2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】

1 :ドレミファ名無シド:2015/04/30(木) 17:57:17.77 ID:ThaAq2jd.net
無かったので

715 :ドレミファ名無シド:2017/12/08(金) 12:43:07.79 ID:CEUBOeYh.net
>>714
ダイナのはず。日本製だよ。

716 :ドレミファ名無シド:2017/12/08(金) 20:34:01.21 ID:LZj4OBIC.net
MJTのテレキャスのブリッジって穴を拡張さしたほうがいいですかね?
それともあのままネジでも大丈夫でしょうか?

717 :ドレミファ名無シド:2017/12/09(土) 10:31:07.45 ID:DT8SRTrV.net
>>716
使うネジによるとしか。

718 :ドレミファ名無シド:2017/12/11(月) 09:07:55.58 ID:e71c3uLO.net
>>714
made in japan(ダイナ)とWDがあるって聞いた

719 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 07:39:35.97 ID:UIfzLeec.net
日本で流通してるのはフェルナンデス傘下のオールパーツ
本国のオールパーツはまた別、ただ平行物も有る

720 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 20:52:38.21 ID:xFjhogen.net
サンクス。海外ものかな。レリック加工されてる

721 :ドレミファ名無シド:2017/12/13(水) 09:01:48.68 ID:9PBtN80d.net
オールパーツの輸入代理店、去年の12月から神田商会が輸入代理店やってるっぽいよ。

722 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 05:30:47.07 ID:6kpJiL/b.net
初めてペグのビス穴を開けたんだが取り付けたら微妙にペグが斜めになってしまった…
よく見ないと見た目以外問題ないけど時間あったら埋めて開け直すか…

723 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 12:50:19.52 ID:VqZrw9cQ.net
>>722
細かいことは気にすんな。
ビス埋めなおして打ち直しは結構難しいぞ!

724 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 18:49:16.63 ID:6kpJiL/b.net
>>723
ありがと、細かいことは気にしないスタイルで行くことにする


斜めで萎えた後アメビン62のペグ見てみたらこっちのほうが全体的に斜めで笑ってしまた

725 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 19:30:50.04 ID:E2hPJJvF.net
ヴィンテージなんかもっとひどいからね
比較的作りが良いとされてるギブソンでも雑もいいとこ

726 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 20:24:59.75 ID:6kpJiL/b.net
ストラトかムスタングか忘れたけど御茶ノ水で見たとき不良品レベルでネックポケットに隙間があったな

727 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 21:56:32.37 ID:IF/NRu7B.net
またアトランシアでネック買うかな。別に高品質ってわけじゃないけど
長く使ってたせいか気に入ってきた。ネックの太目な感じにも馴染んだのかも

728 :ドレミファ名無シド:2017/12/19(火) 22:43:37.19 ID:848d7Kfr.net
新品でも思ったより反ってて最初の調整で90度ぐらい回してしまった

729 :ドレミファ名無シド:2017/12/19(火) 22:46:46.95 ID:h4eaLr7S.net
それはテンション掛かってなかったからでは

730 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 17:54:12.04 ID:0XHy1rfU.net
初めて自作したけどまあそこそこのギターができてよかった
ケチをつければきりがないけど演奏には支障はない

731 :ドレミファ名無シド:2018/01/13(土) 07:05:40.74 ID:onCWuxaB.net
うp

732 :ドレミファ名無シド:2018/01/17(水) 12:26:49.29 ID:8uwco/Ue.net
手持ちのワーモスネック、ロッド完全に緩めた状態で逆反りしてて、かなり太いゲージの弦に張り替えたらなんとか真っ直ぐになったんだけど数日後また逆反り気味。どうしたらいいん?

733 :ドレミファ名無シド:2018/01/17(水) 12:50:11.23 ID:d0+LC1oJ.net
>>732
諦めて取り替えた方がいいんじゃない?
フレット打ち替え、指板調整で使えると思うけど。
指板はまっすぐなのにヘッドに逆反りの角度付いた状態に…

734 :ドレミファ名無シド:2018/01/17(水) 12:58:46.55 ID:+dhn0vM3.net
ワーモスは擦り合わせ必須っていうよな
ロッド締めた状態で擦り合わせたらよい
自分で出来ないならplekで
ていうか塗装済み?

735 :ドレミファ名無シド:2018/01/17(水) 19:56:55.70 ID:8uwco/Ue.net
塗装済み。リペアショップでネック調整、擦り合わせ済み…最初良かったんだけど冬になった途端これですわ。

736 :ドレミファ名無シド:2018/01/18(木) 23:08:52.52 ID:AdymGZt/.net
春まで待てば良いんでね?

737 :ドレミファ名無シド:2018/01/23(火) 08:36:19.14 ID:aCkwF0cs.net
冬になったとたんって初めての冬ってこと?
なら保証交換効くっしょ

738 :ドレミファ名無シド:2018/01/25(木) 19:35:15.25 ID:YOyXl5Hh.net
ワーモスでヴィンテージコレクションのボートネックを買って一ヶ月経ったけど
冬だし今のところは安定してる
オイル・ジェルで塗装だから湿気多くなるとどうなるか

739 :ドレミファ名無シド:2018/01/26(金) 21:11:31.27 ID:NY1N7UK9.net
ヤマ楽器のラインナップが更新されたな。欲しいの無かったけどw

740 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 05:47:21.71 ID:eHNs6gxx.net
ボディとネック輸入して塗装してパーツ組み込んだら結局高くつきそう

741 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 05:53:45.91 ID:ew+WoBxJ.net
>>740
さらに手放す事考えたら余計に。
素人が組んだギターなんて値段つかないから。
完全に趣味の世界。

742 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 14:04:51.53 ID:7cStz6LB.net
>>740
吊るしのギターに満足できないから自分で作る。
こだわりの部分は皆それぞれ有るだろうからね、杢目とか重さとか色とか・・
自分の場合はネックの太さや形状、FATやBOATを買って自分で削ってる。
色も自分の好みで塗装する。
10万も出せば某カスタムショップの4〜50万するのより良い音のギターが作れるよ。
ま、自己満足の世界だけどね。w

743 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 14:09:02.98 ID:g/racy5N.net
>>741
ただオクに流したら例え素人制作でもワーモスやUSACGとか有名メーカーなら
そんなに大損しないぞ。

744 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 14:15:48.44 ID:xc2qprPz.net
売る時はバラして売った方がいいな
エフェクターみたいに儲かっちゃったりなんて事はないがそこそこ戻って来る
変わり種の材とかオリジナルヘッドとかの尖った仕様だと辛いが

745 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 16:07:32.83 ID:xqN5MdUC.net
>>743
いや、何処でパーツ調達して組んだか関係ないw
少なくとも俺は絶対手を出さない。

746 :ドレミファ名無シド:2018/01/28(日) 11:40:24.47 ID:w1aRMOdS.net
ESPとか新品オーダーすることなんかを考えたら大損ってのはないわな
程ほど出費の素人趣味ってことで

747 :ドレミファ名無シド:2018/01/28(日) 19:57:57.38 ID:XeG+DUqO.net
ローズ指板のネックが簡単にポチれる日は来るんだろうか

748 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 14:17:54.60 ID:CbH1QzqT.net
>>745
有名リペアショップで全て組んだものなら大丈夫って事?

749 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 15:30:36.53 ID:I5eu1+sA.net
>>748
有名リペアショップって例えば?

750 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 16:56:33.02 ID:+o2AceML.net
>>749
ここで店名なんて晒したらどうなるかくらいわかるだろ?察しろよw
信頼出来そうな店ってことで理解してくださいよ。

751 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 17:04:48.25 ID:TnJ8oAxH.net
信頼できるかどうかを
正しく評価できる判断能力があるなら
自分で組むのも容易いはずだけどな

752 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 18:11:51.45 ID:I5eu1+sA.net
>>750
ビンテージリイシューとかショップによっては出してるとこあるよね?そういうの買うつもりないから、何処で組んでいてもいっしょ。

753 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 18:25:09.65 ID:CbH1QzqT.net
>>752
それはあなたの価値観ですよね?コンポーネントパーツメーカーは価値が無いとお考えなのに何故ここに居られるのですか?貶めたいってだけでレスされてもここの住人から反感を買うだけでしょ。言いたい事わかります?

754 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 18:45:22.28 ID:I5eu1+sA.net
>>753
損だなって承知の上で趣味で組んでるんだからいいでしょ?

755 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 00:58:39.28 ID:i2qnYFUY.net
USACGの公式サイトで直オーダーして個人輸入しようと思ってるんですが
フォームにグラファイトを追加する欄が無くて困ってます
直でオーダーした人いますか?流れみたいなの教えてもらえると嬉しいです
オーダー確定してから色々メールとかくれるんですかね

756 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 22:12:43.04 ID:gdzsQZEL.net
久しぶりにワーモスのサイト覗いたらローズウッドのところ
ok for international shipment ってあるけど、注文した人いる?

757 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 22:28:51.55 ID:n39BWQrl.net
>>755
メールで質問すればコンフィグ書き換えてくれるよ

758 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 22:44:13.15 ID:meV4YPPI.net
教えてください!
現行のフェンダーのカスタムショップのストラトボディに1番近い形してるのってUSACG、Musikraft、Warmothだったらどれでしょうか?

759 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 22:46:10.51 ID:ekyAgbdm.net
見た目でわかんないくらいにどれも同じって事でいいじゃん
ていうかカスタムショップつってもいろいろ種類あるわけで

760 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 23:02:53.80 ID:cROl3ddP.net
またなんでカスタムショップ?

761 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 23:34:28.97 ID:DPHQ5AID.net
カスタムショップとレギュラーで割り振りで違うと思ってるんじゃないかな
CSが別の形にしてたり年代ごとにボディシェイプ変えてるのかは知らんけど、MK辺りがそういうのは強いんでないの

762 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 00:18:19.25 ID:ymbEfgVO.net
CSは物によってまちまちだなぁ
>>758がどういった物を欲してるのかわからんけど
チームビルドのヴィンテージリイシュー系でもいわゆる正しい形な時とそうでない時があったり
マスビルでも合ってたり合ってなかったりほんと適当
モダン系はあまり数を見た事が無いけど多分適当だと思う
もしヴィンテージそっくりの物が欲しいなら代表的な大手サプライヤーの形は全部合ってないよ
フェルナンデスやトーカイの古いやつを手に入れてちょっと手直しするのが一番かもしれない

763 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 00:27:33.51 ID:ADyQbZ0L.net
>>761
カスタムショップとレギュラーじゃ工程が違うよ。
レギュラーの方が機械でほぼ下地処理前に近いとこまで済ませてる。
カスタムショップはザグリとラフな形のところまでNCルーターでやってバックコンターとかエッジのR処理は手作業。

764 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 00:33:03.42 ID:ADyQbZ0L.net
>>762
ヴィンテージ自体、手作業多くて個体によってまちまちなはず。
CSがまちまちだと言うなら手作業多いから。
トーカイ、フェルの方がって言うのも意味わからんし、根拠がない。

765 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 00:49:41.53 ID:ymbEfgVO.net
昔から細かい事が気になる性質でヴィンテージと現行モデルの形の違いが気になりまして
実物や写真を山ほど見てトーカイとフェルナンデスの80年代のやつはよく出来てるなと思ったんですよ
それで近年になって実物から三次元的に形を起こしてる工房を知る機会がありまして
そこのビルダーの方も俺が思ったようにトーカイとフェルナンデスはよく出来てると言ってたんである程度正しい見方なのかなと思った次第です
全体のシェイプ、モデルになってる年代ごとのコンターの入り方、ネックポケット部分の形状と中々良い出来だと思います

766 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 01:07:29.50 ID:ADyQbZ0L.net
>>765
三次元的に型を起こしてる工房。
北関東の方かな? それもある年代の1つの個体から起こしてるわけだから同じ年代の別の個体とは違うと思うけどね。
トーカイ、フェルがって言うのもどうなんだろうね?
当時本物から型起こしてるか?どうかもわからないし。トーカイのレスポは本物からだけど、それでも初期のやつは本物と違うとこあるし。
一見、カッターウェイの形が同じ感じでも、ハードケースに入れたらちょっとキツイなんてあったりするし。ギターのテールのとこが若干大きくてとかさ。

767 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 02:23:12.50 ID:uVPzShoz.net
>>763
それを分かった上で言ってるよ?

768 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 02:53:37.45 ID:a+m2KLlO.net
典型的なマウント取りたいだけのオタクおって草生える

769 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 06:36:03.62 ID:E5UQQ91y.net
>>765
自分で追加工して理想の形状に追い込めばいいだけ
そこまで出来ないならその拘りと知識は全くの無駄
なにも知らない奴のほうがアドバンテージあるわ

770 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 13:20:27.47 ID:x7Ra5tQb.net
ヴィンテージリイシュー作るならネックの方が気になるけどね。
ミュージクラフトはネックエンドのヒール加工が昔の国産コピーみたいだったな、そこ弄るとネックエンドの厚みが薄くなっちゃうし。
ペグ穴はFキーになってからの仕様だし。

771 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 13:44:16.77 ID:jh3W1k91.net
ヘッドシェイプから違うだろアホ
自分で丸太から削れよ
文句言うだけの奴には無理だろうがな

772 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 13:48:02.20 ID:x7Ra5tQb.net
カッコイイー、先輩w

773 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 16:17:32.39 ID:MgFr/uGj.net
ヒールくんずっと同じ事言ってるね

774 :ドレミファ名無シド:2018/02/09(金) 00:08:40.36 ID:VtHxoBMq.net
ところでお前ら仕事は?

775 :ドレミファ名無シド:2018/02/11(日) 08:44:29.58 ID:o3NTN3B1.net
テレのヘッド、小さいのかっこいいしいい音でそう

776 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 10:24:34.21 ID:tmGQPABN.net
USACGとWarmothのネックの品質に差はあるのかな?

777 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 11:02:44.68 ID:Wqt9E3lS.net
そらせいぞうしてる人が違うんだからそうでしょうに

778 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 14:59:07.61 ID:tmGQPABN.net
>>777
質問の仕方が悪かったです!
ごめんなさい。

どっちの方が上品質でしょうか?

779 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 15:18:50.49 ID:zJ9nVkMo.net
品なら京都に近い方がよろしおす

780 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 17:28:44.86 ID:9LGJYk8A.net
どっちもどっち、ハズレ引けばダメ
当たりの確率はUSACGの方が高いって感じ

781 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 18:11:50.33 ID:GWZbbVuR.net
大手メーカのギターとかで数年でロッドを回しきったとかブログとか読んだら本当運だし大金かけてこれならたまったもんじゃないんだろうな

782 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 20:32:01.09 ID:+isFLlxy.net
木材だからな、すぐそこで見えない問題が後から出てくるなんてのはザラだな
ハズレを引かないというか、安定した物を引く確率を上げるには、選ぶ木材と、仕込むロッド、カーボンの有無、今ならローステッドにするかとか色々あるからそこらへんで吟味するしかない

783 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 20:40:22.80 ID:QJTmUzRw.net
デタッチャブルは外れ引いても交換できるし
擦り合わせや打ち直しが出来れば外れもクソもない
擦り合わせ打ち直しが自分で出来ないなら最初から手を出すべきじゃないな

784 :ドレミファ名無シド:2018/02/12(月) 21:02:00.14 ID:+isFLlxy.net
擦り合わせ打ち直しじゃなくて、木材自体のハズレの話だからな、そういう加工の部分ならUSACGが良さげみたいだけど。
反るやつはほんと反るみたいだからなあ、今んとこそういうのには当たったことないけど

785 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 00:00:00.60 ID:hnbYF+yk.net
質問者が消えるの何とかならないのかね

786 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 00:27:15.12 ID:WXCEIGVF.net
今までそんな外れ引いた事ないなぁ、国産のコピー品でもUSAでも。余程運が悪かったんだね。
中にはロッドのネジ締め込んでもナットが引っかかるところがやられていてちゃんとロッドを引っ張らないで約してないってネックあるらしいけど。

787 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 02:06:49.98 ID:fSYuF6Vl.net
バカは黙ってろw

788 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 02:46:28.61 ID:pn2fwe2o.net
>>787
ちねよ、クズ

789 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 03:11:37.39 ID:zYnEGfIa.net
きいちゃん乙

790 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 10:29:49.74 ID:ksZ8FkJT.net
皆さまありがとうございます!

USACGもWarmothもあんまり変わらないのですね。
木材は運なんですか…

ちなみにですが、クォーターソーンのメイプルは強度が高いって聞きますが、ローステッドにしたら、どのメイプルでもあまり強度や音質は変わらないものですか?

791 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 10:52:21.00 ID:3LQHbV6A.net
木材は運だね
柾目と板目だと、柾目の方がそりづらいとはいうけど、多分そる方向が違うってだけだとは思う。弦の張力に対しての問題なら柾目の方が強いかも。
私は逆に弦に負けるだけなら調整のしようがあるから、板目にした上で、木材が勝手に反る問題の方をある程度解決するためにローストしてる。

792 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 10:59:28.28 ID:99MS+YxA.net
>>789
事実上引退じゃねーか

793 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 11:03:50.08 ID:3LQHbV6A.net
柾目と板目の音の違い、強度の違いと、ローステッドで見込める音の変化、強度の変化は被ってない為、ローステッドしたから柾目と同じ様になるとか、逆のようになるとかは無い筈

794 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 11:38:14.75 ID:EsthA4Ga.net
バリトラのカーリーメイプルとかではない限りは許容内にしか反らんよ
許容内ってのは擦り合わせも含めた許容だけど
擦り合わせをするつもりがあるのかないのかの話でしかない

795 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 11:42:23.09 ID:3LQHbV6A.net
バリトラとかびっしりバーズアイはもうあからさまに危ない、プレーンはまあそこまでキツイそりかたするのは少ない
でも結局運だな…

796 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 18:55:32.55 ID:ksZ8FkJT.net
皆さまありがとうございます!
もう運なんですね。
Warmothも悪くないですよね?

柾目と板目で音がどっちの方がいいとかは好みですか?

質問ばっかりですみません!

797 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:05:17.48 ID:EsthA4Ga.net
逆に聞くけど
いい音or嫌いな音のギターがあったとして
その音の理由がネックの木取りに起因するってどうやって判断できるの?

798 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:23:23.68 ID:ksZ8FkJT.net
>>797
わかりません!

799 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:30:49.67 ID:FMaIeM8S.net
素直で草

柾目と板目の音は好みってレベルだよ。
柾目の方がネックで吸収しない感じがあるかな、そこらへんは調べて傾向を掴んだらいいよ

800 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:36:56.83 ID:ABkXS3Jm.net
板目→ネックで鳴らす
柾目→頑丈さこそ命、弦の振動をロス無くボディに伝える
設計思想の問題になってくるな

801 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:45:58.81 ID:d+yWbXgH.net
「調べて」より現物弾くべきでしょ
ネット耳年増みたいなのは最悪だ

802 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:48:22.40 ID:imdDyT1d.net
調べて(ネット)検証(実際に弾いてみる)でしょ。

803 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 19:54:33.43 ID:FMaIeM8S.net
調べては広義な意味でだな。下手に他の部分の影響の強い音のするギターで比較したりしちゃってもアレだし。まあ自分の中で落とし込めるとこまでちゃんと調べてみようなって感じ。

804 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 20:12:01.83 ID:3msKhXXs.net
たかだか3万程度の出費に何をそこまで臆病になるんだか

805 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 22:21:21.83 ID:U86DddlV.net
ありがとうございます。
お小遣い制だから三万が慎重になるんです、、、

って、ワーモスはナット幅が42mmないんですね 泣

806 :ドレミファ名無シド:2018/02/13(火) 23:13:21.48 ID:y5GyuaWs.net
だめならヤフオクに売れば半分は返ってくるはず…

あれなんでだろうね一番ポピュラーだと思うけど
ちなみに僕の鈍感な手じゃ1.650と1-5/8の差を感じられなかった

807 :ドレミファ名無シド:2018/02/14(水) 00:13:14.02 ID:xQVE1Vgp.net
>>805
自作なんて余裕ない人間がやる遊びじゃないぞ

808 :ドレミファ名無シド:2018/02/14(水) 20:29:24.38 ID:x2C/kwzG.net
何を買っても100%満足なんて有り得ないと割りきって
半分博打のお遊びでやる方が楽しめるよ

809 :ドレミファ名無シド:2018/02/17(土) 11:06:57.60 ID:Ez400Ec0.net
usacgで1番太いネック頼んだ人いる?
straightって書いてあるけど角材ってこと?弾けるのそれ

810 :ドレミファ名無シド:2018/02/18(日) 10:08:24.43 ID:RvfvLf23.net
いやまあ角材状態で自分で削ってねってことだろな

811 :ドレミファ名無シド:2018/02/18(日) 11:56:44.27 ID:SaXZ6OuU.net
さすがにそれはw
グリップがテーパーになってない太さだからストレートって言うだけでは

812 :ドレミファ名無シド:2018/02/18(日) 17:29:12.10 ID:IMaUdgE0.net
自分で削り出したい人用の角材だと思うなあ

813 :ドレミファ名無シド:2018/02/18(日) 18:23:40.01 ID:gjFQHVpH.net
thicknessのところだよね?1フレットも12フレットも12フレットも厚みが同じってこと

814 :ドレミファ名無シド:2018/02/20(火) 01:35:39.98 ID:gv/viBWJ.net
>>813
そういうことね!ありがとう

みんなだますなよコンポーネント初めてなんだから

総レス数 1003
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200