2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】

1 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 18:55:14.26 ID:5PqD598n.net
前スレ
【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384398742/

837 :ドレミファ名無シド:2018/03/17(土) 05:30:35.01 ID:NV0bzwZ9.net
キチガイ

838 :ドレミファ名無シド:2018/03/17(土) 14:37:11.51 ID:EpDWHvXh.net
カモだろ
質問カモーン

839 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 04:23:25.88 ID:S1iKxztE.net
アルダーなんだけど
シーラー(目止め)塗らずにいきなり木地(#800仕上げ)にラッカースプレーで塗装したら
吸い込んで木目がわかる艶消しみたいな感じになりますか?
それとも吸い込まずに普通に色が乗りますか?

840 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 04:33:38.45 ID:uZYiA/mQ.net
素直にステインで着色して上からクリアー艶消し吹けば良いんじゃない?
昔のFenderが木地にそのままラッカー吹いてたらしいけど木目が見える感じにはならないと思う
塗料痩せしてきてようやくなんか木目見えてきたな的な感じになる

841 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 07:23:19.06 ID:S1iKxztE.net
>>840

白をベタ塗りしたいんですが、それほど吸い込まないならラッカーのみで
いこうかな、って思ってます。
もし弾くんならプライマー吹いてからじゃないとマズいかな

842 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 10:26:58.31 ID:RHFG5cRc.net
吸い込み止め吹かないにしてもサンディングシーラー吹いて下地作りは必須だぞ
適当な仕上がりでいいならいきなりカラーでいいけど
適当でいいなら最初から質問しないだろうしな

843 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 12:20:30.60 ID:DH1FEwiT.net
サンディングできないからホコリや粒が付いたら丸々諦めるしか無くなるやり方だねぇ

素直にオイルやカシューとかで拭き塗り系でやった方が良さそう

844 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 14:36:05.74 ID:jU1zqxHm.net
ペーパーかけた後に水洗いしたらネジ穴に入った水が木材を膨張させて、穴周りがボコボコに膨らんで焦った。
何日か放置したら治ってたけど。

845 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 14:41:38.15 ID:Fx7rhck4.net
それ元に戻ってないよ
一からやり直しだな

846 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 18:51:38.86 ID:jU1zqxHm.net
伐採からか

847 :ドレミファ名無シド:2018/03/18(日) 19:14:22.96 ID:/O0N2aOq.net
伐採からとか舐めてんの?
植林からだろ!

848 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 13:24:51.45 ID:74530oPw.net
むしろ土作りからだろ

849 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 14:15:42.12 ID:kGl4DKNc.net
鉄腕ダッシュかよ

850 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 15:15:54.72 ID:36cEHsTt.net
ビッグバンから始める玄人が通りますよ

851 :ドレミファ名無シド:2018/03/19(月) 15:19:03.18 ID:rjbFj/zd.net
>>850
それは韓国人やろw

852 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 02:17:26.68 ID:0ONrTtvg.net
SAITOがよくやってる"Powder Snow Burst"ってスプレーで出来るかな?
安ギターでやってみようかな、って思ってるんだけど
市販スプレーってたまにデカい粒が出てしまうでしょ、エアーブラシの方が無難?

853 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 08:17:51.23 ID:cUpItBap.net
市販缶でもエアブラシでも無理
やるならスプレーガン一択
まあ三年くらい研究して修行を積めばすりゃ出来るようになるかもしんないけど

854 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 08:38:59.68 ID:ZNYi1chJ.net
塗料が熱や手脂で柔らかくなって服やなんかにくっついたり
ということはないのかな?よくDIYで塗った柔らかくなったペンキとかあるけど
ウレタンなら平気なのかな

855 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 09:07:18.56 ID:rpTTtFBV.net
調べたのかな

856 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 13:30:56.07 ID:OmPkUqvz.net
何度も吹き直しするの嫌なら
バーストはエアブラシで吹くのが楽
ガン吹きは熟練しないとどぎついパターンになりがち
元々大した面積でもないから俺は全行程エアブラシ派
微妙なグラデーションも回数塗り重ねれば失敗しない
ただ吐出量の大めなやつ選ぶこと
初心者でも微妙なパターンが吹ける

857 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 14:01:57.27 ID:STX5x7t0.net
俺もバーストはタミヤのエアブラシ使ってる
でかいラジコンのボディーを塗ることを想定してるので
吐出量はちょうどいい

858 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:39:01.56 ID:a6K3Ho9E.net
sprey bike届いた
スプレーで塗装するのほぼ初めて
ベランダで吹く予定だけど
雨で湿度の高い日は向いてない?

859 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:40:30.91 ID:dizsbxII.net
>>858
やめておいた方が良い

860 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:50:10.92 ID:a6K3Ho9E.net
そうかぁ..ありがとう
雨はかからない場所ではあるんだけど2、3日我慢しよう

861 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 18:53:47.79 ID:dizsbxII.net
>>860
塗装は焦ったら負けだぜよ
万全な日に時間かけて落ち着いて丁寧にやりな

862 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 19:46:46.85 ID:oRT5ycYd.net
なぜ雨の日はダメなのか解ってるかな?

863 :ドレミファ名無シド:2018/03/21(水) 02:06:08.67 ID:opvr1g/V.net
聞いてばかりじゃダメだと思ってググってきましたm(_ _)m
なるほど結露ですか
珍しくやる気が漲ってたけど、ここで聞いて良かった
万全な日にやります ありがとう

864 :ドレミファ名無シド:2018/03/21(水) 02:06:58.72 ID:0bAeA6ZV.net
スプレーが噴射パターンの把握と距離が大変
ベタ塗なら垂れない様に吹くだけでいいけど
それでも湿気と低温は避けた方がいいよ

865 :ドレミファ名無シド:2018/03/21(水) 18:42:49.67 ID:v8PscswL.net
スプレーバイクは宣伝を見る限りめちゃくちゃ簡単そうだから注目してる

866 :ドレミファ名無シド:2018/03/22(木) 22:22:30.13 ID:+I+W5N2I.net
ボコボコになるってレビューがあるけどあれは本当か?

867 :ドレミファ名無シド:2018/03/22(木) 22:34:26.32 ID:02ACruPW.net
>>866
あれはよく振らずに吹いたみたいだね

868 :ドレミファ名無シド:2018/03/22(木) 23:48:47.83 ID:maYGe+0y.net
基本を無視して失敗してこれ駄目だとか言う人多い

869 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 18:30:53.10 ID:EnqpxqMw.net
明日スプレーバイク吹く予定
ところで、ここの人たちはスプレー吹く時は何処でやってますか?
やっぱり風呂場?

870 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:03:13.73 ID:cgW1QGgK.net
>>869
風呂場ではなく、よく晴れた日にダンボールで塗装ブースつくってベランダで吹く。
ちなみに何色買った?

871 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:03:43.24 ID:Gi4hIOKT.net
なぜ第一候補が風呂場なのか

872 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:22:08.27 ID:EnqpxqMw.net
ベランダな人がいて安心した
色は、COLDHARBOUR LANEとクリア

風呂場と思ったのは、前にブログで見た事あったので
なんでも埃が立ちにくいとか

873 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:26:53.82 ID:sHBJ3Ohz.net
ユニットバスをマスカーで養生して塗装してるよ。
100均のつっぱり棒に吊るして換気扇回しておけば初期乾燥まで放置出来るし楽だわ

874 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 19:38:56.58 ID:EnqpxqMw.net
風呂場の養生、大変じゃないですか?
バスタブと壁の一角くらいで済むのかな

875 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 20:35:44.07 ID:cgW1QGgK.net
>>874
ダクトテープつかえ

876 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 20:54:27.29 ID:/dsiaRNp.net
室内に塗装ブースで塗ってる
大きさは90×90×180位
ホムセンで1×4材10本と壁用のプラダン2枚買ってきて作った
換気扇は投げ売りされてたサーキュレーター

877 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 21:00:54.73 ID:RQaRoNOR.net
換気扇はブースの奥から吸い込む形?
吸った (吹き飛ばした) 空気はどこに排気してるの?

878 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 21:26:10.02 ID:/dsiaRNp.net
>>877
排気方法は奥に吸い込む形で
開けた窓から排気されるようにしてある
底に車輪がついてるので使いたいときに窓際まで持っていく

879 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 22:13:41.57 ID:RQaRoNOR.net
おお。いいね。
自分はマンションから
窓から直で排気は無理だなぁ
排気なんとかしたいわ…

880 :ドレミファ名無シド:2018/03/23(金) 23:51:43.24 ID:aCntUBAq.net
プラモスレで排気口の出口を水入れたバケツに落とすんだって
そしたら匂いと汚れが水に吸着するとかしないとか

881 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:02:58.05 ID:1QCTe4C/.net
市販スプレーで吹くとたまにダマが出てくるのは振りが足りないの?確率的に出るから仕方ない?

882 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:05:24.47 ID:f/nQWlCz.net
圧力とか温度

883 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:26:50.45 ID:0PXzf8Xs.net
不安を抱きながら初めて水性スプレーを使って塗装してみたけど何の問題もなかった
低臭で室内や風呂場でも吹けるメリットは大きかった
何で従来品に置き換わって主流にならないんだろう?

884 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:32:46.24 ID:f/nQWlCz.net
室内で吹くバカは当然ながら少数だから

885 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 00:44:17.75 ID:m+qlIzMn.net
風呂場は養生もそこそこ楽だし換気扇もついてるしホコリも少ないし風はないし半日放置できるのも助かる
浴室乾燥機欲しくなる

886 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 02:21:50.84 ID:SpdEU+X9.net
>>881
洗面器にお湯入れて人肌程度に暖めると安定する

887 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 06:39:17.54 ID:t+8+tsZf.net
初歩的な質問で申し訳ないがカシューうるし使って塗装はじめてやるんだが、ラッカー塗装みたいにプライマー吹くべき?
ラッカー塗装やオイル塗装は割と情報あるんだがカシューうるしの方がいまいち分からない

サンディングで木地ととのえる→プライマー吹く→薄め液で薄めたカシューうるしをハケ塗り→乾燥→ハケ塗り…みたいな認識でいいのかな?

888 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 08:25:49.75 ID:kqJRWv2q.net
テスト用の木材で試してレポートしてくれ

889 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 09:57:45.64 ID:q4Hjz68b.net
もともとは自転車とかバイク向けのペイントだからなこれ。
スレチになるがサイクルモードでアルミのパーツに拭いてもらったけど塗装の端から爪で強めにかりかりしても剥がれなかったよ。
トライスポーツのひといわく、乾燥は一日くらいで十分らしい。
入ってるプライマーが木材にしっかりくっつくかどうかが気になるわ
缶を40度くらいにあっためて、3分くらい振りまくって拭けよ

890 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 10:24:02.23 ID:4bEs6IlQ.net
いろんな書き込み、めちゃ勉強になりますm(_ _)mマジで
スプレーバイクで、既存の塗装の上から吹いてどうなるか試すのと、2x4の木材に吹いて、サンディングの程度やプライマーの有無でどんな結果になるかをレポ予定
後者は別日になるかも

891 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 10:44:41.31 ID:YV7tH5sZ.net
金属のフレーム用だとしたら
サンディングは想定されてないかもな

892 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 17:13:08.49 ID:4bEs6IlQ.net
塗膜が落ち着いたらレポるのでアップローダー教えてください
iPhoneでできるやつで
あとコテハン付けた方が良い?

893 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 23:16:40.32 ID:dqGBeD6b.net
>>887
暑く塗ると乾燥しないだけで普通の塗料のように使える漆ににた艶がでる塗料だよ
プライマーや下地など他の一般的なやり方でok

894 :ドレミファ名無シド:2018/03/25(日) 00:26:39.64 ID:b9hHhUyK.net
>>893
ありがとう
ならサンディング終わったらプライマー吹いてハケ塗りでよさそうね
乾燥終わったら水研ぎとコンパウンドで飴色グロス仕上げまで持っていきたいから頑張る

895 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 02:37:36.17 ID:aQsPV+Cy.net
ChMateってアプリ使って見てますが、書き込み欄で長押しタップすると画像アップロードできますよ。

896 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 02:49:31.97 ID:49nGpudU.net
ほんまや
画像アップロードという項目がある
imgru使い方わからんし今度使ってみよう

897 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 02:53:50.00 ID:49nGpudU.net
テスト
https://i.imgur.com/VwS95uv.jpg

なるほどimgurに自動アップロードされるのか
これから活用しよう

898 :spbk:2018/03/26(月) 08:01:38.99 ID:lFqHhK+7.net
スプレーバイク買った者です

>895
iPhoneだとebookリーダーみたいで、写真のアップは出来ないみたい でもありがとう

BB2Cで写真アップする機能があるのに今気づいた 汗

ギターはフォトジェニックのMG200
https://i.imgur.com/W0z7qEd.jpg

1回吹いた後
https://i.imgur.com/x0G7v6M.jpg

時間ないので詳しくはまた書き込みます

899 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 08:08:51.13 ID:IwjJ8uav.net
おおーいいじゃん下の赤が十分隠せてる。
サンディングして塗装荒らしとかもせず吹いた?
表面の度合いとかムラがないかもよくみせてほしいな

900 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 16:45:51.37 ID:Ho+rBS86.net
一回でこれ?よく見てからじゃないとわからんけどもう研ぎに入れそう

901 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 19:39:13.30 ID:/tqWy3yL.net
>>898
マジで?!
プライマーもなしでポリの上に直接一回だけ??

902 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 20:01:02.49 ID:910uyiXW.net
>>901
そのまま吹くと梨地になるっぽいけどこれはどーなってんだ

903 :spbk:2018/03/27(火) 01:56:54.08 ID:OP91ubIz.net
上の写真は、部分的に軽く水研ぎした後です。何故か浮いた塗料を拭き取る前に撮ったので、拡大すると粉が付いてます。
全てが初めての体験だったので、良きタイミングと距離で写真を撮る余裕が無かったです。申し訳ない
塗装荒らしとかはせずに、ツルピカクリアの上にそのまま吹きました。

904 :spbk:2018/03/27(火) 02:03:07.35 ID:OP91ubIz.net
吹き始めに3秒くらい空吹きするのを忘れて、バックにソニックブルーのミミズが出現 笑
焦って手袋で払ったらより悲惨な状態に
その後ゴーグルが曇って、それでも何故か「途中で止めちゃいけない」と思い込み、対象がよく見えないまま闇雲に吹いてしまいました

結果は、ボディの腰の辺りの両側に1x2cmくらいの垂れと、バックにミミズを払った後が残りました
あと、ピックガードとトレモロの位置を中心にめちゃ細かい皺の模様がありました

905 :spbk:2018/03/27(火) 02:08:42.33 ID:OP91ubIz.net
2回目の吹き付けをやったのですが、吹いてる最中も吹いた後も「こういう状態だからこう判断・理解して次はこうする」という流れが解らずにいます
今度は詳しく写真アップするのでどうかアドバイスお願いしますm(_ _)m

906 :spbk:2018/03/27(火) 03:00:26.64 ID:OP91ubIz.net
2回目の写真
https://i.imgur.com/TwA4HRM.jpg
https://i.imgur.com/0as25Ml.jpg
https://i.imgur.com/Y2ewJR2.jpg

...なんか1回目の方がまだ良かったような気がする

907 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 03:02:23.83 ID:cTLF+lUx.net
>>906
クリア乗せるならこれで十分でしょ
肉厚はありそうね
逆にこのまま仕上げでも雰囲気あって良いかも

908 :spbk:2018/03/27(火) 03:21:37.56 ID:OP91ubIz.net
>907
ありがとう
確かにクリア吹かずに仕上げてもいけるかなと思う

ただ、写真にどうしても映らない垂れ跡があるのと、
https://i.imgur.com/6PezK8t.jpg
こんなエンボスが数ヶ所あり 写真じゃ見えにくいけど
水研ぎの時、下地が見えちゃった部分かと

909 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 04:28:08.35 ID:IgNkIyPn.net
極薄ラッカーの半艶消しみたいでいいんじゃない?

910 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 04:51:47.39 ID:wA1AHnZa.net
これだけ柚子肌出ちゃうならアスペンとかの缶スプレーとあんま変わら無くね?
というか他の方がマシじゃね?

911 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 08:12:19.79 ID:Qmq1ASbm.net
DIYレベルならこれで妥協でもいいと思うが
もう一段上にいくなら
このエンボスを#400くらいで平滑面出してからクリア重ね塗り必要

912 :spbk:2018/03/27(火) 08:13:25.98 ID:OP91ubIz.net
柚子肌、特に酷い部分を抜粋してて、出てない部分もあるにはある
吹き方も関係してるのかな

913 :spbk:2018/03/27(火) 08:19:37.40 ID:OP91ubIz.net
>911
サンディングで薄くなった塗面を保護するためのクリアって認識で良い?
柚子肌も同様に対処していいのかな

914 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 08:20:41.23 ID:OlKjh+Kz.net
下処理なしでこの仕上がりなら上々じゃない?ほかのやつだと下地塗ったり表面荒らしたり手間がかかるけど
手っ取り早くとにかく色だけ変えたい!って場合ならこれは選択肢に入るな。
こっからの仕上げがどれくらいできるのかが問題だわ。
あるていど柚子肌になるのは仕様みたいね。もともとが金属塗装用だからか?
http://ysroad.co.jp/kyoto/2017/11/26/21839

915 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 08:40:29.26 ID:Qmq1ASbm.net
>>913
一液のカラー塗料は色移りするからトップコートは何れにせよ必要
薄くなったところを保護というか
カラー層は色むらが出なくなればそれで終了で
耐久性とかの塗膜機能はトップコートが持つものと思った方がいい
柚子肌にクリアはペーパーで平滑面出してから吹くのがセオリー
結果的にペーパーかけなくても大丈夫かもしれないがダメだった時は全剥がしのやり直しが待ってる

916 :spbk:2018/03/27(火) 08:50:41.75 ID:OP91ubIz.net
いろいろ情報ありがとうございます
めちゃ助かります

失敗して元々と思ってたけどなんか欲が出てきた
仕上げ、楽しみながら頑張ります

917 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 09:07:44.91 ID:cTLF+lUx.net
>>916
どのくらい吹いたか分からんし平面出すのを追い込みすぎない方が良いよ

918 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 09:14:58.01 ID:Qmq1ASbm.net
潰しの塗装の手順ならH/F STUDIOっていうブログの
ポルカドットVのメイキングがめっちゃ参考になるよ
実際にあそこまでこだわるかは別としても

919 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 11:35:38.63 ID:OlKjh+Kz.net
http://hobby.dengeki.com/reviews/546410/amp/?__twitter_impression=true
ガンダムマーカーがネタじゃなくなりそうな記事

920 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 12:04:26.22 ID:cTLF+lUx.net
>>919
今更かよ
結構前の記事だし、車用マーカーのエアブラシ化は前からあるよ
それにガンダムマーカーがネタなのはペンで手塗りなところ

921 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 12:50:59.40 ID:Q24Jx7OQ.net
だな

922 :spbk:2018/03/27(火) 13:04:43.92 ID:OP91ubIz.net
>>917
了解 慎重にやるつもりです

>>918
これは凄いブログ!まずこれをしっかり読みます

923 :spbk:2018/03/27(火) 13:08:01.22 ID:OP91ubIz.net
書き溜めておいたスプレーバイクそのものの印象
(ちなみにスプレーは小さな木片にラッカーを試し吹きした事がある程度)

液体な感じがあまりしない。微粒子ひとつひとつが粘着性を纏ってクリア表面に吸い付く感じ。垂れにくい。柚子肌になりがちなのはこの為?

匂いがラッカーやカシューに比べて優しい。例えるならエスプレッソに対するカフェオレ。20-30分で匂いがほぼ消える(塗面に鼻を近づけたら流石に匂いますが)。乾燥も早い印象。

物ぐさな自分が何度吹いても苦にならないし、吹く気になれる。季節毎に塗り替えても良いんじゃね?と冗談交じりに思ったり。正直、めちゃ楽しい!

スプレーに慣れて要領分かってる人は尚更余裕で扱えるんじゃないかと思います。

以上、連投・長文失礼しましたm(_ _)m

924 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 18:47:44.08 ID:Q24Jx7OQ.net
何系?

925 :spbk:2018/03/28(水) 06:20:39.26 ID:IsYeBC3r.net
遅レスごめん
塗料の種類って事なら、スプレー缶には詳しい成分は書いてなくて「ACRYLIC COATING」とだけ書いてる
メーカーHPも同様
匂いは、比較的控えめだけど有機溶剤の匂いがする

926 :ドレミファ名無シド:2018/03/28(水) 23:57:37.57 ID:3qjQlnFe.net
アクリル系塗料か

927 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 01:21:31.56 ID:9RjRbJOH.net
>>906
ヴァンザントみたいだからいいんじゃないか!クリアートップコート吹いたら大丈夫そう

928 :spbk:2018/03/29(木) 02:57:10.89 ID:mAhyZUcg.net
スプレーバイクのクリアは1回吹いたらマット、2回吹いたらツヤありって書いてるんだけど、自分的にはマット希望
でも普通は何回も吹いてから平滑面出すんだよね?
平滑面は諦めるしかないのかな 柚子肌出たらどうしよ

>927
VANZANDTのムスタング検索したらソニックブルーの色味がそっくりだった 笑
ブリッジがテレみたいなんだね 面白い音しそう

929 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 04:38:30.80 ID:FIzKy7+z.net
crewsのcloudyなんとかって塗装の曇りが上品で好き、実物はみてない

930 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 16:31:29.72 ID:mdD/rVrR.net
アッシュの導管を金や白に強調している塗装って、どうすればできるのでしょうか?

931 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 18:13:56.41 ID:Z7iT9Q1x.net
導管の一本一本に職人が手塗りしてる
あれは大変な手間だよ

932 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 19:04:59.11 ID:tXFO03ko.net
着色した目止めフィラーを使ってるだけだよ
木地着色と順番入れ替えて

933 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 19:15:09.25 ID:OmEx2F1d.net
木を育てる時に水に金箔や銀箔を混ぜるとああなるんだぞ

934 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 19:25:30.96 ID:JCPs2zCN.net
水性ステインの使い方次第でもそうなる。

935 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 22:24:21.16 ID:mdD/rVrR.net
色付きのとの粉を使えばいいということですね、ありがとうござます

936 :ドレミファ名無シド:2018/03/30(金) 00:11:48.26 ID:lB7ycmgd.net
木地着色に挑戦した時に思ったけど色が混ざるんだよな
白は特に

937 :ドレミファ名無シド:2018/03/30(金) 05:54:24.59 ID:ITw1BU3E.net
水性と油性を使い分けて混ざらないようにする

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200