2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】

1 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 18:55:14.26 ID:5PqD598n.net
前スレ
【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384398742/

792 :ドレミファ名無シド:2018/03/10(土) 04:23:53.26 ID:QN7Ejs+2.net
>>791
サンバーストでストックしていてカスタムカラーの注文入ったらその上から塗ってたって説もある

793 :ドレミファ名無シド:2018/03/10(土) 14:44:28.32 ID:D0rnrGlv.net
何度も繰り返し使い回しの効く便利なマスキングシートって無いかねえ
町内の祭の道具を塗装することになったんだけど数が多いので
マスキングテープ重ね貼りしたのをカットして使い捨ては厳しい
なにかいい素材はないものか

794 :ドレミファ名無シド:2018/03/10(土) 15:39:41.46 ID:QN7Ejs+2.net
養生テープは?ダメかね?

795 :ドレミファ名無シド:2018/03/10(土) 19:20:12.80 ID:fOMEuEyl.net
>>794
スレチなのにありがとう
ちょっと強力で怖いかなあ…でも使えれば丁度よい素材のような気がする
ジーンズにベリベリやって粘着を弱めて試してみます

796 :ドレミファ名無シド:2018/03/11(日) 03:56:06.47 ID:djJt7Sgz.net
オイルフィニッシュのギターをオーバーラッカーしたいんだけど脱脂ってどうやってやれば良いんですか?

797 :ドレミファ名無シド:2018/03/11(日) 04:01:44.86 ID:jybkSu5D.net
一緒にお風呂に入って洗ってあげよう

798 :ドレミファ名無シド:2018/03/11(日) 04:55:45.01 ID:djJt7Sgz.net
ありがとう
石鹸で洗えば油落ちるかね

799 :ドレミファ名無シド:2018/03/11(日) 21:09:37.52 ID:NgrkW2n8.net
水洗いは反りの原因になるから
アセトンとかシンナーに漬けたブラシでゴシゴシ擦る

800 :ドレミファ名無シド:2018/03/11(日) 23:37:56.80 ID:FPnITEU2.net
削れ

801 :ドレミファ名無シド:2018/03/12(月) 23:32:35.51 ID:80umBew/.net
>>799
除光液でも良いですか?

802 :ドレミファ名無シド:2018/03/12(月) 23:40:24.98 ID:QgNQeYYA.net
大量にいるね

803 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 06:32:53.62 ID:9DM+K4R4.net
>>801
除光液なんぞ超低濃度のアセトンや。薬局行ってアセトン特級買ってこい。
なおアセトンはプラスチックを侵すから取り扱いに気をつけろよ

804 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 10:25:53.69 ID:LNY5YxPe.net
換気にも気を付けよう
トリクロみたいな発がん性が無いだけましか

805 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 16:36:19.23 ID:HlxjSbdX.net
塗装剥がしにアイロン使う時、アイロンの底面に塗料がこびり付いたりしないですか?
塗料剥がし専用にした方が良いのかな

806 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 17:02:30.20 ID:Ul0W4yAH.net
クッキングシート使えばいいんじゃないか?

807 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 17:15:01.06 ID:HlxjSbdX.net
そんな方法があったとは...! ありがとう。

808 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 17:21:47.27 ID:KQIThgKC.net
そ、そんなんで剥がれるんか…?知らんかった
動画とかないかな?どんな剥がれ方するのか見てみたい

809 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 17:26:13.68 ID:ubca8weE.net
テフロン加工されてるアイロンなら
くっついたりはしない
こびりつかないというよりは
こすれば簡単に落ちるって感じだが

810 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 17:32:01.52 ID:HhoC2YzO.net
>>806
目から鱗だわ

811 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 17:37:45.52 ID:QUjbcwxr.net
>>806
クッキングシートは濡らすの?

812 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 18:25:15.04 ID:CC4ucraT.net
>>811
濡らさなくていいと思うよ。
クッキングシート使ってオーブンやオーブントースターで料理する時に濡らさないでしょ?

813 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 19:01:09.74 ID:HlxjSbdX.net
>809
手触りはテフロンぽいけど実際どうなのか不明なのでシート使ってみます。

前回ジャンクギターで挫折したから不安だけど 汗

814 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 19:10:11.98 ID:ubca8weE.net
接着剤とかノリが着かなきゃテフロンだよ
ていうか今どきテフロン加工されてない方が珍しいと思うけどな

815 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 22:00:55.81 ID:Ul0W4yAH.net
>>810
いやいやいや、自分でクッキングシート使ったことはないです
自分は直にアイロン当てて結構な熱を加えたけど、ESPの塗装はビクともしなかった。傷も容易につかないほどガッチガチに硬くて、削って剥がすのは苦労しました

816 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 08:46:39.37 ID:7spnSMTa.net
>>815
アイロン使えるのは安ギターだけやぞ。
ESPのギターは塗装はかなりこだわっててポリ塗装はクソ頑丈にできてる。
塗装剥がさずともカラー塗る勇気あるならsprey bikeのスプレーつかえ。

817 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 09:58:45.89 ID:FHdrVYFM.net
塗装剥がさずにsprey bikeか...すごく興味あるけど、更にクリア吹かないといけないのかな
一般的に塗装の薄い厚いで音の傾向はどう変わるんだろう
見た目が自分好みになっても音が使えなくなるのは嫌だな

818 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 10:18:56.95 ID:7spnSMTa.net
https://www.digimart.net/magazine/article/2014092901074.html

とりあえず手軽に色塗りたいんだったらガンダムマーカーって手もある。ついこの間はネタ扱いされたが落とすのがわりと簡単なくせにピッキング程度じゃ落ちない。

819 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 10:27:52.34 ID:sGzqcnQM.net
ガンダムマーカーさん久々やな
そりゃあ磨かれた塗面の上に足付けもせずにムラありまくりで塗料乗せるだけじゃ落ちるだろ
ワンポイントで絵書くとか補修するとか、そういう意図なら分かるが、流石にアレを勧めるのは酷ってもんやで

820 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 19:21:38.81 ID:jxwie/jc.net
アセトンは揮発性がガソリンよりも強いから爆発注意

821 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 20:08:50.28 ID:uyD6aIeP.net
シーラー面綺麗に仕上げたつもりだったけど
ラッカー鏡面っぽく吹くと結構凹みあるな

822 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 22:37:55.68 ID:XhFIRapZ.net
>>821
どんな凹みよ?
ペーパー傷?

823 :ドレミファ名無シド:2018/03/14(水) 23:55:43.23 ID:Tj60wUu6.net
>>805
ドライヤーで温めてスクレイパーは?

824 :ドレミファ名無シド:2018/03/15(木) 00:17:11.38 ID:HO7IQJsA.net
スクレイパーはよく研いでから使った方がいい
塗装によってはアイロン無しで剥がせる

825 :ドレミファ名無シド:2018/03/15(木) 05:59:11.08 ID:bi+LQkG0.net
>823
うちのドライヤー、試したら本体がすぐ熱くなってヤバかった。なのでアイロンかなと。

sprey bike買ってみようと思うけどボディ全体に400mlで足りる?

826 :ドレミファ名無シド:2018/03/15(木) 09:52:10.09 ID:GR2ajDk0.net
>>825
君のギターがダブルネックとかじゃないなら多分足りる。
人柱レポよろね

827 :ドレミファ名無シド:2018/03/15(木) 14:08:31.83 ID:bi+LQkG0.net
ありがとう
シングルネックでよかった 笑
もちろんレポ予定

828 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 12:44:50.44 ID:9RN2LBNk.net
水転写デカールの端が剥がれかけてるんだけどどうやって補修すればいいですか?

829 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 13:24:21.20 ID:TE7Pd+ji.net
>>828
瞬間接着剤。それか貼り直す

830 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 13:43:13.15 ID:cHTHAGAh.net
そういう微妙な補修で瞬間接着剤使って上手くいった記憶が無いw
白くなったり凹凸できたりしても打痕補修みたいに削って均したりできんし

831 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 13:45:15.02 ID:czYNTew9.net
>>830
削れる場所なら最初から削るつもりで盛り付けたらええがな
白濁は硬化スプレー使えよ

832 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 14:27:14.08 ID:jeVCjvnx.net
自作のデカールならトップコート吹かなかったことが敗因
作り直して吹けば完璧

833 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 14:32:38.31 ID:7vhbKMay.net
濡らせばまたぬるぬるになるんじゃない?

834 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 16:00:25.31 ID:HfN1zoNI.net
取り敢えず瞬間接着剤はない
人に痛手を負わせて喜ぶ
いたずら回答はいかん

835 :ドレミファ名無シド:2018/03/16(金) 18:33:33.13 ID:FU2YrU/i.net
おっぱい占いの歌
https://www.youtube.com/watch?v=OVI2KEvEJbw

836 :ドレミファ名無シド:2018/03/17(土) 03:01:35.02 ID:JbElkvRs.net
ここはそういうスレだろ
聞きに来るヤツはカモだ

837 :ドレミファ名無シド:2018/03/17(土) 05:30:35.01 ID:NV0bzwZ9.net
キチガイ

838 :ドレミファ名無シド:2018/03/17(土) 14:37:11.51 ID:EpDWHvXh.net
カモだろ
質問カモーン

839 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 04:23:25.88 ID:S1iKxztE.net
アルダーなんだけど
シーラー(目止め)塗らずにいきなり木地(#800仕上げ)にラッカースプレーで塗装したら
吸い込んで木目がわかる艶消しみたいな感じになりますか?
それとも吸い込まずに普通に色が乗りますか?

840 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 04:33:38.45 ID:uZYiA/mQ.net
素直にステインで着色して上からクリアー艶消し吹けば良いんじゃない?
昔のFenderが木地にそのままラッカー吹いてたらしいけど木目が見える感じにはならないと思う
塗料痩せしてきてようやくなんか木目見えてきたな的な感じになる

841 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 07:23:19.06 ID:S1iKxztE.net
>>840

白をベタ塗りしたいんですが、それほど吸い込まないならラッカーのみで
いこうかな、って思ってます。
もし弾くんならプライマー吹いてからじゃないとマズいかな

842 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 10:26:58.31 ID:RHFG5cRc.net
吸い込み止め吹かないにしてもサンディングシーラー吹いて下地作りは必須だぞ
適当な仕上がりでいいならいきなりカラーでいいけど
適当でいいなら最初から質問しないだろうしな

843 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 12:20:30.60 ID:DH1FEwiT.net
サンディングできないからホコリや粒が付いたら丸々諦めるしか無くなるやり方だねぇ

素直にオイルやカシューとかで拭き塗り系でやった方が良さそう

844 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 14:36:05.74 ID:jU1zqxHm.net
ペーパーかけた後に水洗いしたらネジ穴に入った水が木材を膨張させて、穴周りがボコボコに膨らんで焦った。
何日か放置したら治ってたけど。

845 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 14:41:38.15 ID:Fx7rhck4.net
それ元に戻ってないよ
一からやり直しだな

846 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 18:51:38.86 ID:jU1zqxHm.net
伐採からか

847 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 19:14:22.96 ID:/O0N2aOq.net
伐採からとか舐めてんの?
植林からだろ!

848 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 13:24:51.45 ID:74530oPw.net
むしろ土作りからだろ

849 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 14:15:42.12 ID:kGl4DKNc.net
鉄腕ダッシュかよ

850 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 15:15:54.72 ID:36cEHsTt.net
ビッグバンから始める玄人が通りますよ

851 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 15:19:03.18 ID:rjbFj/zd.net
>>850
それは韓国人やろw

852 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 02:17:26.68 ID:0ONrTtvg.net
SAITOがよくやってる"Powder Snow Burst"ってスプレーで出来るかな?
安ギターでやってみようかな、って思ってるんだけど
市販スプレーってたまにデカい粒が出てしまうでしょ、エアーブラシの方が無難?

853 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 08:17:51.23 ID:cUpItBap.net
市販缶でもエアブラシでも無理
やるならスプレーガン一択
まあ三年くらい研究して修行を積めばすりゃ出来るようになるかもしんないけど

854 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 08:38:59.68 ID:ZNYi1chJ.net
塗料が熱や手脂で柔らかくなって服やなんかにくっついたり
ということはないのかな?よくDIYで塗った柔らかくなったペンキとかあるけど
ウレタンなら平気なのかな

855 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 09:07:18.56 ID:rpTTtFBV.net
調べたのかな

856 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 13:30:56.07 ID:OmPkUqvz.net
何度も吹き直しするの嫌なら
バーストはエアブラシで吹くのが楽
ガン吹きは熟練しないとどぎついパターンになりがち
元々大した面積でもないから俺は全行程エアブラシ派
微妙なグラデーションも回数塗り重ねれば失敗しない
ただ吐出量の大めなやつ選ぶこと
初心者でも微妙なパターンが吹ける

857 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 14:01:57.27 ID:STX5x7t0.net
俺もバーストはタミヤのエアブラシ使ってる
でかいラジコンのボディーを塗ることを想定してるので
吐出量はちょうどいい

858 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:39:01.56 ID:a6K3Ho9E.net
sprey bike届いた
スプレーで塗装するのほぼ初めて
ベランダで吹く予定だけど
雨で湿度の高い日は向いてない?

859 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:40:30.91 ID:dizsbxII.net
>>858
やめておいた方が良い

860 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:50:10.92 ID:a6K3Ho9E.net
そうかぁ..ありがとう
雨はかからない場所ではあるんだけど2、3日我慢しよう

861 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:53:47.79 ID:dizsbxII.net
>>860
塗装は焦ったら負けだぜよ
万全な日に時間かけて落ち着いて丁寧にやりな

862 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 19:46:46.85 ID:oRT5ycYd.net
なぜ雨の日はダメなのか解ってるかな?

863 :ドレミファ名無シド:2018/03/21(水) 02:06:08.67 ID:opvr1g/V.net
聞いてばかりじゃダメだと思ってググってきましたm(_ _)m
なるほど結露ですか
珍しくやる気が漲ってたけど、ここで聞いて良かった
万全な日にやります ありがとう

864 :ドレミファ名無シド:2018/03/21(水) 02:06:58.72 ID:0bAeA6ZV.net
スプレーが噴射パターンの把握と距離が大変
ベタ塗なら垂れない様に吹くだけでいいけど
それでも湿気と低温は避けた方がいいよ

865 :ドレミファ名無シド:2018/03/21(水) 18:42:49.67 ID:v8PscswL.net
スプレーバイクは宣伝を見る限りめちゃくちゃ簡単そうだから注目してる

866 :ドレミファ名無シド:2018/03/22(木) 22:22:30.13 ID:+I+W5N2I.net
ボコボコになるってレビューがあるけどあれは本当か?

867 :ドレミファ名無シド:2018/03/22(木) 22:34:26.32 ID:02ACruPW.net
>>866
あれはよく振らずに吹いたみたいだね

868 :ドレミファ名無シド:2018/03/22(木) 23:48:47.83 ID:maYGe+0y.net
基本を無視して失敗してこれ駄目だとか言う人多い

869 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 18:30:53.10 ID:EnqpxqMw.net
明日スプレーバイク吹く予定
ところで、ここの人たちはスプレー吹く時は何処でやってますか?
やっぱり風呂場?

870 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:03:13.73 ID:cgW1QGgK.net
>>869
風呂場ではなく、よく晴れた日にダンボールで塗装ブースつくってベランダで吹く。
ちなみに何色買った?

871 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:03:43.24 ID:Gi4hIOKT.net
なぜ第一候補が風呂場なのか

872 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:22:08.27 ID:EnqpxqMw.net
ベランダな人がいて安心した
色は、COLDHARBOUR LANEとクリア

風呂場と思ったのは、前にブログで見た事あったので
なんでも埃が立ちにくいとか

873 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:26:53.82 ID:sHBJ3Ohz.net
ユニットバスをマスカーで養生して塗装してるよ。
100均のつっぱり棒に吊るして換気扇回しておけば初期乾燥まで放置出来るし楽だわ

874 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:38:56.58 ID:EnqpxqMw.net
風呂場の養生、大変じゃないですか?
バスタブと壁の一角くらいで済むのかな

875 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 20:35:44.07 ID:cgW1QGgK.net
>>874
ダクトテープつかえ

876 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 20:54:27.29 ID:/dsiaRNp.net
室内に塗装ブースで塗ってる
大きさは90×90×180位
ホムセンで1×4材10本と壁用のプラダン2枚買ってきて作った
換気扇は投げ売りされてたサーキュレーター

877 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 21:00:54.73 ID:RQaRoNOR.net
換気扇はブースの奥から吸い込む形?
吸った (吹き飛ばした) 空気はどこに排気してるの?

878 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 21:26:10.02 ID:/dsiaRNp.net
>>877
排気方法は奥に吸い込む形で
開けた窓から排気されるようにしてある
底に車輪がついてるので使いたいときに窓際まで持っていく

879 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 22:13:41.57 ID:RQaRoNOR.net
おお。いいね。
自分はマンションから
窓から直で排気は無理だなぁ
排気なんとかしたいわ…

880 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 23:51:43.24 ID:aCntUBAq.net
プラモスレで排気口の出口を水入れたバケツに落とすんだって
そしたら匂いと汚れが水に吸着するとかしないとか

881 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:02:58.05 ID:1QCTe4C/.net
市販スプレーで吹くとたまにダマが出てくるのは振りが足りないの?確率的に出るから仕方ない?

882 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:05:24.47 ID:f/nQWlCz.net
圧力とか温度

883 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:26:50.45 ID:0PXzf8Xs.net
不安を抱きながら初めて水性スプレーを使って塗装してみたけど何の問題もなかった
低臭で室内や風呂場でも吹けるメリットは大きかった
何で従来品に置き換わって主流にならないんだろう?

884 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:32:46.24 ID:f/nQWlCz.net
室内で吹くバカは当然ながら少数だから

885 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:44:17.75 ID:m+qlIzMn.net
風呂場は養生もそこそこ楽だし換気扇もついてるしホコリも少ないし風はないし半日放置できるのも助かる
浴室乾燥機欲しくなる

886 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 02:21:50.84 ID:SpdEU+X9.net
>>881
洗面器にお湯入れて人肌程度に暖めると安定する

887 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 06:39:17.54 ID:t+8+tsZf.net
初歩的な質問で申し訳ないがカシューうるし使って塗装はじめてやるんだが、ラッカー塗装みたいにプライマー吹くべき?
ラッカー塗装やオイル塗装は割と情報あるんだがカシューうるしの方がいまいち分からない

サンディングで木地ととのえる→プライマー吹く→薄め液で薄めたカシューうるしをハケ塗り→乾燥→ハケ塗り…みたいな認識でいいのかな?

888 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 08:25:49.75 ID:kqJRWv2q.net
テスト用の木材で試してレポートしてくれ

889 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 09:57:45.64 ID:q4Hjz68b.net
もともとは自転車とかバイク向けのペイントだからなこれ。
スレチになるがサイクルモードでアルミのパーツに拭いてもらったけど塗装の端から爪で強めにかりかりしても剥がれなかったよ。
トライスポーツのひといわく、乾燥は一日くらいで十分らしい。
入ってるプライマーが木材にしっかりくっつくかどうかが気になるわ
缶を40度くらいにあっためて、3分くらい振りまくって拭けよ

890 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 10:24:02.23 ID:4bEs6IlQ.net
いろんな書き込み、めちゃ勉強になりますm(_ _)mマジで
スプレーバイクで、既存の塗装の上から吹いてどうなるか試すのと、2x4の木材に吹いて、サンディングの程度やプライマーの有無でどんな結果になるかをレポ予定
後者は別日になるかも

891 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 10:44:41.31 ID:YV7tH5sZ.net
金属のフレーム用だとしたら
サンディングは想定されてないかもな

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200