2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【円銀】円銀コレクション・改18【真贋】

1 :名無しのコレクター:2007/08/02(木) 13:52:25 .net
ここは上級者の方も投稿されます。失礼のないようにすれば、質問にも丁寧に答えていただけます。
贋作について。
真正品判断の基本は量目、径ですが、誤差があります。
ギザの数は旧、大型円銀は198本、小型円銀は193本。
スーパー贋作を除けば贋作の95%はギザの数が違うと言われています。
ギザについては以下の物は贋作の可能性が高くなります。
あきらかにギザのピッチが違う部分がある。
斜めに切ってある。
谷の底がV字型になってる。
谷の底が泡が吹いているようになってる。
機械で付けたように正確にピッチが刻んである。(ギザを付けるギザカラーの原本は手彫りですで微妙な変化があります。)
ギザにタールを詰めて谷底を見られないようにしている。
スーパー贋作は歯科技工に使われるロストワックス法で作られてると思われます。
これは原本を高い精度でコピーするので、微細な流通痕も写し取ってしまうため同じ流通痕があるものが出来てしまいます。
ただ贋作はギザを後から付けていますので、加工の後が残りますし上記の異常が見られます。
大型円銀で、馬の歯とリムの面が同化している物。(ロストワックスの出来の良いものは、片面の一部分のみに同化があります)
現物を見られる場合はリム付近を10倍程度のルーペで見て、削った痕や機械的な線状痕があればまず贋作。
中には採算度外視で丁寧に仕上げた物がありますが、手間がかかる為か少数です。(不思議な事に並年に多く見られます。)
また普通、リム(輪)からギザにかけて滑らかな曲線を描きますので、鋭角な段差が出来ているものは疑わしくなります。
鑑定書のない貿易銀や特年、美品クラスなのに流通痕が極端に少ない。
修正品や荘印物でも贋作は 多く存在します。
初心者でも鑑定眼を付けたいならギザの谷の底の光り方を勉強するのが一番です。
並年でいいからトーンの入った未使用と、洗った未使用を揃えておくのがいいでしょう。
半分以上のギザの谷底がそれと同じ光沢を放っていれば真正品と判断できます。
また、三年を除く大型円銀についてはプレス前の台の処理が違うので未使用肌の残るものは真正品の判定がし易いです。

458 :名無しのコレクター:2014/09/20(土) 22:08:17.26 .net
円銀なんか 大型でモルガン、小型でピースと同じ相場がお似合い
小型並年の美品が1万円は頭おかしいだろ
売れるわけないじゃんw

459 :名無しのコレクター:2014/09/20(土) 22:47:19.26 .net
頭がおかしいのはお前の方だ。あんなデザインが大振りで雑な硬貨が緻密で繊細な竜図の円銀と同レベルなんて
ちゃんちゃらおかしい。

460 :名無しのコレクター:2014/09/20(土) 22:50:53.49 .net
ほう、ロストワックスのブツブツ中華スパ贋の竜図が緻密で繊細とは笑えるなw

461 :名無しのコレクター:2014/09/20(土) 22:55:55.30 .net
円銀=ニセモノという発想が偏狭でくだらん、もっともモルガンなんてニセモノすら作られないほど需要が無いのかね?。

462 :名無しのコレクター:2014/09/20(土) 22:58:58.99 .net
クソ円銀が売れないとボッタ栗コイン屋は困るんだろw

463 :名無しのコレクター:2014/09/21(日) 15:48:16.66 .net
そのボッタ栗コイン屋で円銀の数分の一以下の評価しか貰えないジャンクコインのモルガンw

464 :名無しのコレクター:2014/09/21(日) 16:55:50.09 .net
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/kakyoubeisen
けっこうブツブツ人気あります。

465 :名無しのコレクター:2014/09/30(火) 07:47:35.55 .net
宣伝乙w

466 :名無しのコレクター:2014/10/02(木) 02:17:07.59 .net
オクでアホみたいに大正3年や明治45年の円銀買いまくってるASA****って何者なの?
やっぱ、中国輸出業者?

467 :名無しのコレクター:2014/10/02(木) 07:08:35.60 .net
浅やんを知らない奴はすっこんでろ!

468 :名無しのコレクター:2014/10/04(土) 20:37:45.40 .net
カリスマブローカー
尊敬してます

469 :名無しのコレクター:2014/10/04(土) 23:46:56.54 .net
円銀といえば、hisaque99、quoo5426、ubu2taku とかいうのもいたな
みんな消えたな

470 :名無しのコレクター:2014/10/10(金) 08:58:44.13 .net
台風でおらの蔵が壊れる

471 :名無しのコレクター:2014/10/10(金) 14:34:15.52 .net
>>469
久Qは本人が逝っちゃたし、quooは親分のY井が逝った。

472 :名無しのコレクター:2014/10/10(金) 18:03:36.86 .net
時計屋はID変えたのか

473 :名無しのコレクター:2014/10/18(土) 22:40:57.31 .net
私はいつもここから購入しております。
品揃えも豊富だし価格も良心的です。

http://world-gallery.jp

474 :名無しのコレクター:2014/11/29(土) 19:06:12.35 .net
円銀なんかコレクションしてたら不幸になるんだろうな

やっぱり中国人と一緒に埋葬されてた円銀には怨念が染み付いてるんだろう

475 :名無しのコレクター:2014/11/29(土) 22:58:20.07 .net
>>473

なんか、西洋系のコインばっかりだね。日本のコインが少なくて、しかも最近の記念硬貨がほとんど。
唯一、食指が沸くのは、古代ギリシャの銀貨と古代インドの金貨だけ。

476 :名無しのコレクター:2014/11/29(土) 23:22:16.66 .net
円銀、貿易銀=贋作のイメージがすっかり定着して
売れなくなったからだろ
売れ筋の商品をそろえただけだと思うが

477 :名無しのコレクター:2014/11/30(日) 17:02:34.13 .net
まぁ、西洋のコインなど贋作が作られるほど魅力のないモノばかりなのだろうね

478 :名無しのコレクター:2014/11/30(日) 18:35:36.43 .net
贋作だらけの円銀並年美品で1万円
ばっかじゃねーの、誰もかわねーよな
西洋コインならKJ様のおかげで適当にスラブに入れてヤフオクに美辞麗句とともに出品すれば、馬鹿が高値で買ってくれるしな

479 :名無しのコレクター:2014/11/30(日) 19:40:37.91 .net
>>478

何故、円銀貿易銀が贋作しかないと断言できる?
確かに円銀類は贋作が多いのは事実だが、それによって真作までもが否定されるのはおかしいのではないのか?

480 :名無しのコレクター:2014/11/30(日) 19:47:28.28 .net
文字通り悪貨=中華贋作は良貨=真正品を駆逐するだお

なまじ中国で大量流通したばかりに、
円銀貿易銀は中華の贋作ターゲットNo1になってしまったのが運のつき
奴らの物量作戦と設備近代化による精巧贋作化にもはやなすすべがない
外国コインと違って、PCGSやNGCが当てにならないのはともかく
皇朝銭ブログで組鑑ですら偽物を通すことが明らかになった
もはや何も当てにならない、レームダック状態

481 :名無しのコレクター:2014/11/30(日) 21:57:57.80 .net
>皇朝銭ブログ

www

KINTAの一味

482 :名無しのコレクター:2014/12/01(月) 00:28:51.96 .net
円銀は最近業者にヤフオク経由と思われる状態のいい偽物が混入してるね
まさに中古業者にヤフオク経由の偽物が流れまくってるゴルフクラブ業界と一緒、
まさにオワコン業界

483 :名無しのコレクター:2014/12/01(月) 23:55:10.06 .net
>>481

kintaって、ふとがね金太の事?

484 :名無しのコレクター:2014/12/02(火) 19:14:08.89 .net
>>480

皇朝銭のブログでは科学的な鑑定方法を導入して真贋を判定していると書いてあったが
ならば、科学的・資料的に見て問題の無い円銀貿易銀なら収集する価値はあるんじゃないの?

485 :名無しのコレクター:2014/12/03(水) 00:57:23.72 .net
中国朝鮮ぐらいでしか人気がないないアジアローカル
の田舎貨幣である円銀は、世界的にみて人気がない
せめて、モルガンクラスの相場にならないと買い手はつかない
モルガンのほうが世界的にみたらよほど人気なんだけどね

おれも大手業者で精巧贋作を掴まされ痛い目を見た
貿易銀円銀は二度と買わない

486 :名無しのコレクター:2014/12/03(水) 01:40:49.59 .net
つまり>>434ってこと
まあ円銀の不良在庫大量に抱えてる業者は売りたいだろうけど

487 :名無しのコレクター:2014/12/03(水) 20:30:21.71 .net
>>485 >>486

じゃあ、仮にモルガンの精巧贋作を掴まされたら、モルガンは二度と買わんのだね。

488 :名無しのコレクター:2014/12/03(水) 22:01:30.85 .net
おれもヤフオクで外国コインの精巧贋作を掴まされ痛い目を見た
外国コインは二度と買わない

489 :名無しのコレクター:2014/12/04(木) 19:36:36.07 .net
>>485

世界的にはどうだか知らんが、モルガンなんぞより円銀貿易銀のほうが芸術的には優れている。

490 :名無しのコレクター:2014/12/04(木) 19:53:05.87 .net
中華贋作の近代化の見本として円銀貿易銀は価値があるな
しかし小型のウブ肌未使用は中華贋作ばっかりだな
完未モルガン中華贋作とギザのつくりが全く同じでフイタw

まあ大型はあの肌が作りにくいんだろう
精巧に作ろうとするとコストが小型作るより高そう

491 :名無しのコレクター:2014/12/04(木) 22:12:30.67 .net
おれもヤフオクで日本コインの精巧贋作を掴まされ痛い目を見た
日本コインは二度と買わない

492 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 15:47:58.66 .net
>>485 >>488 >>491

確かに信頼していた業者にニセモノを掴まされたりすると大いに気が滅入ってそのコインなど見るのもイヤになる気持ちは理解できる。
だけど、敢えて言うなら「ニセモノが怖くてコイン収集など出来るか!」みたいな不退転の気持ちがないと、この趣味は続かないのかも知れない。

493 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 15:58:56.16 .net
世界的に評価の低い日本コインじゃそこまでする価値が無いんだよ
やっぱりコインは欧米ものやロシアに限るな
南米、アフリカも注目株、日本朝鮮中国みたいな世界の田舎貨幣はイラネ

494 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 16:04:17.08 .net
火事は大嫌いだが、奴の日本と中国コインに対する評価は正しいと思う

495 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 16:40:11.32 .net
>>493

貴方は、自分の目で見て良いか悪いかよりも世界的な評価を重んじるのですか?自分の目で判断せず世界的な評価で物事を判断するのですか?
世界的がどうだか知らんが、俺から見れば西洋系のコインなど芸術的に見て円銀貿易銀より良いとは思わん。勿論近代以前の古金銀や皇朝銭もまた然り。
例え、世界中の人間全員が「日本のコインなど西洋のコインに比べて芸術的に劣る」的なジャッジを下しても俺の考えは変わらん。

496 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 16:43:50.28 .net
>>495の補足

近代以前の古金銀や皇朝銭もまた然り→西洋系のコインなど近代以前の古金銀や皇朝銭よりも良いとは思わんという意味

497 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 18:31:23.14 .net
支那の貨幣が大部分においてツマンナイというのには賛成
だけどそれは支那の文明が圧倒的に先進的だった証明だろ
身分を排した官僚制を整え庶民まきこんだ貨幣制度を確立した
どこよりもモダンな形でね
ユーラシア大陸の西の端に住んでた規模の小さい封建諸侯みたいに精巧な貨幣にフェティッシュになるレベルを早々に越えてしまった
近代文明の果てで貨幣なんてビットが刻まれてれば十分やとなってるように銭なんか銅で十分や嫌々紙でOKでしょ
所詮信用にすぎないからと気付いたんだから大したもんだ

498 :名無しのコレクター:2014/12/06(土) 20:15:47.27 .net
>>497

俺的に見れば、中国の貨幣でつまんなくなるのは民国以降の西洋方式のコインに切り替えたヤツ(袁世凱の横顔なんかが打刻されている)
それ以前の銀錠類は形状が多種多数あって、なかなか面白いと思う。又、古代の刀布銭なんかも結構好きだね。
昔、アフリカに出張していた親父がコンゴの少額コインを数枚持ってきたり(引き出しに無造作に入れていたら緑青なんかが生えてきたわ)
学生時代にフランスに研修旅行してきたクラスメートなんかが当地のフランコインなんかをくれたりしたが
日本や清代までの中国銭に比べて、全然魅力が感じられず、20年来手入れもせず、コインストックブックに無造作に入れ仕舞っている。

499 :名無しのコレクター:2014/12/07(日) 21:39:33.37 .net
自分語りはいりません!

500 :名無しのコレクター:2014/12/07(日) 21:43:44.96 .net
どうせ円銀の不良在庫をさばきたいそこらの業者だろ
まあ自業自得なんだよね、日本のコイン商が数社のぞいて終わってるのは
とりあえずオークションさえ開催できない業者が終わってるな

501 :名無しのコレクター:2014/12/07(日) 21:51:10.92 .net
円銀貿易銀は中国で流通し馴染みになったのが運のつき
中国人によって滅ぼされてしまった

502 :名無しのコレクター:2014/12/08(月) 19:18:42.74 .net
>>499 >>500

俺は業者じゃねーよ、ただ単に西洋かぶれの主観的な円銀否定論に異議を唱えているだけ。

503 :名無しのコレクター:2014/12/16(火) 18:13:37.25 .net
ヤフオクの円銀貿易銀はほぼ誰も入札しない。オワコン状態。
50銭以下のほうがまだ賑わっている
円銀貿易銀なんか中国で流通したから、中国貨幣みたいなもんだもんな
中国=偽物=円銀=貿易銀のイメージが定着した結果だろう
アメリカのトレードダラーと同じでもっとも偽物リスクの高い銀貨になってしまった

504 :名無しのコレクター:2014/12/16(火) 19:32:28.70 .net
俺はヤフオクで円銀を買おうとは思わん、専ら銀○コインみたいな大手を利用する。

505 :名無しのコレクター:2014/12/16(火) 22:19:19.34 .net
俺はヤフオクで記念コインを買おうとは思わん、専ら中野古銭みたいな大手を利用する。

506 :名無しのコレクター:2014/12/17(水) 18:21:13.39 .net
俺はヤフオクで円銀貿易銀を買おうとは思わん、専らワールドギャラリーみたいな大手を利用する。

http://world-gallery.jp

507 :名無しのコレクター:2014/12/18(木) 17:39:40.27 .net
円銀貿易銀の偽物は第一印象が分厚いんだよ
実際の厚さじゃなくて感覚的に厚く見える
しかも手元のいわゆる数値は合わせてあるスーパー贋作、円銀貿易銀のみならずモルガン、トレードダラー

みんな全く同じギザw、これは笑えたw
たぶん出所はみんな同じこんなところ
http://coins.about.com/od/worldcoins/ig/Chinese-Counterfeiting-Ring/

508 :名無しのコレクター:2014/12/18(木) 17:46:44.45 .net
状態いい偽物は小型が圧倒的に多い感じがする
あとモルガンもなぜか多い
これらのうぶ肌はロストワックスで再現できちゃうもんな

逆にできの悪い3年はともかく、大型や貿易銀の贋作は比較的わかりやすい気がする
貿易銀から続く精巧な10年代前半の円銀の技術さまさまかな

509 :名無しのコレクター:2014/12/19(金) 00:45:09.72 .net
ヤフオク見てると、状態よくてわざとらしくリングトーンがついてるのが怪しい感じ
ギザの腐食跡がないのがばれるから、わざっとぽくまっ黒にしてあるパターンの偽が手元にある
ピカピカ馬鹿みたいにポリッシュしてあるのは比較的安全かな、
これは昔の磨きマンセー時代の日本のコイン商で売ってた名残りだろう
まあNo Gradeだろうけどね

510 :名無しのコレクター:2014/12/27(土) 16:29:01.99 .net
ひでえー有様だ
大型なのに小型円銀のウブ肌、一見未使用級だが、そもそも銀製かも怪しい
普通に祭事とかで業者から買ったほうがマシだな

511 :名無しのコレクター:2014/12/27(土) 18:46:03.20 .net
出来の良い偽物をヤフオクで仕入れてるブローカーがいる。
その品が回りまわって業者ブースに並んでるw

512 :名無しのコレクター:2014/12/27(土) 23:03:38.08 .net
だろうな、そんなことだろうと思ったわ
だいたい、危険なのは中途半端なグレードが多い感じ
未使用マイナスから極美プラスの間で、
洗いがないのにトーンほとんど無しで一見きれい
一部だけ真っ黒とか紫色とかわざとらしいトーン
って感じ
M3と小型とモルガンは未使用贋作だらけだわ
貿易銀とか大型は本物がカチッとしてて、贋作はグジャとしてるのが多いからわかりやすいが、
M3や小型やモルガンは本物も出来が悪いから判りにくいかも

513 :uso風仙人伍長:2014/12/29(月) 10:34:51.66 .net
>>511
こいつのことだろwww
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w115071978
ヤフオクでド素人相手に儲けてその上プロも騙そうってかw

514 :名無しのコレクター:2014/12/29(月) 12:19:05.75 .net
この場合、売った方と買った方、どちらがより悪党なんやろ?

515 :名無しのコレクター:2014/12/29(月) 12:48:38.46 .net
そもそもコレクターの未使用信仰が中華贋作に結びついてるんだよな
日本に昔からある円銀類は洗いが多くてギンギラギンの美品程度
中華で流通してた円銀類は死人と一緒に埋葬されて死人の体液に腐食されまくりの汚いトーンだらけでせいぜい極美程度

で、なぜウブい未使用肌の円銀がこんなに出回ってるのか、誰でもおかしいと思うだろ
実際、過去10年ぐらい業者とかから買って調べたけど美品以下の贋作はヘボい、よってたいてい本物、
業者でもだまされるような精巧な贋作は準未使用以上が圧倒的に多い

516 :名無しのコレクター:2014/12/29(月) 12:54:17.40 .net
未使用の贋作って詳しくかけないけど、
一言で言うと全体のバランスが悪いな
昔ながらの磨き美品でもこの部位はこうなのに、なんで未使用なのにこうなんだとかさ

517 :名無しのコレクター:2014/12/29(月) 18:34:57.57 .net
何年もコレクターやっといてセミプロのくせに
円銀の真贋もわからん奴が多すぎてこまるわ。

518 :名無しのコレクター:2014/12/30(火) 11:53:35.33 .net
PCGSやNGCに収まってるからと言って、
状態真贋安心なコインですってアフォかよw

519 :名無しのコレクター:2014/12/30(火) 19:18:29.08 .net
>>518

そういう人結構多いんじゃないの?。貨幣商組合の鑑定書が付いているから間違いないとか。
組合加盟の大手がニセモノと判定したから、絶対ダメモノだとか・・・。

520 :名無しのコレクター:2014/12/30(火) 19:24:59.82 .net
円銀貿易銀に関しては、PCGSやNGCみたいなザルと組合鑑定を一緒にしてはかわいそうだろ
PCGSやNGCは精巧贋作ならかなり通る感じを受ける

521 :名無しのコレクター:2014/12/30(火) 20:22:20.90 .net
でも、業者主体の組合鑑定より第3者目線のPCGSやNGCのほうが信用できるみたいな事をいう人がいるが
実際のところどうなのかな?。欧米に比べて日本のコイン市場は後進的などという意見もあるが・・・。

522 :名無しのコレクター:2014/12/30(火) 22:53:56.86 .net
俺の思うKJの唯一の名言

中国コインを見たら偽物と思え
中国で流通してた円銀貿易銀もだよ

これは真理、かかわった時点で負けの分野

523 :名無しのコレクター:2014/12/31(水) 14:49:21.26 .net
凄く残念な話だ

524 :名無しのコレクター:2014/12/31(水) 16:27:19.86 .net
>>521
少なくともPやNの鑑定すら通らないものは論外

525 :名無しのコレクター:2014/12/31(水) 20:38:26.77 .net
PやNの鑑定は欧米のものに限るが、精巧贋作がどれくらい通っているか未だ不明。将来、鑑定見直しとルール変更があれば大爆笑しよう。

あれらは鑑定を厳格化モドキしてコレクターを食い物にしてるだけの擬似権威。これから古代洗いコインの鑑定始めたら大爆笑。
イーグル(流通貨以降のメダルコイン)の鑑定始めたときすでに大爆笑であるが。

日本のコインの知識など疑わしいと思ったほうが良い。そんなもの付いても高く売れるわけない。基準変更したらスラブをぶち割りますか?

526 :名無しのコレクター:2014/12/31(水) 20:53:08.11 .net
おれは支点支えのNGCスラブにやられたわ
貿易銀の何年かは忘れたがMS62
メッキでプルーフライク調を出してるゴミみたいなもんだった
刻印が貿易銀や大型ではありえないほどがっちゃがっちゃ
成分分析で偽判明

527 :名無しのコレクター:2014/12/31(水) 21:14:59.40 .net
あれらは恐らく将来、突然ルール変更する可能性はある。

過去鑑定品と現在鑑定品との比較相違点における隔たりを
再検査再考察した結果、ここに新たなる鑑定基準を確立しましたので
お知らせ申し上げます。
残念だが、鑑定基準というものは今現在におけるあれらの見解にすぎないからね。

負け組みは数十万から数百万のコインの所有者という事。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:26:15.72 .net
オクも業者も、価格が安い美品以下はホンモノばかり
価格が高いハイグレード品にニセモノがあふれている
ほんとギャグみたいな状態だよ
今の状態だとK氏の本、、小数点2ケタ以上の精密はかり、100倍までの簡易顕微鏡ぐらいは必須な最低装備だよ
成分分析までできるとなおよし

529 :名無しのコレクター:2015/02/07(土) 20:02:57.14 .net
もし鑑定会社が将来的に自社において薬品で洗ったコインを保全処理済み完全品と称し
個人が市販の薬品で洗ったコインを従来通りにクリーンド、ディテールとB級品の評価するならば
欧米式コイン鑑定の意義とその価値は根底から揺らぐことになろう。

530 :名無しのコレクター:2015/02/08(日) 10:40:25.99 .net
とにかくワイのヤフオク商品買うたら間違いないんや

531 :名無しのコレクター:2015/02/09(月) 21:19:26.07 .net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w117270799
未使用美品?なんですかそれ?新しい状態表示??脳みそ逝ってるとしか思えんw

532 :名無しのコレクター:2015/02/10(火) 17:51:36.45 .net
>>531
典型的なB級品だな。こんなクリーンドのコインを買う
レベルの低い馬鹿なコレクターが一向に減らない
状況こそが問題なのではないかね。

533 :名無しのコレクター:2015/02/12(木) 20:54:28.18 .net
K氏の本っつーけど、あくまでも会の代表だろ?
現人神みたく崇め奉る奴がいるのも変だわ。

534 :名無しのコレクター:2015/03/05(木) 18:22:47.71 .net
http://ameblo.jp/kosengadaisuki/
slew_london こと白坂玲麻が吊り上げを行っている証拠ならここ。
事実でないなら、白坂玲麻が警察に訴えればいいだけの話。
それが出来るなら、白坂玲麻が逮捕されることになるな。
吊り上げ詐欺師として。

535 :名無しのコレクター:2015/03/05(木) 23:07:30.18 .net
つり上げもウザいが、ヤフオク内での
しょうもない転売も目に余る状態なんだが
売る方も買う方も見る目が無いのが嘆かわしいわ

536 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

537 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

538 :名無しのコレクター:2015/08/21(金) 23:35:25.03 .net
bchsc479
toukyo15
applesansan121126

が出品してる円銀はどうも偽物臭い。

539 :名無しのコレクター:2015/08/25(火) 03:07:29.29 .net
手元のコレクションを見たら

bchsc479・・・色と厚さと音が違う
toukyo15 ・・・綺麗だけどギザがダメ

ところで、素朴な質問なのですが、スーパー贋作って、どんなものですか?
私的には、結構ウンコにはまっているかも・・・
贋作があるからこそ、本物の価値が高いんでしょ?
勉強しなくっちゃ。でも、授業料が高いな〜
ヤフオクで、この人から買えば大丈夫ってのはありますか?

540 :名無しのコレクター:2015/08/26(水) 19:17:50.61 .net
>>538

この出品者は全てSという人物。

彼が出品する円銀やそれに似た銀貨類の美・極美は全て
トーンと黒ずみが同じで、まるで最近同一の場所で作られたかのよう。
真贋不明と言っているが、全て偽物であることを知った上で出品しているはず。

541 :名無しのコレクター:2015/08/27(木) 03:01:19.94 .net
訂正、逆でした。

bchsc479・・・綺麗だけどギザが雑で199本
toukyo15 ・・・色と厚さと音が違う(全然ダメ)

極美の明治35年で、ギザも美しく数も193本で、ほとんど傷が
無いので喜んでいたのですが、竜図面に付いている3つの極小
さなへこみ(傷?)が、3つとも上記bchsc479さんのものと数
も形も付いている部位も全く同じです。といいますか、竜図
面は、まったく同じです。一円面は全然違います。

これって、本物ですか、贋作ですか、スーパー贋作ですか。

542 :名無しのコレクター:2015/09/01(火) 15:13:47.76 .net
>>541
その極美品の円銀の写真を見てみないと何とも言えない。
bchsc479の出品物は、大型も小型も輝きは全く一緒。
こんな輝きの円銀は絶対に本物であるはずがない。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m142258543

↑明治13年製だともっとプルーフライクなはず。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k189025726

↑そして、明治41年製なのに先の明治13年製とまったく同じ輝きを放っている。
この不自然な未使用感は本物と違って図柄のシャープさ及び重厚さ欠ける。
本物とは次元が違うのですよ。

543 :名無しのコレクター:2015/09/03(木) 17:13:26.67 .net
>>542
ご教示ありがとうございます。

bchsc479コイン明治35年製をヘッドルーペでしげしげ見ましたら、ご指摘の
明治13年製&明治41年製と輝きが似てます。本物(最近どれが本物かよく
分からなくなっているが)と違って、ピカピカしてませんね。

あらっ、極美品の明治35年製は、肌がbchsc479コインタイプなので・・・
贋作決まり!、「普通の贋作」でしたか。勉強になりました。
贋作コレクションに死蔵します。

私は初心者ですが、手持ちの明治13年製3枚のうちotakaraya324コイン
(おそらく贋作、ギザ198でもギザの形が変)を除いた2枚と明治41年製2枚
を見比べると、一円面の輝き具合は同じに見えますけど、どう違うのでしょうか。

あと、明治18年製で黒っぽく変色していたコインを、シルバークリーンで
洗ったら、白っぽくなってしまって、他のコインと全然違う色になってしまった
のですが、これも贋作でしょうか。ギザ数やギザの形はいい感じで、本物っぽい
のですが。ただ、絵や字の彫りが浅いので、あまり迫力はありませんが。

544 :名無しのコレクター:2015/09/04(金) 09:15:07.83 .net
私もbchsc479から2枚買ってしまいました。
明らかに音が違う、持った時の違和感。

千円銀貨(オリンピック)の重厚が無い。

よく言われている、重さ、大きさ、葉の形状、周りの馬蹄?の確かさ。
これはあった。

本当に、、ピカピカしてないだけ・・、ピカピカして厚みが違うのも掴まされた。

こんな奴って沢山いるのですね。

545 :名無しのコレクター:2015/09/05(土) 01:24:59.63 .net
まっ、本物って言って出品しているわけではないので、結局、残念スカなんですけど。
贋作を掴まない運が必要といいますか、円銀は、ギャンブルに近いですね。

この度贋作決定の極美品明治35年製は、ヤフオクなんですが、東京都古物商許可証を
持ってる人のようで、他にも色々古銭を出品しており、入札もたくさんあるので、安心
して落札したのですが、なかなか、すっとこどっこい、世の中難しいです。

今回の教訓:気をつけよう、結構いい値段しても、本物とは限らない。

546 :543:2015/09/05(土) 10:50:22.04 .net
>>543
明治13年や18年の本物はプルーフライクなのです。
よって、この年代の円銀でくすんだ輝きを放つ未使用肌のものは贋物を疑うべきですね。

私は30年以上前に加盟店で購入した大型の極美品〜準未使用クラスの本物が複数枚あるので、本物の放つ輝きを飽きるほど見てきました。
黒く変色している状態が硫化銀化しているのだとしたら、コインクリーナーで洗うのではなく、沸騰したお湯に塩を入れ、アルミホイルで包んだ円銀を数分程度煮れば輝きを取り戻せます。
ただ、その黒ずみが、いわゆるトーンであるならば洗わずに放っておいたほうがよいでしょうね。

あとついでに、本物の銀貨ならば、コインクリーナーに浸けると白っぽくというより、薄茶色っぽくなります。

547 :名無しのコレクター:2015/09/05(土) 22:31:40.29 .net
>>546
ありがとう御座います。
量目は減らしたくないです。

やっぱり先人に聞きたい事は沢山あります。
よろしくご指導下さい。

548 :名無しのコレクター:2015/09/06(日) 03:13:35.51 .net
>>546
硫化銀化には塩茹でですか、今度やってみます。ありがとうございます。

明治18年製で、シルバークリーンでピカピカにならなかったやつですが、コレクター品ということで落札
させて頂きましたが、届いたモノをつぶさに観察すると、表面が硫化銀化しているというよりも、腐食して
いるという感じで、どう見ても並品以下で、美術的価値なしと判断し、洗ってみました。

シルバークリーン液でごしごしと歯ブラシで洗った結果、表面はすりガラス状になり、しぶい銀光りとなっ
ております。間違いなく、色からしていぶし銀であることは判断できますが、薄茶色ではなく白っぽいです。
このような経験はありますでしょうか。

問題は、彫りが他の明治18年製と比べて浅いといいますか、これが淺彫りというものなのかも知れません
が、気になっているところです。

もうひとつ、スーパー贋作というのがよくわからないのですが、スーパー贋作を贋作と見極めるこつはどこ
にあるのでしょうか。私の贋作コレクションも数十枚を超えておりますが、ギザ数が合わない贋作は半分ほ
どです。

ギザを見ましても、本物とそっくりのギザでも、199本だったり196本だったりして、贋作コレクショ
ンになっているのものがありますが、おそらく、本物そっくりのギザで、ギザ数が同じスーパー贋作は、本
物コレクションになってると思います。

私としましては、本物コレクションからスーパー贋作を取り除きたい、というのが本音です。今、オークシ
ョンに出ているスーパー贋作を落札して勉強しないといけないでしょうか。といいますか、スーパー贋作と
本物をどうやって見分けておられるのでしょうか。

549 :543:2015/09/07(月) 10:14:11.89 .net
>>547
>>548
どういたしまして。
数年前まではかなり簡単に贋物を見破れましたが、最近のはよくできているので、写真での判断はかなり困難ですね。
とはいえ、最近出回っているギザの数まで一致している贋物で、量目及び直径が本物と同じでも比較的簡単に贋物を見分けるポイントが2つほどあります。
先ず一つ目は明治10年代の大型の場合ですけど、一圓面のリムの厚みと形状が特徴的な点ですかね。
本物の大型は、リムの厚み(幅)が小型に比べると随分広く、形状も平らです。
でも、贋物はリムの幅が狭く、丸みを帯びていて小型とよく似た形状をしているものが相対的に多いように思います。

二つ目は安定感ですかね。
平らなテーブルの上に円銀を置いた際、本物はグラつきは全くなく、どの部分を指で押さえても微動だにしません。
ですが、贋物は多少グラつきがあるものが多いように思います。
図柄が精巧ではあっても、作りが雑なんです。

以上、参考になれば幸いです。

550 :名無しのコレクター:2015/09/09(水) 23:57:14.39 .net
bchsc479
toukyo15
applesansan121126

から買った円銀の美と極美を4枚持っていますが、全て同じ色合い・同じ黒ずみ具合です。
年は違いますが、殆ど区別が出来ません。今出品中のもの写真で見ても全く同じです。
素人なので知らないといいつつ、偽物業者から仕入れているんでしょうね。

551 :名無しのコレクター:2015/09/10(木) 02:15:47.20 .net
>>549
ご教示ありがとうございます。

1つ目ですが、私は大型はあまり持っておりませんが、明治13〜16年まではリムの
厚み(幅)も広く、形状も平らなのですが、明治17〜20年のものは、小型よりは広
いですが、ちょっと幅が狭い感じを受けます。また、それらの中には角が擦り切れて丸
くなっているものは、小型とよく似た形状をしているものもあります。これらは、疑っ
てかかる必要があるのでしょうか。

2つ目ですが、グッドでした。本物(おそらく)コレクションと贋作コレクションを比
較しましたら、グラつきが全く違います。贋作は1つを除いて全てグラグラします。
これは、画期的な贋作見分け方法なのではないかと思いました。鋭い洞察力、恐れ入り
ます。

さて、本物(おそらく)コレクションの中にも微妙にグラつくものが結構あるのですが、
グラつきが贋作と違って微妙でして、う〜ん、これがスーパー贋作でしょうか。

552 :543:2015/09/11(金) 16:16:53.25 .net
>>549

>1つ目ですが、私は大型はあまり持っておりませんが、明治13〜16年まではリムの
>厚み(幅)も広く、形状も平らなのですが、明治17〜20年のものは、小型よりは広
>いですが、ちょっと幅が狭い感じを受けます。

そうなんです。
先日はそこまで記しませんでしたが、15年までと16年以降とではリムの幅が若干異なります。
とはいえ、小型までは狭くて丸くなるわけではありません。
お持ちの円銀のリムについて、擦り切れて丸くなっているとのことですが、リムの幅は同じ年号の本物と同様に十分にありますか?
あと、本当に擦り切れによる丸みなのでしょうか?
擦り切れているのなら、重さが若干軽くなっているはずです。
出来れば0.01g単位まで測れる秤で重さを調べてみてください。
とはいえ、26.8g前半しかないか、逆に27.02g以上あれば怪しいですね。
円銀には公差というものがあって、その誤差は1000分の2です。
今後、出来れば未使用肌の残る状態のいいものを入手するように心がけ、それが26.95g〜27.01gまでの間に収まっていることの確認をしてみてください。

というわけで、鑑定のポイントをまとめますと、

@直径
A量目
Bギザの数やギザの形状
C輝き(大型はプルーフライク、小型はウブい未使用肌)
Dグラつきの有無(本物でも、修正品は荘印を打ち付けた際に生じた歪みのある可能性あり)
Eリムの形状

といったところでしょうか。
この中で、@ABが本物と差異のない贋作が、いわゆるスーパー贋作と言われるものです。
そして、@からEすべてがセーフならほぼ間違いなく本物と言えるでしょう。

それでもどうしても不安なら、あとは科学鑑定で製造された概ねの年代を特定してもらうしかありませんね。

553 :543:2015/09/11(金) 16:20:30.82 .net

すみません。
>>549ではなくて>>551でした。

554 :名無しのコレクター:2015/09/13(日) 01:51:36.65 .net
>>552
詳細なご説明ありがとうございます。

私の本物(おそらく)コレクションにもかなりの確率でスーパー贋作が含まれている可能性が
あるように思いますので、ちょっと楽しみが増えました。古美術品には贋作がつきものですし、
本物か贋作か悩んで、研究するのは、結構楽しいものです。

未使用肌の残る状態のいい26.95g〜27.01gのものを入手する、という結論は、まったくその
通りだと思います。ですが、わたくしのような貧乏人は、どうしても、安いものに手を出して
しまう傾向がありまして、私の持っているコレクションは細かい傷が多くて、未使用肌が残っ
ている本物はほとんどありません。従いまして、Cに関しては、もうちょっと研究が必要と思
っています。刻印のほんのちょっと周りは傷がありませんので、その辺で判断するとか・・・。

Eなのですが、明治17年製を3枚持っているのですが、1枚は未使用品ということで落札致
しましたが、この未使用品は、リムの形状もグッドですし、ギザも本物そっくりだったのです
がギザの数が196本と少ないので、贋作コレクション行きとなった、グラつきのない唯一の
贋作ですが、残る2枚の明治17年製の一円面のリムに虫食いのような小さなへこみが見られ
ます。

555 :名無しのコレクター:2015/09/13(日) 01:52:53.48 .net
>>554
続き

この虫食いのような小さなへこみは、明治17年製の2枚の他には、明治15年製のスーパー
贋作の1枚に見られるのみで、他の年代のリムには見られません。この明治17年製の2枚は、
本物でよろしいでしょうか、それとも、スーパー贋作でしょうか。

といいますのは、このうちの明治17年製の1枚は、大型円銀の本物のリファレンスの一枚と
して、森○コイン様から落札させて頂いたものなので、私的には本物と信じております。

ちなみに、私が本物のリファレンスにしているものは、森○コイン様およびASA・・様から
落札させて頂いたコインと寺○コイン様から通販致しましたコインのみで、鑑定書付きのもの
は高価なので一枚も持っておりません。有名な銀座の鑑定書付きコインをリファレンスとして
求める必要がありますでしょうか。

また、リムが擦り切れて丸くなっているコインは、リムの幅は他の同年号コインと同じくらい
ですし、寺○コイン様から購入したものなので、贋作とは考えにくいのですが、ちと、気にな
っている点があるとすれば、一円面のリムだけ擦り切れていて、龍図面のリムはあんまし擦れ
切れていないところでしょうか。

556 :543:2015/09/13(日) 10:05:44.58 .net
>>554
>>555

森○コインですか。。。
あとはアサやんと寺○コインですね。

虫食いのような凹みがどのようなものなのか想像できませんが、気にされなくていいと思います。
おそらく本物なのでしょうけど、問題はグラつきの有無ですね。
もしグラつきがあるのなら、修正品の可能性ありです。
ただし、重さは26.8g台後半以上はあるかどうかですね。
摩耗が進んでいてもそれぐらいはあるはずです。

私も以前、アサやんから明治21年の円銀を購入しましたが、グラつきがあり、30倍の実体顕微鏡で調べたら、修正品であることがわかりましたので、
返品はしなかったですが、会社の部下にタダであげました。
あと、最近ではq○○home2008から落札した明治16年の円銀が直径、量目とも本物と同等だったもんの、
グラつきがあり、ギザの本数も196本だったので返品しました。

やはり、一枚ずつでいいので、大型と小型の状態のいい本物をJNDAの催事などで購入することをお勧めします。

最後に、ギザの本数を調べる手っ取り早い方法を教えします。

まず、本物の円銀と対象物を水平に並べてテーブル上に置きます。
ギザをかみ合わせた状態でぐるりと一周回し、同じ個所でギザがかみ合っていれば、本物と対象物のギザの本数が同じということになります。
ですが、一周回して微妙にかみ合っている個所が異なっていればギザの本数が合わないので贋物と判断できます。

557 :名無しのコレクター:2015/09/17(木) 02:47:51.94 .net
>>556
う〜、こんな簡単なギザの調査方法は考えつきませんでした。

最近なかなか時間がないので、ついついヤフオクにプチっといっちゃいますが、
今後は、ヤフオクはちょい控えて、大型と小型の状態のいい本物を一枚ずつ、
リファレンスとしてJNDAのイベントで購入することにいたします。ご助言、
ありがとうございました。

さて、私のコレクションのグラつき調査をしてみて思ったことは、本物(おそら
く)コレクションの中には、スーパー贋作は、あんまし存在してないのかも知れ
ません。といいますのは、確かに微妙にグラつきがあるものが何割かありますが、
贋作コレクション20数枚のグラつきとは明らかに違います。

とりあえず、毛の生えた素人でもわかるレベルの贋作はヤフオクでけっこう流通
していますが、スーパー贋作は、意外と流通していないのかも知れない、と思い
ました。

そうそう、森○コインはやばいですか?
ヤフオク的にはちと高いのですが、信用おけそうなんですけど。。。

558 :名無しのコレクター:2015/09/17(木) 17:27:33.56 .net
森○はオーバーグレード&割高
店主はかなりの歳で老眼、スパ贋を見抜けるとは到底思えん

総レス数 1004
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200