2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】

1 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 18:55:14.26 ID:5PqD598n.net
前スレ
【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384398742/

10 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 19:22:41.83 ID:rEdC3cdu.net
保守

11 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:00:42.81 ID:BDMs8ok2.net
ポジションマーク交換ついでに指板の塗装はがしたった
案の定汚くなったけどな
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1836844-1501930585.jpg

12 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:03:41.55 ID:O6dv37Su.net
保守

13 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:05:28.53 ID:O6dv37Su.net
保守

14 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:19:36.95 ID:O6dv37Su.net
保守

15 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:19:53.25 ID:d71vUnJ7.net
保守

16 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:20:09.28 ID:d71vUnJ7.net
保守

17 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:20:25.45 ID:d71vUnJ7.net
保守

18 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:20:43.31 ID:d71vUnJ7.net
Maniju

19 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:20:57.74 ID:O6dv37Su.net
保守

20 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:21:17.29 ID:O6dv37Su.net
保守

21 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:22:32.75 ID:O6dv37Su.net
保守

22 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:22:49.55 ID:O6dv37Su.net
保守

23 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:23:01.58 ID:d71vUnJ7.net
保守

24 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:23:19.47 ID:d71vUnJ7.net
保守

25 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:26:01.12 ID:d71vUnJ7.net
保守

26 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:26:18.39 ID:O6dv37Su.net
保守

27 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:26:37.08 ID:d71vUnJ7.net
保守

28 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:26:54.84 ID:d71vUnJ7.net
保守

29 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:27:10.68 ID:O6dv37Su.net
保守

30 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:27:27.63 ID:O6dv37Su.net
保守

31 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:27:43.69 ID:O6dv37Su.net
保守

32 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:27:59.17 ID:O6dv37Su.net
保守

33 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 20:28:15.72 ID:O6dv37Su.net
保守終わり

34 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 22:36:54.69 ID:wb5VBvji.net
>>11
交換後のサンディングは木目と直行すると思うけど綺麗に仕上がる?

35 :ドレミファ名無シド:2017/08/06(日) 09:10:52.99 ID:LXHMUx1e.net
フェンジャパのストラトなんですが
グッピーヘッドを変えたいんです
ポリ塗装です

バイクのヘルメット塗装用に買ってあるウレタンクリアーと
水性サンディングシーラーがあります

サンディングシーラー塗って整えてから
2液混合のウレタンクリアー吹けばいいですか?
何か注意することないですか?

36 :ドレミファ名無シド:2017/08/06(日) 11:55:28.40 ID:npB3eVz/.net
>>35
基本的にはそれで大丈夫だけど、グッピー修正するだけなら塗装は全部はがさないよね?
元々のクリアに飴色の着色してあったり塗膜や木部が日焼けしてたりで色が合わないこと多々あるので
そこは覚悟の上で
きちんとやるなら色あわせしながらだけど、色あわせするしないに関わらずスプレーより筆塗りの方が楽かもしれない

37 :ドレミファ名無シド:2017/08/06(日) 15:37:13.45 ID:WQW5ll2d.net
>>1

38 :11:2017/08/06(日) 20:40:46.26 ID:524LuzNN.net
>>34
一応、木目と平行にやすりがけしたけどフレットを抜かないと
キレイに仕上げるのは無理だね、多分

全く減ってないフレットを抜くのも勿体無いし、しばらくこのまま使うつもり

39 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 02:29:11.11 ID:yDs6LHup.net
クリアにオレンジやブラウンが混ぜてあるとか、メーカーのセンスをいつも疑うんだが。さしてオリジナル性が無いから色ぶち込むとかそういう意味なのか?

40 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 19:17:40.80 ID:Mq0zFMhi.net
自分のセンスは疑わないのか?

41 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 19:31:16.19 ID:40S4McYw.net
自他共に認めるセンスの塊みたいな奴なんだろ
俺らペーパーがとやかく口出せるような存在じゃないよ
無難にYES!と答えておくのが処世術

42 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 19:31:39.88 ID:40S4McYw.net
>>39
はい!左様でございまする!

43 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 21:21:15.29 ID:e1MDhoMH.net
アコースティックで表板がどぎつい色だと対比がタンカーのツートンみたいと思うけどなぁ
タンカーかっこいいかね

44 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 21:53:19.23 ID:Mq0zFMhi.net
>>42
あんた出世するよw

45 :ドレミファ名無シド:2017/08/26(土) 19:08:39.84 ID:2XW6eYCt.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=se4XIpmCHMQ

マシンカットに惚れ惚れした、塗装は中盤でてくるよ

46 :ドレミファ名無シド:2017/08/27(日) 00:58:38.81 ID:2uAKVVMt.net
Cortなんて馬鹿にされるメーカーだけど、生産量は世界一とかじゃなかったか?

47 :ドレミファ名無シド:2017/08/27(日) 01:40:24.99 ID:awvSkOVg.net
年100万台て。。

48 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 08:07:53.24 ID:lfWNNfm4.net
最近のポリ塗装は薄くできるらしいけど、ラッカー塗装と比べてどう?
ラッカーの利点を食ってる?

49 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 10:34:34.00 ID:6YJiGFiG.net
その前にあんたの思うラッカーの利点てなによ?

50 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 10:52:38.61 ID:3FIQsP/I.net
どこにでも書いてあるけど、ポリが薄くなったんじゃなくて、ポリウレタンな。元から薄くできるよ
同じ厚みの塗装の音の違いがわかる耳してたら色々大変だと思うよ。

51 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 11:31:36.04 ID:eX4bt2H5.net
ラッカーの利点
経年変化の良さが楽しめる 以上!

てかポリの剥がれ方も結構好きなんだよな

52 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 11:53:11.38 ID:tynOeKuJ.net
ラッカーの利点
安い
販売店のおすすめポイントに記載できる

53 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 14:55:59.90 ID:WYYb6OLk.net
ageのアレ率たけーな

54 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 15:01:47.44 ID:QmIyYEdc.net
>>53
言いたい事も言えないこんな書き込みじゃw毒にもならんよねw

55 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 16:13:36.47 ID:6NFQF7TJ.net
ポイズンだな
年齢がわかるぞ

56 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 19:18:14.42 ID:o/xPq8jd.net
>>50
無知だから教えて欲しいんだが、ウレタンでもラッカー並の厚みにできるの?
もしできるとしたらラッカー並の厚みで取り扱いも楽で機能面では上位互換って事?
経年劣化の色落ちとか味がでるとかは抜きにした話

57 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 19:25:08.09 ID:RP+FbTrB.net
手触りの違いもある

58 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 19:56:54.22 ID:lb8FrEvO.net
ラッカー並みの厚みに出来るよ
ただし実際になってるかどうかは別の話

というかラッカー塗装は薄く塗れる塗料じゃなくて
厚く塗れない塗料なんだけどね
厚く塗れないことを逆手にとって
薄い方がいいんだよって根拠もなく言い張った結果
薄い方がいいってことになってるだけ
本来の塗装の機能としては薄い方が良い事なんて何もない

59 :ドレミファ名無シド:2017/08/29(火) 20:27:12.54 ID:gNTzt95q.net
ラッカーとウレタンに薄さとしての優位性は無い。どっちも同じように薄くできる
保全性の高さもウレタンの方が高い。ウレタンの方が分かりやすい指針としては圧倒的にギターに向いてるよ。
でも、ギターって商品はレリックやわかりづらい音の差異が大きく影響するから、ラッカーの方が良いのかウレタンの方が良いのかってのは決着つかないってのが話をややこしくする

結局の所、塗装の壊れづらさみたいな理論的に説明がつくことは鵜呑みにしていいけど、それ以外は自分で試奏なりなんなりで試して比較するしかないよ。
因みに見た目としては、ラッカーの方が濡れたような特有の色気みたいなのはある。カチッと彩度のある色はウレタンの方が得意かな

60 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 00:04:07.61 ID:qJ9r26xy.net
そのうちわざわざウレタン薄くして値段吊り上げだモデル出そうだね
てか既にどこかやってそう
ウレタンを薄く吹いて薄くなるまで研ぐのって面倒臭さそう

61 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 00:17:12.99 ID:rEr+x7aC.net
ウレタンで特別薄くするために作業量増えることはないよ。技術はいるけど、それはどの塗装でも同じ。
ラッカーを上位モデルに使用して、下位モデルは宣伝文句をそれらしくしつつ薄いウレタン塗装にしてるブランドなんかもある

62 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 03:56:24.68 ID:HFHh3DiI.net
音うんぬんを抜きにするとウレタンは多少伸縮性があって木の変形にある程度追随するんでひび割れにくい
ラッカーはそうではないからクラックが容易に入る
どっちが木材の塗装に向いてるかというのは言わずもがな

63 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 11:51:24.16 ID:RfGlvlb0.net
木材はもちろん、パーツもリード線もハンダも古いものがいい。塗料だって古いタイプがいいに決まっている
そうだろう?

64 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 13:01:39.03 ID:N3IYfS+U.net
そうねw
楽器業界の厳しい現状もわかるからそういう売り文句で少しでも単価を上げて利益だしてなかないといけないしね

正直なというかそういういわく無しでやってるメーカーの方が少ないしね

65 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 17:00:50.65 ID:0bkTAJLU.net
線材やらはんだの材質で音が変わる話ほど意味わからんもんはないけどな
温度で銅線の抵抗値なんてめちゃくちゃ変わるんだから
「冷房の効いた部屋に移動したら音のヌケがよくなった」
「真冬はクリーントーンが艶やかに響く」
「最高の演奏をするなら宗谷岬」
とかそういう主張が出てきても良さそうなものだが

66 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 21:31:18.12 ID:ADF4NOM1.net
あんたがそう言おうが誰もがケスターなんとかを使い、オールドな配線材に高い金を払うんだな
そしてやはりなるべくツヤ気なくくたびれて見えるラッカーがいいのだろう

67 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 21:54:21.13 ID:sJwXLxA+.net
ケスターも古い配線材もまったく高くはないよ

68 :ドレミファ名無シド:2017/08/30(水) 23:28:23.22 ID:RHPfuAes.net
むしろ安いぐらいの物を使って製品価格やアピールポイントに変えられるんだからなかなかやめられないよ販売製造側からは

エフェクターですらまだトゥルーバイパスやクライオなんかが幅を利かせてる現状だからな

69 :ドレミファ名無シド:2017/09/01(金) 12:56:14.96 ID:cTHJfi0H.net
ポリ塗装にクライオ処理したものが最強じゃないかな!

70 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 01:17:29.70 ID:7pXREv8A.net
その手があった!


…塗装割れが止まらないがな

71 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 11:06:23.58 ID:+SAVrXlv.net
塗装前の液体状態のウレタンをクライオ処理すればいいんじゃないかな

72 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 16:20:17.71 ID:m6itRWEM.net
塗料どうこうじゃなくてもっと目新しい手法は無いだろうか
左官で漆喰や珪藻土塗りこむとか、タイル張るとか、軽金属を蒸着させるとか

73 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 18:51:57.59 ID:qeQT5sgp.net
>>72
頑張れ

74 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 19:07:05.22 ID:TghLfL2G.net
いっそのこと塗装するボディをなくしてしまえばよい

75 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 19:50:39.88 ID:KLfJmjQp.net
漆塗りギター

76 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 20:36:35.21 ID:AQHfk4Ag.net
日本の塗り師が一堂に会して漆塗りストラト展示会を開いたら行ってみたい

77 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 20:46:50.28 ID:qeQT5sgp.net
価格が跳ね上がっちまうだろうが

78 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 20:52:35.74 ID:2EoEWBul.net
元々ラッカーってのは日本の漆の代用品として海外でピアノ用に使われて、日本でピアノを作る時にそのラッカーの代用品として漆系のカシューが使われるようになった

歴史的なものから見ると本来漆で塗装するのが理想なんだよ

79 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 21:27:23.94 ID:uAdp1JAL.net
レスポールカスタムとかに良さそうだな

80 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 21:34:45.17 ID:Q3JQ17Ax.net
そういや、ピアノやバイオリンでレリックって聞かないよな。

81 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 21:38:48.16 ID:n5FMjwcM.net
>>76
松山千春が持ってるギターがねー

82 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 21:44:01.50 ID:sVAgloZH.net
ギターに使われてるラッカーは元々自動車用の塗料だろうが

83 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 22:01:34.04 ID:sVAgloZH.net
あとラッカー塗装がラッカーって名前になったのは
仕上がりが漆塗りに似ていたからで漆塗りとは全く関係がない
ラッカーはエナメル塗料の一種

84 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 22:04:47.66 ID:2EoEWBul.net
>>83
関係あるよ
ピアノブラックは日本の漆塗りから着想得たが漆が手に入らず現在のラッカー塗りになったんだよ
漆塗りさえ出来たら未だに黒塗り楽器は漆塗りがメインだった可能性もあるよ

85 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 22:09:07.10 ID:sVAgloZH.net
そもそも海外のピアノは黒じゃない

86 :ドレミファ名無シド:2017/09/02(土) 22:13:10.46 ID:2EoEWBul.net
>>85
アホかこいつw

87 :ドレミファ名無シド:2017/09/03(日) 00:41:19.85 ID:FzxyCjyr.net
少なくとも漆は扱いが難しく乾燥にクソ時間かかって量産品には使えない
ラッカーがこの世に生まれなくとも別の扱いが容易な塗料が開発されただろう

ただ漆の塗膜の美しさはラッカーにもウレタンにも真似出来ない

88 :ドレミファ名無シド:2017/09/03(日) 13:33:30.86 ID:Q1T45VLU.net
ヘッドウェイ漆塗りギター
https://youtu.be/v6K7a-v6GUo

89 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 11:48:05.82 ID:Q711lhrP.net
漆のには ラッカーゼ という成分が含まれているとあるねw
ID:2EoEWBulを支持するわ

90 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 12:04:15.92 ID:YRkg85X2.net
ピアノ云々はどうとして漆はラッカーに分類されるよ。それらの中で最も古くから利用されてたのはやっぱり漆みたい、日本列島以外でも17世紀時点で他の地域でも漆をつかった工芸品はあるみたいだね。
手に入るどうこうよりも漆の場合扱いが余計難しくなるのとかもあるし、ニトロセルロースラッカーの方が都合が良かったんだろね

91 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 12:46:04.19 ID:x0wdGGMR.net
そうそうラッカーってのは単なる分類であって
漆がラッカーの始祖でそれを元にニトロセルロースが開発されたわけでもなんでもないんだから
歴史的解釈を持ち出すこと自体が間違った解釈だろ

92 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 12:51:33.34 ID:FpfTIj0l.net
>>91
なら今のラッカー塗装の事を漆塗りって呼べばええやんw

93 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 12:52:49.05 ID:MnsBeaMt.net
ニトロセルロースラッカーにラッカーゼは含まれてない

94 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 13:13:47.26 ID:x0wdGGMR.net
>>92
漆がラッカーに分類されるってだけで
ラッカーが漆に分類されるわけじゃないぞ
脊髄反射過ぎるだろ

95 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 13:36:40.67 ID:FpfTIj0l.net
>>94
なら漆塗りの事はラッカー塗装で良いなw

96 :ドレミファ名無シド:2017/09/06(水) 23:34:47.71 ID:Wvk348vI.net
大抵の業界ではラッカー塗装というと安物感があるけど、エレキアコギだけは高級品といえばラッカー塗装なんだな

97 :ドレミファ名無シド:2017/09/07(木) 00:46:41.28 ID:91XdARbm.net
大抵の業界って何だ?

98 :ドレミファ名無シド:2017/09/07(木) 01:50:41.76 ID:eWJ1nkHW.net
業界てかそれぞれのカテゴリ
ラッカーはギターの他は屋根や外壁くらいじゃないのかと思った

99 :ドレミファ名無シド:2017/09/07(木) 07:39:11.62 ID:DkEwAB/E.net
用はオリジナルバーストやストラトの塗料に近いかどうかの話でしょ

100 :ドレミファ名無シド:2017/09/07(木) 13:06:20.58 ID:gIhM6O7v.net
昔はラッカーしか手頃に扱える塗料がなかったというだけでね、
別にオールドギターは積極的な理由があってラッカー使ってたわけではない

そんなに古いのが良ければシェラックでフレンチポリッシュとかバイオリンバーニッシュでクソ時間かけて塗ればいいと思うのに

101 :ドレミファ名無シド:2017/09/07(木) 13:24:59.84 ID:91XdARbm.net
ワトコ使ったオイルフィニッシュ
試しにその辺の木っ端とか木製品でやってるけど中々悪くない質感

時間はかかるが木地に深いキズ無ければ素人でも綺麗に仕上げられるしやり直しも利く
しかし水滴付いたりすると一発で曇るし、強度も無塗装よりは多少マシって程度
分かってはいたがギターのネックやボディに使う気はしないな

102 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 01:19:05.98 ID:9HckwfUD.net
亜麻仁油に20%程度カシューを混入して粘土を適当にテレピン油で調整したものでオイル仕上げすると
かなり防水性高くかつ表面強度も上がる(ただ若干しっとり感は薄れる)のだけど
ワトコオイルにカシューMixするとどうなるんだろうな、今度何かでやってみるか

103 :101:2017/09/08(金) 02:00:00.27 ID:7srXDPD3.net
亜麻仁油にカシューと混ぜるのはどこぞの家具工房のサイトで紹介してたな
ワトコもオイルだけじゃなく樹脂の成分と溶剤が入ってるん(配合の比率は知らんけど)

この手の混ぜるのってヘタに違う種類の物ぶっこむと硬化不良起こしたり濁って白くなったりしそうだが
そもそもの固まるメカニズムとか対応する溶剤とかその意味とか良くわかってないからわからん

塗料関係は成分とか商品名とか説明とかカオス過ぎて正直意味わからん
"ニス"は"バーニッシュ(ワニス)"の略称で、乾性油を使った塗料の名称らしいが
それが樹脂入れられて着色された挙句に"水生ニス"とか原義からすると意味不明な物まであったり
ラッカー、エナメル、アクリル、セラック、ニトロセルロース、辺りの定義とか
シンナー、うすめ液、トルエンの類も何がどれに対応してどういう成分なのか商品名だけだとサッパリ

情報整理されてるサイトとかも見たこと無いし、毎回調べてるうちに面倒になって放り投げる

104 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 04:59:12.85 ID:pY5hAodl.net
美容スレか料理スレかと思ったよ

105 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 07:36:34.13 ID:3YZbveBc.net
俺も塗装のことはだいぶ調べたけど
ノウハウのかたまりなので体系立てて知識を得るのはネットでは無理
だけど本で調べたら一発で解決したりする
ギター専用の塗装の本だとステューマックのやつしかないけどこれはかなり使える
英語読めなくてもオススメ

106 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 08:42:36.57 ID:w8+3zFaS.net
>>103
そもそもラッカーうすめ液とペイントうすめ液があることと、それらのネーミングのわかりにくさで混乱しましたよ

107 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 10:42:45.64 ID:ggrF4Cbn.net
カシューも乾性油も、どちらも酸化重合で固まるので相性が良い

108 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 11:09:50.13 ID:7I1Nc/35.net
カシューと亜麻仁油は有名どころのギター自作ブログでやってたな
いい感じに出来てたよ
というかそこの人はもう上手だから上手くやってしまうんだろうけど

109 :ドレミファ名無シド:2017/09/08(金) 21:47:55.49 ID:emldb2n8.net
ローズを艶々にしたければカシューがオススメさって外人がやってたな

110 :ドレミファ名無シド:2017/09/09(土) 03:00:01.25 ID:HRqO431h.net
ローズウッドの端材を実験で亜麻仁油と桐油とカシューの混合オイル研ぎ12回ほど繰り返して
さらにうっすら亜麻仁油添付しながら磨きまくったら導管完全に埋まって超すべすべつるつるになったよ

オイル研ぎだけで一月半かかったけど…

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200