2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

指板について語れ!★2

1 :ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 03:33:48.32 ID:9U6rb289.net
ベイクドメイプルとかリッチライトとか面白い物が出てきたので
新素材も含めて存分に語ってくれ


初代スレ
http://unkar.org/r/compose/1174494970
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174494970/91n-

390 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 18:50:14.21 ID:JiOwQD+X.net
縞黒檀かな

391 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 19:12:31.02 ID:URUz3P8n.net
乾いたクロスで磨いて光沢が出るのがエボニー

392 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 19:40:56.92 ID:eh97wB1r.net
>>389
流石!それ言われたよw
だから、店員は安易に答えない。
教育されてるんだと思う。

393 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 19:49:21.07 ID:WZhj2UAC.net
教育されてるって何だ。
常識的じゃないか。

394 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 20:05:24.92 ID:CB5jrl4a.net
アスペに聞いてない

395 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 21:22:40.76 ID:eTpezvSZ.net
1万くらいの安ギターも塗ってるのあるな
弾いてると指先が黒くなってくる

396 :ドレミファ名無シド:2015/03/23(月) 22:55:46.56 ID:eAxUYfXf.net
むしろ安いから塗ってるイメージ。
メイプルなんかと意味が違って、単純に安い淡い色の材をどうにかするためってかんじ

397 :ドレミファ名無シド:2015/03/24(火) 17:00:18.94 ID:UzRf1AAf.net
>>388
普通に縞黒檀でしょ。

ローズウッドは、もっとガザガサしていて、導管が太い。
黒檀はツヤが出る。導管がよく見え無いぐらい、ノッペリしている。

全然違う。

見た目で分からない人は、弾いてみる。
エボニーはツヤが出る。サウンドにもツヤがある。サウンドがエボニーは整っていて、雑味が殆ど無い。
ローズ指板は、その逆。ゲインが高い音がする。

398 :ドレミファ名無シド:2015/03/24(火) 17:06:01.67 ID:UzRf1AAf.net
ショップの人まで、ハカランダ指板とインディアンローズ指板で、サウンドの違いは無いと断言する人がたまにいる。

エボニー指板のギターと、ローズ指板のギター。弾いて、特徴の違いが判らない人は、まずいない。

ハカランダ指板とインディアンローズ指板も全く同じ。サウンドが違う。
ハカランダが稀少になったので、これを認めたく無い人が多いだけのこと。

399 :ドレミファ名無シド:2015/03/24(火) 17:33:21.09 ID:f2SdGxGI.net
指板で音なんか変わらんて

400 :ドレミファ名無シド:2015/03/24(火) 18:41:36.29 ID:U/X4AXQg.net
>>398
一レス目の前半三行まではよかったんだけどなぁ…

401 :ドレミファ名無シド:2015/03/24(火) 20:09:37.10 ID:4Sp0d5C3.net
指板変えてゲインなんぞ増えるかいな

402 :389:2015/03/24(火) 21:43:00.11 ID:kG3IREUJ.net
さすがにエボニーだと判らないわけなかったねw

403 :ドレミファ名無シド:2015/03/25(水) 11:20:51.31 ID:e3Fv3hoM.net
>>380
ミリゃわかるぞ、
ローズは道管が荒いし多い
染めてると色の差はあまりないだろうね

404 :ドレミファ名無シド:2015/03/25(水) 22:25:54.27 ID:o6F8ky/d.net
まあ店員が間違えることはよくある

405 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 00:34:23.81 ID:FaWVzZbV.net
ローズウッドをビゲン ヘアカラーでエボニーっぽく
見せる事は可能らしい

406 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 10:14:14.15 ID:O6iqunPC.net
>>401
まあそりゃそうだ
整ってない感じの荒っぽい膨らみ方って感じかな

407 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 16:20:36.71 ID:VGUZN3Ir.net
>>383
違うぞだいぶ、、
違いが見てわからないってことは
道管が目立たない個体のローズを
染めてるんだろうよ

あと黒色ローズ、エボニー信者ってのは、
硬さ、楽器材としての質は劣るってのを知らんの?
志摩子九段や、ローズなら戦前ハカランダギターの縦縞が認識できる赤茶褐色なとが入り混じったのが至高、ら
黒いのは油と手垢が酸化してこびりついてるだけ

408 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 16:24:43.11 ID:VGUZN3Ir.net
東大教育学部に、ギリギリ入ったやつと
京大法学部入ったやつ、
どっちが偏差値高いかといえばおそらく後者、これがはからんだとインドローズの関係性に当てはまる、、
ジャズ(弁護士)に向くのはどっちかと言ったら一般的に教育学部より法学部っていうふうな多角的な面での適性も考慮すれば只の一長一短、優劣では語れない

409 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 16:26:00.10 ID:VGUZN3Ir.net
>>401
高音の成分の多さってかんがえるとまぁ
インドローズより高音が出てそうなハカランダにブガデソウデハアル

410 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 17:39:16.44 ID:o/AmuKug.net
指板材によって明確に音が違うと言い切る人がよくいるじゃん

でも指板以外は全く同仕様のギターを個体差を吸収出来るほど多くの本数弾き較べた上で
言ってる人なんていないんじゃなかろうか
厳密に傾向の違いを較べられる環境なんてギタービルダーにでもなるしか無いと思う

別に材で音が変わらないって話ではなく、指板材は厳密な比較が非常に困難だと言いたい
仕様の違いは勿論、個体差や弦のコンディションの違いまで揃えて較べたのかと訊きたい
条件なんか揃えなくても分ると言われたら、そうですかとしか言えないけど

411 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 19:22:52.55 ID:S29RI5yH.net
思い込み厨にとって音の違いが感じ取れるかなんてどうでもいいんです
音が違うに決まってると思い込んでるだけですからw
違いが分からない人間に何か言われたら、「糞耳」とだけ返しとけばいいんです
さあ、あなたも思い込みだけで上から目線で偉くなりましょう

412 :ドレミファ名無シド:2015/03/27(金) 15:20:49.96 ID:4EpTEXad.net
比べられなあからなあそもそも。
指板張り替えても接着剤の量とか乾燥具合とかがもろに影響するし
弦の張られ具合的なものも物理的に違ってカルシウム

413 :ドレミファ名無シド:2015/03/27(金) 20:07:02.44 ID:L/hkXoIU.net
指板でサウンドは変わらないとは言わないが、

指板が違うギターのサウンドを録音して、
どちらがエボニー指板で、どちらがインディアンローズ指板のサウンドか聞分けられる人は、まずいないと思う。

相当録音機器、録音技術、再生機器が高性能で、
指板以外はとてもサウンドが似ているギターであれば、聞分ける人はいるかも?
と言う程度の事です。

ですが、弾けば違いは明白。
指の感触から来るプラシーボもあるし、見た目のプラシーボもあるし、
鳴りの違い。サステインの違い。サウンドの艶の違い。プラシーボもあると思うけど、違いを感じる事は確か。

で、プラシーボも含め、それは重要か?と訊かれると、重要だと感じているギタリストは結構います。

414 :ドレミファ名無シド:2015/03/27(金) 20:11:27.64 ID:fu67k0kW.net
思い込みは大切ですねw

415 :ドレミファ名無シド:2015/03/27(金) 20:13:14.55 ID:AstlAMqW.net
うん、で?

416 :ドレミファ名無シド:2015/03/27(金) 22:34:22.11 ID:LiB849Io.net
>>408
???

417 :ドレミファ名無シド:2015/03/28(土) 23:31:40.14 ID:NdUA8ey3.net
読解力ないなら無理するな

418 :ドレミファ名無シド:2015/03/31(火) 21:30:52.81 ID:zw7vX+RP.net
>>413
この人の意見であってる。だけど

ホンモノの材をありがたがる人の多くが
ホンモノの材の音なんか理解してない初心者だったり

ホンモノの材の音なんか殆ど関係ない
大音量でアホみたいに歪ませてる種類の音楽やってるヤツだったり

そういうヤツらはやけに数が多かったり
枯渇の原因はここにもあると思うね。

ギブソンみたいな大量生産する会社は軒並みツブれればいいと思うよ。
木でできたギターなんて個人製作家に頼んででも音楽したい人だけが買えばいいんだよ

419 :ドレミファ名無シド:2015/03/31(火) 21:41:47.17 ID:IZA9lkcv.net
>>418
木材の枯渇の原因は別にギターにたくさん使ってるからじゃないんだが。
なに言ってるんだか

420 :ドレミファ名無シド:2015/03/31(火) 22:30:48.57 ID:CKGj/vdW.net
自分は別物、世俗はバカ者ばかり(キリッ

421 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 01:04:17.09 ID:TwCj0/BQ.net
>>419
中国メーカーがアフリカで何やったか調べてからいったほうがいいな

422 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 01:08:30.08 ID:TwCj0/BQ.net
>>420
そうキミみたいなバカばかりだから楽器業界はいつまでもウハウハなわけ。

今度は「本エボニー」・「本ローズ」とか言い出して値段吊り上げるよ。
そういうのにつられるのは楽器はじめて買うヤツだったりするんだこれが。

423 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 03:03:59.14 ID:4D7+BB+9.net
じゃあ逆に、ギターに使いすぎたのだけが原因で希少になった木材を教えてくれ。そんなのないと思うがな

424 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 06:33:31.35 ID:scnO+g0X.net
なんだかんだ言って具体名は一切あげないだろうな
大体この手のやつは行動も思考も同じパターンだから

425 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 17:44:21.39 ID:Oo4oCfgF.net
指板のRがきつかったら
どんなメリットがあるか教えてください

426 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 17:45:20.80 ID:Sd94myqK.net
◆◆◆ 重要なおしらせ ◆◆◆


◆◆楽作板 県名表示導入の投票スレ ◆◆ [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1421331890/

◆投票方法
  不正投票防止のため、投票期間終了後、点呼をとり確認できたリモートホストの投票のみ有効票とします。
  このスレッドが1000に達した場合、すみやかに同じスレタイの次スレを立て投票・点呼を続けます。
  点呼期間が終わった後に集計します。

◆投票期間
  2015/4/26 00:00:00.00 〜 19:59:99.99

◆点呼期間
  2015/4/26 20:00:00.00 〜 23:59:99.99

◆投票書式
  名前欄に fusianasan のみ記入   (リモートホストが表示されます)
本文は【賛成】か【賛成】のみ    それ以外は書き込まない

◆点呼書式
  名前欄に fusianasan のみ記入    本文は◆投票書式のレスを丸ごとコピペすること

427 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 20:05:40.17 ID:PrBtVAr/.net
>>425
コード弾いた事ない?

428 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 20:38:09.24 ID:Oo4oCfgF.net
クラシックギター弾いてたから
フラット指板でもFコード余裕でした

429 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 21:24:27.93 ID:4J9Pr2QB.net
>>425
メリットはないよ

430 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 21:47:39.85 ID:xSFhTFSt.net
>>428
か、かっこいい…

431 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 22:11:25.59 ID:scnO+g0X.net
フラット指板とラウンド指板だと、前者の方がネック両端の弦と(1・6弦)
ネック中央の弦(3・4弦)のスケール長の差が大きい
それが実際の演奏や出力にどれくらい影響があるかというと
まずないけどな

432 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 22:19:03.29 ID:41/jVQZ4.net
>スケール長の差が大きい
数値は?

433 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 22:26:38.52 ID:scnO+g0X.net
ナットとサドル部分での弦間次第
富士弦のCFSはこれを解消するための措置
まず実感できないけどな

434 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 22:30:58.09 ID:41/jVQZ4.net
>ナットとサドル部分での弦間次第
fenderのストラトだとしたら?

435 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 22:56:18.29 ID:scnO+g0X.net
産地によるし年代によるし個体差もある
三角関数で求められるだろうからやってみ

436 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:02:21.03 ID:41/jVQZ4.net
いや、悪いけどそんな暇ないんで
あなたならとっくにそんな事やってるんでしょ? だからそれを書いて

437 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:07:00.74 ID:Oo4oCfgF.net
Rがきついとチョーキングで音が詰まったり
するんですよね?
となると今はわざわざきついRを
選ぶ必要は無いのかなと思いました。

438 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:19:48.51 ID:scnO+g0X.net
>>436
やってないので自分でやってね

>>437
コードワーク気にならないならRきつくするメリットはあまりない
ボウイングとか特殊な奏法やるなら変わるだろうけどね

439 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:27:20.18 ID:41/jVQZ4.net
>やってないので自分でやってね
>やってないので自分でやってね
>やってないので自分でやってね
>やってないので自分でやってね
>やってないので自分でやってね

ええええええええええええええええええええ
スケール長の差が大きいとか言っといて、結局はただの妄想ですかw
これは酷い、酷過ぎる、馬鹿すぎる、キチガイすぎる  👀

440 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:30:16.88 ID:scnO+g0X.net
計算しなくてもわかることがわからないうえに、
無駄なコミュニケーションばかりで計算のひとつもできず
事実を妄想認定とは救いようがないな

441 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:31:41.66 ID:scnO+g0X.net
四角錐の一部と円錐の一部をイメージしたら計算しなくても理解できるだろ?

442 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:35:23.39 ID:41/jVQZ4.net
>計算しなくてもわかることがわからないうえに
計算しないでどの程度の違いがあるのか、どうやって分かるんですか?

>無駄なコミュニケーションばかりで計算のひとつもできず
それはあなたでしょ
あなたがさっさと答えを書いてれば直ぐに済んだ話ですよ

>事実を妄想認定とは救いようがないな
数値を答えてくれないのに何が事実ですか? 
あなた、小保方さんと同じ種類の脳味噌ですか?

443 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:43:02.54 ID:scnO+g0X.net
四角錐の一部と円錐の一部をイメージしたら計算しなくても理解できるだろ?できない?

444 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:49:43.18 ID:41/jVQZ4.net
だから計算しないでどうやって数値が分かるんですか? 脳味噌大丈夫ですか?
スケール長の差が大きいっては、あなたが計算してそう思ったわけでしょ?
まさか、「大きい」ってのはあなたのただの妄想ですか?
次のレスで数値を出してくれなければ、そういう事だと思う事にします

445 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 23:57:37.78 ID:41/jVQZ4.net
早くしないとID変わっちゃいますよ
逃げちゃうんですか?

446 :ドレミファ名無シド:2015/04/02(木) 01:42:31.77 ID:0C7aE7no.net
スケールの長さが云々と言うけど、そのためにオクターブチューニングがあるんじゃないかと思ってたんだが…
円錐の外側と内側で、頂点から底辺への長さが微妙に変わるのはわかるけど、ギターの場合底辺であるブリッジを調整できるから、結局は変わらないと思うのだが、
どなたか教えてください

447 :ドレミファ名無シド:2015/04/02(木) 06:27:53.73 ID:DLUKS80d.net
>>446
フレットの位置は一律だから厳密には違って、
そのためにCFS開発したっていうことでしょ?

448 :ドレミファ名無シド:2015/04/02(木) 06:43:57.10 ID:7WnCEf49.net
ID:scnO+g0X どうしようもないクズだな

449 :ドレミファ名無シド:2015/04/02(木) 07:28:04.01 ID:kfwyh9v4.net
春休みのせいかな

450 :ドレミファ名無シド:2015/04/02(木) 07:59:59.43 ID:fokfgdkH.net
毎日が春休み

451 :ドレミファ名無シド:2015/04/13(月) 11:46:59.56 ID:/J9hZcxi.net
エブリデイがホリデイ

452 :ドレミファ名無シド:2015/04/13(月) 14:48:55.89 ID:/J9hZcxi.net
大抵のローズは糞だけど
稀に嫌味のない嘘くさくない黒々としたものがあるね。
あと見る角度で印象がだいぶ変わるね指板って

453 :ドレミファ名無シド:2015/04/16(木) 20:54:45.73 ID:X4mnXK96.net
フェンジャパって楽器としては微妙だけど7,8万くらいの価格帯でも良いネック、良い指板のはたまにあるな
ローズの上質のがあったからネック交換用に一本買ったわ。

ローズ指板に限っていうと30万クラスの国内製のハイエンドギターで何でこの材(杢目が不規則で導管も多い)
選ぶかな?っていうケースが多い。

454 :ドレミファ名無シド:2015/04/17(金) 13:22:02.98 ID:WQb42dJ1.net
ローズを染めてるか染めてないかを判断する場合、
例えば指板サイドがクリア塗装の場合、

未塗装の正面部分との色のコントラストは
本来どうなるのかな?
差異がうまれるのかそれとも染めてないならサイドがなんかツヤがある程度で濃淡に差はないのか

455 :ドレミファ名無シド:2015/04/17(金) 13:23:39.77 ID:WQb42dJ1.net
ふェんじゃ葉のエアロダインみたいなやつは
明らかに正面が不自然な黒でほぼ均で、
サイドが茶のシマシマした感じだった

456 :ドレミファ名無シド:2015/04/17(金) 21:17:16.60 ID:DBbjpUIO.net
ローズ指板の色のコントラストが有り過ぎて全体に黒を塗って
均一に誤魔化してるのはよく見かける

赤茶系の場合は塗ってたとしてもコントラストの度合いは誤魔化せないから
外れは少ないと思う。生地だけの勝負

黒塗りってアルコールのウェっとティッシュでこすれば真っ黒になるからすぐわかる
試奏中辺りを見回してこするとかね

457 :ドレミファ名無シド:2015/04/18(土) 11:46:01.80 ID:3FmraHkI.net
店員「チッ」

458 :ドレミファ名無シド:2015/04/18(土) 11:47:45.60 ID:3FmraHkI.net
でも正直いって、
Mの28以上や
大抵のエボニー指板クラギって、
染めてないわけがないと思う。
どんだけマグロ豊富なんだよってなるわ

459 :ドレミファ名無シド:2015/04/18(土) 18:28:16.61 ID:ZKWK18e8.net
エボニーは色より目の詰まり具合の方が気になるわ
Web販売、ヤフオクだと全然分からん、指板に寄って撮るなんて少ないし

460 :ドレミファ名無シド:2015/04/18(土) 18:29:22.11 ID:ZKWK18e8.net
>>456

店長「チッ」

461 :ドレミファ名無シド:2015/04/19(日) 09:58:27.62 ID:vKz8pyxa.net
普通に試奏してるだけで指、黒くなるのもあるよな。
そういうのは論外だけど

462 :ドレミファ名無シド:2015/04/19(日) 11:41:09.42 ID:13/c/vN+.net
上から、下から撮るのでも感じが変わるよね。下からだと上質に見える

463 :ドレミファ名無シド:2015/04/21(火) 23:58:50.70 ID:bkzTfSao.net
1mm以下のフレット、指板の摩擦がキツい
チョーキングの時、キュッって止まる

464 :ドレミファ名無シド:2015/04/22(水) 13:44:22.12 ID:ADCNqf5S.net
フィンがリングで指先に指いたを感じたことないわ

465 :ドレミファ名無シド:2015/04/22(水) 14:02:39.43 ID:5/ldHTh6.net
ゆ…、指板…?

466 :ドレミファ名無シド:2015/04/22(水) 20:27:55.22 ID:ADCNqf5S.net
カ・・・混沌

467 :ドレミファ名無シド:2015/04/24(金) 00:36:20.87 ID:sSapHO2i.net
エボニーは見た目、質感は良いけど音的にココが売りってのが弱いね
FENDERに正規起用されなかったのもコストだけじゃないだろうね

468 :ドレミファ名無シド:2015/04/24(金) 12:25:38.67 ID:qgg/g+YU.net
エボニーなんてのは、
メイプル程高域が耳に痛くなく、
メイプルにはない温かみがありながらも
ローズより抜けがよく音の分離がしっかりしてて、ネック強度が高い程度だしな。

469 :ドレミファ名無シド:2015/04/24(金) 13:13:26.19 ID:yNMe11RB.net
まだ指板で音が変わるとか思ってるの?w
思い込み厨はどうしようもないなあw

470 :ドレミファ名無シド:2015/04/25(土) 16:58:38.43 ID:5oiBgu4H.net
安物のローズは酷いが
良質なローズはエボニーより見た目好きだわ

471 :ドレミファ名無シド:2015/04/25(土) 20:24:44.63 ID:df3Jo0SP.net
濃い赤茶で遠慮がちに柾目が細かく入ってなきゃダメだからね

472 :ドレミファ名無シド:2015/04/25(土) 22:41:16.08 ID:eMTmJLGg.net
ジャズべとか絶対エボニーに合わんよな

473 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 14:35:17.86 ID:gu+thKn1.net
ローズで目が詰まって柾目なのに黒と茶色のコントラストが強過ぎて
弦よりもそっちに目がいってしまうのはダメだね。

虎目メイプルも杢目が横に入ってるから実は強度が弱いんじゃないか?って思ってる。

474 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 16:15:35.47 ID:qHJQip3J.net
傾向でみれば弱いし、
なによりただでさえネックというものであるのに
トラって狂いが心配

475 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 16:17:58.12 ID:qHJQip3J.net
ビンテージムックとかで拡大写真みると
ブラジリアンローズって言ってもたいしたことないね。
エアロダインとかのような塗った質感に近いのも多い。
縦に長めの、細めの導管が
ビッシリ入ってるのか個人的には好き

導管の長さがバラバラなのは嫌

476 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 20:06:54.93 ID:8zU2WlMJ.net
ハカランダの「塗った質感」というのは何となく分る表現だな

477 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 02:25:49.03 ID:S+pNmQk5.net
トラ目のネックって衝撃があると目に沿ってパキッと折れてしまいそうだわ
ま、拘るのはコレクターが多そうだから強度とかは関係無いんだろうけどさ

478 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 11:08:26.63 ID:n7E6RQpQ.net
あの、塗ったかのような質感わかるわ、俺も嫌い。

479 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 11:18:56.63 ID:ZqBs2E77.net
コレクターじゃないけど折れるほどの衝撃なんて与えません。

480 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 19:58:23.75 ID:ScsBhSrB.net
80年初期の16万ぐらいするフラッグシップのギターあるんだが、漆黒のエボニーでさすがジャパンビンテージwと思ってたが、
クリーニング出したら島黒檀になって帰ってきたw

481 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 21:31:07.51 ID:W0Ghg0BR.net
エボニーはローズ以上に黒いほど偉いみたいな風潮が強いからな
目が詰まっていれば縞黒檀も赤茶色のハカランダも良いのにな

482 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 22:46:11.39 ID:n7E6RQpQ.net
マグロって縞黒タンより
統計的に柔いからね。
ローズに至ってはそれ参加した手垢脂か染料ですからですから

483 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 12:23:42.44 ID:iSuHHdWf.net
メイプルのモロ板目指板は萎える

484 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 12:28:54.18 ID:zfuNXFkw.net
ネックじゃなくて指板?

485 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 13:42:43.33 ID:GLcAjwIE.net
墓は濃淡が顕著な奴が好き白っぽいのと黒いののコントラフと間が激しいやつ

486 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 15:18:30.82 ID:DiB3M4Z8.net
>>482
ハカランダのツルピカしてる物は比較的手油も染み込み難いんだけどね
目の荒いローズはその分が染み込んでるって事なんだろうな
塗装の剥げたメイプル指板は確実にヒューマンオイルフィニッシュ

487 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 02:40:45.29 ID:QKCMCeag.net
濃淡の幅が狭いと真ん中から採った気がするけど
幅が太かったり狭かったりすると端から採りやがったな、って気になる。
さすがにCSとかで後者はないけどね

488 :ドレミファ名無シド:2015/04/30(木) 00:30:17.16 ID:7t2A21OA.net
目が詰まってるローズとはどういう状態?

489 :ドレミファ名無シド:2015/04/30(木) 03:48:59.89 ID:sk47Io/p.net
色々パターンがあるから一概に言えない
webでも詳しく説明されてない
導管は細くて多い方が良いとか、いや太くても少ない方が良いとか
人によるよね

一般的には黒々としてうっすら柾目の模様が入ってるもの

総レス数 1000
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200