2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日立製作所部内者に依る内部情報リーク

146 :おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN :2016/01/26(火) 19:51:59.47 ID:3HYV+iz90.net
投機家はさして問題にせんけど、山手線E235系INTEROSが動いてない問題は、もっと根本を見なアカン。

制御系ってふつう、リアルタイム通信を確保しとる。
TIMSだって、トークンバス方式においてリアルタイム性を確保しとる。
仙石線を走るATACSだって時分割多重方式でリアルタイム性を確保しとる。

ところがや、INTEROSは基幹の伝送線にイーサネットを利用し、汎用のIP通信にしとるねん。
その時点で、リアルタイム性が完全に破綻しとる。

高信頼性が確保され、再送も滅多に起こらんならばええけど、VVVFインバータとイーサネットは相性が悪くてノイズが乗る。
INTEROSって10年近く開発しとるけど、10年前からイーサネットのノイズが問題になっとった。

私は日立製作所に勤めていて、水戸工場で伝送試験に立ち会ったこともあるから分かる。
その日立製作所から不法行為を隠蔽されて懲戒解雇されたけど。

東芝がいま存亡の危機に立っとるけど、東芝は日立製作所ほど日本政府とコネができておらず、隠蔽しきれなかったものと私は考える。

INTEROSだって、東芝は”TEBus(Train Ethernet Bus)”というのを独自に開発して、JR東日本(日本政府側)とは袂を分かっとる。
東芝方式はトークンバスなんやけど、トークンバス方式にするとIP通信ではなくなってまう。

ちなみにJR東日本は、独自開発のATACSがあるにもかかわらず、IP通信可能なCBTC方式を常磐緩行線に採用することを決定しとる。
JR東日本がわざわざATACSを捨ててまでIP通信を採用した理由は、山手線の無人運転化やと私は睨む。

JR東日本はパリ交通公団(RATP)と協力しとるけど、RATPは歴史ある1号線を無人運転化し、その経緯は JR-EAST Innovation2015 でも報告されとる。

JR東日本が山手線にホームドアを入れ、E235系化を強行しとるのは、自動運転しかない。

ちなみに私は、日立製作所時代に、IEC62267規格(Automated urban guided transport (AUGT):都市鉄道の自動運転)の制定に関わり、各社の打ち合わせにも出たから、自動運転についてホームドアや監視カメラが大前提になっとるのは百も承知や。

そういう腹積もりのあるINTEROSを、JR東日本はどこに着地させるつもりなんかなあ?

総レス数 474
512 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200