2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

防音室・自宅スタジオ総合

1 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 09:45:27 ID:2y8rxX1F.net
防音室やマイスタジオを作りたいけど
どうすればいいのか・・・・と悩むすべての人の情報交換スレです。
防音、遮音の話題ならなんでもOKです。

71 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 05:18:33 ID:Gr7Ib3cf.net
そんなことより火災対策考えろよ。
ちょっとアンプやACアダプタが熱持っただけで引火するんじゃ困る。
少なくとも難燃性の素材でないと。
上に出てる防音室や遮音材は、難燃性、不燃性素材だな。

72 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 08:14:27 ID:Wxxpurd8.net
たかが箱に防火対策ってあんまり必要だとは思えないな
隣に小さい消火器くらい吊るしといてもいいかとは思うけど


73 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 10:03:07 ID:sMj2iONz.net
真空にしとけば燃えないから安心

74 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 16:57:52 ID:lhwHPp/L.net
>>73
本気でそう思っているならちょっと考えものだぞ、それ

75 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 18:58:00 ID:KLtLHzZk.net
>>73
バカじゃね?酸素なくせばいいんだよ。

76 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 20:02:13 ID:sMj2iONz.net
なんか、真性を呼んでしまったみたい

77 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 20:13:47 ID:OMSqpS2K.net
>>73
同情するよ。

>>74-75

78 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 20:31:04 ID:lhwHPp/L.net
いや、ちょっと待て
俺は酸素が無くても燃える物はあるってことが言いたかっただけだ
落ち着けよ

79 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 11:10:43 ID:bdbaqvFu.net
おまいホントおもしろいなw

80 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 22:24:43 ID:9chpYOda.net
質問
エレキギターでヘッドフォン付けてやる場合も防音設備って必要かな?

81 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 23:03:52 ID:zzvTXDsm.net
木造薄壁のアパートならな

82 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 23:08:50 ID:qn2MHqaj.net
>>80
セミアコとかだとヤバイ。
ソリッドでも深夜だとけっこうまずいかも。

83 :ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 14:48:41 ID:V/dYciC+.net
深夜だとささやき声程度に減衰されても気になるからね
まあ10時くらいまでは大丈夫だろうね、ソリッドなら

84 :ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 19:51:02 ID:+Jawnkhm.net
木造アパートで普通にアンプ鳴らしてるんだが・・・。たまにドンドンってされる

85 :ドレミファ名無シド:2009/09/28(月) 02:06:30 ID:4rtA5NHm.net
ドラムが一緒にセッションしたいんじゃね? (違っ

86 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 07:16:44 ID:81mB82++.net
ネットではタンス改造して録音ブース作った人がいるが、
ほかにそういうことをやった人を見かけない。
自分の部屋はスペースがスペースなんで
55×75くらいのワードローブ改造してヴォーカルブース作ろうと思っているが
知識のある人いますかね。

もともと鉄筋なんで、完全に無音じゃなくていいんだが
ヤフオクとかに出回ってる遮音シートってどれくらい効果あるんだろう?
恐らく建築用のものだと思うけど…

あとかなりせまいブースなんで響きが変にならないか心配だ。
ヴォーカルリフレクションフィルターなんかはかなり薄いんだが効果はバツグンらしい。
そんな処理をカベ自体に張り巡らせられればと思っているんだが…

87 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 21:24:16 ID:81mB82++.net
もうちょっと活気付いてるスレに行ったほうがいいのか。
おそらく上で書かれてる石膏ボード二枚張りってのは
一枚だと周波数特性が一通りだから音によってすり抜けるのをさけるためなんだろう。

スペースギリギリなんでできれば薄い遮音壁ですませたい。
鉛シートを二種類の防音シートで挟むとか…

88 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 22:06:02 ID:3DFQDKKs.net
そういえば吉野の高性能遮音壁も2種類の厚さと材質の違う石膏ボードを合わせているね
あれは共鳴を抑えるためなんじゃないかな。

防音シートってどんなやつだろ
カー用品の防音シートなんかは吸音しかしないようなものだった
遮音はある程度重量のあるものじゃないと効果はないよ
共鳴をしないように注意して遮音した上で吸音する

遮音壁や防音室の透過損失のグラフを見ればわかるけど
低音域の遮音がしにくくて大変だよね

89 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 22:42:44 ID:81mB82++.net
>>88
レスありがとう。
恐らく響かせなくするというよりスキマを埋めるのがメインなのかもしれない。
にしてもやっすいな。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g72729386
厚さ1.2ミリ×幅940ミリ×長さ10m巻きで2900円・・・?二重三重に貼ってもいいかも。

鉛シートを上ので挟んだり…
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m64351992
寸法46pX1m 厚さ0.5o
つか鉛シートってこんなに安いのか…大丈夫なんかね。
用途はヴォーカルと縦笛を吹いたりする程度なので、日中響かなければ、と言った感じ。
フエのほうが問題だな、甲高い音をどれくらい防げるか…

うちは最近引っ越して、鉄筋壁式にもかかわらず夜中に隣でゲームでもやっているのか
大声で笑う声がかすかに聞こえてきて愕然とした。本当に分譲賃貸かいな。
まあエアコンつければかき消されるレベルだし、
ルームインルームの構造で作ってやれば隣部屋までの透過はほぼなくなる…はず。

んー、考えてみると簡単そうだけどあんまりこういうことやる人見ないなあ。
一日中好きに歌えたり楽器吹けたりするためなら行動できそうなもんだが…

90 :ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 01:55:49 ID:wgaQwJ9Z.net
上の大建の遮音シートはPS(設備配管スペース)回りの
壁の石膏ボード下に貼ったりするやつだね。
お金をかけずに少しだけ遮音性能をあげたいところに使うもの。
めちゃくちゃ安いね。定価は10倍くらいすると思う。
便所と事務室との堺の壁にも使ったことあるけど、それなりに効果はあった。
下の鉛シートは使ったことないと思ったら、車の鉄板の穴をふさぐのに使うものみたいだね。
効果はどうなんだろう。
笛とかなら防音室の内装を吸音性の高いものを使うといいかもしれない。
あまりデッドにしちゃうと下手に聞こえて萎えるかもしれないけど。

RCラーメンより壁式RCの方が防音に有利みたいなことを書いている人が多いけど
ホントにそうなのかなと疑問に思う。
壁式ならある程度の壁圧は必要になってくるからと言う意味だと思うんだけど
その縛りはそれほどきつくなくてせいぜい180mmとたいしたことない。
防音を普通に気にしている物件なら180mm以上にしていることが多いし、
数的なことだけど、壁式RCは低層で小規模なので
防音に力を入れている物件が少ないんじゃないかとも思う。
うちも壁式RCだけど隣家との堺の壁には絶対やってはいけないGL工法なるものを採用している。
それでも最近まで静かだったけど気を使わない人が引っ越してきてからうるさいです。

91 :ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 22:35:54 ID:eKjWs8Bj.net
ここでアビテックス情報
音量MAX30のミニコンポを1から徐々に上げていって
どこで外に漏れ出すかを実験してみた

結果は…5

92 :ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 23:11:35 ID:xeLUQnTe.net
>>91
もうちょいくわしく
ボリューム5ってたとえばどんな程度?
漏れるってのはかすかにでも聞こえたところ?
実験したのは郊外の深夜とか超静かなところ?


93 :ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 00:24:30 ID:2lLRkzkV.net
追記アビテックス情報
室内で聴く5は丁度良い音量で4だとギリギリ少し物足りなくなる
しかし5だと昼間でも恐らく階下に微量の低音が届きそうな勢い
夜中だと4でも微かに漏れるが他階にまでは届きそうにない程度
ちなみに実験は84年式のRCマンションで上下の反応をうかがい行った
ミニコンポは比較的高出力なcmt-j500を使用

94 :ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 14:53:34 ID:rdEwC1MP.net
ざんざん雨の日は練習のし時である

95 :ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 01:19:47 ID:HXK0Li/x.net
>>91
レポありがとうございます。
できればミニコンポではなくて楽器
(例えばエレキギターの○○のアンプでボリューム○○までオッケー
 アップライトピアノで夜でもオッケー・・・・とか)

の音量でお願いいたします。
楽器作曲板ですし・・・。

96 :ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 23:22:23 ID:eDE9Qdhf.net
正直漏れそうな音量とかかなり主観による気がするな…

ところでタンスを物色してみたが確かに密閉すれば音はかなり抑えられそうだ。
録音となると問題は吸音だな。
なんか上のほうのレスでダンボードがネタみたいに扱われてたけどどうなんだろ。
ヤフオクで結構出回ってるけど…

音楽学校の教室で板みたいな吸音材が壁に間隔的にはられてたけど、
確かに耳を当てるとまったくの無音。
あんな感じのを張り巡らせて完全にデッドにしたいんだが…
これだけ小さな空間ではどうしても音のこもりがくるのかなあ・・?


97 :ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 23:52:00 ID:TLUPjNl3.net
窒息する前に防音用の換気扇を…

98 :ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:50:07 ID:OxQk2Bqh.net
っ[酸素ボンベ]

これでボーカルも録音すればネ申

99 :ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 07:40:06 ID:ndQZEtVf.net
ボンベによって残響の違いがあるからアコースティックリバース社のがいいよ

100 :ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 07:56:25 ID:wpA0U4+j.net
どうせならヘリウムの方がおもしろいよ

101 :ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 20:11:22 ID:0VZ7XjL8.net
ttp://mea.jp/tinwhistle/closet01.htm

特に防音材的なものは使っていないようだが
コンポを爆音で鳴らしても聴こえないって完全防音できているようだ。
おそらくそれぞれ性質の違う四重の壁とゴムによる密閉のせいだろう…


…あれ?換気は?

102 :ほしゅ:2009/10/20(火) 22:05:42 ID:hdzaIR+A.net
「ロスナイ」でググれage

103 :ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 22:07:08 ID:2mJ8J+zg.net
そんな高いの使えるかアホ

104 :ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 00:00:49 ID:Cz7gpLh9.net
じゃあ酸欠でタヒねsage

105 :ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 00:25:24 ID:nM5ZHwFl.net
一択みたいな言い方だなw

106 :ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 02:53:51 ID:w6IVvtqC.net
だいたい、>>101のやり方に対してロスナイはないよなぁw

107 :102:2009/10/23(金) 00:04:02 ID:uG1G3c0i.net
あーごめん、保守で書き込んだだけで>>101とは全然関係ないんだわw

108 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 00:13:18 ID:uG1G3c0i.net
ところで自作系の書き込みが多いここのスレなんだが、
DIY板に適スレがあるではないかと思うのは漏れだけか?
既製品や施工発注についての情報に絞れば・・・








廃れるな。

109 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 01:32:49 ID:F3it0zQp.net
>>108
DIY板 は見てないけれど、DTM板 にもスレがあるよ。

防音◆マンション・アパート・一軒家
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250776442/l50
ここの URL は DTM板のほうに貼っておいた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250776442/8

スレを見つけたら スレタイと URL を貼っておくといいかも。

110 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 02:10:55 ID:PIEXS1lU.net
みんなで防音室を作ろうよ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/

【造り方】防音スレ【素材】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144936512/

★「防音小屋」を立てるスレ★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138603085/

★ミュージシャン■家の中にスタジオを■カラオケ★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1119891417/

111 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 22:46:10 ID:tU4Xxeyv.net
DIY板のは荒れて分裂増殖した経緯があるからあまり機能してない

112 :108:2009/10/23(金) 22:56:55 ID:uG1G3c0i.net
>>111
そうなのか。それは知らんかったよ。

>>109-111
みんなthx!!(・∀・)

でも換気はしっかりしよう!

113 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 23:37:00 ID:PIEXS1lU.net
>>111
そうお?【造り方】防音スレ【素材】を少し読んだだけだけど面白かったよ。
その先で荒れてるのかな?

114 :ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 02:40:16 ID:a/AFQbzO.net
ヤマハの防音室のページには図面もあるんだね。
マイルームU(Dr-35)の図面を見たけど床が貧弱。
壁は部屋の壁との隙間があるからいいけど、
床は直接部屋の床と接しているからこんな構造じゃやばそうな気がする。
コントラバスやチェロみたいに床に直接響くようなものは気をつけないといけないと思う。

115 :ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 00:07:51 ID:WhCeafA3.net
ヤマハは低音に弱いよ
でも室内はそれほど低音を必要としない音場づくりになってるみたい

116 :ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 18:36:43 ID:/8jEm1HA.net
空き地さえ持ってれば、コンテナをスタジオ代わりにするんだけどな

スタジオ仕様のコンテナってのを売ってるね
http://www.container.houwa.net/original-studio.htm

117 :ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 18:37:37 ID:/8jEm1HA.net
おっと、保守age

118 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 00:22:07 ID:3x6Z3Xx4.net
210万円〜かぁ。
しかし平らな壁で音響特性悪いんじゃねーの?
ピラミッドみたいな吸音壁にして欲しかったなぁ。
ドラム叩くと耳が死にそう。

119 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 00:28:25 ID:ulxneaJm.net
まあ、遮音さえきちんとしていれば吸音は自分で何とでもできるよ
遮音がちゃんとしているかどうかは知らないけど

120 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 00:43:28 ID:IDnfdFKg.net
二重とはいえ普通のドアだしカラオケ程度でも音漏れしそうだな

121 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 02:37:01 ID:EBQ0f1OF.net
>>116
うちの庭に設置するスペースがないから500mほど離れたところにある畑に置こうかと思ったけど
コンテナごと盗まれそうだから止めた。
でも200万くらいでマイスタジオが持てるんなら安いな。

122 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 06:41:12 ID:w6sewOae.net
お前がどっかから持ってくればおK

123 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 13:30:55 ID:bubgISto.net
畑の真ん中に電気は来てないだろうな
電柱一本40万

124 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 14:09:00 ID:Nweuzkmx.net
発電機がある

騒音源だがw

125 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 14:16:58 ID:3GkkJJZV.net
うちの畑は道路に面してるので電気、水洗トイレの問題なし

126 :ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 04:40:04 ID:aXhzE3zK.net
>>124
つか、ランニングコストやベーよ
給油設備も必要だな

127 :ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 09:34:49 ID:+elsjOTr.net
>>116
こんなのあるんだな
初めて知ったわ
中古のコンテナ使えば200万以下で出来るっぽいし

設置する土地が無いから絶対無理だけど

128 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 11:26:56 ID:F7+D0x/a.net
あげ

129 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 16:15:28 ID:E4LMfP+O.net
庭に穴掘って、コンクリート流し込んで、スピーカーとマイクを入れて、コンクリートの蓋をするっていうのはどうだろう?

130 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 18:28:10 ID:wIxQ6IKl.net
>>129
二酸化炭素の世界へようこそ

ついでに
コンクリートの蓋が重くて、誰も入れないし出れないw

131 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 18:36:15 ID:dLVTn6/H.net
入ってからフタを閉めてもらえば大丈夫だよ
フタの上からコンクリートを盛ってもらえば完璧

132 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 20:01:48 ID:UhYehIkf.net
苦情出してきた家をコンクリ詰めにすればいい

133 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 20:59:23 ID:uHRn7Bg/.net
15平米のワンルームでアビテックス・マイルームを買うか思案中
もし置いたらあとは調理スペースと睡眠スペースしか残らない・・・

134 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 21:44:09 ID:htc1yYAl.net
ワンルームって賃貸?
ああいう防音ボックスってメッタクソ重たいんでしょ?
置いて大丈夫なの?

135 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 23:15:58 ID:dLVTn6/H.net
http://inforent.dreamblog.jp/13/21/
このへんが参考になるよ

マンションごとの規定でピアノ不可とかの場合もあるので確認したほうがいいかも

136 :ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 11:03:21 ID:lw9bXZzH.net
ここで一発逆転ホームラン。
まず壁を二重にする。で、二層の壁の間には多少の空間を設けておく。
内側の壁にピエゾ的なもの、あるいはマイクを仕込み、外側の壁には内側に向かってスピーカーを付ける。
マイクとかで拾った音の位相を逆にして外側の壁から放送すると、漏れた音と打ち消しあうはず。
漏れた音と逆位相の音のレベルさえうまく調整できればいい線行くんではなかんべか?
上手く行かないと騒音が2倍になる諸刃の剣w 玄人にオススメする。

137 :ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 11:30:07 ID:Wc3WpREL.net
ノイズキャンセルヘッドホンの逆向きだね。
高速道路なんかはとっくにやってたと思う。

138 :ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:27:39 ID:1fi6uMN3.net
>>136
死ぬほど緻密な計算と精密な施行技術が必要になるので不可能。

139 :ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:51:55 ID:/qiVMaW4.net
ボイラーや換気扇や室外機の音とか一定の音ならわりと簡単に可能だと思うな
音楽とかテレビとか話し声は難しいんじゃないかな

140 :ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 20:29:49 ID:FGZ8SPmg.net
要はプロになれば
毎日嫌なほどデカイ音で演奏できる・・・。

141 :ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 23:45:35 ID:6/zhZm9q.net
毎日嫌なほどデカイ音で演奏できる・・環境が必要になるだろ

142 :ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:04:22 ID:t04I9ucv.net
日本って、環境悪すぎだな
ドラマーには、自宅に便所が無いくらい不便だぜ

143 :ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 20:50:05 ID:H4faAd/7.net
プロになったら自宅では大きな音出さないからね〜
スタジオではずっと大音量で出してるから家でもデカイ音出してたら耳がイカレる
もちろん楽器やジャンルによっても違うけど


144 :ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 01:16:37 ID:rhN/zjMh.net
ドラマーにとっては、自宅に家が無いぐらい不便。

145 :ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:56:58 ID:eP4si3ug.net
保守

146 :ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 01:08:26 ID:M9VacLEQ.net
スレ立てたもんだけど久々に来てみた。
今度あびてっくす体験会イってくるわ。

147 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 00:39:36 ID:FoWMlUWn.net
ドラマーだけど、換気とか冷房の話も聞いて来てくれ。
スタジオでも扇風機回してもらわないと暑くて死にそう。

148 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 02:12:02 ID:qwHtvoqv.net
ペルチェ素子とか活用できないかと考えてる
一応密閉したまま熱交換できるし

149 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 03:51:16 ID:O/wLnsyC.net
扇風機はドラマーの備品

150 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 19:43:20 ID:h83U4BhQ.net
ボーカルは車の中で録ってる・・・。

151 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 20:22:27 ID:tWf6eBec.net
>>150
あるある
ていうかアンプ使わなくて持ち運びできる楽器は全部車で録ってる

152 :ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 21:14:52 ID:kUIEzvM7.net
先月知り合いに防音工事してもらった
自宅じゃないけどね。10畳で約170万で取り掛かって貰えた
案外早く終わってビックリした

153 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 00:33:21 ID:wBEK3m0m.net
>>152
それだけやったらスタジオ並みに効果でたかい?

154 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 07:09:20 ID:spn+cWvn.net
10畳で170万は友達価格にしても安すぎだろ・・・
それほんとに楽器鳴らせるレベルの防音なのか?
勉強部屋レベルのDr値じゃねえの?

155 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 19:14:08 ID:AomkLnho.net
>>153
いや、音楽室みたい。笑
なんか5段階に決めれるみたいで自分は話し合って2番目にした
ドラムやってるから最初は一番いいのにしたかったんだけど
それなら2番目の方が最適だと言う事で

156 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 20:17:38 ID:cOmvbORG.net
>>155
それでもやれて良かったね。
おれも早く導入したいよ。

157 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:21:17 ID:q6MfPACn.net
>>147
アビテックスはエアコンつけられるよ

158 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 10:22:17 ID:7RHPYmKo.net
>>155
何かほんとに不安な話だな。
料金もえらい安いし
案外早く終わったって何日くらい?
しかもドラム叩ける防音ってランク高いよ。
吸音の間違いじゃないかって感じだが...
もう終わってるみたいだけど、実際どうだった?

159 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 11:58:37 ID:wtiPL4md.net
>>156
ありがとう。
>>158
2週間もかからなかった。実績積んでるプロだし、不安ではなかったよ
実際完成したらこんな感じになるとモデルルーム?的な所に行って確認済みだったし
防音の方は外からだと壁越しにやや聴こえる程度だね



160 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 12:28:54 ID:q24JSnEy.net
>>159
屋内と屋外での音量測定はやりました?
どの程度遮音できましたか?マイナス40〜50dB位でしょうか。

161 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 13:13:01 ID:wtiPL4md.net
>>160
測定は業者でも自分でも測りました
大体どちらもD-65〜70(床、壁、天井)、開口部D-60〜です
上にも書いてる通り自宅ではないので多少の音漏れがあったとしても全然大丈夫です

162 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 13:33:24 ID:0x8cOya3.net
持つべきものは友だねー
うらやましい

163 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 16:10:52 ID:Yxsq0MC4.net
材料費+友人のお小遣い程度でやってくれたんだね。ええのう。

164 :158:2010/01/26(火) 20:14:50 ID:7RHPYmKo.net
>>159=161
案外早く終わった、で2週間かよw
随分長くかかると見積もったね。
お友達価格でドラム叩ける環境なんていいなー。

165 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 20:38:19 ID:wtiPL4md.net
>>164
素人考えで一ヶ月はかかると思ってた
毎日ほぼ2人で多い時は3人だったからさ
ドラムセット2つ置いてるけどまだスペースかなりある
10畳って結構広いのな

166 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 03:47:43 ID:BhVrz03O.net
お友達価格でも安すぎだろ。普通その何倍もするぞ。D-70なんてどこの
国営放送局だよってレベルのすげえ仕様だし話半分だなぁ俺は。
宣伝はないし本人が満足してるなら別にこれ以上突っ込む気は無いけどさ。

167 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 04:22:31 ID:QA37cGxN.net
8畳間のD-50で400万近くかかった俺は嫉妬に狂ってます

168 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 04:30:17 ID:FbjmKPwT.net
アビテックスじゃダメなの?
中で音楽聞くとか書斎にするとかピアノ突っ込むとかでなければ十分な広さだと思う。

169 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 06:00:40 ID:Or/iwoR0.net
中間の営業マンがどんだけボってるのかだな。
職人さんに渡ってる人件費や材料費を考えると鬱に成って来た。

170 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 07:55:21 ID:plT4UPsy.net
床の測定をするときの外の測定点はどこで計るの

171 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 08:53:25 ID:GrTm6m8I.net
>>169
建築関係は、ほとんどが職人さんの技術料だね。
材料費はだいたい6分の1程度なので、170万だと人件費をかなり割り引いてくれた感じ。
あとは部屋の構造とか規格品をどれだけ使えるかにもよるかな、自宅を防音仕様にすると
構造上防音が難しかったり部品が規格に合わない場合が多いので、いっそのこと
庭に小屋を建てて防音してもらうとかなり安くなったりする。
と不動産関係者の俺が言う。

総レス数 1000
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200