2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東芝DMEの裏事情

273 :名無し 173 あのdすね:2014/08/03(日) 08:25:43.40 ID:prRRF1x50.net
胸の奥では、ヤバイかなぁと常々思っていたから、ズバリ指摘されると、
うろたえてしまって、思考が止まってしまい、攻撃的になる。
ここの住人は、その典型的なパターンに陥っている。

まぁ、少しずつ、着実にDME解体の動きが始まってますよぉ。。。というお知らせ書き込んでいるに過ぎませんが。

とにもかくにも、コーポレートの人事を注意深く見ていないさいって。

前にも書き込みましたが、
・東芝Grという冠の無い製造工場でも製造できる製品をGr内で製造している
・東芝Grという冠の無い設計会社でも設計できる製品をGr内で設計している。
ということは、営業部門は、よそから製品を買ってきて、TOSHIBAマークだけをつけさせるのが、事業部としての経営効率は一番早いし、利益率も高い。

ところで、DMEは、この様なスキームの中に入っている存在だっけ?
事業部にとっては、DMEなんて赤の他人でしょ。
だって、事業部(あるいは、工場の設計部門)は、子会社であるDMEの固定費を賄う理由は、どこにも無いから。

誰かが書き込んでいたが、Pも変わったし、DS社も怪しい時代だからこそ、
(昔からだが)DMEの存在意義自体が 益々怪しいと声高に言われ始めている。

例えばの話しだが:
まずは、東芝Gr内の冠会社に設計業務を発注するのは、抑えようぜってところから始まるだろうなぁ。
(すいません、すでに始まってますね)

俺の書き込みって、かなり、わかり易い書き込みだと思うが。

凸守さんは、東芝Gr内で設計/製造しておらず、TOSHIBAの表示だけしている製品って見たことあるでしょ。
そういう商品に携わっていた関係者は、今はどこにいるんだろ、って考えたことは無い??
(ヒトの書き込みを読んで、プライド云々なんて馬鹿言っている時点で、発想自体が間違いだヨ)

総レス数 1095
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200