2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】

1 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 18:55:14.26 ID:5PqD598n.net
前スレ
【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384398742/

267 :ドレミファ名無シド:2017/11/09(木) 22:30:24.42 ID:Mg8xWOLw.net
>究極の衝撃吸収塗料
>硬いだけの塗料である印象をお持ちの方も多いですが実は違います。
>適度な強度と柔軟性、そして強力な密着性を持つため、耐衝撃・耐爆破・防錆・防音・耐摩耗に優れています。

ボディの振動をスポイルしちゃうんじゃない?楽器の塗装には向いてない気がする

268 :ドレミファ名無シド:2017/11/09(木) 22:36:19.65 ID:n2m/6u0R.net
UV塗装もギターの塗装に採用する所あったけど結局定着しなかったな
再塗装ができないんじゃギター向きじゃない

269 :ドレミファ名無シド:2017/11/09(木) 23:23:53.01 ID:/pwwbxcH.net
>>266
誰も「俺が業界を変えてやる!!金は無いけど意見を採用しろ!!」とは言ってないのですよ
そりゃあ個人で金と場所とやる気あって買う人は居るだろうし
小声でブツクサ言うだけの貧乏人の御用聞きまでしろとは言わん

あくまで『コラム:素人なりに思った塗料業界の印象』だから、鼻息荒くして噛みつかれても困るん

>>267
そりゃアコギに使ったりしたらボテボテでダメだろうけど
エレキに使う前提ならどうにかなる範囲かと、叩いてる音聴く限りはエポキシと同じような感じっぽいし

270 :ドレミファ名無シド:2017/11/09(木) 23:46:12.29 ID:r2sFkCuY.net
それに対する皆さんのコメントなだけであって、それをどうこういう意見も君にはないと思うな。誰も彼も君も勝手に言ってるだけ

271 :ドレミファ名無シド:2017/11/10(金) 00:09:13.76 ID:MQafm9HD.net
「どうこういう意見」って何?
意見あったから書いてるつもりだったんだが

勝手に言って、勝手に噛み付かれて、勝手に困ってたら、勝手にそれを評論されて、また困ってる

272 :ドレミファ名無シド:2017/11/10(金) 02:41:19.55 ID:scmWYsuD.net
どういうポジションなのか、塗装業界のホンネかもしれんけど、
「売ってもらえるだけありがたいと思え」なんて口が裂けても言っちゃいけないことだと思うぞ
それこそまさに業界の閉鎖性ってのを表してると思われても仕方ないセリフだわな

逆に、個人向け販売ショップのサイトとかで塗装のおもしろさを知ってもらおうと
塗装のノウハウやらを提供してくれてるようなとこにはほんと感謝してるし
問い合わせすれば親身に相談に乗ってくれたりしてね、
ああ、この人塗装の仕事好きなんだなあって、そうやって裾野を広げてくれる人はどんな業界でも大事な存在だと思うぞ

273 :ドレミファ名無シド:2017/11/10(金) 04:28:29.34 ID:Cm4Q8dYn.net
>>272
儲けのほとんどない個人向け販売で
クレーム対応のめんどくささが勝ったりすると
販売取りやめになりかねない
そうすると買うことすらできなくなる

274 :ドレミファ名無シド:2017/11/10(金) 13:08:34.31 ID:s5S4aQ0D.net
http://armored-pro.com/reactor/easy-spray
「簡易スプレー」ですらこれで、しかも品質管理徹底のために受注生産
安く買いたいってのは無理だな
あと塗装膜厚が薄くても1.5mm。厚すぎるわ

275 :ドレミファ名無シド:2017/11/13(月) 04:42:42.26 ID:RFwXPmwG.net
ラッカースプレー成分のアルキドとアクリルって見た目と音に違いって出てくる?

276 :ドレミファ名無シド:2017/11/13(月) 18:12:26.64 ID:yx2o4SDj.net
2液ウレタンの主剤:硬化剤=2:1配合の製品を何故か勘違いして4:1配合で吹いてしまって頭を抱えてる…

277 :ドレミファ名無シド:2017/11/13(月) 20:11:12.78 ID:F2MvIj43.net
とりあえず1週間くらい放置してみて、ブニブニでダメっぽかったら剥がすしかないやん

278 :ドレミファ名無シド:2017/11/13(月) 20:45:21.88 ID:EkCsQRJs.net
重量比に容器分引き忘れてたりな

279 :ドレミファ名無シド:2017/11/13(月) 20:54:35.42 ID:yx2o4SDj.net
それが硬化しないわけじゃなく普通に乾燥して硬くなるから困るんだよなあ…
たぶん硬くなっても塗膜強度不足なんだけどね

ちなみに硬化剤を入れすぎた場合は混合した液の中で反応できず余った硬化剤がしばらくベトつくような感じになって
最終的には空気中の水分と反応して固まって硬度不足になったりするからな

まあ間違えるなという話だけど

280 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 18:36:15.57 ID:JhnpiB6h.net
https://www.digimart.net/cat01/shop28/DS03541890/

このギターみたいにシーラーを使わずにラッカーだけで重ね塗りするのってよくあるの?
実際鳴りにどう影響すんのかな?都市伝説的なこと?

281 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 18:45:20.58 ID:ihQ7k98j.net
シーラーを使わんのは良いけど40回も重ね塗りすんなよw

282 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 18:55:43.56 ID:JhnpiB6h.net
ラッカー40回重ね塗りしたら音への影響が変わるのか興味ある
多分拘ってるビルダーだろうからニトロセルロースの純度とかも調合してると思うんだけど

283 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 19:57:00.77 ID:tKciG9Co.net
木地に直接着色吹いてるのかね?
シーラーないせいで吸われて40回ぐらい吹かないと完成出来ないとかって
事は流石にないよな・・・

284 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 20:06:49.18 ID:bM+8Q2uK.net
ただの楽器屋の店員が書いたとは言え頭悪そうな煽り文で萎える…
その個体の動画あったよ

https://www.youtube.com/watch?v=yE__O-4wdA4

285 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 20:08:15.45 ID:ihQ7k98j.net
>>283
いや流石にウッドシーラーなりプライマーなりは塗ってるだろ
サンディングシーラーをやってないだけだと思うぞ
それにしても40回はヤバいw

286 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 23:59:26.97 ID:+dM1x+Cx.net
昔、Zemaitisが似たような事インタビューで語ってたよな

287 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 00:19:22.55 ID:DhY/pm1p.net
ただの宣伝文句だろうからなあ

288 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 00:27:02.31 ID:5/txN85W.net
とのみちシーラーなんてラッカーより柔らかいだろうさ

289 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 09:54:07.29 ID:eT1pKTol.net
そもそも'50s〜'60s当時はシーラー使ってたの?
ハケで塗ったみたいな塗装あるよな

290 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 10:22:30.19 ID:CvTePpMZ.net
シーラーを使う事とハケで塗る事は関係ないよ

291 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 22:16:47.54 ID:eT1pKTol.net
アルキド樹脂とアクリル樹脂で音or艶で違いあるの?
アルキドはあんま見ないけど毒性があるからかな

292 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 04:12:41.27 ID:JLo6+/43.net
そもそも一口にアルキド樹脂塗料といっても色んな種類があるんだが…

ウレタンにしたって銘柄によって塗膜の性能は色々で、
樹脂の硬さだけでも鉛筆硬度でF程度のものから4Hとかの硬いやつもあるのよ
4Hの高硬度ウレタン塗料の塗膜と2Hのそれとで物性違うし
クリアといっても本当に無色透明なやつもあれば若干アンバーがかったようなやつもある
それをみんなひとまとめで「ウレタンの音」とか「ラッカーの音」とか語るだろ?
もし塗膜の物性が音に影響あるなら、ウレタンの中でも違いがあるはずなのよ
でも誰もそんなことは言い出さないってことは、まあお察しというところでね

だからアルキドの音とか艶とか言われても正直誰も正確に答えようがないし
そんなものが存在するのかもわからない
塗膜性能についてはメーカーに聞けば分かるかもしれないけどね

293 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 07:03:21.29 ID:aGzjRn+V.net
こういう塗料の理屈って何勉強すりゃいいん?
有機化学?無機化学?材料工学?物理?

ザックリの概要だけだとあやふや過ぎ、詳細に重合だのコポリマーだの書かれても全く分からん
ググって調べようとしても知識無さ杉で詰んでる

294 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 07:13:28.46 ID:SgDjkvuQ.net
最近のラッカーは柔らかいからヒビ入んねーっていうのは聞いた
リフで固いラッカー塗装したい人は小さい工房を探すらしいね

295 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 08:07:38.91 ID:MsFN0Nae.net
>>293
普通に塗装とか塗料の技術書買って読む
メーカーや業者のノウハウの塊なので
個人ブログとかで語られることなんてたかが知れてる
ギター塗装専門の本はステューマックの本しかないが
英語読めるならかなりオススメ

296 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 08:26:03.02 ID:MsFN0Nae.net
ていうかアルキドかアクリルかじゃなくて
ギター塗装ならまずはニトロセルロースを探しなよ
昔のトーカイはカシューラッカーらしいから
分類上はアルキドだけど
普通ギターでラッカーといったら
ニトロセルロースなんだから
使われてもいないアルキドとアクリルの違いを考える意味はないだろ

297 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 08:30:42.85 ID:aGzjRn+V.net
>>295
サンクス
そう言われると工学棚の一ジャンルみたいな感じで、そんな系統の本あったような気がする、
英語はベリーハードだからとりあえず日本語から入ろう

298 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 10:34:35.04 ID:JLo6+/43.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikizai1937/34/7/34_336/_pdf
ニトロセルロース単体で使われることはほとんどなくて
メラミンやらアルキドやらアクリルを混合してるものがほとんど
上記リンクpdfにあるようにアルキドとメラミンを加えてるのは割れにくくするためだが
良かれと思って割れにくくしてるのに「割れないのはラッカーじゃねえ」と
わざわざ耐久性の低いものを使いたがるのだから何というか

299 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 12:03:59.25 ID:aGzjRn+V.net
塗膜の物理的な性能より
あくまで工芸品的な質感が優先されてるだけかと

音に関しては知らんが、古いラッカーのいい感じに木と混ざったというか木と一緒にヤレてる感じというか
錆た旧車みたいな風味の見た目が魅力的なのは分かる

300 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 14:58:49.31 ID:iuvrkIkF.net
トーレスさんもマーチンさんもレオさんも、ツヤがひけてひび割れた塗装が魅力的だなど思ったこともないだろうな

301 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 15:14:57.08 ID:lO43qOF7.net
彼はら糞っ!て思ってるよw

302 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 18:36:04.54 ID:SgDjkvuQ.net
最初のデザインにこれだけ長い間しがみ付いてる企業(業界)はない

303 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 19:26:49.03 ID:iuvrkIkF.net
「業界」が、じゃねーよバーカ

304 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 19:53:38.58 ID:MsFN0Nae.net
思ってないことはないと思うけどな
ビンテージ家具の文化が根付いてるし
新築の家に200年前の棚とか買っておくんだぜ
欧米の金持ちは

305 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 02:07:44.90 ID:gLHFB36C.net
>>302
そうじゃなくてさ、しがみついてるのはユーザーだよ

306 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 02:35:41.02 ID:+9kZIoGe.net
保守的過ぎるユーザーも、ユーザーに受け入れられるような新しい提案できないメーカーも、同罪だがや

307 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 08:47:15.97 ID:gLHFB36C.net
いろいろやってるだろ
クラギメーカーなんてやりたいけど受け入れられなくて、外見を変えないように内面の改良に苦慮してる
fenderは新製品出すけど見向きもされない
ヘッドレスなどの新機軸も相手にされないね

308 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 09:11:37.69 ID:gLHFB36C.net
>>304
文字通りその通りなら当時からレリックの新品を売ったと思う
アンティークは好きでもジャギジャギボロボロなのは嫌いなんじゃないかな。バイオリンもクラギもボロボロをそのまま使ってる人は少数だし、レリックなんていない

309 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 09:30:41.90 ID:DiSQszS1.net
>>308
いやレリックの話とは少し違うだろ
勝手に脳内変換するなよ
劣化する塗料と劣化しにくい塗料の比較で
当時からポリが主流だったらポリ使ってるのではって話
レリックは嫌だけど自然劣化はいいって人は普通にいるだろ
ギターに限らずどの製品分野でも

310 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 09:50:02.82 ID:+9kZIoGe.net
>>307
だから「ユーザーに受け入れられてない」っていう

>>308
いわゆるアンティークに近いようなバイオリン、使われ続けてるのは結構汚いの多いがな
元の塗膜が弱い上に松ヤニ飛んでベトベトになるから必然的にそうなる

当時の事情と今の事情や価値観が違うのは当たり前
今ある文化って昔から繋がってるからこその文化であって、何でも経緯があるんやで

311 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 10:17:03.64 ID:kuoFeZ2v.net
新製品出す度に売り上げが落ちていくF&G社
僕ら才能0なんです、お爺ちゃんに食べさせて貰ってます。って言ってるようなモン

312 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 10:57:53.82 ID:gLHFB36C.net
いやすまぬ、レリックとは違うけど
古いものは好きだけどボロは嫌い。自然劣化は仕方ないけどできればピカピカがいいんじゃないかと思うんだ

313 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 11:46:12.76 ID:+9kZIoGe.net
「ボロ」「劣化」「自然劣化してるけどピカピカ」状態のイメージが君の中にしかないやん
「当時からレリックの新品」の意味も分からんし、なんかもう会話成立しとらんぞ

314 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 12:58:07.01 ID:tUGc3jHo.net
アンティーク家具の例を出してるけど、全く何の補修もせずに200年前から今まで存在してるわけじゃない
あれは「良いものは直して使う」というある種の合理主義であり古いボロを有難がってるのとは全く違う
古くて傷だらけのものが本当に魅力的なら傷だらけのボロほど金銭的に価値が出る筈だが現実にそんなことはない
少なくとも製作者側は「長期間、性能を保てる」ことを重視していてそれは塗装だって同じ事
ホゾが経年でグラグラになるのは許せないが塗装が経年でボロボロになるのは許せるなんて製作者おかしいでしょ?
またエージングが進んで外観に良い味が出たことと塗装の耐久性が低い事を良しとするということを混同してる
エージングが進んでも外観がボロなら価値はそれなりなんだって

クラシック楽器にしたって、中古の楽器が演奏者の間を渡り歩いてるうちに価値が出たものが生き残ってるだけで、
その過程で使い潰されて棄てられた楽器なんて山ほどあるのを忘れちゃいけないし
一方、リペアによって蘇り、リペア前以上に実力を認められた個体もある
これも古いボロを有難がることとは根本的に違うこと

315 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 13:10:40.37 ID:JCvqnLj6.net
経年劣化したギターもボロをありがたがってるわけじゃないだろ
無意味な解説

316 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 14:12:35.09 ID:nY4ixwTB.net
クラフトマンが完成から数年でクラック入るような塗装に当時満足したと思うなよw
それを気に入った人がいたからまぁ良しとしようってところから始まり、次第にあえてやる!って流れになっただけだよ
クラフトマンは最初からボロボロになるのを見越して物を作らんよ
長く良い品質を保てる方がいい

317 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 14:50:52.09 ID:JCvqnLj6.net
フェンダーに関して言えば
最初から量産品なんだから
クラフトマンて概念がそもそもないけどな

318 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 19:45:46.02 ID:5gXQcN8S.net
東京都交響楽団と仕事をした時に聞いた話だけど、
ヴァイオリンなんかにも新しい楽器を古びた感じにする加工があるんだってね。加工の仕方もその時の流行りがあるって。

319 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 19:49:57.56 ID:kuoFeZ2v.net
高級ヴァイオリンは昔の配合成分のニスを塗るらしい
ニトロラッカーみたいなモンやね

320 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 22:34:14.79 ID:xfCo4uSu.net
バイオリンは戦前のカタログにアンティークフィニッシュか普通のフィニッシュか選べるようになってるカタログがある

321 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 18:43:57.49 ID:5xcwtvCk.net
ストラトのコンター等の局面を削れるサンダーとかある?

322 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 19:00:48.54 ID:J2pXD6a2.net
普段だったらボロクソ言うとこだが今は気分がいいからただスルーするだけにしとくわ

323 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 19:04:18.06 ID:XyYIvjs9.net
してないし

324 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 03:55:38.32 ID:3V/s8K9i.net
たるいこと言ってねーでボロクソに叩けよバーカ

325 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 09:48:36.06 ID:6OaA8TJj.net
>>321
普通のサンダーで削れるだろ

326 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 12:08:11.75 ID:KwN7xmkn.net
>>321
鋸ヤスリってのが大きく削れるよ。

327 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 13:29:27.45 ID:TCWtwd7R.net
塗装剥いでから南京鉋

328 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 13:50:52.49 ID:SY6ezxsk.net
南京砲に見えた

329 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 23:11:05.16 ID:dm+ykYMw.net
潰しの時のサーフェイサーだけど上に乗せる色によって
ホワイトとかグレーを使い分けるもん? ネット見て回ったけど
みんな着色層の色とか特別気にせずホワイトかグレーを吹いてるみたいだけど
なんか基準とかあるのかな?
グレーの方が傷とか確認しやすそうでいいかと思ってんだけど

330 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 23:47:14.14 ID:TCWtwd7R.net
黄とか赤とか
下地の色の影響出そうな色塗るんなら白の方がいいんじゃないだろうか

331 :ドレミファ名無シド:2017/11/28(火) 01:21:14.26 ID:jglxIQad.net
家庭用小型電動塗装機 ペンキ屋くん コンプレッサー要らずでスプレー塗装
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HEMMVB2
電動のスプレーガンとかあるんだな、初めて知った

「市販のスプレーは微妙だがコンプレッサー導入には踏み切れない」みたいな
微妙な立ち位置のアマチュアには(ちゃんと使い物になれば)良さそうに見える

332 :ドレミファ名無シド:2017/11/28(火) 16:10:30.53 ID:Hk4U5gcx.net
もうローラーで塗っちゃおうかな

333 :ドレミファ名無シド:2017/11/28(火) 16:16:04.07 ID:zocFVLpM.net
ラッカーを缶で買ったんならハケ塗り一択でしょ
ちょっと粘り気があるくらいの方がビンテージ感が出る

334 :ドレミファ名無シド:2017/11/28(火) 23:13:30.88 ID:xjTKhCn/.net
https://i.imgur.com/3szR9cl.jpg

335 :ドレミファ名無シド:2017/11/28(火) 23:34:49.64 ID:Y7d7mCfC.net
>>330
白で塗った方が無難そうだね
レスありがと

336 :ドレミファ名無シド:2017/11/29(水) 00:11:54.33 ID:e1H5Hy78.net
>>334
これPRS?

337 :ドレミファ名無シド:2017/11/29(水) 12:22:11.94 ID:Jw0vBzSd.net
>>336
yes

338 :ドレミファ名無シド:2017/11/30(木) 21:57:29.21 ID:deSHVRE3.net
CSストラトでネック&ヘッドの塗装はクリヤー艶消しで
ヘッド前面のみクリヤー艶ありの仕様のギターってある(あった)?

339 :ドレミファ名無シド:2017/12/02(土) 21:59:49.00 ID:+TFW8G05.net
初めて塗装剥がしてラッカー再塗装するんだけど
肉厚感を付けたい場合はシーラー/プライマーを厚めに塗れば良いの?
んでラッカーは薄く?
ラッカーは何回くらい塗れば良いんでしょうか?

340 :ドレミファ名無シド:2017/12/02(土) 22:01:59.17 ID:Ro+fDqce.net
>>339
肉厚感はトップコートな
下地は厚みじゃなく普通に平面だせ

341 :ドレミファ名無シド:2017/12/02(土) 22:37:30.16 ID:+TFW8G05.net
>>340

そうか!トップを何回も塗り直すのね。さんきゅ

342 :ドレミファ名無シド:2017/12/03(日) 05:31:59.92 ID:SK+kgaEX.net
グロスフィニッシュしたいならトップコート6〜8回塗り

343 :ドレミファ名無シド:2017/12/05(火) 08:17:33.33 ID:7EfQut7k.net
シーラーの後のプライマーって必要?予備的なものなのかな
シーラー後、塗装前に何番くらいのペーパーで仕上げれば良い?

344 :ドレミファ名無シド:2017/12/05(火) 08:28:06.05 ID:vnniF2TA.net
シーラーといってもウッドシーラーかサンディングシーラーかで異なる
ウッドシーラー=プライマーで、
同系の塗料を使う場合は
サンディングシーラーの後にプライマーは吹かない
ウッドシーラーのあとにペーパーはかけない
サンディングシーラーの後は#180で平面を出してから
#400くらいまで仕上げる
#180で平面が出せない場合は木地調整がまだまだ不十分てこと

345 :ドレミファ名無シド:2017/12/05(火) 09:46:15.94 ID:7EfQut7k.net
>>344
なるほど! 詳しいを説明ありがとう

346 :ドレミファ名無シド:2017/12/05(火) 14:18:29.61 ID:Ziu4ODyZ.net
可塑剤を大量に入れてある最近のラッカーはラッカーにあらず
可塑剤を入れると綺麗に塗れるしクラックも入らなくなる、柔らかいから
ただ、柔らかいゴムみたいな被膜は音を殺す

可塑剤を入れてないラッカーはクラックが入りやすいぶん音はいい
被膜がパキパキだからね
その辺を狙ってリフする人は少なくないよ
特にヴィンテージ信仰のストラトやレスポール使いの方々

347 :ドレミファ名無シド:2017/12/05(火) 15:01:21.36 ID:1QVzPdYC.net
やれやれ

348 :ドレミファ名無シド:2017/12/08(金) 17:07:25.34 ID:dQ1P7vCR.net
再塗装のためようやく塗装剥がし終えた所なんだけど
ギター塗装のブログ見てるとみんな綺麗に剥がしてるね。

木(バスウッド)が柔らかいのか上手く剥がれてくれなくて凸凹が多い
木部ごと剥がれた部分も多い
ヒートガン&スクレイパーで作業したんだけど、何でかな?

349 :ドレミファ名無シド:2017/12/09(土) 10:31:51.98 ID:DT8SRTrV.net
>>348
バスウッドだから。

350 :ドレミファ名無シド:2017/12/09(土) 10:41:19.81 ID:QR4wQa8u.net
アルダーとかはエグれないで綺麗に取れんの?

351 :ドレミファ名無シド:2017/12/09(土) 11:31:30.06 ID:TjPr/quO.net
まあ多少はえぐれるよ
平面なのか曲面なのか
ポリウレタンなのかポリエステルなのかにもよる
要はいろんな条件により難易度が異なる
当然上手い下手にもよる

352 :ドレミファ名無シド:2017/12/10(日) 01:39:31.95 ID:B5IsKWXK.net
フォークギターの塗装の表面が白く濁ってしまった。
曇っているような感じ。
何が原因でどうすれば直りますか?

353 :ドレミファ名無シド:2017/12/10(日) 02:50:18.89 ID:4Hr4Ggk0.net
塗料の劣化
木材の水分が原因だとか何とか、あと紫外線とかもあるかもな

熱加えれば直るとかどっかで見たことあるが定かではないし、程度も加減も分からん
確実に直す方法は一度全部剥がしてから新たに塗る

354 :ドレミファ名無シド:2017/12/10(日) 08:59:00.77 ID:5Q8P+hCy.net
しかし塗り直した塗装がまた白化しないとは限らない

355 :ドレミファ名無シド:2017/12/10(日) 10:58:03.93 ID:N2aT4VXy.net
>>352
YAMAHAならそれが仕様

356 :ドレミファ名無シド:2017/12/10(日) 16:46:08.68 ID:B5IsKWXK.net
まさにYAMAHAです。
そうかー、仕様かー。

357 :ドレミファ名無シド:2017/12/10(日) 17:33:17.73 ID:5Q8P+hCy.net
ヤマハでも価格には無関係
PRSにも多い症状みたいだよ

358 :ドレミファ名無シド:2017/12/16(土) 16:51:03.84 ID:zSUXji/8.net
ハードケースに入れてると白くなりやすい気がする
溶剤が出荷時にまだ抜け切れてないんだろうな

359 :ドレミファ名無シド:2017/12/16(土) 17:27:09.80 ID:Wk4H2x9V.net
そんなことも管理できないヤマハの職人は無能だな

360 :ドレミファ名無シド:2017/12/17(日) 13:57:58.69 ID:RUIPM+hA.net
管理はしないだろ

361 :ドレミファ名無シド:2017/12/18(月) 02:21:45.83 ID:w4W9TXjT.net
この手の長期的な変質って結構どうしようもないというか
対処法は「従来からある信頼できる物を使う」くらいしかないんかね?

ニカワ、続飯、乾性油、松ヤニ、セラック、漆、墨、弁柄、胡粉、木蝋、蜜蝋
この辺の古典的な材料なら、そういう意味での実績あるやな

362 :ドレミファ名無シド:2017/12/18(月) 02:52:26.80 ID:H3Ej/FCt.net
PRSはV12フィニッシュに変わってから解消されたんじゃなかったっけ?
ヤマハは知らん

363 :ドレミファ名無シド:2017/12/20(水) 09:05:28.21 ID:uXLMZR3+.net
仕上げのクリアー(ラッカー)艶有りと艶消しどっち吹こうか迷ってる
艶消しを鏡面仕上げした場合はどんな按配になるのかな?
Fenderのhighway ONEくらいの感じ?Road Wornくらい?

364 :ドレミファ名無シド:2017/12/20(水) 09:32:13.22 ID:S8vFGcoy.net
艶消しも鏡面仕上げしたら鏡面になるよ
艶消しの場合は最後吹いたらそれで終わり

365 :ドレミファ名無シド:2017/12/20(水) 18:44:10.35 ID:d4rIomud.net
ツールズアイランドのタンク付きのコンプレッサを買いました
ガンも02、03、05の口径を変えられるやつ買いました

あと買っとかなきゃいけないものって何ですか?
ガンの清掃キットはオススメのものはありますか?
タミヤとかのでいいかな?教えてくだされ

366 :ドレミファ名無シド:2017/12/20(水) 19:17:12.58 ID:T06mQg6x.net
>>365
うん、それは模型塗装にはいいかもしれないけど残念ながらギター塗装には力不足なんだな…
やってできないことはないけども、刷毛塗りの方が楽かもしれないよ?

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200