2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東芝DMEの裏事情

237 :名無し 173 あのdすね:2014/07/30(水) 07:37:25.02 ID:wMUhhqaB0.net
>高々従業員1000人程度
>かつ一応黒字経営な子会社捕まえて
>構造改革の目玉という根拠は何?

構造改革のやり方は、色々あるのは、ご存じでしょうが。どうして、自分のところは関係が無いって、自信を持って言える?
たとえば、高々1000人程度の規模の会社に、東芝のあらゆる事業所から中年オッサン・エンジニアを無理矢理にドカンと転籍させるとか。
生産性の無い役員クラスをガンガン放り込まれるとか。逆パターンのやり方では、利益分配率を減らす=DMEに支払っている委託費を減額する。
でも、これって、すでに、はじまってるでしょ
いじれにしても、永遠に今のDMEの方法では、その存在は受け入れられない。構造改革を成果とする人が存在する限りは、DMEの構造改革を目玉としていく、
と言い切られるわけだから。(東芝って、そういう会社じゃん)

>DMEでもいろいろな部門(GC)があって
>ヘボな部門、優秀な部門、いろいろ。

あれ?
構造改革の方法を提案ですか?優秀な部門だけを吸収しちゃって、ヘボは別会社(固定費の安い会社)に移行とか。


>あんたが関わった仕事の現場にいたDMEの
>部門はどこの部門?
>言っちまいな、楽になるから

さてね。ご想像にお任せ。
ただ、コーポレートから見ると、どうして、ただの設計会社なのに黒字会社がGr内に存在するの?
と単純に疑問に思えるわなぁ。Gr内にこだわらず、外注に出せばいい、そんな発言もチラホラ・・・・
おそらく、一旦、リセットボタンを押されて、新たに同じような会社で、より安価なDME(改)を作るんじゃない?

総レス数 1095
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200