2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】

1 :ドレミファ名無シド:2017/08/05(土) 18:55:14.26 ID:5PqD598n.net
前スレ
【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384398742/

894 :ドレミファ名無シド:2018/03/25(日) 00:26:39.64 ID:b9hHhUyK.net
>>893
ありがとう
ならサンディング終わったらプライマー吹いてハケ塗りでよさそうね
乾燥終わったら水研ぎとコンパウンドで飴色グロス仕上げまで持っていきたいから頑張る

895 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 02:37:36.17 ID:aQsPV+Cy.net
ChMateってアプリ使って見てますが、書き込み欄で長押しタップすると画像アップロードできますよ。

896 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 02:49:31.97 ID:49nGpudU.net
ほんまや
画像アップロードという項目がある
imgru使い方わからんし今度使ってみよう

897 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 02:53:50.00 ID:49nGpudU.net
テスト
https://i.imgur.com/VwS95uv.jpg

なるほどimgurに自動アップロードされるのか
これから活用しよう

898 :spbk:2018/03/26(月) 08:01:38.99 ID:lFqHhK+7.net
スプレーバイク買った者です

>895
iPhoneだとebookリーダーみたいで、写真のアップは出来ないみたい でもありがとう

BB2Cで写真アップする機能があるのに今気づいた 汗

ギターはフォトジェニックのMG200
https://i.imgur.com/W0z7qEd.jpg

1回吹いた後
https://i.imgur.com/x0G7v6M.jpg

時間ないので詳しくはまた書き込みます

899 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 08:08:51.13 ID:IwjJ8uav.net
おおーいいじゃん下の赤が十分隠せてる。
サンディングして塗装荒らしとかもせず吹いた?
表面の度合いとかムラがないかもよくみせてほしいな

900 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 16:45:51.37 ID:Ho+rBS86.net
一回でこれ?よく見てからじゃないとわからんけどもう研ぎに入れそう

901 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 19:39:13.30 ID:/tqWy3yL.net
>>898
マジで?!
プライマーもなしでポリの上に直接一回だけ??

902 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 20:01:02.49 ID:910uyiXW.net
>>901
そのまま吹くと梨地になるっぽいけどこれはどーなってんだ

903 :spbk:2018/03/27(火) 01:56:54.08 ID:OP91ubIz.net
上の写真は、部分的に軽く水研ぎした後です。何故か浮いた塗料を拭き取る前に撮ったので、拡大すると粉が付いてます。
全てが初めての体験だったので、良きタイミングと距離で写真を撮る余裕が無かったです。申し訳ない
塗装荒らしとかはせずに、ツルピカクリアの上にそのまま吹きました。

904 :spbk:2018/03/27(火) 02:03:07.35 ID:OP91ubIz.net
吹き始めに3秒くらい空吹きするのを忘れて、バックにソニックブルーのミミズが出現 笑
焦って手袋で払ったらより悲惨な状態に
その後ゴーグルが曇って、それでも何故か「途中で止めちゃいけない」と思い込み、対象がよく見えないまま闇雲に吹いてしまいました

結果は、ボディの腰の辺りの両側に1x2cmくらいの垂れと、バックにミミズを払った後が残りました
あと、ピックガードとトレモロの位置を中心にめちゃ細かい皺の模様がありました

905 :spbk:2018/03/27(火) 02:08:42.33 ID:OP91ubIz.net
2回目の吹き付けをやったのですが、吹いてる最中も吹いた後も「こういう状態だからこう判断・理解して次はこうする」という流れが解らずにいます
今度は詳しく写真アップするのでどうかアドバイスお願いしますm(_ _)m

906 :spbk:2018/03/27(火) 03:00:26.64 ID:OP91ubIz.net
2回目の写真
https://i.imgur.com/TwA4HRM.jpg
https://i.imgur.com/0as25Ml.jpg
https://i.imgur.com/Y2ewJR2.jpg

...なんか1回目の方がまだ良かったような気がする

907 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 03:02:23.83 ID:cTLF+lUx.net
>>906
クリア乗せるならこれで十分でしょ
肉厚はありそうね
逆にこのまま仕上げでも雰囲気あって良いかも

908 :spbk:2018/03/27(火) 03:21:37.56 ID:OP91ubIz.net
>907
ありがとう
確かにクリア吹かずに仕上げてもいけるかなと思う

ただ、写真にどうしても映らない垂れ跡があるのと、
https://i.imgur.com/6PezK8t.jpg
こんなエンボスが数ヶ所あり 写真じゃ見えにくいけど
水研ぎの時、下地が見えちゃった部分かと

909 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 04:28:08.35 ID:IgNkIyPn.net
極薄ラッカーの半艶消しみたいでいいんじゃない?

910 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 04:51:47.39 ID:wA1AHnZa.net
これだけ柚子肌出ちゃうならアスペンとかの缶スプレーとあんま変わら無くね?
というか他の方がマシじゃね?

911 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 08:12:19.79 ID:Qmq1ASbm.net
DIYレベルならこれで妥協でもいいと思うが
もう一段上にいくなら
このエンボスを#400くらいで平滑面出してからクリア重ね塗り必要

912 :spbk:2018/03/27(火) 08:13:25.98 ID:OP91ubIz.net
柚子肌、特に酷い部分を抜粋してて、出てない部分もあるにはある
吹き方も関係してるのかな

913 :spbk:2018/03/27(火) 08:19:37.40 ID:OP91ubIz.net
>911
サンディングで薄くなった塗面を保護するためのクリアって認識で良い?
柚子肌も同様に対処していいのかな

914 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 08:20:41.23 ID:OlKjh+Kz.net
下処理なしでこの仕上がりなら上々じゃない?ほかのやつだと下地塗ったり表面荒らしたり手間がかかるけど
手っ取り早くとにかく色だけ変えたい!って場合ならこれは選択肢に入るな。
こっからの仕上げがどれくらいできるのかが問題だわ。
あるていど柚子肌になるのは仕様みたいね。もともとが金属塗装用だからか?
http://ysroad.co.jp/kyoto/2017/11/26/21839

915 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 08:40:29.26 ID:Qmq1ASbm.net
>>913
一液のカラー塗料は色移りするからトップコートは何れにせよ必要
薄くなったところを保護というか
カラー層は色むらが出なくなればそれで終了で
耐久性とかの塗膜機能はトップコートが持つものと思った方がいい
柚子肌にクリアはペーパーで平滑面出してから吹くのがセオリー
結果的にペーパーかけなくても大丈夫かもしれないがダメだった時は全剥がしのやり直しが待ってる

916 :spbk:2018/03/27(火) 08:50:41.75 ID:OP91ubIz.net
いろいろ情報ありがとうございます
めちゃ助かります

失敗して元々と思ってたけどなんか欲が出てきた
仕上げ、楽しみながら頑張ります

917 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 09:07:44.91 ID:cTLF+lUx.net
>>916
どのくらい吹いたか分からんし平面出すのを追い込みすぎない方が良いよ

918 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 09:14:58.01 ID:Qmq1ASbm.net
潰しの塗装の手順ならH/F STUDIOっていうブログの
ポルカドットVのメイキングがめっちゃ参考になるよ
実際にあそこまでこだわるかは別としても

919 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 11:35:38.63 ID:OlKjh+Kz.net
http://hobby.dengeki.com/reviews/546410/amp/?__twitter_impression=true
ガンダムマーカーがネタじゃなくなりそうな記事

920 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 12:04:26.22 ID:cTLF+lUx.net
>>919
今更かよ
結構前の記事だし、車用マーカーのエアブラシ化は前からあるよ
それにガンダムマーカーがネタなのはペンで手塗りなところ

921 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 12:50:59.40 ID:Q24Jx7OQ.net
だな

922 :spbk:2018/03/27(火) 13:04:43.92 ID:OP91ubIz.net
>>917
了解 慎重にやるつもりです

>>918
これは凄いブログ!まずこれをしっかり読みます

923 :spbk:2018/03/27(火) 13:08:01.22 ID:OP91ubIz.net
書き溜めておいたスプレーバイクそのものの印象
(ちなみにスプレーは小さな木片にラッカーを試し吹きした事がある程度)

液体な感じがあまりしない。微粒子ひとつひとつが粘着性を纏ってクリア表面に吸い付く感じ。垂れにくい。柚子肌になりがちなのはこの為?

匂いがラッカーやカシューに比べて優しい。例えるならエスプレッソに対するカフェオレ。20-30分で匂いがほぼ消える(塗面に鼻を近づけたら流石に匂いますが)。乾燥も早い印象。

物ぐさな自分が何度吹いても苦にならないし、吹く気になれる。季節毎に塗り替えても良いんじゃね?と冗談交じりに思ったり。正直、めちゃ楽しい!

スプレーに慣れて要領分かってる人は尚更余裕で扱えるんじゃないかと思います。

以上、連投・長文失礼しましたm(_ _)m

924 :ドレミファ名無シド:2018/03/27(火) 18:47:44.08 ID:Q24Jx7OQ.net
何系?

925 :spbk:2018/03/28(水) 06:20:39.26 ID:IsYeBC3r.net
遅レスごめん
塗料の種類って事なら、スプレー缶には詳しい成分は書いてなくて「ACRYLIC COATING」とだけ書いてる
メーカーHPも同様
匂いは、比較的控えめだけど有機溶剤の匂いがする

926 :ドレミファ名無シド:2018/03/28(水) 23:57:37.57 ID:3qjQlnFe.net
アクリル系塗料か

927 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 01:21:31.56 ID:9RjRbJOH.net
>>906
ヴァンザントみたいだからいいんじゃないか!クリアートップコート吹いたら大丈夫そう

928 :spbk:2018/03/29(木) 02:57:10.89 ID:mAhyZUcg.net
スプレーバイクのクリアは1回吹いたらマット、2回吹いたらツヤありって書いてるんだけど、自分的にはマット希望
でも普通は何回も吹いてから平滑面出すんだよね?
平滑面は諦めるしかないのかな 柚子肌出たらどうしよ

>927
VANZANDTのムスタング検索したらソニックブルーの色味がそっくりだった 笑
ブリッジがテレみたいなんだね 面白い音しそう

929 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 04:38:30.80 ID:FIzKy7+z.net
crewsのcloudyなんとかって塗装の曇りが上品で好き、実物はみてない

930 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 16:31:29.72 ID:mdD/rVrR.net
アッシュの導管を金や白に強調している塗装って、どうすればできるのでしょうか?

931 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 18:13:56.41 ID:Z7iT9Q1x.net
導管の一本一本に職人が手塗りしてる
あれは大変な手間だよ

932 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 19:04:59.11 ID:tXFO03ko.net
着色した目止めフィラーを使ってるだけだよ
木地着色と順番入れ替えて

933 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 19:15:09.25 ID:OmEx2F1d.net
木を育てる時に水に金箔や銀箔を混ぜるとああなるんだぞ

934 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 19:25:30.96 ID:JCPs2zCN.net
水性ステインの使い方次第でもそうなる。

935 :ドレミファ名無シド:2018/03/29(木) 22:24:21.16 ID:mdD/rVrR.net
色付きのとの粉を使えばいいということですね、ありがとうござます

936 :ドレミファ名無シド:2018/03/30(金) 00:11:48.26 ID:lB7ycmgd.net
木地着色に挑戦した時に思ったけど色が混ざるんだよな
白は特に

937 :ドレミファ名無シド:2018/03/30(金) 05:54:24.59 ID:ITw1BU3E.net
水性と油性を使い分けて混ざらないようにする

938 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 14:23:32.05 ID:cbjzwXJ6.net
ペンキとかは熱可塑性?というのか?温かくなると柔らかくなって
くっついたりするけど漆とかウレタンとかの化学変化で硬化する塗料しか
そういうのに耐性はないの?

939 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 17:15:26.36 ID:l212I/Ph.net
>>938
可塑剤の有無もあるけど基本的には、硬化不良からくる弊害だわね。
表面だけ硬化して内部の可塑剤が滲み出てくるやつね。

940 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 18:38:26.11 ID:wJWwnvnP.net
なるほどー
暫くの間温めてやって硬化促進…してもたいして意味ないかな

941 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 22:20:31.25 ID:cbjzwXJ6.net
厚ぼったくなるの前提のサンディングシーラーなんかは
熱で柔らかくなったりしないのかな?
あれはとのこの入ったニス…?

942 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 23:02:23.63 ID:4rhBqY4Y.net
>>940
むしろ その方法が硬化不良の原因になりかねないね。
表面が先に乾燥してしまい内部の乾燥が上手くいかなくて硬化不良をおこしたりする。
といっても外壁の塗装みたいな厚みの場合だからギターが同じともいえないけどね。
夏場よりも冬場の方が塗装に向いてるのは、平均的な乾燥が期待出来るからなんだよね。
なもんで熱で乾燥よりも湿度調整での乾燥促進を勧めるかな。

943 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 23:19:32.17 ID:m24uwPVZ.net
もう表面だけ先に乾いちゃってた場合はもはや温めるしかないのかぬ?
湿度を下げるといいのかな?

944 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 23:41:09.85 ID:SRvUhEPl.net
何言ってんのかわからんが
とりあえず熱可塑性樹脂ではない
ので温めて解決することはない

945 :ドレミファ名無シド:2018/03/31(土) 23:49:33.48 ID:VEYEt/ZX.net
>>942
なもんで…長野のギター工場の人ですか?

946 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 00:52:04.65 ID:V8VE1YxG.net
spray bike試したひとほかにもおらんのん?

947 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 04:46:53.91 ID:arjWQYL2.net
一気に厚塗りせず
その都度しっかり乾かすのが原則
せっかちに厚塗りすると
下手すると永遠に乾かない

948 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 05:15:11.59 ID:zC72MHm+.net
刷毛塗りだとどうしても厚くなるよな
やはりスプレーかガンしかないのか

949 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 05:23:03.72 ID:CRCo9htK.net
>>944
揮発乾燥塗料でも関係あるぞ
溶剤が蒸発する事で硬化するんだから温めれば当然硬化は促進される
温め方によっては気泡出ちゃうから自然乾燥させるに越したことはないけど

950 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 06:41:54.87 ID:odRvQ0sx.net
表面だけ乾いて揮発せず下が膿んだままってのがあるから。
そうなると余計に乾燥時間が必要になるよ。

部屋全体を暖めるのは良いけど(塗料に限らず作業標準温度は20℃だから)塗装した物に直接温風当てたりはヨクナイ。
緩やかに風を当てるのは乾燥時間を短縮出来るけどね。

951 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 08:26:29.56 ID:Nz1xMOM0.net
熱で塗膜が溶融していい感じの表面になる
なんてことは絶対にない
文が下手すぎてわからんが多分そういう趣旨の質問だろ

失敗したなら剥がしてやり直し
失敗するのが嫌なら端材でテストを繰り返す
塗装はこれに尽きる

952 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 08:44:14.90 ID:odRvQ0sx.net
あとは一層ごとにちゃんとインターバルを取ることね。

953 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 15:30:21.83 ID:mMAUvJBh.net
やっちゃったらもう1年放置するか、溶剤飛ばすのに温め続けるしかないよな

954 :ドレミファ名無シド:2018/04/01(日) 23:32:45.23 ID:CRCo9htK.net
>>950
そうなってしまうのはただ厚吹きしすぎなだけじゃ
インターバル短縮とか被った時のリカバリーでハロゲンみたいな遠赤外線ヒーターで暖めるのは普通に有効

955 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 02:45:05.28 ID:QbwUPWdY.net
放っておくよりも温めてやったほうが抜けは早くなるもんな

956 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 02:48:18.38 ID:qUSVlQX2.net
こたつを利用した乾燥ブースを作りたいなw

957 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 09:03:15.00 ID:qUu0b0W5.net
スプレー吹いてどの面も鏡面に仕上げようとしたが無理だと悟った
横吹いたら前にも粒が乗ってしまいザラザラになる
急いで全面ツルテカに吹くとダレまくる
スプレー塗装失敗したからハケ塗りしてレリック風仕上げという逃げw

958 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 09:23:44.63 ID:mLZk0DO2.net
ソリッドカラーなら水研ぎして
クリアーでオーバーコートするといいよ
吹付時の霧化も促進する効果もあるから
ブース自体の室温を上げた方がいいね
炙ると水溜まりから気泡が出るみたいになりやすい

959 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 09:36:07.04 ID:zdxGigQ3.net
ヒーターとかで直に熱当てると木と塗料の収縮率違うから長い目で見ると良くないぞ。
自然乾燥で緩やかに乾かすのも塗装作業のうち。

960 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 09:42:14.17 ID:iY9Q2fdy.net
どんな方法でも吹きっぱなしで鏡面にはならんよ
研いでバフ仕上げするのは量産品でも一緒

961 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 12:21:52.75 ID:QbwUPWdY.net
>>956
乾燥用にこたつのヒーターだけ持ってる…
ドライヤーもあるけど

962 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 12:51:22.95 ID:qUSVlQX2.net
>>960
いやそこそこの鏡面にはなるよ
多少凸凹は残るけど

上の人は片面ずつ仕上げてるんじゃないのか?

963 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 13:18:28.07 ID:iY9Q2fdy.net
そりゃ出来た範囲で鏡面だと言い張れば
出来た事にはなるだろうよ
そこそこの鏡面を鏡面とは言わんだろ製品レベルだったら

964 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 13:23:49.71 ID:qUSVlQX2.net
>>963
いやだから上の人が言ってるようなザラザラは鏡面とは俺も言わないよw
ちゃんとツルツルで映り込みは出るって言ってんのw
鏡面って言ったって歪んでても鏡面だろw

965 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 15:37:48.91 ID:2sN5cO61.net
まず鏡面の定義を決めてもらおうか

966 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 16:13:46.53 ID:Zi+tmVTG.net
「吹きっぱなしで鏡面にしようとは思わない方がいい」って言うなら分かるけど
「どんな方法でも吹きっぱなしで鏡面にはならんよ」っていうとそれは間違いになっちゃうね
下地が平らに整っていれば艶ありクリアー吹きっぱなしだけで鏡面にすることは可能だから

チューナーがあれば簡単にチューニングが出来るけど、かといって
「チューナーが無ければチューニングは出来ないよ」っていうと「それは違う」ってなるのと同じ

967 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 16:24:35.08 ID:qUSVlQX2.net
>>965
ツルツルになって映り込みがあれば鏡面でしょ
後は映り込みの精度だよ
質問者は明らかにつや消しっぽくなってるんだよ

>>966が言うようにチューニングにも精度がある
耳には耳の精度もあるしね

968 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 16:48:43.51 ID:iY9Q2fdy.net
いやまあ、
バフ仕上げしたことない人にとっては
吹きっぱなしも鏡面に見えるんだろうなってのは理解してるよ

969 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 16:52:12.70 ID:zW5v8xZ7.net
もうわかったからそのへんでやめとけ

970 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 17:55:41.28 ID:oZ5i2Edg.net
>>967
もういいよ
上手にやれば吹きっぱなしでも映りこむほどツヤは出るけど、それは鏡面とは言わない

971 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 18:18:53.10 ID:k5kWhFRh.net
>>970
これなんだよなー
鏡面ってのは、字の通り鏡なんだよ。
ただの艶あり仕上げと鏡面仕上げは、別物。

972 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 19:18:51.18 ID:9PCwSxwF.net
吹きっぱなしで映り込むくらいにって垂れる寸前まで一回で吹いてるんでしょ。
最後の仕上げ吹きでそのくらい吹いたと思ったな、某あそこで塗装習った時。
仕上げにコンパウンドでバフ掛け、ワックスでバフ掛けってやるけどね。
以上、ポリ塗装の話しでした。

973 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 22:39:59.63 ID:xru8cs9M.net
ツヤツヤテカテカになったサテンフィニッシュを復活させる方法って無いもんかね

974 :ドレミファ名無シド:2018/04/02(月) 23:42:47.32 ID:5Id9F2O+.net
一旦全面をツヤツヤにしてからつや消しクリア吹けば良いんじゃないの?

975 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 00:16:06.12 ID:e6qRLNRz.net
透明つや消しニスで検索

976 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 00:32:32.83 ID:e6qRLNRz.net
曇りガラススプレーで検索

977 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 01:24:23.95 ID:QTREAMxN.net
メラミンスポンジでこするとか

978 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 09:00:16.90 ID:KddnG8Gk.net
タミヤのフィニッシングペーパーの細かいやつでこする

979 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 16:03:06.23 ID:/5mcb6NE.net
塗り立てが最上

980 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 17:04:19.33 ID:kEiTnBEa.net
塗りたてを眺めてはやし最上川

981 :ドレミファ名無シド:2018/04/03(火) 21:23:00.35 ID:rd5PXIPP.net
筑後川筑後川そのフィナーレぁあ

982 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 01:14:15.54 ID:wt+V63VQ.net
呂色は

983 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 04:41:11.52 ID:vkyzw2RR.net
下地から結構時間割いて何回か吹いたけど
もうハケ塗りで塗装溶けたヴィンテージ風レリックという事にした
塗装は電装や木工とは次元が違う

984 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 05:19:58.78 ID:ILxFX4uI.net
それヴィンテージ風レリックやのうてジャンク風汚しやん

985 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 09:30:25.07 ID:XKjzrtbk.net
ハードオフジャンク仕様だな。
たまにハードオフのジャンクに埃被った刷毛塗りが置いてあるw

986 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 12:36:00.78 ID:yBwKKIff.net
>983
諦めるな、やり直すんだ。

987 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 12:55:05.91 ID:OmXQi3bY.net
塗装剥がしたレリックは汚そうで嫌だけど
ムラ塗装なんかはカッコいいと思うよ
http://rebel-guitars.com/scala-guitars-t-rod-prototype-in-worn-denim/

988 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 12:58:28.43 ID:psyf6igO.net
むら塗装は素人のdiy感を出さないようにするのが超むずそう

989 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 13:36:58.21 ID:34YwRMz3.net
塗装は技やノウハウというより道具によるところが大きいからな
道具も環境もなしでそれでも確実にやるなら
シェラック使ったフレンチポリッシュとかになるのかな

990 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 13:40:01.08 ID:io1pupn7.net
そんな事もないよ、技術とセンスだね。
木工の達人も塗装は塗装職人に頼むし。

991 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 13:55:17.35 ID:34YwRMz3.net
センスは必要かもしれないが
技術ってのは突き詰めて考えると道具(設備)になると思うよ
ハケ塗りでグロス仕上げする職人なんていないだろ

992 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 14:40:05.91 ID:wt+V63VQ.net
根来塗りにしようぜ

993 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 16:07:32.89 ID:2RPxcQPQ.net
カシューなら拭き塗りできるぞ仕上がりは最高だが乾燥の手間が倍になる

994 :ドレミファ名無シド:2018/04/04(水) 16:08:26.20 ID:io1pupn7.net
>>991
道具なんてあって当たり前

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200