2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■

1 :ドレミファ名無シド:2016/08/23(火) 01:30:04.14 ID:Tnu17dMr0.net
※スレ16がまともに機能していないので立て直し
"Hand-built in our one and only shop in Petaluma California...the Home of Tone!"

関連リンク1

Mesa/Boogie HP
http://www.mesaboogie.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

52 :ドレミファ名無シド :2016/09/05(月) 22:42:44.40 ID:3iQe9j75d.net
よく読みなよw
実は荒らしが立てたのはこっちだぞw

53 :ドレミファ名無シド :2016/09/05(月) 22:48:53.83 ID:1fCeJlcp0.net
16みたら本スレはどうやらここのようなだが

とにかくワッチョイ入ってるのだから一つにまとまれよ

54 :ドレミファ名無シド :2016/09/05(月) 22:51:09.90 ID:Vd6qHetY0.net
まぁワッチョイ以外はNGが無難だな

55 :ドレミファ名無シド :2016/09/05(月) 23:09:15.93 ID:YNnZAYBl0.net
スレはここでいいよ

56 :ドレミファ名無シド :2016/09/05(月) 23:51:03.45 ID:UDH4VK73a.net
>>52
え?16が埋まっていないのに17建てて誘導しまくってた人が荒らしなんじゃないの?

57 :ドレミファ名無シド :2016/09/05(月) 23:56:28.58 ID:3iQe9j75d.net
>>56
よく見なよ違うから
荒らしていた奴は17でも暴言で荒らしてるよ
回線切り替えてね

58 :ドレミファ名無シド :2016/09/06(火) 00:26:23.47 ID:O0OX+tPH0.net
>>56
それであってるよ
で、16建てた人がスレ荒らされたのでワッチョイ入れて退避スレ建てたんだよ

59 :ドレミファ名無シド :2016/09/06(火) 00:29:11.09 ID:hJpX3fqId.net
>>58
嘘つけよw
それおまえだろw

60 :ドレミファ名無シド :2016/09/06(火) 00:31:00.93 ID:hJpX3fqId.net
ほらなw
また荒らしてるw
ソフバンでw

51 名前:ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8f-10NS) [sage] :2016/09/06(火) 00:18:34.68 ID:3Wz3cdiap
>>50
なんでそんな一々上からモノ言うん?

61 :ドレミファ名無シド :2016/09/13(火) 20:30:51.52 ID:AmMnPTMB0.net
バッファーが出たな ちょっと気になってる
http://mesaboogie.jp/buffers.html

62 :ドレミファ名無シド :2016/09/14(水) 07:35:11.21 ID:jZQnwSrX0.net
エンプレス丸パクリだなw

63 :ドレミファ名無シド :2016/09/14(水) 08:44:02.47 ID:QY2o8G9x0.net
バッファ、バランスボックス、ブースターの類か
個人的には単体のキャビクローンを出すよりこういったストンプボックスやバッファ系を出してくれたほうがありがたいかな

64 :ドレミファ名無シド :2016/09/14(水) 10:47:43.74 ID:YuHQq/jtd.net
やっぱここって楽器屋のステマスレなんだなw
バレバレだぞあほw

65 :ドレミファ名無シド :2016/09/14(水) 14:30:38.08 ID:f+Q41MdRa.net
ステマ?発売後、jp-2cの話題が皆無なのに?

66 :ドレミファ名無シド :2016/09/14(水) 20:33:15.54 ID:jZNKjUTC0.net
>>62
いわれてみればバッファー/ブースターはempress buffer+のパクリだなw
個人的に気になってるのはそれ以外で 特に右二つのSENDとRECEIVE
これは基本的にセットで使うものだと思う

右から二番目のSENDはごく普通のアクティブDIボックスで珍しくもないけど
一番右端のRECEIVEはパッシブタイプのバランス→アンバランス変換機っぽい
TASCAMなどのPA機器では見かけるけどアンプ周辺のストンプタイプではたぶん見たことなかったと思う
エフェクトボードの最後にSENDでバランスに変換して長距離をバランスで送って
アンプインプット直前にRECEIVEを持ってきてアンプインプットのアンバランスに変換するのが使用例になるだろうな
(エフェクトボードの一番後ろにSEND→キャノンタイプのケーブル→アンプインプット手前でRECIVE→パッチコードなどの短いシールド→アンプインプット)
アンプとエフェクトボード間は長さがあるのでバランスで引っ張ったほうが外部ノイズには強いのになぜか見たことがなかったのと
フロアボード組んでるから個人的に気になって試してみたい感じはする

>>63
ヒューケトのRedboxのアイデアパクリともいえるCabcloneはいらんわー 単体で出したあれは失敗だと思う
次いでいうならBBプリアンプやMarshallのガバナー、JACKHAMMERなんかを意識したようなODとDistの歪みペダルもいらんわ
ただしMarkシリーズの5バンドのイコライザー部分をストンプタイプにしたEQはよかった

67 :ドレミファ名無シド :2016/09/14(水) 23:30:43.08 ID:QY2o8G9x0.net
同感
スロットルボックスはトレブルブースターはまぁいいかなぁって思ってるけど

これシグナルマネージメントのカテゴリーで展開するようだな
音声信号をバランスで出す発想はギタリストよりはもろにサウンドエンジニア側の発想だからなぁ
アンプメーカーからこれらのガジェットが一切出ないってのはよくよく考えると不思議だな

68 :ドレミファ名無シド :2016/09/16(金) 20:31:05.77 ID:4qUpcwgA0.net
Recto-Verb Twenty-Five + Five Band Graphic EQ 
ミニ系はEQでVカーブしてやるとミニ臭さが消えて意外といいじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=KMP-cwYpVKo

69 :ドレミファ名無シド :2016/09/17(土) 22:08:06.56 ID:SgWNkEi40.net
MarkD25 思ってたより歪が荒くてローが弱かったので手放したけどこっちのほうが歪の粒が細かくてローも出てる感じがする

70 :ドレミファ名無シド :2016/09/18(日) 03:02:59.13 ID:QZH4dKTa0.net
ローがしっかり出てるのはクローズドバックのキャビ二つをパラって出してるのもあるかもな
歪みの粒が細かいのはEQの力だと思う 

71 :ドレミファ名無シド :2016/09/18(日) 03:22:02.12 ID:t4txuFWVa.net
markV使っててローなんて上げても10時位だし歪が荒いとも感じたこと無いけど25wだとそんなに変わるものなの?
動画や評判見るにまぁまぁ近いのかと思ってた

72 :ドレミファ名無シド :2016/09/18(日) 07:23:26.18 ID:AilLO2RN0.net
EL84使ってるアンプはほとんどがローがショボいというかスッキリしてると思う

73 :ドレミファ名無シド :2016/09/19(月) 23:28:01.62 ID:f1/w3/5t0.net
ローとハイも弱い
ミニチュア管はレンジが狭いって言ったほうがいいんかな

74 :ドレミファ名無シド :2016/09/20(火) 00:12:05.41 ID:qbfaze5V0.net
>>68
ローはともかくこの音に対して歪みの粒が細かいって印象持つの?なんかシャーシャーザラザラでそんな感覚全くないけど

75 :ドレミファ名無シド :2016/09/20(火) 01:03:19.60 ID:VQrEQIt70.net
シャーシャーザラザラかな?
ブギー特有のEQのVカーブでミドルを抑えたドンシャリだと思うが
EQペダル側で若干ブーストしてるからアンプ内部でEQ処理してるのと違ってやや強調されてるが

76 :ドレミファ名無シド :2016/09/21(水) 20:36:04.02 ID:S9a1QwfE0.net
特定のポイントをブーストとカットしたMark系独特のドンシャリだな
EQがいい感じにカーブ部分をブーストしてくれてると思う

77 :ドレミファ名無シド :2016/09/23(金) 10:50:46.59 ID:mqyEGEX70.net
>>68
シールド見るとEQはアンプのセンドリターンに噛ましてプリ段の一番最後に位置させてるっぽいな
アンプ内にループさせて使ってくれ といったEQなんだな

78 :ドレミファ名無シド :2016/09/23(金) 15:15:20.36 ID:PTBx3+Qpa.net
そりゃあmarkシリーズのグライコ取り出したってコンセプトなわけだし。
markVみたくVカーブがスライダーと別でプリセットされてたら便利だったのにな

79 :ドレミファ名無シド :2016/09/27(火) 19:57:12.84 ID:ktKFyu+T0.net
入出力でレベル調整ができるからアンプ内に噛ませて使いやすいからな
そういやコンパクトタイプで入出力が独立でレベル調整ができるEQは数が少ないな
メサ以外だとMXRの10 Band Graphic EQぐらいしかなかったような

80 :ドレミファ名無シド :2016/09/28(水) 20:23:30.58 ID:9faA082n0.net
MXRの10バンドグライコは値段のわりにはよさげだな
スレイヤーのケリー・キングモデルってデュアルアウト仕様の違いだけか

81 :ドレミファ名無シド :2016/09/28(水) 23:54:16.72 ID:XdOOgAMQa.net
あれダメだよクリップしたらランプ点滅して出力下がる
センドリターンを含む最終段近くには向いてない
EQを一番入れたくなるとこに置けない
それさえなければ

82 :ドレミファ名無シド :2016/09/29(木) 04:42:30.87 ID:u3Ymr0c10.net
MXR?

83 :ドレミファ名無シド :2016/09/29(木) 20:18:38.34 ID:QevGJnvn0.net
MXRでもメサでも入力レベル絞ったらクリップ回避できないか?

84 :ドレミファ名無シド :2016/09/30(金) 05:58:03.79 ID:2KoNEHgma.net
確かに。
ただスタジオ以上の環境ならミニヘッドの場合音量的に無理が出ないか?
プリ部で頑張ってる場合そのままのレベルだとクリップした。レベルを下げて対応したが音量不足だった。
音量が足りたとしてもぎりぎりにセッティングしてると演奏中にクリップして音量さがるという最悪の事態になりかねない
そもそも、センドリターンに挟むとしてプリからの信号を"下げないと使えない"っておかしくないか?
パワー部に行く前に別でブースターかましたりしたらそれでいいのかもしれないがどうも納得いかなかった。
せっかく上げる方向にもレベル調整ついているからブースター的にも使いたかったのに

85 :ドレミファ名無シド :2016/10/01(土) 21:42:35.65 ID:y2GYzDvg0.net
ブギー、MXRはレベルクリップランプはついてなかったと思うが他社製品?
入出力に独立でレベル調整できるタイプでエフェクターの入力側がクリップしたら
入力側のトリム絞ってレベル下がった分出力側のレベルを上げて補正してあげたら解決だと思うが

86 :ドレミファ名無シド :2016/10/01(土) 22:15:27.72 ID:cdgXmzmO0.net
現物触ってないけどMXRの10バンドは18V仕様。
MESAのコンパクトは9V仕様。
MXRの方がマージンあると思うね。

ちなみにMESAのMARKWの内蔵グライコは23Vで動いてる。

87 :ドレミファ名無シド :2016/10/03(月) 15:42:53.84 ID:bsE2RI930.net
駆動電圧が高ければ回路内のレベルクリップには強くなるからな
一時期15バンドのステレオEQをアンプ内部にループさせてラックマウントさせてた時期があったが
歪みやウネリもの後ろに持ってくると大きく変化させられるがノイズも目立つのが欠点かな

88 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 00:06:36.91 ID:Q818KkUJM.net
ミニレクチってダメダメに言われてるけど
自宅で魚雷に通して使ってるか分には全然使えてる
スタジオでもそんなには悪い印象は無かったなぁ
もちろんテイオンガーってのは分かる気がするけど
EQでどうにでもなってると思う
少なくともロドキン2と比べても低音がスッキリしてるねってだけで
悪くはないかなぁ
みなさんどう思うよ?

89 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 00:26:51.55 ID:PTLA2FF0a.net
良くも悪くもレンジが狭い低音も高音も足りない
スッキリしててジャンルによっては扱い易いかも
そのせいかクリーンが異常に良い(個人的に)

小型の癖に小音量で使い物にならないのは明らかな欠点

持ち運びが楽ってののと見た目がかわいい以外にメリット感じない

90 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 02:39:50.05 ID:railV5IqK.net
レクチにEL34載せてる人の感想を聞きたい

91 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 03:14:03.64 ID:wzwC9soH0.net
>>88
悪くないと思うよ  キャビの物理的影響を無視できるトーピドの環境だと全く問題ないんじゃね?
まぁパワー管にEL84管つかってるので出音の癖はミニチュア管の音なのと
爆音環境だとヘッドルームが狭い分パワー段で歪みやすくなるので
スタックキャビ以外ではクリーンがどうしてもしんどくなるかな
あとレンジに関してはパワー段にEL84管を使ってるミニレクチやMark5のミニヘッドは
6L6管やEL34管を使ってるラージヘッドとは別物と見たほうがいいなぁ

92 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 20:13:56.81 ID:y831sJota.net
ミニのレクチかマーク買って2:90に繋ごうと思ってるんだけど、
ミニシリーズのプリアンプ部って(ch数は置いといて)クオリティ的にもフルサイズと差があるんですかね?

93 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 20:24:48.91 ID:GJ6rQCcV0.net
キョーリツに聞けば一発なのに…

94 :ドレミファ名無シド :2016/10/14(金) 20:35:58.74 ID:ZiY+5z8A0.net
>>90
たぶんスティレットと似てるんじゃない?
実際やってる人少なそうだけど

>>92
プリ部分を使う逆の発想だな
ん〜 やったことがないからわからんw
プリ回路は基本的にミニヘッドもレギュラーヘッドも両者大きな違いはなさそうだけど
Markはたしか本数が違うんかな 

95 :ドレミファ名無シド :2016/10/15(土) 02:01:05.59 ID:+9qMja+10.net
>>90
ロードキングでの感想になるけど
パワー管が変わると確かに音は変わる
個人的な感覚だとEL34の方がスッキリしてキレがある感じ
6L6はマイルドできめ細かく感じる
他の人の感想とは違うかもしれないけど

96 :ドレミファ名無シド :2016/10/19(水) 23:10:40.48 ID:7Ci2OHYkM.net
>>90
レクチでEL34を使う場合はコツが要るよ
やり方は簡単でボールドからスポンジーに設定して、整流部はダイオードを選択
これが1番良い感じになる
ボールドのままだとコレジャナイ感が出てくるし、整流管もチョット違うのよ
まぁ、あくまで俺個人の好みなんだけど

97 :ドレミファ名無シド :2016/10/20(木) 00:17:38.66 ID:8x7cWwyn0.net
レクチじゃなくて、マイナー機エレクトラダインでも6L6からEL34に載せかえやったが、
なんだかんだ6L6に戻った。
JCM800みたいなクリーン求めてたけど、
メサだとEL34でもマーシャル的なEL34サウンドにはならなかった。

唯一メサがブリティッシュサウンド目指したエレクトラダインなら行けると思ったが、6L6が良かった…。

98 :ドレミファ名無シド :2016/10/20(木) 07:13:47.82 ID:m8NBLTtT0.net
>>97
たまにはStiletto Aceのことも思い出してあげてくださいね(´・ω・`)

99 :ドレミファ名無シド :2016/10/22(土) 01:56:13.78 ID:5uJ5wfYSa.net
知ってる人いるのかって話題だけど、日本で売られたstilettoって基本stageIなの?
それともマイナーチェンジしてある時期以降は全部IIみたいな扱い?

100 :ドレミファ名無シド :2016/10/22(土) 23:38:20.61 ID:W3bjhJY5p.net
あ、こっちか。すまん。もう一度書きます。

トリプルレクチとロードキングで迷ってるんだけど
なんでも出来るアンプに今まで良い思い出がない。
グサッとドギャっとリフ弾くならトリプルレクチのほうがいい?
ちょっと山のなかにいてすぐに試しにいけない。
用途はレコーディング、ニッケルバックごっこ用。

意見頼む

101 :ドレミファ名無シド :2016/10/22(土) 23:43:42.02 ID:ERbsN+5m0.net
>>100
俺もあっちのスレで答えちまった。スマン。

102 :ドレミファ名無シド :2016/10/22(土) 23:52:50.05 ID:W3bjhJY5p.net
>>101
すまん、ブギースレには普段来ないので間違ってしまった。

そう、100点が欲しい。
ブギー以外にjcm800 slo100 3+ 持ってるから、とにかくレコーディングでアメリカンな歪みが出ればいいんだ

103 :ドレミファ名無シド :2016/10/23(日) 00:15:09.65 ID:BRkImvGk0.net
>>102
なら尚更トリプルレクチだな。あと5150。

>>102さんの持ってるアンプ、俺が過去に所有したのと丸被りだわ。俺が言うのもアレだが、本当に良いセンスしてるよあんた。
俺はあらゆるアンプの中でSLOが最高だと思う(モダンハイゲインやるときはローの関係でレクチか5150が一番良い)

104 :ドレミファ名無シド :2016/10/23(日) 00:34:39.01 ID:yRVnDzLop.net
>>103
SLO良いよね。でも、いちばん気に入ってんのはマーシャルをペダルでブーストなんだ。

だけど、うまくレコーディングするのが難しくてついソルダーノ使っちゃう。
今トリプルレクチの動画見てたけど、デュアルレクチに比べてモダンな感じがする。
今となってはデュアルのほうがマーシャルっぽさがまだ残ってる感じがした。
ロードキングもデュアルっぽいのかなと勝手に思ってる。

105 :ドレミファ名無シド :2016/10/23(日) 07:30:34.15 ID:yoZo/vrt0.net
>>102
資金が許せばMarshallテイストとMarkUCサイマルクラスの再現もできるロードキングってなるけど
JCM800持ってるんだったらサイマルクラスに拘らないのであればトリプルレクチでいいかもな

SLO-100]かぁ 渋いアンプもってるなぁ
昔、憧れの的で一世風靡したよ

106 :ドレミファ名無シド :2016/10/23(日) 10:24:12.78 ID:yRVnDzLop.net
100だけど、マーシャルとかマークシリーズの音は一切いらないのでトリプルレクチにしました。
意見ありがとうでした!

107 :ドレミファ名無シド :2016/10/23(日) 20:01:29.16 ID:OL/80LPjK.net
ドハにMK4コンボが90000円ぐらいであったな
スルーしました

108 :ドレミファ名無シド :2016/10/29(土) 14:36:32.36 ID:RgLhoZWCM.net
>>99
国内入荷初期はstageTだけどすぐにstageUに切り替わったはず
ロードキングも1年くらいでUにならなかったっけ?
TとUの違いってクリーンchがより良くなったって感じだったと思うけど
triaxisはもっと変更点があったけどね
ナンバー振って変わってるのがわかるならいいけど、いつの間にか変わってるのもあるからなぁ
初期レクチはレヴィジョンが7種類もあるしMarkVも5種類ほどあったよね?
MarkWも確か前期と後期があったし、細々と変わってるんだよね

109 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 07:34:23.29 ID:6l70M4Da0.net
一つ言えることはどのメサブギーも最高だよ

110 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 17:04:42.13 ID:eoqv8B1yd.net
マシャルのcodeみたいに本家ソリッドステートアンプ作ってくれないかな
30万くらいでならほしいぞ

111 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 17:43:41.80 ID:Z7i3U0M1a.net
今までに、
本家が作ったソリッドアンプが、
本家の真空管アンプと同じレベルなの一個も知らないや。

いきなり製品としてケンパーを超えることすら無理だと思う。

112 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 17:50:12.33 ID:KxQCYZ0H0.net
ポリシーとして半導体のアンプは作らないんじゃなかったか
今いる主要スタッフか居なくなるか、会社が買収されるかでもないと無いんじゃね

113 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 18:15:21.84 ID:8RY3uguH0.net
ソリッドステートでそんな価格は大爆死して会社傾くだけでしょ

114 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 19:11:19.86 ID:Bou+AY/pa.net
売りと言い切れるかは分からんけど、真空管制御に関する高い技術力が特徴だしな
codeみたく歴代自社のモデリングってなったら「じゃあ全部の回路積むぜ!」って方がmesaらしいと思う

115 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 19:35:18.00 ID:oUnlyOWkp.net
そうだな。全部乗せのロードキング3出してくるだろう。

116 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 20:09:22.83 ID:DS1cfNksa.net
重さ60キロくらいかな。

117 :ドレミファ名無シド :2016/10/30(日) 23:47:36.60 ID:ef2HIgq0a.net
ローンスター、レクチ、マーク系で3ch 6〜9モードでマークVサイズとか出たら最高なのになー

118 :ドレミファ名無シド :2016/10/31(月) 00:32:30.40 ID:znjzTfBV0.net
ローンスターとレクチとマーク1-2を1つにして、グライコ搭載、5段階(100W,50W,25W,5W,1W)ワッテージ選択、自動バイアス調整

こんなんでたら80万まで出す

119 :ドレミファ名無シド :2016/11/02(水) 21:12:01.27 ID:znFSoqxi0.net
オートバイアスで高出力アンプはさすがに厳しいよ
ミニチュア管を用いた30〜40Wほどの低出力アンプが限界じゃない?

120 :ドレミファ名無シド :2016/11/02(水) 23:09:58.50 ID:YtP3dgq10.net
Bugeraはやってんだから、Mesa/Boogieも頑張ればなんとかなるんじゃない?

121 :ドレミファ名無シド :2016/11/02(水) 23:57:10.69 ID:vALgnD5z0.net
バイアス調整の代わりに純正の出力管があるわけで。

122 :ドレミファ名無シド :2016/11/11(金) 20:35:04.52 ID:J2MsaRD+M.net
初期型のレクチ(2ch)初めて弾いたんだけど今のモデルと全然違うのな
ボールドだろうがバキュームだろうが(結局ボールド&シリコン使ってる)
特にオレンジchのヴィンテージがダークというかマイルドというか、正直こもってるなっていう印象
レッドchのモダーンはちょうど良いんだけど、これって個体差なの?
トムアンで弾いたら全然バイト感出ない
ロドキン2の3chとは全然違うよ

123 :ドレミファ名無シド :2016/11/11(金) 23:26:46.22 ID:KLhLSqqO0.net
バイト感とか言ってないで正社員になれよ

124 :ドレミファ名無シド :2016/11/12(土) 06:26:34.03 ID:LCozV3Zra.net
正社員になったらバイト感ゼロだろうが馬鹿か

125 :ドレミファ名無シド :2016/11/12(土) 06:27:50.55 ID:3JWIr4ia0.net
はあ?正社員になってからバイト感だすんだろ馬鹿か

126 :ドレミファ名無シド :2016/11/12(土) 09:30:24.16 ID:OeVFWFhD0.net
もうパート感だせよ

127 :ドレミファ名無シド :2016/11/12(土) 15:41:12.05 ID:M8oBAARv0.net
は、ケンカすんなよ(派遣缶)

128 :ドレミファ名無シド :2016/11/25(金) 14:54:18.97 ID:9zgkSS/0d.net
僕アルバイトォォォォォォォォォォ!!!

129 :ドレミファ名無シド :2016/11/29(火) 17:56:36.64 ID:sjo8GGMIM.net
https://www.youtube.com/watch?v=xLEZzQKsvPQ
新作来た

130 :ドレミファ名無シド :2016/11/29(火) 18:08:49.47 ID:uQ3PySow0.net
要らねえなあ。ロードキング3はよ

131 :ドレミファ名無シド :2016/11/29(火) 18:10:28.13 ID:fX194BLP0.net
結構高そうな割にはそそられないな

132 :ドレミファ名無シド :2016/11/29(火) 20:38:49.69 ID:OVoRb/Uw0.net
50ワットだとパンチが足りなさそうだな。
色々要点抑えてあるし、使い勝手はかなり良さそう。

133 :ドレミファ名無シド :2016/11/29(火) 20:50:59.95 ID:VGh+nUfm0.net
たっけー40万超えかな

134 :ドレミファ名無シド :2016/11/29(火) 21:37:02.02 ID:V88oV2hla.net
stiletto aceの進化系っぽいね
mesaによくある歪み増やすとロー出まくる感じがなくて扱いやすそう

135 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 00:32:20.98 ID:M01/N/dz0.net
メサにEL34系は求めてないから要らねえなあ。ELなら他に選択肢幾らでもある。

136 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 01:33:51.46 ID:DlvxNSidM.net
待ってました!って感じのアンプだ
俺的にはブラックフェイス・クリーンとブリティッシュロック・トーンを1台でっていうコンセプト
CAAのOD-100系のアンプが欲しかったんだよね
前はロイヤルアトランティックRA-100があったけど、パワーソーク(特許)とかいらねーしw
完成度がイマイチだったんだよな
今回は聞いた限りかなり期待で出たら速攻で試奏→購入しよ

137 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 02:40:54.29 ID:zRx8ezXJp.net
それならOD-100買えば良くないか?メサ使ってるよりドヤ顔出来るし。

138 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 06:53:40.57 ID:asqkj9F60.net
TA/RA系を進化させてフル機能(3ch/MIDI/Loop/Reverb)持たせた感じなんかな
EL34イラネって奴のために6V6にも6L6にも差し替え可能って至れり尽くせりじゃん

139 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 12:00:12.86 ID:V2uwMZTe0.net
これヘッドで1800ドルとか安くね?軽いし売れそう。

140 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 12:06:09.20 ID:LtR/Pbnu0.net
てことは30万位いくんじゃね

141 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 12:17:07.88 ID:V2uwMZTe0.net
いくだろうなあ。んでたまに特価で25
万とかかな。20万なら喜んで買うんだけどなあ。

142 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 12:33:59.00 ID:LtR/Pbnu0.net
3年くらいでTAシリーズみたいに投げ売りになって中古10万位になるかもよ

143 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 12:34:29.67 ID:221xAgREd.net
MarkV向けのキャビでおすすめってありますか?
使用場所が自宅と小規模スタジオなので1x12か2x12で探してます。
Marshallの1922はキャビが負けている感じ今一でした。

144 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 15:42:59.65 ID:E/pOjJ1lp.net
2FBじゃいかんの?

145 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 21:11:30.51 ID:FPk16e/b0.net
>>129
ほぅ これ面白いタイプだな
50WだがEL34、6L6、6V6 の3つが使えて3chでリバーブ搭載でMIDIも対応ってか
ヘッドは値段次第では買ってもいいかな

146 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 22:05:24.59 ID:mfcVexun0.net
>>142
そう思う 結局売れるのはMarkかレクチ
定番化するほど売れるのはごく希で、そうならなければいずれは暴落が運命

147 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 22:28:46.59 ID:M01/N/dz0.net
マーク、レクチ、ロンスタ以外は売れないよ。音や性能の良し悪しじゃなくてイメージの問題で。全然欲しくならん。

148 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 22:32:10.64 ID:LtR/Pbnu0.net
ロドキンの小型版出ないかね

149 :ドレミファ名無シド :2016/11/30(水) 23:03:50.26 ID:qt+Z+7r80.net
>>147
LoneStarは今は売れてんのか?
代理店変更の影響とはいえLoneStar投げ売り祭りは記憶に新しい

150 :ドレミファ名無シド :2016/12/01(木) 03:32:32.85 ID:yoIf6Rcua.net
ローンスターもアンディが使ってなかったら日本では空気だっただろうしな
アンプってギター以上に誰が使ってるかの影響が大きいと思うわ

151 :ドレミファ名無シド :2016/12/06(火) 23:17:02.08 ID:rSQwgJX60.net
Mark Vの2C+モードとJP-2Cの比較動画見たけどあんま変わらない印象
うちの2C+とはちょっと違う気がするのは中身の経年劣化かな

総レス数 574
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200