2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【硬貨・紙幣】貨幣コレクション【古銭】その21

1 :名無しのコレクター:2017/05/09(火) 08:47:05.88 ID:c/7uqi4d.net
日本並びに外国の貨幣をコレクションする人たちが集うスレッドです。
頻出及び初心者向けFAQ
Q.古いお金をみつけました。これって幾らで売れますか?
A.状態によります。「おおよそ」でも、「大体」でも答えられません。
  現行貨幣なら額面の価値は最低限あります。
Q.珍しい番号の紙幣を見つけました。幾らで売れますか?
A.完全なゾロ目なら、額面より多少高い評価を受けます。
  あとは状態次第です。
  幾つか数字が揃っている or 珍しい番号程度なら、額面の価値しかありません。
Q.エラーコインを見つけました。幾らで売れますか?
A.エラーの状態や、コインの状態にもよります。売ってみなければ分かりません。
  「おおよそ」でも、「大体」でも答えられません。
Q.コインやお札は、どこで売れますか?
A.ヤフオク等のネットオークションか、コイン商で売って下さい。
  現行貨幣なら銀行で両替して下さい。
Q.ギザ十(十円青銅貨ギザ有)に金が含まれてるって本当ですか?
A.初年度の昭和26年のものに、微量なら金が含まれています。
  ただし、微量なので金としての価値は望めません。
Q.過去スレはどこですか?
A.http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/collect/1427987945/です。
Q.記念コインは、幾らで売れますか?
A.ごくごく一部(東京五輪千円・カラーコイン等)を除いて額面です。
纏まった量であれば、ヤフオクなら少しだけ+αが付くかも。
Q.ギザ10・フデ5(明朝体五円黄銅貨)が○万円で売れるって本当ですか?
A.それは「未使用」での話です。一般に流通している物の価値は、殆どが額面です。
特定年号(昭和32年5円・33年10円)を含むなら、数を揃えてヤフオクで売れば少しはプレミアが付くかも。
○○は幾らで売れますか?という質問は、こちらで検索をどうぞ。
・Yahoo!オークション 貨幣カテゴリ
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/20452-category.html
現行貨・記念貨の製造枚数、ミントセットの一覧はこちら。
・独立行政法人造幣局
http://www.mint.go.jp/

467 :名無しのコレクター:2017/09/05(火) 23:36:12.90 ID:2l7mL1c4.net
旧「貨幣法」(明治31年)で、本位銀貨が廃止。

昭和28年の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」で、
 1円未満の銭位、厘位の硬貨(ついでに江戸時代の穴銭)は全部廃止。
 原料高騰で鋳つぶしされるおそれがあった1円黄銅貨も同時に廃止。

昭和63年の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で、
 本位金貨が廃止。

468 :名無しのコレクター:2017/09/06(水) 00:15:28.76 ID:Gx1lkfJ5.net
>>466
ツンデレかw

469 :名無しのコレクター:2017/09/06(水) 12:48:38.76 ID:20EHSRNO.net
>>465
旧円は一円紙幣を除いて廃止じゃなかったっけ

470 :名無しのコレクター:2017/09/06(水) 15:02:54.98 ID:XGHz6H7l.net
あぁ新円切替か

471 :名無しのコレクター:2017/09/06(水) 22:14:51.02 ID:p715A7ai.net
>>452
何枚か持ってるわ
旭日竜一円銀貨は本物だと結構高いし、中国製のレプリカは出来が悪いから
俺みたいなにわかコレクターにはうってつけの付録だった

472 :名無しのコレクター:2017/09/06(水) 22:50:44.29 ID:l/yWHM9f.net
●経済復興期の財政
戦争経済は終戦時に崩壊していた。国内資源を徹底的に動員して戦争経済に注ぎ込んだ結果の敗戦であった。
米軍の爆撃は経済力を破壊し、主要な都市を焼き尽くした。戦争経済の崩壊とともに国民経済も破壊され、戦後の経済運営のための余力も極度に減殺された。
そして戦時中に蓄積された預貯金によって潜在的購買力だけが大きく残った。
 終戦によって軍事支出がなくなり、国民の財政負担は軽減したが、国民の負担力の基礎が減殺されていたので、戦後の財政支出を賄う財政収入は不足し、財政困難は続いた。
これに食糧不足の不安が加わって、潜在購買力が顕在化し始め、悪性インフレへの恐れが強まった。
政府は一方で戦時補償との関係で財産税賦課を計画していたので、食糧対策、インフレ対策、財産税賦課のために21年2月に金融緊急措置を実施して、預金を封鎖し、通貨を新様式に切り替え、いわゆる新円経済を始めた.。

473 :名無しのコレクター:2017/09/07(木) 14:58:12.73 ID:m4iezX2x.net
ルチ将軍

474 :名無しのコレクター:2017/09/07(木) 21:43:01.50 ID:Zf6hKd3O.net
>>417

ホームページで今後のラインナップ一覧表を見て、正直言ってガッカリした
絵銭なんかが、何枚も予定されていて、期待していた萩古丁銀の切銀や
加賀の花降切銀、上杉牛舌大判金などのラインナップは全然無かった
CMやホームページの親子の写真では出ているのにね

475 :名無しのコレクター:2017/09/07(木) 21:49:03.84 ID:igyxeXHd.net
ムチ女王

476 :名無しのコレクター:2017/09/07(木) 22:46:24.53 ID:eEKtxI5N.net
10円青銅貨幣誕生60周年」
独立行政法人造幣局HPによると、「平成23年10月19日(水曜日)、独立行政法人造幣局の新原理事長が平等院を訪問し、「造幣東京フェア2011プルーフ貨幣セット」及び「造幣東京フェア2011貨幣セット」を住職 神居文彰(かみい もんしょう)様に贈呈しました。
造幣局では、平成23年10月22日及び23日の両日、造幣局の事業内容や技術を紹介するため東京支局構内において開催する「造幣東京フェア」のテーマである「10円青銅貨幣誕生60周年」にちなみ、
10円青銅貨幣に用いられている平等院鳳凰堂とそこに据えられている鳳凰を題材に、これらの貨幣セットを製造しました」と記載されている。

477 :名無しのコレクター:2017/09/07(木) 23:59:28.48 ID:m4iezX2x.net
みんな
プリンプリン
知ってる?

478 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 00:24:17.62 ID:fjqZlPJe.net
レップリカかあ
レップリカねえ
小判のレップリカって素材は金で作ってくれてるのかなあ?
高精度レップリカってことなら重さも合わせてきそうな感じなので金使うだろうなあ
安く売ってくれるなら買いだよな
プラッチックに金メッキとかなら嫌だなあ

479 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 00:26:42.14 ID:fjqZlPJe.net
造幣局さん
7円記念硬貨とか777円記念硬貨とか
発行してくれないかなあ

480 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 00:28:53.53 ID:fjqZlPJe.net
1円から999円まで1円刻みで記念硬貨を発行したら
お買い物のお釣りも一枚で済むし便利だけどなあ

481 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 00:33:56.77 ID:fjqZlPJe.net
>>477
ガソリーナだけに大炎上中w

482 :480:2017/09/08(金) 00:36:05.93 ID:fjqZlPJe.net
お釣りだけじゃなくて

買うときも一枚で済むから便利だよね

483 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 00:39:46.40 ID:fjqZlPJe.net
八咫烏5十銭銀貨

読み方わからなかったw(自眼

484 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 01:28:25.98 ID:lUiOY3Dl.net
2019年新シリーズ切り替えないかな
東京オリンピックに合わせてF券で弐千円札をリニューアルしてリベンジ、外国人観光客から普及を目指してほしい

485 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 03:31:46.09 ID:fjqZlPJe.net
二千円札はいらんわーw
でも、誰もが驚くような斬新なデザインに変えて欲しい
赤色のメタリックの顔料使ったり
脈絡無く、トランプとかメルケルとかプーチンの肖像を使ってみたりw

486 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 08:15:06.52 ID:EaEUU1oS.net
日本の貨幣 発刊
みんな買おうぜ

487 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 13:43:03.11 ID:fjqZlPJe.net
どこに売ってるん?

488 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 22:55:46.30 ID:f5UAv+KS.net
「そして、平成23年12月10月22日(土曜日)及び23日(日曜日)に「東京造幣フェア2011」の貨幣セットとプルーフセットが独立行政法人造幣局東京支局構内 特設販売所で販売された。テーマは「10円青銅貨幣誕生60周年」である。
第一に、プルーフセットは造幣局では現在と図案に変更が全くないと言われている10円青銅貨幣のデザインに用いられている平等院鳳凰堂と10円青銅貨幣のデザインの一部とを組み合わせたものを、
裏面に平等院鳳凰堂に据えられている鳳凰と10円青銅貨幣の製造枚数を配したものとなっている。
た、銀メダルの表面は、10円青銅貨幣のデザインに用いられている平等院鳳凰堂及び常盤木と「60th」の文字を虹色発色加工技術(※1)を用いて表現し、裏面は、宝相華唐草模様を背景に、平等院鳳凰堂に据えられている鳳凰を梨地加工技術(※2)を用いて表現している。
(※1)微細な間隔の溝に当たり反射した光が干渉し、虹色に輝いて見えるように仕上げる加工技術。
(※2)表面に細かな凹凸を刻むことにより光を乱反射させ、梨の表面のような質感に仕上げる加工技術。
 第二に、貨幣セットは、平成23年銘の未使用の5百円から1円までの6種類の通常貨幣と純銀製年銘板1枚をプラスチックケースに組み込み、カバーケースに収納したものである。
カバーケースは、表面に造幣東京フェア2011のテーマである「10円青銅貨幣誕生60周年」にちなみ、10円青銅貨幣のデザインに用いられている平等院鳳凰堂と10円青銅貨幣のデザインの一部とを組み合わせたものを、
裏面に造幣東京フェア2011のシンボルマークとカバーケースのデザイン説明を配したものとなっています。
また、年銘板のデザインは、表面に造幣東京フェア2011のシンボルマークを、裏面に製造年を表す’11と干支の卯 (うさぎ)のイラストを配しています」と記載されています。
造幣局ではこのように1円、10円、50円、100円、500円等にも記念となるミントセットやプルーフセットを発行している。
その中でも「10円青銅貨幣誕生60周年」などごく一部だけが買い取り価格が造幣局販売価格より高値が付いている貴重な貨幣である。
他はミントセットやプルーフセットが各コイン商で特売品としてセールを開催して販売価格を大きく下回者はまだいずれり取引されている。筆も入手できていない。

489 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:02:22.98 ID:fjqZlPJe.net
 
5円玉って明朝体の方が見た目がいい感じするのに
どうしてゴシック体にしちゃったんだろうね

ちなみに明朝体のは昭和20年代とか30年代にあるっぽい

490 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:04:08.63 ID:fjqZlPJe.net
ギザ重とかも金になりそうないいやつは
もう蔵出しとかじゃないと無理
ギザ重は昭和20年代の10円玉に多いっぽい
昭和30年代でもあるらしいけど
噂では幻って言われてるのもあるらしい

491 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:09:01.68 ID:fjqZlPJe.net
さっきヤフオクでどうでもいい1ドルコインを一枚落札したんだけど
定型郵便で発送してくれるっていうなら
ミニレターで送ってくれればいいのになって思う

492 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:12:19.75 ID:fjqZlPJe.net
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c06.htm/

↑の日本銀行のサイトを見たら
紙幣の流通残高は102.5兆円ってことになってるんだけど
そんなん、なんで分かるのかな?

493 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:13:55.57 ID:fjqZlPJe.net
このスレに国立印刷局で働いてる人いる?

494 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:14:46.76 ID:fjqZlPJe.net
ああ…
なんでかっていうと、教えて欲しいことがあるから
秘伝とかを聞きたいんとちゃうよ

495 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:17:20.13 ID:fjqZlPJe.net
このスレに造幣局で働いてる人いる?

496 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:17:53.94 ID:fjqZlPJe.net
ああ…
なんでかっていうと、教えて欲しいことがあるから
秘伝とかを聞きたいんとちゃうよ

497 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:19:00.78 ID:fjqZlPJe.net
このスレに日本銀行で働いてる人いる?

498 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:19:44.77 ID:fjqZlPJe.net
ああ…
なんでかっていうと、教えて欲しいことがあるから
秘伝とかを聞きたいんとちゃうよ

499 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:21:25.98 ID:fjqZlPJe.net
このスレに筋金入りの貨幣コレクターっている?

500 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:22:00.77 ID:fjqZlPJe.net
ああ…
なんでかっていうと、教えて欲しいことがあるから
秘伝とかを聞きたいんとちゃうよ

501 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:26:51.27 ID:f5UAv+KS.net
造幣局ではこのように1円、10円、50円、100円、500円等にも記念となるミントセットやプルーフセットを発行している。その中でも「10円青銅貨幣誕生60周年」などごく一部だけが買い取り価格が造幣局販売価格より高値が付いている貴重な貨幣である。
他はミントセットやプルーフセットが各コイン商で特売品としてセールを開催して販売価格を大きく下回り取引されている。筆者はまだいずれも入手できていない。

502 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:33:57.23 ID:fjqZlPJe.net
https://www.youtube.com/watch?v=n0ZrLnHd3Bs

ニセ札工場の内部を撮影した動画があがってたから教えておくわ

503 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:42:08.25 ID:fjqZlPJe.net
世界最高額紙幣ランキング 1万円札は何位?
https://zuuonline.com/archives/97243

504 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:44:21.99 ID:fjqZlPJe.net
5万円以上の紙幣なんて必要ないし
あっても釣銭の用意が難儀だから
実用的じゃないよね

505 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:49:13.08 ID:fjqZlPJe.net
4 Dollars - Elizabeth II
INAUGURATION OF THE CARIBBEAN DEVELOPMENT BANK 1970

https://en.numista.com/catalogue/pieces9356.html

506 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:54:56.04 ID:f5UAv+KS.net
昭和26年 Aaに類似1タイプ
●手変わり名称 および 分類番号
※Aaに類似1タイプ(型) めんどりor 雌型鳳凰
前期の「めんどり」は近代貨幣手変わり研究会会長の枝氏により付けられた呼び名で、「鳩型鳳凰」は神吉先生によって付けられた呼び名である。
どちらの呼び方でも構わない。また、orは「または」と呼び代えて欲しい。
郡司勇夫先生が『日本貨幣図鑑』東洋経済新報社や日本銀行調査局編『図録日本の貨幣9』東洋経済新報社で昭和26年銘の平等院鳳凰堂の屋根の両端にある鳳凰の尾翼の形が実際と異なっているのが発行後問題になったため後に修正されたと説明されています。
そのため昭和26年銘の10円の図案は間違っています。
問題はその後に発行された昭和61年前期後期などの稀少手変わりの点でありこのことに関しては全く造幣局では説明されていないので真実は分からない。熱心な収集家の意見がコイン商や収集家に支持されるにとどまり、あくまで推論の域を脱しません。

507 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:57:21.92 ID:fjqZlPJe.net
なんで自由の女神をコインのデザインに使わへんか知ってる?

508 :名無しのコレクター:2017/09/08(金) 23:59:38.48 ID:fjqZlPJe.net
貨幣の数字が書いてある方が裏面という説を支持する人が多いよね

509 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:03:34.40 ID:BBtKRfH4.net
日本の全てのコインには純度の高い銅が使われている説

5円 銅60〜70%
10円 銅95%
50円 銅75%
100円 銅75%
500円 銅72%

510 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:09:02.87 ID:BBtKRfH4.net
日本の現行コインの穴の大きさの平均が4.5mm説

4mm(50円)+5mm(5円)=9mm
9mm÷2=4.5mm

511 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:10:03.94 ID:BBtKRfH4.net
50円玉よりも5円玉の穴の方が大きい説

(50円=4mm)<(5円=5mm)>(50円=4mm)

512 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:11:10.38 ID:BBtKRfH4.net
50円玉よりも5円玉の穴の方が大きい説(別解)


(5円=5mm)>(50円=4mm)<(5円=5mm)

513 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:25:14.78 ID:BBtKRfH4.net
お前ら、そこそこ精巧な一万円札の偽札を渡されたら
それが偽物だって気が付くと思う?
少なくとも俺は気が付かないと断言できる

だって、仮にD券が偽札だったとして
それを渡されたときにE券の一万円札じゃないって
気が付かないから(気にしてないから)

514 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:26:55.68 ID:BBtKRfH4.net
D券の一万円札を渡されたときに
いつもの一万円札と違うなって
感じることができる人は
偽札を見抜くことができるだろうな

515 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:32:21.11 ID:BBtKRfH4.net
みんなこれ練習してできるようになっとけよ

横勘
https://www.youtube.com/watch?v=9XpGgzKpjUc

縦勘
https://www.youtube.com/watch?v=CPwds7Qrf1k

516 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 00:34:08.62 ID:BBtKRfH4.net
おろす
弾く
おろす
弾く
最後にペチン

517 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 06:46:04.55 ID:4Gd70XIW.net
>>492
おまえは引き算もできないのか?
発行高から回収高を引くだけなんだが…

518 :名無しのコレクター:2017/09/09(土) 15:45:51.96 ID:BBtKRfH4.net
>>517
まじかー!
思いつかんかったわw
かしこすぎるだろ

519 :名無しのコレクター:2017/09/10(日) 10:17:11.33 ID:EhZpCmNr.net
あほw

520 :名無しのコレクター:2017/09/10(日) 10:19:22.29 ID:5kDRTLKt.net
>>517
天才w

521 :名無しのコレクター:2017/09/10(日) 20:34:28.83 ID:W2yi/0l3.net
連投はウザいからやめろ

522 :名無しのコレクター:2017/09/10(日) 20:37:31.78 ID:vUoF4i6b.net
>>521
まあそう怒るな
連投にならんようにお前が楽しい話題でも挟んでくれればいい
頼んだぞ

523 :名無しのコレクター:2017/09/10(日) 22:25:08.88 ID:5kDRTLKt.net
>>521
怒るな怒るな

10円玉手替わりの話題をお願いします。

524 :名無しのコレクター:2017/09/10(日) 22:33:09.54 ID:vUoF4i6b.net
10円玉?
少なくなったら足していくだけやから

525 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 12:11:26.24 ID:KYT2L1qz.net
>>522
7連投だぜ?それにいちいち話題挟んでたら俺も必死にレスしてる荒らしみたいになるやんw

526 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 12:30:17.14 ID:18Vee+H0.net
>昭和63年の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で、
>本位金貨が廃止。

法律についてチンプンカンプンなので質問ですが
東京五輪銀貨も天皇在位60年金貨・銀貨も偽物・レプリカがあるのは
オリンピック東京大会記念のための千円の臨時補助貨幣の発行に関する法律(昭和三十九年法律第六十二号)
天皇陛下御在位六十年記念のための十万円及び一万円の臨時補助貨幣の発行に関する法律(昭和六十一年法律第三十八号)
が廃止されたから?

527 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 13:01:45.25 ID:uQ6Jw8XY.net
「昭和63年 前期 Ce型」を流通過程より発見
今回は流通過程では確認できなかった「昭和63年 前期」を発見したことについて報告する。
2017年9月6日に「昭和63年 前期」の流通貨を発見できた。
場所は水戸市のつくば銀行赤塚支店である。私が4‐5年前から探してきたがすべて「昭和63年 後期」であった。もっとも、自動販売機を使った場合は見逃してきたこともある。
渋谷のコイン商で昭和63年前期を見つけたが、ミント崩しなのかロール出しなのか分からないという返答であったのでミントセットにしか組み込まれていないものだと勝手に決め込んでいた。

いずれにせよ、「昭和63年 前期」はミントセットから容易に入手することができるので貴重な手変わり品とは言えない。ミント出しかロール出しかの区別がつかないためである。今回の発見により、「昭和63年 前期」が確実に流通されていることが実証できた。

「昭和61年 後期」、「昭和62年 前期」は流通過程から確認できたが数は少ない。残りは手変わりの報告がされていない「昭和60年」、存在の報告はあるが現品未確認のものである「昭和56年Bd型」を意識的に見つけても良いだろう。
さらに、「平成6年」、「平成13年」なども詳しく精査してみる価値が高い。

528 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 17:46:43.31 ID:7eAsLEhQ.net
>>525
95割が荒らしのレスなのに
お前一人が新たに荒らしとして参加しても
誰も気にしないってw

529 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 17:50:53.06 ID:7eAsLEhQ.net
おろす
弾く
おろす
弾く
・・・
最後にペチン

530 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 17:54:44.17 ID:7eAsLEhQ.net
>>526
このスレにそんな難しいこと
答えられる人がいるわけねーじゃんw



530名無しのコレクター2017/09/11(月) 17:55:30.06ID:7eAsLEhQ

In God We Trust

アメリカのコインに書いてあるLIBERTYの意味すら
聞いても答えられる人いないってw

531 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 17:58:57.11 ID:7eAsLEhQ.net
>>513-514
それは、夏目漱石の千円札でも同じことやで

お釣りで夏目漱石の千円札を渡されたときに
いつもの千円札と違うって気が付く奴はおらんやろ
それは、つまり偽札を渡されても気がつかないってことや

532 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 17:59:28.35 ID:7eAsLEhQ.net
まあ、さすがの俺もいとうはくぶんの千円札を渡されたら
違うって気がつくけどな

533 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 18:00:50.34 ID:7eAsLEhQ.net
つーことで
東京オリンピックに合わせて
現行紙幣の刷新を実現させる会
みたいなのを
誰か立ち上げてくれねーかなぁって思う

534 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 18:07:30.11 ID:7eAsLEhQ.net
>>517
ふむ
発行高−回収高=流通残高
ってことか
一般的には引き算じゃなくて
足し算で求めるのが普通の頭だと思うけど
スゲー斬新な発想で感心した

535 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 18:09:22.33 ID:7eAsLEhQ.net
あっごめんw
連投になってるから誰か話題挟んでw

536 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 19:49:38.33 ID:4bLeE9eO.net
>>526


「この法律の規定により政府が発行した貨幣とみなす。」


通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
  附 則
(貨幣とみなす臨時補助貨幣)
第八条  附則第二条第三号の規定による廃止前の臨時通貨法
(以下「旧臨時通貨法」という。)の規定により政府が発行
した臨時補助貨幣のうち同条第四号の規定による廃止前の小額
通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(以下「旧小額
通貨整理法」という。)の規定により通用を禁止された当該臨
時補助貨幣以外のもの、同条第五号の規定による廃止前のオリ
ンピック東京大会記念のための千円の臨時補助貨幣の発行に関
する法律の規定により政府が発行した臨時補助貨幣及び同条第
六号の規定による廃止前の天皇陛下御在位六十年記念のための
十万円及び一万円の臨時補助貨幣の発行に関する法律の規定に
より政府が発行した臨時補助貨幣は、この法律の規定により
政府が発行した貨幣とみなす。

537 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 19:55:38.28 ID:4bLeE9eO.net
>>534
あほだろお前、それ以外に計算しようないだろ。
311でどれくらい日銀券が滅失したかなんて誰もわからない。

実態と解離しすぎたら過去の紙幣を無効化して計算し直すしかない。

実際、関東大震災の影響で紙幣整理された。

538 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 20:08:24.20 ID:7eAsLEhQ.net
>>537
そっかあ…
結構難しい計算するんだな

まあ流通残高が莫大すぎるがゆえに
天文学的な数字になってイメージがわかないから
東京ドーム何個分とかで示してくれるほうが
分かりやすいってのはあるよな

539 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 20:33:54.72 ID:zkbGIbH5.net
>>538
返しが低レベルするぎるので、相手するやめる

540 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 20:38:24.33 ID:7eAsLEhQ.net
>>539
いやいやw
お前は自分の財布の中身を確認するときに引き算するの?
俺は足し算するけどね
それが普通
それを言ってるだけ

541 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 20:49:48.75 ID:zkbGIbH5.net
おい、
流通残価は日銀の財布の中身じゃないからw
日銀の負債だー wwww

って相手しちゃった

542 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 20:56:56.49 ID:7eAsLEhQ.net
>>541
あー、ローンの残高を計算するから
引き算するって話ね
納得した有難う

543 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:07:48.59 ID:wSCu7Lw/.net
スレチだったらごめん
https://twitter.com/kemono_matsuri/status/907092612946968576
これはこのスレで扱わないと思うけど一応
とろり会えず使わずに持ち帰りは多いと思う

544 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:12:24.91 ID:7eAsLEhQ.net
ごっつぅ
単価
高いでござるなw

545 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:12:58.92 ID:7eAsLEhQ.net
持ち帰るとなると
相当、財布に響くで御座るw

546 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:18:23.21 ID:uQ6Jw8XY.net
なお、「製造から発行までに時間を要した背景」、「なぜ市中への流通が遅れたのか」及び「流通を延期させた理由」(そもそも「意図的に流通を延期させたのか」という点については
日本銀行調査局編『図録日本の貨幣9』東洋経済新報社、1975年、272頁にも「『十円』日本銀行券から補助貨へ切り替え、十円以下を補助貨とし、通貨体系を整えるということは早くから討議されていたのであるが容易に実現されなかった。
そして本貨発行は全国いっせいに行ない、可及的速やかに銀行券と引き換え、並行時期を短くしようというところから制定のうえ、製造開始から発行にいたる間を長くし、昭和28年1月にようやく流通が開始された。
したがって記年は26から30,32,33年にわたっている。」と記載されている。
郡司氏は日本銀行に移籍後、銭幣館コレクションを中心とする貨幣コレクションの整理・保存・研究に尽力し、文化財として資料を後世に伝える点でも大きく貢献しました。 非常に信頼できる先生です。
日本銀行金融研究所貨幣博物館 1982年に日本銀行創立100周年を記念して設置され、1985年11月に開館した。
このような正確な書物が『収集』誌以外は乏しく現在は民間の熱心なコレクターにより研究されているだけで専門家がいない。
昭和61年後期の稀少手変わりの詳細な裏打ちが造幣局で明らかにされないためにあくまでも推論の域を出ない。
個人的には郡司先生以降に明らかにされた貨幣について日本銀行調査局などから正確なデータや理由の書かれた書物を出版してほしい。

547 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:26:13.15 ID:7eAsLEhQ.net
>>541
>日銀の負債

スルーしても良かったんだけど
鵜呑みにする人がいると困るんで言っておくけど
それ間違ってますよw

548 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:27:04.64 ID:7eAsLEhQ.net
お金を刷ったら資産が増えるので
負債じゃないですよw

549 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:28:19.59 ID:7eAsLEhQ.net
兌換

↑みんなこれの読み方わかる?

550 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:29:32.19 ID:7eAsLEhQ.net
正直言って、読み方知らなかったw
さっき知ったw

551 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:31:13.71 ID:7eAsLEhQ.net
でな、そのときついでに知ったんだけど
埋蔵金があるのよな
日本には

552 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:34:44.29 ID:7eAsLEhQ.net
埋蔵金って言っても
埋まってるわけじゃなくて
地金な
それが何と800dもあるらしい

553 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:36:57.42 ID:7eAsLEhQ.net
今日のレートで金1gが5000円くらいなのかな?
ってことは、800dで4000000000000円w

554 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:40:29.04 ID:7eAsLEhQ.net
そこでひらめいたんだけど

東京オリンピックで200gの100万円金貨を作ってはどうかと

そして、それを貨幣コレクターに無料でバラまくってのはどうかと

555 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:44:05.53 ID:7eAsLEhQ.net
800dだと200gの金貨が4000000個作ることが可能

貨幣コレクターが仮に全国で2万人だとすると
一人あたり200個がプレゼントされる計算になる
金額にすると、200000000円相当となる

556 :526:2017/09/11(月) 21:45:33.23 ID:18Vee+H0.net
>>536
Thanksです

557 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:46:08.15 ID:7eAsLEhQ.net
いやー、ありがたいお話で
夢のようだわw

558 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:46:54.52 ID:7eAsLEhQ.net
>>556
サンクスって外国人か何か?w
それともコンビニ?

559 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:48:09.87 ID:zkbGIbH5.net
とりあえず、次スレなくていいなw

560 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:52:13.42 ID:KYT2L1qz.net
1日に18レスもするのは2ちゃんでは異常だよ
TwitterとかSNS慣れしてるガキかもと思うけど1レスにまとめられるやつもあると思ったほうがいい

東京オリンピックに向けてF券発行はすべきだね
券種は千円、弐千円、五千円、壱万円
それに2020年だから硬貨20円も追加で
弐千円札が流通しなかったのは他の銀行券の更新と一緒にしなかったから弐千円札だけ追加しなければならずにそんな手間を取る民間が少なかったから
なので今度はE券では出なかった弐千円券をFでは他と同時に出す、それがいい

561 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:52:46.86 ID:7eAsLEhQ.net
>>559
そういうこと言っていいの?
お前の割り当て無いよ?

562 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:53:50.49 ID:7eAsLEhQ.net
>>560

それは俺が最初から言ってたことなので大賛成!

563 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:54:47.10 ID:7eAsLEhQ.net
一つだけ追記するとすれば
2020年なので、2020円札の発行は必須

564 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 21:57:22.65 ID:paGJNsgh.net
平成の次は?

565 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 22:04:17.72 ID:7eAsLEhQ.net
>>565
年我

566 :名無しのコレクター:2017/09/11(月) 22:04:38.17 ID:7eAsLEhQ.net
>>564なw

年我

総レス数 1018
362 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200