2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談は】ドラム総合質問スレ49【他所で】

279 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ fce6-yaSi):2016/12/03(土) 18:33:27.69 ID:AXjbS9ow0.net
>>275
>>278
定義が必要と考えてるのが
論外と思うが。

曲には調があってリズムがあって流れがあって意図があって思いがあって、自分の個性もあって、歌手の歌のリズム解釈によっても違うし、あ、そうくるなら、こう演奏しよーとか、

そうなると、作曲時点では8でも、うっすら16フィールを混ぜたり、Aメロ8小節で1打だけ16の位置にゴースト入れたり、キック入れたりー〜…、、

音楽学校のロック教育の場では8ビートとかいう言葉を使うかもとは思うが、俺はスタジオでは使ったことはない。音楽が言葉に縛られる気がして解釈や自由さが減る気がするから

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200