

ボストンとのベートーヴェン交響曲の録音が運命だけってのは少なすぎると思うが、プーランクとかメシアンとか小澤の録音で知った良い曲も多くて感謝している

89 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 15:57:24.66 ID:Tw75G9aY.net
彼の得意な20世紀音楽に活動を絞ればよかったんだよ

90 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 16:36:00.16 ID:KB/vVPNU.net
69年のコジの失敗だけは取り返したかったんだと思う
逃げずに立ち向かって散ったことを讃えたい。
日本男児のかがみ。

91 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 16:46:03.01 ID:UgyjbrYO.net
ボストンとのレスピーギローマ三部作は
名盤
いまでもしょっちゅう聴くわ

92 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 23:26:32.39 ID:lrMLVVth.net
ブラームスメンデルスゾーン全く興味が無いと公言していたブーレーズもNYPではこれらをかなり振らされたし、アメオケ常任が20世紀に絞るのは無理でしょうね。

93 :名無しの笛の踊り:2024/03/03(日) 23:50:49.31 ID:tO85KO9a.net
小澤の録音からひとつだけ挙げろと言われたら、迷わずパリ管との火の鳥を推したい。

と、断言するほどたくさんは持ってないんだけどね・・

94 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 00:02:13.60 ID:IRzUfA/X.net
>>91
そういえば昔よく聴いたなぁと久しぶりな聴いてみた
小澤ボストンのローマ三部作

すごく良かった

他の指揮者の、最近のデジタル録音よりもキビキビしていて見渡しが良く、聴いていて気持ち良いわ

95 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 01:50:02.07 ID:JcHHtevd.net
小澤さんはライブで燃える人だったから、スタジオでのレコーディングでは丁寧に音楽を作り過ぎてしまい、あまり感動的なレコードは少ないという印象(ディスコグラフィーの数は日本人としては物凄いんだけど)
でも、若い頃にRCA、CBS、EMIに残した録音は若さが弾けんばかりで、何か怖いもの知らずの思いっきりの良さが出ていて、聴いていてものすごく気持ち良い。

96 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 04:08:19.50 ID:osSxgM56.net
このスレでも「若い頃はよかった」「昔はすごかった」みたいな評価が多い
結局斎藤の手を離れてからは成長できなかったのかね
あるいはもう10年、15年長く活動できていれば大成したのだろうか

97 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 09:07:28.71 ID:IRzUfA/X.net
若い頃の録音の話が出てたけど歳いってからの批判なんてあったっけ?
斎藤の手を離れてからって、何才?
コンクール受ける前だよね

98 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 14:00:58.18 ID:v0w5KUko.net
晩年の方が評価高い指揮者は出世ルートから外れてる気がする
いろんなトップオケを回る指揮者はどうしても標準化せざるを得ないのではないかと

99 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 17:29:40.18 ID:SxjsqaF3.net
ニューイヤーコンサート、酷評されがちだけど、俺はイイと思ったけどな。

100 :名無しの笛の踊り:2024/03/04(月) 23:34:24.98 ID:NjzDJDfh.net
シカゴ響のオケコン、騙されて聞いてみたが良かった。

101 :名無しの笛の踊り:2024/03/05(火) 23:04:27.52 ID:5/li1HiV.net
>>68
浦上カソリック教会がオルガンを設置した記念になされたコンサートだよ
仕事でミスが多いんじゃないか?

102 :名無しの笛の踊り:2024/03/06(水) 15:21:17.65 ID:60bQNm8b.net
>>101
>仕事でミスが多いんじゃないか?

小澤征爾が!? どうしてそうなる

103 :名無しの笛の踊り:2024/03/07(木) 01:12:59.00 ID:JqRWJ5OI.net
>>102
おまえ、横断歩道の白線の上だけ歩くの好きだろ

104 :名無しの笛の踊り:2024/03/08(金) 17:02:20.38 ID:qOSeTrm0.net
小澤征爾音楽塾がロームシアター京都で制作しているオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」のオーケストラ付稽古が7日、開幕の舞台となるメインホールで始まった。音楽塾を創設した小澤征爾さんが2月6日に亡くなったが、塾生や指導者、主要キャストを務める海外の声楽家らは若手音楽家の成長を願った音楽監督の遺志を継ぎ、本番さながらの熱量でリハーサルに挑んだ。

105 :名無しの笛の踊り:2024/03/08(金) 23:34:45.38 ID:eF9y6RdY.net
指揮者 小澤征爾しのび、NHKアーカイブス&インタビューによる特別番組オンエア Eテレ・BSで関連番組も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b95029add0654c052616c046a76042c8372a2e87

106 :名無しの笛の踊り:2024/03/09(土) 11:28:39.15 ID:SGwZ1Res.net
Seiji Ozawa: The Philips Years 50枚箱は廃盤なんだな
尼で2018年元日、驚きの3,126円で入手したのが懐かしい

訃報に接し、もう一度聴きたくなったわ。。。

107 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 03:51:55.43 ID:iRVfxiem.net
小澤征爾さんをしのんで 関連番組のお知らせ
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/blog/bl/pgveLldLKw/bp/pnj6DoB6dn/

小澤征爾 終わりのない実験〜“世界のオザワ”が追い求めた音楽〜
【総合】3月17日(日)午後1:50〜 2:59 (※北海道、佐賀県は別番組)

プレミアムシアター
【BSP4K】3月17日(日)午後11:20〜翌4:00【BS】 3月18日(月)午前 0:05〜翌4:00
●小澤征爾指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会<1986年>
曲目:交響曲第7番「未完成」(シューベルト)/交響詩「英雄の生涯」(リヒャルト・シュトラウス)
●小澤征爾の ベートーベン「交響曲第2番」(※BSP4Kでの放送のみ)
曲目: 交響曲第2番 ニ長調 作品36(ベートーベン)
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
<収 録>2015年9月6日 キッセイ文化ホール(長野県松本市)

108 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 03:52:16.74 ID:iRVfxiem.net
>>107
小澤征爾&ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル来日公演2016
【BSP4K】3月19日(火) 午前0:00〜2:19 ※18日(月)深夜
曲目:交響曲第7番「未完成」(シューベルト)ほか

ETV特集 「小澤征爾 日本人と西洋音楽」
【Eテレ】3月23日(土)午後11:00〜11:45(初回放送1993年)
 

109 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 07:59:55.11 ID:icdplCaX.net
小澤さんもなー、あと10cm手足が長ければ
あの細やかな身振り手振りも、ことさら優雅に見えただろうに
やっぱね、観客も目を閉じて演奏を聴くわけじゃないからね…

110 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 08:14:28.21 ID:m4GbsMhR.net
>>109
指揮者の手足が長いのはむしろマイナス要因だぞ
手足が長いと体幹がブレるし長い手を振り回すとどこを見ればいいか視線が散らかってとても疲れる
名指揮者は大抵どチビだよ

111 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 08:15:16.64 ID:m4GbsMhR.net
だから手足が長い指揮者で成功してる人はこぢんまり振ってる
チビは豪快に振り回しても問題ない

112 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 08:38:03.96 ID:WK7uMSXa.net
そうでしたか
いや小澤さんのチャイコ6 好きなんだけどね
どうも背が丸まって悲壮感はあるんだがね、
本来雄大な曲想でもあるところがね・・・
(お師匠のバーンステインと比べるとね)

113 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 08:41:08.15 ID:fVchHRz1.net
小澤さんの指揮で視覚的に気になったのはやたら髪の毛をかき上げることだった

114 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 08:54:43.39 ID:BQ75j4cH.net
カラヤンも小柄だったというしな

115 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 09:11:24.41 ID:hm5CUaj7.net
トヨタをバックにウィーンシュターツオーパーを獲ったときに
政治とビジネスの人だと印象づけてしまった

116 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 10:35:06.48 ID:m4GbsMhR.net
>>112
バーンスタインも160cmくらいだな
それは身長の問題ではなく姿勢の問題だな

117 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 10:48:38.52 ID:nZI8KXFz.net
指揮者はちびっこが多いよ
最近の人でもドゥダメル、ハーディング、ネゼ=セガンなんかがそう

118 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 10:51:34.45 ID:m4GbsMhR.net
>>117
スマートで背が高いと見た目は格好いいんだが肝心の指揮をするのが相当難しくなるんだよな
指揮はがっしりした体格の体幹の強いずんぐりむっくりしたチビ向きの職業

119 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 10:53:14.18 ID:IFUMxfdE.net
若い時はハンカチで汗を拭うハンカチ王子だった(日本フィルとの幻想交響曲参照)のに、素手で汗拭うオジサンになってしまった

そのあとすぐ握手するコンマス嫌だろな汗

120 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 10:54:50.58 ID:oWt1OJZ8.net
210cmくらいの超巨人黒人をさっき見た
こいつなら指揮台いらないなと思った

121 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 11:16:55.38 ID:F24CEDiq.net
>>118
うん、クレンペラーもフルトヴェングラーもでかすぎて
てんでリズム感なしだもんな
抜群のリズム感のバレンボイムが
フルトヴェングラーの真似だとか言ってる人は
バカじゃねーのw
彼はただフルトヴェングラーに天才と認められただけだよ

122 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 12:01:17.59 ID:xvyCWNx1.net
腕が長く高身長で、棒も大きく振る指揮者といえば真っ先にチェリビダッケが浮かんだ
バトンテクニックは定評があったが、名指揮者かどうかはこれほど評価の分かれる人は居ないと思うが

123 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 12:38:26.53 ID:F24CEDiq.net
広上淳一ってチビでハゲなのにみんなに好かれてるからね
たいしたもんだ

124 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 12:49:08.03 ID:CzU96mUx.net
>>123
上手い指揮者ってああいう体型なんだよな
小さくて筋肉質

125 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 12:50:19.96 ID:CzU96mUx.net
書いてて思ったが体操選手みたいなもんなのかもな
デカイと機敏に動きづらい
広上さんの機敏さとか凄いもんな

126 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 12:55:39.73 ID:BlH1mukl.net
ヴァントは異常に腕が長い

127 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 13:10:54.07 ID:b43dYSU6.net
シノーポリはひょろっとしてたな

128 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 13:21:10.72 ID:EHUiaQC3.net
広上さんのピアニカ使ったリハが好き

129 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 13:21:37.07 ID:H9zwTbeK.net
ブロムシュテットは?

130 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 13:31:25.85 ID:CzU96mUx.net
>>129
大振りじゃなくね?

131 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 13:54:08.08 ID:6JAGS5KK.net
>>123
関係者以外にはなw

132 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 16:08:06.32 ID:ncWQxdcX.net
颯爽と出てきたハーディングを見たときは、おっ、小さいなと思った。実にキビキビ動くので、この人は指揮でダメでもジョッキーでやれるなと。指揮者には棒の代わりにムチを持ってもやれそうな人が多いんですね。

133 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 16:35:06.08 ID:m4GbsMhR.net
>>132
そうなんだよな

134 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 20:28:57.07 ID:gOtQJG5X.net
ヘレヴェッヘも小柄
日本人のオッサン集団に混じっても違和感ない

135 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 21:01:02.72 ID:UIbugo6E.net
奏者の視線の先に楽譜と棒が同時に見えると良いとかあるのかな
指揮台にノッポが立つと見づらそう

136 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 21:08:01.78 ID:m4GbsMhR.net
>>135
おっしゃる通り棒が広範囲に大きく動きすぎると見づらいしノッポはよほど体幹がしっかりしてないとフラフラして見えるんだよな
体感が強く素早くキビキビ動けるノッポならノッポでも問題ないがそういう人は若いうちにとっととバスケとかに行きそう

137 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 21:24:06.92 ID:ut29s0FZ.net
86年て1番油がのってる頃やん
ベルリンフィルで英雄の生涯楽しみ

138 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 22:27:59.00 ID:F24CEDiq.net
まぁ指揮者は実際に楽器を演奏したり、
歌を歌ったりするわけじゃないので
体格が小さくてもいくらでもできると思う
例えばヴァイオリニストのピンカス・ズーカーマンより
背が高い指揮者はほとんどいないだろう
ズーカーマンは身長ばかりでなく逞しい体型をしてる
彼がヴァイオリンをあれほど歌わせられるのも
あの恵まれた体格によるもの
アジア人のちっちゃい女性ヴァイオリニストに
歌えてないと要求しても無理なんだよね
声楽家でもほとんどが体格は大きい

139 :名無しの笛の踊り:2024/03/12(火) 22:41:12.62 ID:X7CsTqGS.net
なるほどバイオリンでもそうでしたか
で、声楽家でちょっと・・・
ジェシー・ノーマンを見た時は驚いた。なるほど声も深い
マリア・カラスも変幻自在な声を出す。で、映像で見ると
両足で踏ん張ったりピアノに手をついたりして歌っている
ボストリッジの冬の旅は、本来出ない筈の低い帯域で歌う
いろいろ工夫・苦労して音出し、声出ししているんだなあ

140 :名無しの笛の踊り:2024/03/13(水) 00:19:58.51 ID:7NO+Mvsv.net
マケラはデカイんだよな

141 :名無しの笛の踊り:2024/03/13(水) 00:27:22.31 ID:Fe27N8rl.net
>>140
デカくて細いから動くとぐらぐらふらついて見えるし若さゆえの勢いはあるが動きは機敏にも見えない
見た目は王子様のようで格好いいから視覚としてはありなんじゃないだろうか

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200