2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターが下手なやつにありがちなこと 4人目

1 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 11:09:08.36 ID:BV7+TOLg.net
※くれぐれも、くれぐれもスレタイ遵守!

前スレ
ギターが下手なやつにありがちなこと 3人目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1380624478/

142 :ドレミファ名無シド:2015/04/24(金) 23:08:56.42 ID:kEopPXy+.net
>>141
確かに広く浅い付き合いばかりだわ

143 :ドレミファ名無シド:2015/04/25(土) 02:03:36.31 ID:PTTdYl7Q.net
嘘つけ
狭く浅くだろ

144 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 00:02:46.83 ID:94HfqjUP.net
子供の頃ピアノ習ってたとか、吹奏楽部で何年も楽器やってた人はリズム感いいよね

145 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 01:10:32.45 ID:UIzsQyI4.net
ピアノだけやっててリズム感がいいと思える人には
プロも含めてほとんどお目にかかれないなぁ
吹奏楽厨のセンスのなさは悲劇的

146 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 04:53:59.90 ID:VvlBcKCJ.net
吹奏楽部の人間でリズム感あると思ったことあまりないな
オーケストラとかバイオリンガチでやってる奴は別だけど

147 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 06:54:30.40 ID:3jICODRh.net
オケ経験者にしか身につかないスキルってあるよね
吹奏楽の連中はオケをやってるつもりでいるから始末が悪い

リズム感は、何かの楽器をやれば自然に身につくものではないでしょ
たとえばドラムをやってたらリズム感がいいとも限らないし
強いて言えばリズム感のないギター弾きはあり得ないかな

148 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 07:35:40.68 ID:/tPpqMbz.net
◆告知だよ 告知だよ
本日2015/4/26 楽器・作曲板 県名表示導入に関する投票 開催中だよ 開催中だよ

■投票開催場所 投票板 http://kanae.2ch.net/vote/
「楽器・作曲板 県名表示導入に関する投票スレ」という投票スレッドを設置
◆◆楽作板 県名表示導入の投票スレ ◆◆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1421331890/
----------------------------

※こちらが正式な投票方法なのでお間違えないようご注意ください

■投票日 
2015/4/26(日)
■投票受付期間
・投票期間 2015/4/26 00:00:00.00 〜 19:59:99.99

・点呼期間 2015/4/26 20:00:00.00 〜 23:59:99.99
----------------------------
■投票方法
名前欄にfusianasanを入力の上、IP開示にて賛成(希望mode)・反対を投票
不正投票防止のため投票期間終了後、
点呼をとり同一IP・IDの確認ができたリモートホストの投票のみ有効票とします。

149 :ドレミファ名無シド:2015/04/26(日) 07:43:09.92 ID:Bj7wgSK/.net
日本の吹奏楽部なんて、小学校の音楽の授業の合奏に毛が生えたレベル

150 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 01:37:49.74 ID:G2JRhMak.net
歩いてる時など、左手の指をクネクネさせて弾いてる気分になる

151 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 02:00:38.82 ID:7YXgFaIc.net
>>150
それ上手いやつもやってたぞw

152 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 09:48:49.32 ID:sVYA1OV+.net
オーケストラの人ってリズム感は良いのかもしれんが一定のテンポ保って弾くの苦手だよな

153 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 10:48:39.23 ID:YVWGVUr7m
アマチュアには理解されないってツイートする自称ギター講師

154 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 10:44:52.32 ID:uXufzl50.net
>>152
オーケストラはあらゆるテンポの変化に対応しなければならない
もちろんインテンポも
ロックミュージシャンの方がよっぽどインテンポでの演奏はヘタクソ

155 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 11:08:36.10 ID:WzJlIeY5.net
どっちも下手なやつが下手なだけでジャンルで戦っても無意味です。

156 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 19:21:48.72 ID:l6c0eto0.net
オケ出身でバンドやるとズレが気になってしょうがない

157 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 19:33:30.15 ID:1yVX86e8.net
お前がズレてんだよ。分かんないの?

158 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 19:40:06.98 ID:ZqBs2E77.net
クラシックのソロだとテンポの緩急を表現として普通に使うからビート系は厳しい。
ピアノ上がりのキーボードはそこで大きく差が出る。

159 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 19:49:01.44 ID:H/y47YqW.net
クラシックには緩急がある曲しかないと?

160 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:01:46.04 ID:ZqBs2E77.net
なんでそう解釈になるのか

161 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:02:14.35 ID:ZqBs2E77.net
そう→そういう

162 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:20:34.74 ID:VhEESVCd.net
>ピアノ上がりのキーボードはそこで大きく差が出る。

ピアノが弾けないキーボーディストにろくなヤツはいない

ついでに、どんなジャンルにおいても
クラシックを知らないミュージシャンにろくなヤツはいない

クラシック専門にもろくなヤツはいない

163 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:34:06.00 ID:ZqBs2E77.net
それは知らないけど、少なくともクラシックのピアノが弾けてもリズムに関してはかなりの訓練が必要。

164 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:45:41.76 ID:1yVX86e8.net
>>163
あのさ、世の中に音楽がどれほどの種類あるか考えたことある?
ロックはもちろん、R&Bでもジャズでもブルースでも、それぞれにさらに細分化されたリズムがある。
ワールドミュージックや民謡なんかはもっと複雑だよ。
どんな音楽をやるにしても、それぞれのリズムを習得しなきゃ本当の意味での演奏はできない。

クラシックって一括りに言われるけど、バッハからライヒまででも400年以上。いろんなリズム感を経てるわけ。
クラシック経験者はそれを一通り学んでるよ、一応。
ロックをやったことなくても、ロックしかやってないヤツよりよっぽど柔軟性あるわ

165 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:49:10.13 ID:ZqBs2E77.net
>>164
ロックだけの人と対で語ってるわけじゃないんだ。
ピアノからキーボードってのは典型であって、リズムで迷惑かけるのもかなり多いということ。

166 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 20:54:24.24 ID:1yVX86e8.net
>>165
それは単にヘタクソなピア二ストだよ

たとえば、こんなこともできる。
この人が特別じゃないよ。

http://youtu.be/AnQdP03iYIo

167 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 21:01:57.67 ID:N7lLGOgt.net
>>166
>それは単にヘタクソなピア二ストだよ

まあそれは>>155で俺も似たようなことを書いた。
しかし本当にクラシック上がりで苦労する奴は多い。
ピアノの素晴らしさを汚されたようで悔しいのはわかるけど、ノレないんだよね。
克服していいプレイヤーになればいいんだけど。
クラシックで活躍した栄光が邪魔して、ポピュラー系のジャンルのスタイルを勉強したがらない奴もいた。

>たとえば、こんなこともできる。

ちょっとなんの例なのかわからないな。

168 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 21:14:43.44 ID:1yVX86e8.net
>>167
>ピアノの素晴らしさを汚されたようで悔しいのはわかるけど、

別に俺はピアノフェチでもクラシックオタクでもないよ
いろんなジャンルが好きではあるが

>克服していいプレイヤーになればいいんだけど。
>クラシックで活躍した栄光が邪魔して、ポピュラー系のジャンルのスタイルを勉強したがらない奴もいた。

否定はしないが、
ロックやジャズの石頭に悩まされることの方が俺は多い
あくまで俺の話ね

169 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 21:42:31.53 ID:N7lLGOgt.net
ならお互い苦労してるねで済む話だ。

170 :ドレミファ名無シド:2015/04/27(月) 22:01:47.39 ID:wlgwxZtd.net
鍵盤はエレクトーンやってきたヤツが最強だと思う

171 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 00:08:58.47 ID:97ztC2WG.net
人を感動させれない

172 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 00:13:33.21 ID:OMEuSyTb.net
>>166
三分みたけどつまんなくて見るのやめた

173 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 01:42:49.87 ID:DBgJrdQ2.net
オケ上がりの人とバンドだけの人だと全然違うわ

174 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 06:03:16.54 ID:fZA6YE4U.net
いつまでスレ違いやってんの

175 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 06:16:47.83 ID:Hb2zu/b5.net
話題があるだけマシやろ

176 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 08:05:18.29 ID:tnlQEGeR.net
>>172
最後まで見ないと分からない

177 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 08:17:24.46 ID:kj3jqk5P.net
このスレのレジェンド四天王(マコ嗣也よしおVollstrecker兄さん)
みたいな怪物はなかなか見つからんね。まあ探してないんだけど(キリッ

178 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 09:53:35.56 ID:xs41aDTX.net
敬礼

179 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 13:43:46.03 ID:W8OZzDnO.net
ギターが下手…
と言うか、音楽全般に向いてない人にありがちなこと

5分以上ある曲を聴き続けることが困難

180 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 13:47:15.99 ID:d1PQBAg5.net
ギターが下手で
英語でラジオのDJ風にコメントして弾く人の動画知ってる?
刺青が入ってて
色んな意味で触るな危険な人

181 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 15:12:27.89 ID:cZCOh6cQ.net
よしおくんじゃね?

182 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 21:56:01.63 ID:YB3rUNrE.net
>>179
真理だな、そして、そういう奴は練習してても驚くほど短時間で疲れる

183 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 22:17:31.93 ID:icjLR5kk.net
>>172をイジメるのはやめろ!

184 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 22:33:48.79 ID:4QSMz+Pp.net
チューナー使ってても音程悪いやつ多すぎ

185 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 22:37:37.56 ID:KKnaLn2+.net
多分それチューナーじゃなくて羊羹なんだよ。

186 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 22:43:05.20 ID:qNeh6eDg.net
チューナーさえ使えばチューニングできると思ってるバカ多すぎ

187 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 22:55:04.13 ID:tJdSyCPO.net
チューニングが少しずれてる方がロックっぽくてかっこいいとか思ってる下手くそがバンドにいた
なんか頭に障害があるのかね ギターの調整どころか弦の交換さえまともにできなかったし

188 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 23:10:49.46 ID:KKnaLn2+.net
障害があると思うなら悪く言うなよ。

189 :ドレミファ名無シド:2015/04/28(火) 23:12:58.56 ID:rxI1Ela3.net
チューナーは開放弦の調弦しかできないからね
ピッチの善し悪しは、弦の押さえ方と耳にかかってる

190 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 00:36:40.41 ID:8Ern2WT7.net
押さえてチューナー使えばわかんじゃん

191 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 00:42:22.98 ID:e5KMtkFU.net
だからチューナーに合わせるのがチューニングではないと(ry

192 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 00:50:56.43 ID:P1ah6LsO.net
じゃあ何のためにチューナーつかってるの?
チューナーに合わせないなら必要ないじゃん

193 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 00:53:16.84 ID:1vvGBjhL.net
かわいそうに

194 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 09:26:50.02 ID:zVJ1eUTb.net
>>191
早く教えてよ
何のためにプロもアマチュアもステージ上でチューナー使ってるの?
1曲終わるごとにチューナー使って俯いて何かやってるけど
あれはチューニングじゃないなら何をやってるの?

195 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 09:34:04.62 ID:t+iHVe4J.net
そろそろキモいから祝日らしくしなさい

196 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 09:43:28.51 ID:Krtmm4p8.net
>>194
チューナーはチューニングに使う道具
道具だけでチューニングはできない

音律って分かるか? インハーモニシティは?

あとは自分で調べて考えてチューニングしな

197 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 09:46:37.59 ID:Krtmm4p8.net
ギターが下手…
と言うか、音楽全般に向いてない人にありがちなこと

知らないことは教えてもらって当たり前だと思ってるバカ
あるいは、知らないことは間違っていると思ってるバカ

198 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 10:40:43.26 ID:xxsE31/B.net
ギターってフレット打ってあるけど、そもそも音程の甘い楽器なわけで
それを音感で微調整してちゃんとしたピッチがでるわけだ

高見沢のギターがチューニングしてないわけじゃなく、彼に音感がないから変なピッチになると

5歳からピアノ弾いてるから音感ないのがどういうことかわからんが、
音感てある程度年齢すぎてから良くなるの?

199 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 11:15:39.47 ID:A7bjzMvP.net
>>198
音律って分かるか? インハーモニシティは?

200 :ドレミファ名無シド:2015/04/29(水) 11:17:01.61 ID:xkt/G56V.net
ギターが下手…
と言うか、音楽全般に向いてない人にありがちなこと

知らないことは教えてもらって当たり前だと思ってるバカ
あるいは、知らないことは間違っていると思ってるバカ

201 :ドレミファ名無シド:2015/05/01(金) 15:41:41.49 ID:SFEetx4X.net
高いギターを買って上達した気になってる奴
年月が過ぎると上手くなってると思ってる奴

202 :ドレミファ名無シド:2015/05/01(金) 19:00:26.04 ID:r0k88vJk.net
そんなやついないだろ。

203 :ドレミファ名無シド:2015/05/01(金) 23:49:20.53 ID:Wtj4FTDN.net
左手に集中して音楽を聞けてないやつは上達しない。覚えたフレーズを目を瞑って弾く練習をすれば耳に頼る比率が上がり練習効果が高くなる

204 :ドレミファ名無シド:2015/05/01(金) 23:51:27.71 ID:ejkbY2s7.net

このようなシッタカをほざく

205 :ドレミファ名無シド:2015/05/02(土) 00:25:14.98 ID:eRd+Ar7F.net
とりあえず芸人のギターを真似して満足する

206 :ドレミファ名無シド:2015/05/02(土) 15:19:26.74 ID:q7mewyZh.net
ウクレレは牧伸二師匠のアレしか弾けません
すいませんでした

207 :ドレミファ名無シド:2015/05/03(日) 22:31:49.12 ID:Lei5+YdA.net
○○一発 とか言う自己肯定が暑苦しい

208 :ドレミファ名無シド:2015/05/03(日) 22:45:08.42 ID:XrXrlK76.net
>>202
いるだろ

>>204
判定厳しすぎだろ
お前こそ下手じゃねーの

209 :ドレミファ名無シド:2015/05/03(日) 23:04:18.91 ID:ksAXLrq0.net
亀レスする

210 :ドレミファ名無シド:2015/05/03(日) 23:57:25.83 ID:UhKvKmgD.net
って言うじゃない

211 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 05:44:33.42 ID:HDQTaNUY.net
ギターに上手い下手ってのは実は無い
早く弾けるかどうかってのが一番重要
あとは記憶力と慣れ
よく素人は微妙なピッキングがどうのとか気にするけど
そういうのはプロでさえコンプレッサー使ってごまかしてるから関係無い

212 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 05:53:10.42 ID:HDQTaNUY.net
まぁ大抵のギタリストは無駄な努力してるけど
賢い奴はいかに練習しないで上手く弾くかってのを考える
ライブとかでも結局弾いてるように見せかけて録音したやつ流してるからね。
さすがにCDと同じだとバレるからライブ用の音を録音した奴をながして
弾いてるふりをしてる

213 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 06:02:08.58 ID:HDQTaNUY.net
プロになりたかったらいかに上手く弾いてるように騙すかっていうテクニックが一番重要
それはマジックと同じよ
無駄な努力したってなんの得にもならん
まともな練習なんてアドリブで弾いてよって言われたときのためのフレーズを練習するくらいかな
まぁそんなもんは適当にジャーンとか開放弦弾いて
その余韻の間にペンタトニックをピロピロやってりゃ素人は騙せるけどな

214 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 09:22:04.89 ID:M2wWEfa9.net
負け惜しみを言う

215 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 09:44:51.76 ID:+ocPFhbH.net
能書きばかり垂れて練習しない。。

216 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 10:28:31.77 ID:ZCSaIYBR.net
恥ずかしい持論をネットに晒せる

217 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 11:07:53.15 ID:rLx0VNrv.net
ネットプロ

218 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 12:39:21.97 ID:uLfjn9B/.net
植田君復活してたのかよ
https://www.youtube.com/watch?v=TR9QZP4vLOw

219 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 13:51:06.19 ID:Hv8RIo5S.net
気持ち悪くて最後まで聞いてられない

220 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 15:03:15.51 ID:fvVxgmLR.net
https://www.youtube.com/watch?v=IOIpDohEyxk
この耳コピは見事!

221 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 15:33:24.64 ID:9li9HKye.net
前にIDZのやつベビメタスレに貼ったら見事にスルーされたけど230回位伸びたなw

222 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 18:34:46.62 ID:GSmebds7.net
>>220
聞くに堪えん。ギターが始まってすぐ止めた。
まこぴの演奏()もひどいが、あれは最後まで聞ける。不思議だな

223 :ドレミファ名無シド:2015/05/04(月) 22:28:01.65 ID:aTK0dXPN.net
>>222
まこぴの下手さは芸術的ともいえるからな

224 :ドレミファ名無シド:2015/05/05(火) 10:11:28.85 ID:WueIhtM4.net
>>218
口元が特にヤバイ
口だけでもう精神死にそう

225 :ドレミファ名無シド:2015/05/06(水) 11:56:36.98 ID:KVCWDgxa.net
マルチエフェクターが好き

226 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 02:16:36.10 ID:KOmrpwW4.net
このフレーズ弾けるとか言ったくせにライブで全然弾けない

227 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 02:43:03.25 ID:nXRzjxzp.net
基礎中の基礎の四連符のオルタネイトを舐めてて適当弾きをしている。
三連符をオルタネイトで長らやらせると強弱の基礎も知らない。
音楽理論はそこまで学ばなくても良いけど技術論に関しては学んで欲しいとこだな

228 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 06:36:25.52 ID:QpyOat8s.net
話が具体的すぎるとネタを超えてただの愚痴になってくるな。

229 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 07:55:32.07 ID:l6oixWF7.net
音楽理論を知らなすぎて
「四連符」なんて言葉を間違って使う

230 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 08:11:16.95 ID:8wuSuKua.net
常に変拍子で弾いてるんじゃないか?

231 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 09:03:50.27 ID:HtJMoow5.net
変なのw

232 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 10:30:07.20 ID:FpUciYtI.net
楽器店の試走でギャンギャン音がうるさい人がいる。
ギターコレクタータイプの人か俺の演奏を聴けよ!という感じの
押し付けがましい男

233 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 12:37:06.95 ID:9q3O9aBF.net
ボディをチーンと指ではじけば「北宋」とかギターの産地が分かるのにな

234 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 14:14:31.59 ID:eE8aGsZc.net
>>232
楽器店の中で試走すれば
そりゃうるさがられるだろjk

235 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 15:54:12.24 ID:qJ9akVLu.net
四連符www

236 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 16:24:53.62 ID:TmuEznvO.net
>>233
あれは良い物だ

237 :ドレミファ名無シド:2015/05/08(金) 01:07:47.25 ID:j6jK9akw.net
>>234
試走とは言っても試し弾きの方。ジョーコー。

238 :ドレミファ名無シド:2015/05/08(金) 01:12:25.91 ID:j6jK9akw.net
>>234
試走する人ってコード進行知らないというか
リフとソロのネタに行き詰ったら16のカッティングがお決まり。

ジャズの教則本でも読んでU-Xのフレーズとかドミナントモーション
とかやればいいのに。

239 :ドレミファ名無シド:2015/05/08(金) 01:19:18.59 ID:esJS7XkW.net
試走と書いて試奏を察しろという思想

240 :ドレミファ名無シド:2015/05/08(金) 01:23:10.36 ID:losTuSBk.net
他人の試奏についていろんなことを想像力たくましく推測し、2ちゃんねるでひっそり叩く

241 :ドレミファ名無シド:2015/05/08(金) 01:24:07.49 ID:j6jK9akw.net
さてチューニングも終わったし、、、
再確認するか。。。
24フレット、微妙。12フレット微妙。
7フレット微妙。開放のみジャスト・・・

20フレットも微妙・・・今までは耳で
全体のバランスをとってチューニングしてたけど
これからはどうしようかなー・・・ストロボチューナーかなぁ

総レス数 1050
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200