2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XL+】Fractal Audio Part.14【FX8&AX8】

436 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:24:08.84 ID:iKQ4+95p0.net
>>433

AX8に対してAXE2が
音質的優位性が全く無い現実が
全てを物語っています。

┐(´ー`)┌

437 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:28:49.12 ID:b+nM3vcAM.net
>>434の論破でもはや遠吠えにしか聴こえないな(笑)

438 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:28:50.17 ID:iKQ4+95p0.net
これがAXEのポテンシャル(笑)
http://up.cool-sound.net/src/cool53825.mp3

高い演算を駆使して作った音じゃないね w

439 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:32:29.89 ID:CUM9lWxP0.net
axe ultra の時点でもバカセの音なんか比べ物にならない音出るだよ(笑)

440 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:37:42.34 ID:iKQ4+95p0.net
本家のチューブアンプ → 俺 → 某プロがHelixで俺に対抗した音
http://up.cool-sound.net/src/cool52511.mp3

441 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:38:23.03 ID:5NG70vLt0.net
>>436
AX8とAXEが機能的にどう違うかを知ってればそんな戯言になんの意味も無いことを理解できるわけだが
つまり何も知らんのに気に入らんからディスってるだけってのが丸わかりだなw

442 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:41:18.25 ID:rUYtZSNV0.net
もうええんやでw

443 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:51:06.63 ID:SECa3bUy0.net
AX8でもっとエフェクト使いてーって俺は数が必要

444 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:51:25.92 ID:rUYtZSNV0.net
スレ汚しすいませんでした

445 :ドレミファ名無シド :2018/02/06(火) 23:55:27.20 ID:iKQ4+95p0.net
何でお前らってそんなバカみたいに沢山エフェクター使うんだ?
普通のギタリストは全部で5台ぐらいペダルを用意して
その中から1〜3つを同時に使うぐらいなものだろが。

446 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:05:46.16 ID:qZrO0dtX0.net
松原正樹のエフェクター
https://youtu.be/mTOue9-TQKQ?t=139

・ワウ
・コンプ
・掛かりの浅いOD1
・掛かりの深いOD2
・マルチモジュレーション
・コーラス
・ディレイ

447 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:07:23.57 ID:HDcsEEex0.net
>>445
で?
同時にエフェクト20個使えるDSPパワーをアンプブロック2個に全フリしてる件についてはだんまりかい?

448 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:18:28.99 ID:qZrO0dtX0.net
>>447

お前さん、なぜDPSを1基しか積んでいない
AX8でAXEと同じ音を出さるのか理解してるか?

449 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:20:36.87 ID:qZrO0dtX0.net
しかも、確かAX8は下位のDPSチップだったよな?

下位チップで、しかも1基しかないのに、
アンプの音質はAXEと同等ということが
何を意味しているか理解できるか?

450 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:22:39.95 ID:qZrO0dtX0.net
AXEがアンプの再現に
1基のTigerSharcチップをフルに使っていたら、
下位チップのAX8(キャビ&エフェクターで併用)は
でその音を再現出来るわけがないよな?

451 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:23:42.75 ID:qZrO0dtX0.net
要するに、AXEは
アンプの再現に対したDSPパワーは
使っていない…って証拠なんだよ?

使っていないからAX8でも足りるわけ。
分かったかい?

452 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 00:24:43.23 ID:qZrO0dtX0.net
上でも何度も説明しているように
DSPのパワー自体は高いんだよ。

でもそれが有効に活用されていないわけ。
だから音質はチープになってしまうの。
分かったかね?

453 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 01:04:51.91 ID:HDcsEEex0.net
>>448
なんでAX8のDSPが1基だけだと思ったんだ?
sharcの中でも速い方の450MHzのを2基積んでるぞ?

AXEのTigerSHARCの処理能力が3.6GFLOPS
AX8のSHARCの処理能力が2.7GFLOPS
単純に考えればアンプモデリング1台あたりの最大が1.8GFLOPSだろうからSHARC1基で余裕だぜ?

禄に知りもしないのにdisってんのがさらに露呈したなwww

454 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 02:17:26.91 ID:5digG2hed.net
AXE2すらまだ全然使いこなせてないのに3かw
エフェクター10も20もなんて使わないんで精進します

455 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 04:58:36.68 ID:YSkGFVxu0.net
ここのアホ共って毎回こんなくだらないやり取りでスレ消費してんの?

456 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 05:17:11.06 ID:4H2I4vgaa.net
他に語る事がないんやすまんな

457 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 05:28:10.09 ID:YCDCYPPA0.net
結果的にバカセに次の屁理屈用の知恵を与えちゃってるケースが多くてダメ

458 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 06:42:53.25 ID:1Rw4zOSl0.net
>>455
問題を先送りにするだけのお前と一緒一緒すんなカス

459 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 07:47:13.85 ID:YKlCUJand.net
>>455
アックスユーザーにとってバカセは、スレを荒らす屁理屈野郎として変人視しているが、

実アンプ使用者にとってアックスユーザーには散々屁理屈捏ねられ、
スレが荒れる結果を招いた変人どもであることを忘れてはならない

460 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 07:55:30.86 ID:nxWLmFe00.net
たいした音も出せないくせに実機をマンセーしてるアホってまだいたんだなw

461 :ドレミファ名無シド:2018/02/07(水) 09:11:52.54 ID:InxFYY3/A
大した才能も能力も無いのに、良いものをdisる事が生きがいのダメ人間ってどこにでもいるよね。

462 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 10:28:11.74 ID:7DI23qWo0.net
たいした音も出せないって根拠は?
実機マンセーって言うけど実機を敬った上で
AXEが成り立ってんじゃないの?

463 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 10:55:51.05 ID:bjmFPssVr.net
>>459
何のこと言ってんだ?
実アンプ使用者がバカみたいに思われるからやめてほしいんだけど

464 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 12:06:54.94 ID:zBYItUgq0.net
知れば知るほどさらにAXEが欲しくなってスレ粘着

465 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:37:47.03 ID:qZrO0dtX0.net
>>453
>SHARC1基で余裕だぜ?

下位チップ1つで余裕があるってことは、
大した演算してない証拠じゃねーか(笑)

そもそも大した演算していないことは
Fractalの音が証明してるしな w

466 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:38:33.96 ID:qZrO0dtX0.net
>>464
>知れば知るほどさらにAXEが欲しくなってスレ粘着

AXEが上回ってる点が1つでもありますか?

こちらはストラトと本物のアンプで弾かれた音です。
https://youtu.be/S8XSuBm54qA?t=1m51s
こちらは俺のストラトです(NEW !)
http://up.cool-sound.net/src/cool54413.mp3

極めて自然な音ですね!

467 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:42:17.28 ID:qZrO0dtX0.net
Fractalがバカだな〜って思うのは、
まず2つのチップを使って並列処理できない点です。
そして1つのチップをアンプ専用に使っている点です。

これではDPSのパワーを隅から隅まで使うことができず、
一部しか使えずに無駄だらけになってしまうからです。

468 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:43:56.10 ID:qZrO0dtX0.net
例えば、1つのチップで2つのアンプを処理するとなれば、
アンプの演算するのに最大でもDSPの50%しか使えません。

つまり最大でも、AXE全体の1/4の能力しか
割り当てることが出来ないのです。

469 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:46:34.30 ID:qZrO0dtX0.net
もしも、2つのDSPそれぞれに1台ずつのアンプを処理されたら、
最大でAXEの1/2をアンプに使うことが出来るのです。

アンプを2台を同時出力する人なんてまずいません。
つまりアンプ専用としているDSPの50%の能力は
常に使われずに無駄になっているのです。

470 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:49:11.34 ID:qZrO0dtX0.net
片側のDSPをアンプ専用としているので
余っている50%の能力は他で使うことが出来ないのです!

チップ1=アンプ1+エフェクター
チップ2=アンプ2+エフェクターとすれば、
無駄がでないのに…。

とにかく、AXEがいくら処理能力の高いDSPを使っていても
事実上、その半分以上は使われずに生かされていないのです!

471 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:58:37.46 ID:qZrO0dtX0.net
こちらはストラトと本物のアンプで弾かれた音です。
https://youtu.be/S8XSuBm54qA?t=1m51s
こちらは別のギター
http://up.cool-sound.net/src/cool52354.mp3

どちらにしても自然な音ですね!

472 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 19:59:40.79 ID:qZrO0dtX0.net
お前らA
http://up.cool-sound.net/src/cool52443.mp3
お前らB
http://up.cool-sound.net/src/cool52445.mp3
お前らC
http://up.cool-sound.net/src/cool52451.mp3

473 :ドレミファ名無シド :2018/02/07(水) 21:36:30.71 ID:5digG2hed.net
複数のDSPを並列稼働させるのは即応性勝負ではあまりやりたくないっちゃやりたくないよ

474 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 00:27:46.75 ID:x3NfPVxwa.net
>>465
色々勘違いしてるようだが、SHARCはTigerSHARCの下位チップではあるが決して非力ではないんだよ

475 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 00:34:26.48 ID:x3NfPVxwa.net
>>469
これも勘違いしてるようだが、AXEがアンプブロックを二つ置けるのは、もちろん違うアンプ二つをブレンドして出せるってのもあるし、その使い方をしたくなることもあるんだが、
それよりも一つのプリセット内に2系統のアンプを作っておいてシグナルの通るルートをシーンで切り替える事で音切れを極限まで抑えるっていうのが最大のメリットなんだよ
ライブなんぞ縁の無いお前にゃ関係ないだろうがなw

476 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 00:34:55.57 ID:mE1G/w+n0.net
そもそもDSPにやらせている演算なんて
Helixと一緒だしな w

477 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 00:38:05.70 ID:mE1G/w+n0.net
>>475
>音切れを極限まで抑えるっていうのが最大のメリットなんだよ

DSPをそんな無駄遣いしてるから
大した音が出せないんだよな。

普通はディレイやリバーブなどの残響さえ
ぶつ切りにならなければ、
音切れなんて大した問題にならないんだよ。

478 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 01:49:32.22 ID:6dzq5GFi0.net
>>467
並列処理出来るよ

479 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 02:07:45.52 ID:qos6dPtg0.net
てめーのズームのdspならフル回転してもショッボイじゃん

480 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 03:16:53.65 ID:aBxyCDY+0.net
今更ですがFractal のultraの導入を検討しているんですが
あるオクの出品者がwin10環境ではシステムが認識しなかったという理由で出品してたんですが
win10環境ではultraはエディターなど正常に使用できないのでしょうか?

481 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 14:39:06.24 ID:YRLUenyt0.net
>>477
問題にならないからってより良い状態を求めるなってか?
お前は性根からクソだなw

482 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 18:12:54.79 ID:LK+FJuoFa.net
axe3は39万くらいで5月発売だって

483 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 18:59:45.86 ID:x3NfPVxwa.net
マジで?
税込で?税抜で?

税込でならまあまあ良心的…とは言いたくないけどw
マシだなあ

484 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 19:32:36.73 ID:mE1G/w+n0.net
もし値下げされてたら
おまえら、俺に感謝しろよ!

485 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 19:36:14.59 ID:CXNUxJL20.net
税抜きw

486 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 20:14:47.63 ID:tXCBx9VZ0.net
42マソ

487 :ドレミファ名無シド :2018/02/08(木) 20:19:06.02 ID:mE1G/w+n0.net
Kemper = 代理店KORG
Helix = 代理店YQAMAHA
AXE = 代理店Rolandが望ましい

488 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 03:40:46.22 ID:QyZ4cGRY0.net
現場でAXE使ってる人あんま見ないけど
みんな家でシコシコギター弾いてんの?

489 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 04:02:46.20 ID:gdextLPR0.net
42万か
思ったよりは安いな
XL+を下取りに出してイクか悩むな

490 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 07:54:21.70 ID:TlT7HX6w0.net
27.2万→42万(利益率3割)って代理店業のくせに強気すなぁ
転送頼んでウマーですわ

491 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 16:35:16.92 ID:LRCpU9f70.net
売値が2500ドルだから卸値は1800〜2000ドルぐらいでしょ
つまりオカダは1台売れば20万ぐらい儲かる訳だ
ボロい商売だよな〜

492 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 19:52:19.00 ID:SSjlbza70.net
>>491
>ボロい商売だよな〜

情弱は金になる w

493 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 20:46:54.27 ID:SSjlbza70.net
Fractalユーザーはこの製品の品質をどうみるか?
Line 6から新登場した、エフェクターだけのモデリングペダル
https://youtu.be/bitZ00xhaak

俺が感じたのは、実売8万もする割にまず見た目がチープだな〜ってことと、
まともな表示パネルもついておらず、使い勝手が悪そうだな〜ってことです。

そして何より、このエフェクターを通すと、
実アンプですらモデリングアンプのような偽臭い音になってしまうな〜
ってことです。

494 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 20:48:59.22 ID:SSjlbza70.net
>そして何より、このエフェクターを通すと、
>実アンプですらモデリングアンプのような偽臭い音になってしまうな〜
>ってことです。

これ。AXEにも言えることなんじゃないかな〜って思います。
つまりAXEもアンプの信号だけをアウトプットして
内蔵エフェクターを使わなければ
もっとリアルな音になるのではないでしょうか。

495 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 20:52:02.50 ID:SSjlbza70.net
アンプも偽物…、キャビも偽物、エフェクターも偽物…。
3つも偽物だと、偽物臭さは最大になるわけです。

アンプだけモデリングにして、キャビを本物を使うだけでも
偽物度がグーンと下がるので有利になりますが、
内蔵エフェクターも使わなければ更にリアル度はアップするわけです。

DPSパワーが余計に無駄になってしまいますが、
上の動画を見て分かる通り、エフェクターもガンだったりするのです。

496 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 21:32:41.23 ID:SSjlbza70.net
こちらはRolandの新製品GT-1000だが、
本田毅、老けたな〜(笑)

https://youtu.be/Q4r2JXVaJaE?t=27

497 :ドレミファ名無シド :2018/02/09(金) 21:36:11.34 ID:SSjlbza70.net
同じ製品でも本場の人が弾くと音がいいよな〜。
https://youtu.be/7Pi869cKlEE?t=123

498 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 06:43:38.90 ID:/Yv3HWLQ0.net
オカダがぼったくり価格で販売してくれるおかげで直輸入転売が捗るわ

499 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 09:13:16.23 ID:K8+O9MbT0.net
axe3が国内で42万ってもうどこかで正式に発表されたの?

500 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 13:46:39.95 ID:9c65+onn0.net
うんにゃ
まだだろ

501 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 14:23:23.14 ID:nEb1a3Pd0.net
直輸入品って修理とかどうすんの?

502 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 14:32:52.97 ID:9c65+onn0.net
本国に送るんじゃね?
でもまあ、オカダで買っても同じだろうしなあ

503 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 16:40:25.62 ID:amHOQPRn0.net
Fractalはこのリアリティーに勝てるか?

【UAD Marshall Plexi Super Lead 1959】
https://youtu.be/NNQ-cER4uMk?list=WL&t=13
https://youtu.be/p2sYrrvAPmo?t=190
https://youtu.be/QXmKHWDZApM?t=29

504 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 04:18:31.37 ID:eYKUcROg0.net
>>503
バカセもさ、そんなに高くないんだから
買って試せば良いじゃん?

UADもAXEもHeluxも買ったって100万しないだろ?
他人の演奏、他人のコメントに左右され過ぎてても
ろくな事にはならないよ

「本場の人は良い音」とか発言からしてバカ

505 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 09:29:12.65 ID:PY+3qGjgd.net
>>500
だよね、ありがとう。

506 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 10:31:23.06 ID:R48xb1P20.net
>>504
買えたら叩かない。弾いたことないから叩く。

507 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 14:04:10.17 ID:+qHKkR450.net
>>504
>UADもAXEもHeluxも買ったって100万しないだろ?

バカだな〜。
そんな格下の機材に100万投じて何になるんだよ?

君らは、大した音も出せない身分で大口ばかり叩いてるけど、
進党みたいに、批判してるだけじゃ仕方ないぞ?

昨日、他所でこんな台詞(次レス参照)を吐いてた人がいたから
さぞリアルな音が出せる人なのかと思ってサンプル聞かせて貰ったら、
まんまお前らレベルだったからな w

508 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 14:04:50.33 ID:+qHKkR450.net
>まぁ沢山モデリングあっても音作りの沼にはまるだけだし
>結局クオリティも低いし自分が好むアンプモデル2,3台分あれば
>十分なんだよなとUAD使い始めて思った

>またNeveや1176と昔から今も現場で使われてる実機のプラグインは
>さすだけで雰囲気でる
>今まであれこれと散財したのがアホくさく思ったから
>これからの人は回り道しないでAPOLLO+UADを買うと良い

>本物のチューブアンプ買うのよりだいたい安い値段で
>ほぼ実機の音が自宅で使える環境になる

その人のサンプル音。これがほぼ実機の音らしい w
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

509 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 16:13:28.95 ID:kICQCsO3E.net
>>508
いやこれバカセの音よりいいじゃん!
バカセが一生出せない音だよこれw

510 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 16:45:29.00 ID:+qHKkR450.net
>>509
>いやこれバカセの音よりいいじゃん!

完全にお前ら側の音だから
お前らにはいい音に感じるんだろうな(笑)

511 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 16:49:44.67 ID:+qHKkR450.net
ほぼ実機の音ってのは
こういうクラスの音を言うんだよ?

Front PU
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

512 :訂正 :2018/02/11(日) 16:50:23.56 ID:+qHKkR450.net
ほぼ実機の音ってのは
こういうクラスの音を言うんだよ?

Front PU
http://up.cool-sound.net/src/cool54449.mp3

513 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:00:26.30 ID:+qHKkR450.net
>その人のサンプル音。これがほぼ実機の音らしい w
>http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

一方これは「ほぼシンセ」w

514 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:00:40.53 ID:kICQCsO3E.net
>>512
がんばったねーw でもこりゃギターの差だなぁこればっかりはどうにもならん ざんねーん

515 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:02:41.06 ID:+qHKkR450.net
>>514
>がんばったねーw

なーんも頑張ってねーよ!(笑)

アンシミュは
ゲインが少ないほどイージーで、
ゲインが上がるほど偽臭さが出て来る。

516 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:06:12.64 ID:kICQCsO3E.net
>>515
バカセが好きなダイナミクス ギター本体がもつダイナミクスは音響ソフトじゃどうにもなんないからなー だからしゃーない

517 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:08:23.17 ID:+qHKkR450.net
お前らのダイナミクス
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3
俺のダイナミクス
http://up.cool-sound.net/src/cool54449.mp3

ダイナミクス1つ見ても次元が違うよな〜。┐(´ー`)┌

518 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:12:00.71 ID:kICQCsO3E.net
>>517
確かに次元が違う これほど音にこだわってきたバカセならもう気付いてるはず しゃーない

519 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:15:20.07 ID:iXFy80WG0.net
このスレ限定の流行語大賞決めるとしたら間違いなくダイナミクスだな〜

520 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:19:52.16 ID:kICQCsO3E.net
>>517
バカセにアドバイス この差を聞き分けられない人を見つけてなんとか丸め込め

521 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:26:07.44 ID:RvRro2qG0.net
こいつボットだからほっといていいよ

522 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:33:00.43 ID:+qHKkR450.net
>>519

偽くさい音になってしまう要素は色々あるにせよ、
ダイナミクスが大きな要因の1つであることは間違いないよ。

普通、ピッキングした瞬間というのはアタックが出て
その瞬間に音量が大きくなり、そして再び音量が小さくなる。
つまり音量の高低差がしっかり出ている状態。
それがダイナミクスである。

そのメリハリが音に立体感を生み出すわけだけど、
逆に、そのメリハリがないと平坦に聞こえてしまう。
つまり臨場感がなくて偽臭くなるんだよ。

523 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 18:26:42.41 ID:CNvGr3ird.net
動画見てうんちくたれるエロ孔明

524 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:01:00.36 ID:E+8lF2u00.net
本物らしさとは、どういう部分から生じてくるのか?
ということを考えさせられますね。

Rear PU
http://up.cool-sound.net/src/cool54456.mp3

525 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:03:14.42 ID:E+8lF2u00.net
何かどうなれば本物らしく聴こえ、
何がどうなると偽物臭くなるのか?

君たちはそれを理解できているだろうか?

違いを聞いて感じるだけではなく、
しっかりと頭で認識していなければ、
リアリティーある音を出すことは出来ない。

526 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:26:32.59 ID:2laJdOwc0.net
>>524
汚い音だなぁ

どこの世界に行けばこれが良い音なの??

527 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:36:00.64 ID:E+8lF2u00.net
ハカセによる実機のJAZZ Chorus
https://youtu.be/IVy7K7PBCYU?t=32
バカセによる偽物のJAZZ Chorus
http://up.cool-sound.net/src/cool54458.mp3

528 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:41:12.43 ID:E+8lF2u00.net
リアリティーとはどんな要素で生み出されるのか?
ということを考えさせられますね。

529 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 20:21:50.83 ID:E+8lF2u00.net
このリアリティーがAXEユーザーに出せるかな?

ナチュラルクリーン(NEW !)
http://up.cool-sound.net/src/cool54472.mp3

530 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 20:50:10.99 ID:2laJdOwc0.net
>>529
レベルが低すぎて、そんな音出せない

531 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 21:16:52.09 ID:oQh99oWg0.net
逆に出し方教えてほしいわw
まずストロークの練習しろよヘタクソ

532 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 22:24:21.32 ID:fxPsC8yz0.net
最近の流れを鑑みれば、モデラーが主流になって真空管アンプが偽物扱いされる日も近い
リアルなアンプを有難がるのはオッサンだけになる

533 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:00:30.99 ID:Z05HMSEO0.net
Vの乗り換えは今回は様子見でしばらくUで行こうと思うのだが、コントローラーはCAJの
ままなので新しいFC−12に乗り換えようと思うのがUでも対応できるのかが分からん。

534 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:17:08.63 ID:E+8lF2u00.net
>>532
>モデラーが主流になって真空管アンプが偽物扱いされる日も近い

程度の低いメタルジャンルですら、偽物は
チューブの代用になっているとは言い難い程だから
そんな日が来るのはまだまだ先じゃないかな〜。

メタリカ本来の音(チューブアンプ時代)
https://youtu.be/IdkKmTXATjA?t=203

AXE(モデリングアンプ)になってからの音
https://youtu.be/LkLL4snr-W4?t=304

535 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:30:41.87 ID:oQh99oWg0.net
ホントだ
下のやつヒドイね

536 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:32:03.18 ID:E+8lF2u00.net
これもそうだが、オモチャのアンプで弾いてます〜って音だろ?
https://youtu.be/sN_k63tfHBY?t=51

537 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:35:27.76 ID:E+8lF2u00.net
売れないバンドで機材の運搬やらが色々と大変な人ならともかく
メタリカぐらいビッグなアーティストなら、
AXEなんて使って音で妥協すべきじゃないんだよな。

一流のプロなんだから、サウンド的でも一流を目指すべきだった。

538 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:38:19.23 ID:E+8lF2u00.net
ま、これからは、ますます、こういうプロのくせに
音で手を抜くプロ達がワラワラ出てくるかもな〜。

ま、現在のCD制作でも、直ぐにサンプラーとかで代用したり、
プロが個人で自宅でDTMしたような物が平然と出てきているが、
こうやって音楽はどんどん安直化して行くんだよね。

で、国民の音楽離れにつながっていくという。

539 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:43:04.35 ID:E+8lF2u00.net
シャ乱QのまことがTVで話してたけど、
ドラムにマイクを立てて録るのは大変だから
ドラムパートだけはサンプラー録りで
自分だけ暇だった…とか言ってた。

ギターとボーカル以外、全部偽物…なんてケースも多いだろうし、
そのギターさえもモデリングというケースも増えてるだろうね。

もう音楽業界は終わりが始まってる。

540 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:44:41.95 ID:2laJdOwc0.net
>>538
君がこれからを憂う必要は全くないよ

誰にも必要とされていないし
あとは老いていつ死ぬのかも分からないんだ

せいぜい目的もなくクソ音を捻り出してなさいよ

541 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:47:26.82 ID:E+8lF2u00.net
プロというのは演奏と音の両方がプロなわけで、
それなのに音の方は既に偽物に置き換わっているだけでなく、
演奏すら切り貼りして…、クオンタイズかけて…、ピッチ修正して…で、
人間味が無くなってきてる。

しかも、やたらマキシマイザーかけてt
音圧ばかり稼いで上に張り付いたような気持ち悪いMIXで、
色々と人口臭い音楽ばかりになってしまった。

542 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:49:01.56 ID:E+8lF2u00.net
>>540
>君がこれからを憂う必要は全くないよ

既に偽物の音楽で溢れているから
現代人は音に対する感性すら育ってないんだよね。
だから昔人間の俺が聞いたら偽物臭いと感じる音でも
若い世代は平気だったりすると思う。

543 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:52:52.62 ID:2laJdOwc0.net
そういう個人的な感想は好きにすれば良いよ
人それぞれだ

でも、その昔の音楽最高!って言ってる人の事後持参音源がアレだからなぁ…

なかなか笑わせてくれる芸風で良いと思うよ

544 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:56:12.71 ID:E+8lF2u00.net
昔は素人がプロに追いつきたくて、
無理してプロが使うような機材買ったりしたものだが、
今はプロの方が素人が使うような機材を使うようになったんだよな〜。

プロとしてのこだわりの低さだけでなく、
素人に毛が生えたようなレベルの人間がプロとしてやってる現実。

ま、アイドルなんてのはその典型だが、
日本のロックも同じようなものなんだよな〜。

545 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:58:36.07 ID:fxPsC8yz0.net
ジミヘンやツェッペリンを神聖視しなくなる世代が主流になりつつあるのは事実
Axeに慣れ親しんだ世代がビンテージのプレキシを弾いてクソだと思う時代が来てる
価値観が時代と共に変わるのは避けられない

546 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:00:28.52 ID:vhgEPrSB0.net
この前、X-JAPANのTOSHIKIがTVで話していたが、
日本だと僕達の海外での活動が大々的に報道され
あたかも大成功を収めているかのように伝えられているが、
実際はほとんど無名状態だと言ってた。

正直な人だな〜と思った。

547 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:03:07.96 ID:vhgEPrSB0.net
俺もWEBニュースとか読んでると、
X-JAPANが海外で大成功してるイメージを持ってて
へー〜あんな人達が本場で受けるだ〜世も末だな〜と思ってたけだけど、
実際はそんなに甘くは無かったと聞いてむしろホッとしたほどだ。

きっとラウドネスとかもそんな感じなんだろうね。

548 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:08:18.25 ID:vhgEPrSB0.net
今日、車の中でユーミン聞いてたら、
ふと、あることに気づきました。

海外のロックって今聞いてもそんなに古さを感じさせないほど
しっかりしたMIXバランスで作られているけど、
日本の古いロックなんて聞けたものじゃない…というのは
前々から感じていたんだけど、ユーミンの古い曲とかなんて
全然聞けちゃうよね〜と思った。

それぐらい日本のロックは程度が低いんだよね。

549 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:09:05.32 ID:iiK4K/vd0.net
ベビーメタルもな。

550 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:10:45.62 ID:vhgEPrSB0.net
日本で売れてるロックと言えばB’zだけど、
吹奏楽器やらストリングスやらが
当たり前の入っててロック…ってのも
情けない話かも知れないよね。

日本人のロックに対する感性自体が
レイジー時代から変わってないんだよね。

551 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:11:57.47 ID:vhgEPrSB0.net
レイジーを知らない人はこれを見なさい。
https://youtu.be/O6B8ioq_BUY?t=41

552 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:13:03.12 ID:3Q7PAFPU0.net
スレチ

553 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:20:31.39 ID:vhgEPrSB0.net
永ちゃんなんかはロックの大御所だけど、
やっぱりラッパやらキーボードやらが当たり前に入っていて
本場で言う弦楽器だけのロックとは随分と違うんだよね。

逆に日本人が4〜5人編成のロックをやると、
音がスッカスカになってしまう。

何でか?って言うと、日本人はドラムと帯域がかぶっちゃいけない…とか、
ベースと帯域が被っちゃいけない…と思ってミックスするので
スッカスカになってしまうのである。

大編成の音楽を作る時と同じ考えで小編成の音楽もMIXしてしまうからだ。

554 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:21:38.96 ID:higPznno0.net
昔人間のオッサンが四六時中こんなところに執着してて音楽云々一切関係なく世も末だなと思ったわ。
本音でハシゴ酒観て黙っててくれや。

555 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:24:52.83 ID:vhgEPrSB0.net
日本の音楽業界全体が
丸で歌謡曲のMIXをするかの如くの感覚で
小編成の音を扱っていたからそんな風になってしまったんだよね。

それぐらい日本の音楽業界はロックが育っていなかったと言うか、
本場とは大きく見劣りする状況が今なお続いている。

556 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:27:20.79 ID:vhgEPrSB0.net
昔よく読んでた音楽雑誌に、日本のギタリストが、
音に厚みを出す為に10回重ね録りした…とかドヤ顔で言ってたけど、
それでもスッカスカだった(笑)

557 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:30:37.61 ID:vhgEPrSB0.net
バカみたいなスッカスカなマイクで録ってたのか、
それともバカみたいにEQで帯域絞ってたのか、
はたまたその両方なのか知らないが、
昔の日本のロックってペラペラのスッカスカなんだよね〜。

海外だとドラム・ベース・ギターの三人編成でも
全然スッカスカじゃないからな〜。

そういう音質面からして日本はロックが育って来なかった。

558 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:33:21.36 ID:vhgEPrSB0.net
日本を代表するケーブルと言えばカナレで
海外を代表するケーブルと言えばベルデンだが
その2つを比べても日本と海外の音に対する感覚が
違っていることが分かるよね〜。

図太い音が出るベルデンに対し、
カナレのなんと非力なことか…。

559 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 07:00:21.70 ID:kGo8UaxCa.net
これぞ海外かぶれって感じ

560 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 08:24:14.86 ID:3Q7PAFPU0.net
成毛かよw

561 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 09:07:24.96 ID:YtMaDqvBa.net
すみませんAxeとkochATR4502とSTDB-1の接続と設定について教えてください

out1をキャビシミュオン
out2をキャビ シミュオフ

でout1→STDB→PA
out2→STDB→ATR→キャビ

の使い方でAxeからSTDBまでのoutは2本で送った方がよいのでしょうか?
また接続順やキャビへ送るのにもキャビシミュオンがいいなどあったら教えてください

562 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 10:26:24.50 ID:zxAy0wSJ0.net
>>561
挟んでるエフェクトなんかでステレオ前提で音を作ってるんなら2本だろうしモノラルで作ってるんなら1本でいいんじゃね?
PA送りはPA側の制約でステレオで受けれるかモノでしか受けられないかってのもあるだろうし
どうしてもってこだわりが無いなら1本で音を作っといた方が無難だろうけど
キャビ送りのキャビシミュのオンオフは試して気に入った方でよかろ

563 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 10:50:49.74 ID:lvxWj7o00.net
モノオンリーの箱もあるからなあ

564 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 18:30:14.53 ID:/w0++wRW0.net
fx3ってまた48khz固定なんだな
フォーラムでも批判されているがフラクタルいわく
「音楽業界が44.1khzに固執してるだけに過ぎず実際は48khzの方が優れている」
のだそうだ
当然ながらそういう問題じゃないだろというツッコミ多数だが

565 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 19:47:43.81 ID:vhgEPrSB0.net
>>564
>「音楽業界が44.1khzに固執してるだけに過ぎず実際は48khzの方が優れている」

つまり業界のスタンダードよりも
うちの製品は優れているんです…というアピールなんだろうけど、
オーディオIFが192kHzなのに凄くみっともないな w

もしかしてAXEって16bitの48kHzなのか?

566 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 19:51:28.84 ID:vhgEPrSB0.net
ま、俺が指摘した通り、Fractalは質より数を優先してるから、
サンプリング周波数上げて高音質にしちゃうと
処理能力が高くなって沢山エフェクター繋げられなくなるから
故意に音質を落としているんだよな。

だからAXEにこんなクリアーな音は出せない。

(NEW !)
http://up.cool-sound.net/src/cool54476.mp3

567 :ドレミファ名無シド :2018/02/14(水) 10:45:13.28 ID:0sJvx67pd.net
>>566
こんなところで承認欲求満たそうとしても無駄だろ
インスタグラムでもやればいかがかな?

568 :ドレミファ名無シド :2018/02/14(水) 21:19:25.38 ID:nHe6lLYX0.net
君たちはアンシミュの優劣をどうやって見極めているんだね?
それは「音を比較する」ことで分かることだろ?

AXEと他の製品の音を比較したり、
自分と他人の音を比較することで
製品がどの程度のポジションであり、
己の音がどの程度のポジションであるかが見えてくるものだ。

俺の音源はそんな比較用サンプルとして
社会に役立っているのである。

569 :ドレミファ名無シド :2018/02/14(水) 23:03:57.09 ID:ivWv9qfe0.net
このスレの住人は2から3にする人いるの?
国内での価格がはっきりしてないし、音もどれだけよくなったかもまだわからないから
判断が難しいかもだけど

俺はFX2以前のULTRAとか弾いた事ないんだが2と比べてどうなのか両方弾いた事の
ある人に聞きたい

570 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:00:43.48 ID:rE+tIdnRM.net
3uサイズだしもういいや

571 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:04:27.46 ID:NN/FVAPi0.net
2Uで奥行きが長いよりも
3Uで奥行き短い方がいいよね。

572 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:07:12.29 ID:R+KhDeRV0.net
>>571
間違いない
kemperも所有してるが運びやすさが全然違うのとキャビの上に安定して置けるのはデカイ

573 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:34:16.50 ID:NN/FVAPi0.net
でも、せっかく本体の奥行き短くても
ラックの奥行きが長かったら意味ないよね w

3Uで奥行きの短いラックとかあんの?

574 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 01:09:28.15 ID:R+KhDeRV0.net
>>573
あるよ

575 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 01:38:36.53 ID:NjSfHllnp.net
ケンパースレに新たなキチガイが出現してしまったわ。
おい、バカセ、今日だけ許すから退治してこい。お前の好きそうな奴だぞ。

576 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 08:16:24.45 ID:R+KhDeRV0.net
アイツもバカセだしそういう報告いらないから

577 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 14:12:23.22 ID:us59WxMxd.net
最近のバカセ。
頭のご病気が悪化してきてるようだ。

578 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:48:07.97 ID:NN/FVAPi0.net
大げさな事をする必要はないけど、
AXEユーザー達も電源周りは気を配った方がいいよ。

音への悪影響が大きい電源タップの内部写真(SS-6B)
http://site2913.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC05511_2.jpg
音の悪影響が小さい電源タップの内部写真(1000円タップ)
http://site2913.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC05510_2.jpg

579 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:50:10.36 ID:NN/FVAPi0.net
本格的な音源タップの方が良質…と言う訳ではないので
先入観で判断しないことです。

簡単に言うと、電源はコンセント直挿しがもっとも劣化が少なく、
そしてパーツ点数が多い電源タップほど劣化が増えます。
当たり前ですが、その当たり前を理解せずに
値段やブランド名や雰囲気に左右されてしまう人が多いのです。

580 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:51:33.72 ID:NN/FVAPi0.net
ギターにノイズゲート/ノイズサプレッサーを通すと
音が良くなるでしょうか?

多くのギタリストがノーと答えるでしょう。

それなのに、電源タップとなると、
ノイズフィルターがついている方が音が良くなるだろう…と
考えてしまう人が多いのです。

581 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:58:35.75 ID:NN/FVAPi0.net
本格的な電源タップだと3極プラグプラグになっていたりするわけですが、
そのままではコンセントに挿せない…という事で
変換アダプターを経由して繋ぐ人も多いわけですが、
物によっては、その変換アダプター1つのことで
かなり音質が悪化したりするものなのです。

もちろんコンセント口が足らないからと言って
2口アダプターなどを使う人も多いと思いますが、
あれも物によって音質にかなり差がでるのです。

582 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 20:03:08.51 ID:NN/FVAPi0.net
何気なくやっているそういう配線が
実はかなり音質を左右しているものなのです。

一般の電源タップでも、プラグがL型に可変出来るものが多いですが、
あれは間違いなく劣化の元なので、その手の物は
絶対に使ってはいけないのです。

とにかく電源周りというのは、
部品点数が増えるほどどんどん劣化して行く物なので
値段とかそういう事よりも、シンプルな構造であることが1番重要なのです。

583 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 20:15:33.83 ID:NN/FVAPi0.net
話は変わるが、またアホが
MIX状態で製品レビューしてるぞ〜。

AXE-FX III YYZ Rush Cover
https://youtu.be/2xDgpJi4g9w

584 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 12:10:09.04 ID:eY1FVG7p0.net
つうか、XL+ですら中身スカスカなのに3U化と重量増は
俺的なニーズは無くなった。
せめてパワアン積んでくれよ。
オカダ税含めて50万までは出すから。

585 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 12:26:14.06 ID:7Znjb59/0.net
>>584
もうそれEVAとかに頼んで空いてるスペースにパワーアンプ内蔵してもらった方が良くね?

586 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 18:53:43.99 ID:lPSJlJlI0.net
>>584
そんなに出すんならkemperとHX effects買った方がよくないか
どうせオカダがまともな値段で出してくるわけないんだから
kemperの新型が出たタイミングでfx2売って移ろうかと思ってる

587 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:34:35.48 ID:597KX3js0.net
Axe-Fx IIIの新作動画がキターー!
https://youtu.be/pfPBNSJHBVA?t=45

まんまシンセやん w

588 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:39:18.89 ID:597KX3js0.net
>>586
>kemperの新型が出たタイミングでfx2売って移ろうかと思ってる

シンセサウンドに嫌気がさしたのかい?

589 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:42:49.02 ID:RCr/rSl5d.net
カシオトーン以下のノイズまみれの糞音を出している奴が言っていい事じゃないなw

http://up.cool-sound.net/src/cool54492.mp3

590 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:47:27.39 ID:KOjfaqG20.net
>>589
これギター始めて1ヶ月くらいかな?

591 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:53:45.67 ID:RCr/rSl5d.net
>>590
今週始めたんじゃない?

592 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:27:38.11 ID:597KX3js0.net
>>589

カシオトーンの王者
https://youtu.be/pfPBNSJHBVA?t=148

593 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:32:07.85 ID:597KX3js0.net
カシオトーンなら任せろー

    ∧_∧
   (゚ω゚ )
AXE C□ lヽlヽ
   /  (   )
   (ノ ̄と  |
      しーJ
  やめて!

594 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:52:46.86 ID:KOjfaqG20.net
>>591
とにかく雑な弾き方だったね
変な力いれてガクガクしながら弾いてそうな音

595 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:56:02.16 ID:RCr/rSl5d.net
>>594
問題は弾き方だけかなw

596 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 23:03:04.90 ID:597KX3js0.net
>>594

同じフレーズをAXEで丁寧に弾いたら
どうなるのかサンプル上げてみれば?

597 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 23:14:17.83 ID:KOjfaqG20.net
>>595
一番酷いのはね
音作りは言うまでも無いし

598 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 00:14:42.23 ID:dR4ZNL4W0.net
QUANTUM9.04が最終アップデートになるのかな?

599 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 00:52:31.40 ID:4VsfNzF20.net
AXEの初代の時はAXE-FX2が出た時点でアップデート止まったの?

600 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 10:52:56.45 ID:YIUUutWo0.net
【バカセからのお願い】

このアドリブMIX音源を聴くのは「お1人様1度限り」でお願いします。
絶対に2度3度再生しないでください。

http://up.cool-sound.net/src/cool54503.mp3

601 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 11:11:59.70 ID:iSmxab+Zd.net
>>600
一度も聞いたこと無いから心配すんな

602 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 11:14:10.88 ID:YIUUutWo0.net
>>601

君は何をビビっているだね?

603 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 11:21:13.73 ID:6nHVYEJh0.net
この人ちょこちょこ日本語おかしいよな?
脳に異常があるともうお終いだもんな、気の毒だわ。
障害のある人も、こんなネットの掲示板じゃなく、真の居場所を見つけられるような社会的支援が出来るようになると良いよな。

604 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 11:45:26.19 ID:YIUUutWo0.net
>>589

そちらは1号機で弾いた音源ですが、
こちらは2号機になります。

http://up.cool-sound.net/src/cool54496.mp3

605 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 15:44:29.91 ID:j8khM5Wy0.net
この手のデジタル機器に一体何を使ったら17kgになるんだ?
ピュアオーディオに使うような無意味な巨大トランス電源でも積んだんじゃないだろうな

606 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 20:29:16.11 ID:n+6Y+3MIa.net
17kgってなんの話ししてん?

607 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 20:43:11.37 ID:YIUUutWo0.net
>>605
>この手のデジタル機器に一体何を使ったら17kgになるんだ?

公式サイトが重さデーターを書き換えました。
今では6.87kgになっています。

608 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 20:48:11.64 ID:YIUUutWo0.net
奥行きもそれほど短い訳ではなく、
幅483mm × 高131mm × 奥293mmとなっています。

現行品は
幅483mm × 高88mm × 奥362mm(重さ4.5kg)となっています。

609 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 20:57:20.40 ID:/ZT3LZRF0.net
ttp://www.ishibashi.co.jp/sale-event/17309
この記事見ると去年の2月だけど、FX3発売の予定は全くないよとか言ってるけど
絶対嘘だよなw XL+の在庫処分の為だな。

610 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 21:09:02.68 ID:YIUUutWo0.net
おまえら、こういう選択肢もあるんだぞ?
AXEよりかはまともな音が出るぞ?

DV Mark Multiamp(実売16万円)
https://youtu.be/d9q0xffT9bw?t=19
同じプレイヤーによるAXEサウンド
https://youtu.be/7kvyhsXAjgA?t=27

611 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 06:12:44.77 ID:kcQ7qkdR0.net
>>609
一年前ならプロトタイプくらいできてたかもね
2xl+はもうディスコンなのかな

612 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 10:39:28.20 ID:S4fLvNPm0.net
>>611
公式でclose-out saleやってるよ
$1,600ちょいで売られてる

613 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 12:59:36.11 ID:mRyf6TKo0.net
公式でどんなに安くなってもオカダは素知らぬ顔だろうな
いい加減潰れてほしいわ

614 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 13:12:29.49 ID:J5EaG/RM0.net
社長が韓国人だもん

615 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 18:00:21.66 ID:mRyf6TKo0.net
suhrなんかは簡単に輸入できるしその方がオカダ輸入品には無い永久保証まで付くからな
フラクタルも簡単に輸入できればオカダごときが強気に出られなくなるんだが

616 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 18:40:16.12 ID:xSZ8DWcvM.net
超高価な日本語マニュアルだよ

617 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 20:31:32.75 ID:J5EaG/RM0.net
>>616
言い得て妙だ

618 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 20:33:08.77 ID:aMaOR5h/0.net
NHKをぶっ潰そう!という流れがあるが、
オカダをぶっ潰そう!という運動が始まっても俺は驚かない。
それほどボッタクリが酷いからだ。

619 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 20:52:45.93 ID:vpcvVLLkM.net
ダイヤと同じで高いほどありがたみが有る。
高く買ったのだから良い音のプラシーボ。
ラーメン屋でワザと並ばせること同じ。
待ったのだから美味しい。
オカダはある意味貢献してんでしょうけどね、そういう意味では。

620 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 21:05:26.07 ID:4vzSQBID0.net
AX8買ったけど日本語マニュアル全く見てない。
3直接買いたいな

621 :ドレミファ名無シド :2018/02/18(日) 23:36:03.30 ID:J5EaG/RM0.net
ミュゼットも酷いもんだよ。
ボグナーやフリードマンに20万上乗せだもん

622 :ドレミファ名無シド :2018/02/19(月) 00:39:47.70 ID:rAwydaib0.net
>>620
家でaxe editだけで使うならまだわかるけど
本体だけでエディットはちょっとわからない手順多い印象

623 :ドレミファ名無シド :2018/02/19(月) 01:06:29.92 ID:VLCdFHPr0.net
オカダをぶっ潰そうに賛同するわけじゃないが
個人輸入の代行ならやってやるよ
肝心のサポートが受けられない点についても
国内で修理お願いできる場所あるしオカダ経由で買うのはバカだよなぁ

624 :ドレミファ名無シド :2018/02/19(月) 02:06:40.35 ID:eCggFj3ep.net
楽器の個人輸入なんて他人に頼むことじゃないだろう......

625 :ドレミファ名無シド :2018/02/19(月) 12:00:02.15 ID:tUkneFC20.net
価格差で言えばそれほど大きくないものの
代理店じゃなく直売なのにline6をおま値で売るヤマハも結構ひどいな

626 :ドレミファ名無シド :2018/02/19(月) 20:18:54.05 ID:Bp8RWGaj0.net
Kemper(Korg)=誰でもネットでマニュアルがダウンロードできる
Helix(YAMAHA)=誰でもネットでマニュアルがダウンロードできる
AXE(オカダ)=マニュアル非公開

購入前に製品の操作性を知る上で、
事前にマニュアルが習得できる意味は大きいのに、
オカダはそんなサービスすらしらしていないというのは
物を売る精神しからして一定水準に達していないと言わざる得ない。

627 :ドレミファ名無シド :2018/02/19(月) 20:20:04.37 ID:Bp8RWGaj0.net
>>625
>代理店じゃなく直売なのにline6をおま値で売るヤマハも結構ひどいな

これのどこが酷いの?

Fractal AXE(直販価格1799ドル/日本円20万3000円)
日本の販売価格38万8000円(18万5000円UP)
Line6 Helix(1499ドル/日本円16万9000円)
日本の販売価格19万3000円(2万4000円UP)
Kemper(直販価格1799ドル/日本円20万3000円)
日本の販売価格24万9000円(4万6000円UP)

628 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 00:45:32.41 ID:sLVBu1ti0.net
中古でxl +買ってきたんだがaxe editがうんともすんとも言わない
本体との紐付けあったりするのかこれ、もしくはUSBをAxeからPCに直接刺してるのがいけないのか?

629 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 02:31:43.01 ID:sLVBu1ti0.net
連投すまん、fractal-botでも接続してるのにインプットポートとアウトプットポートが指定されない状態

630 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 03:02:57.89 ID:5BUfBw330.net
PC側にちゃんとドライバ入ってないだけなんじゃないの?
それかAXE側のファームウェアが古いか

631 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 07:40:38.61 ID:BDZzoAFK0.net
BaがGK 2001RB II、相方GがCornford RK100と。
立て続けに音圧番長な実アンプを買ってからとゆうもの、
ライブでのFX2の立ち位置が"風"担当になってしまった。
ので、俺も音圧を稼がねば!と、ENGLのパワーアンプ E850/100を買ったのだが、
"風"担当から"何か鳴ってる"担当にしか昇格できなかった。

やはり実機には敵わないので、ライブでのアンプはENGLを使おうと決めた。
のだが、じゃあFX2の存在意義は何?

632 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 07:57:57.69 ID:fvT5VnC3r.net
>>631
音作りの問題じゃない?
ミドル削りすぎてるとか?

633 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 07:58:50.41 ID:V2v+MOmt0.net
>>631
PA直でフルビットでおk

634 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 08:14:02.95 ID:K2C3VWM2d.net
実機とは棲み分けせにゃいかんだろ
てか懐古主義な実機ユーザーなんて
とっとと辞めさせちゃえよ

635 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 08:18:59.86 ID:8P7ennkX0.net
すーぐ対立させたがるんだから
めっだぞ(ドス声

636 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 10:50:39.36 ID:YNcyR0Ap0.net
>>631
アンサンブル考えてそれぞれが居るべき帯域や位置、演奏の強弱での何を前に出すか話し合うべきだね。
各々が出したい音100%常に出してたら出してたらそら誰か埋もれるに決まってる。

637 :ドレミファ名無シド :2018/02/21(水) 20:58:07.17 ID:6Ulce7x6M.net
ツインギターで音圧重視とかやかましそうなバンドだな

638 :ドレミファ名無シド :2018/02/22(木) 00:11:42.32 ID:HZcKbDWU0.net
これでもダイナミクス抑えたつもりなのに、
それでも出まくりですな〜。

本物のメサの場合
https://youtu.be/ga_MLmtUWD4
俺のメサの場合
http://up.cool-sound.net/src/cool54539.mp3

639 :ドレミファ名無シド :2018/02/22(木) 14:34:50.47 ID:HC3OYfJL0.net
>>638
ダイナミクスってものを何かとてつもなくすごいことかと勘違いしてないかい?

抑えたのに出た、ってのはもうそれは下手くそな演奏ってことだよ

そもそもダイナミクスって言葉の意味をもう少し勉強するんだな

640 :ドレミファ名無シド :2018/02/22(木) 19:56:57.46 ID:HZcKbDWU0.net
程度の低い音しか出せない君らに言っても分からないだろうけど、
ダイナミクスは凄く大切なんですよ〜。
そもそも君らはダイナミクスすら理解できてないのでしょうけどね。

641 :ドレミファ名無シド :2018/02/23(金) 11:36:12.21 ID:08tge/Ood.net
ダイナミクスが出過ぎてる時点で、ライブにもレコーディングにも向かないクソ音であることを理解できていないアホバカセ

642 :ドレミファ名無シド :2018/02/23(金) 12:33:21.31 ID:Uz0g9XAe0.net
待て
まずバカセの言うダイナミクスが俺たちが思っている本来の「ダイナミクス」という言葉と同じかどうかの検証から必要だと思うんだ

あいつ勝手に自分で言葉作るからなw
ホモもその辺同じだが、世の人々の大半とは生きている世界が違うんだろうなw

643 :ドレミファ名無シド :2018/02/23(金) 14:06:28.88 ID:MrEIRSvx0.net
バカセが言ってるダイナミクスって、音の強弱のことではないんだよね。
バカセ自身の精神状態をダイナミクスに例えて表してるんだよ。

ダイナミクスが小さい時は、お薬が効いている状態。
ダイナミクスが大きい時は、お薬が切れて脳内パーリーピーポー状態。

そうゆう事。

644 :ドレミファ名無シド :2018/02/23(金) 14:10:15.56 ID:UT++2a14a.net
つまりバカセは躁鬱

645 :ドレミファ名無シド :2018/02/23(金) 23:24:38.14 ID:61rxH2Qc0.net
君達は、なぜ多くのアンシミュの音は
アンシミュ臭いのか?ということを分かってないんだよね。
その大きな要因の1つがダイナミクスなんだよ?

ピッキングしたアタックによって瞬時に音量が上がり、
直ぐに収まってリリースに移行するわけだが、
その変化がダイナミックに起きるのが実機だが、
多くのアンシミュはその変化が小さい。

つまりアタックとリリースのメリハリがないのである。

そのメリハリが無い状態とは、
すなわちダイナミクスが出ていない状態であり、
音に立体感がなく平坦な状態なのである。

646 :ドレミファ名無シド :2018/02/23(金) 23:35:58.53 ID:61rxH2Qc0.net
例えばこのUAD Fenderサンプル聞いても
一聴してアンシミュの音だな〜って感じるでしょ?
更に言うとシンセ臭いと感じませんか?

UAD Fender AMP
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

647 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 00:39:28.03 ID:WP/XmxFda.net
なんだお前、今度はUADにまで噛みつきだしたんか
そこそこ高価なハードが必要なもんばっか叩いてんなw

648 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 00:53:55.14 ID:cvrdkIYG0.net
バカセもゴミだがオカダに金落とすお前らの方が余程頭の悪いゴミだからな

649 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 01:15:44.91 ID:CsWj3hCr0.net
比較基準を示さないまま無理に比較しようとした挙句ゴミとか言っちゃう人って大学出てなさそうだね

650 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 01:32:49.10 ID:MrCHaELnd.net
>>649
高校もじゃない?

651 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 02:00:40.57 ID:NHQJIBv3d.net
一般教養と価値観の相違を理解するのは大事だよホントに
ギターなんて人によって千差万別だし出来ることが多いマルチなんて尚更だ

652 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 08:25:10.93 ID:SKLEClUK0.net
下手クソ、クソ耳なやつほど機材のせいにして叩く
上手いやつは、どんな機材でも人の心を動かすよ

653 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 11:03:41.49 ID:Y8N2QRhGd.net
>>645
やっぱわかってなかったんだな。

ダイナミクスとは何か?

アタックとかリリースとか、、、そうゆう事じゃないんだよダイナミクスって。

なんか、、バカセって本当に哀れで孤独な人間なんだろうな、、。
心の拠り所が自己愛と5ちゃんねるだけとは悲しいな。

自己愛性パーソナリティ障害、、、善くなるといいな。

654 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 11:16:20.41 ID:j4BlRzoE0.net
Axe ultraがEditに認識されないんですが、同じ症状の方いますかね。
本体もEditもultra用としては最新verのハズなんですが、、、

655 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:20:06.99 ID:N8ROcueW0.net
>>653
>アタックとかリリースとか、、、そうゆう事じゃないんだよダイナミクスって。

そういうことじゃない…と否定しつつ
何1つ説明できない哀れなやつ。

┐(´ー`)┌

656 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:23:12.70 ID:N8ROcueW0.net
ピアノとシンセの違いを想像してみりゃ分かると思うが
ピアノはアタックとリリースのメリハリがハッキリしているから
ダイナミクスがある。

だがシンセは音の立ち上がりも遅くてアタックのピークも低いから
全体の音量にさほど変化がなく音が伸びる。

両者にはそういう違いがあるわけだが、
アンシミュもピアノに近い音の変化があれば実機っぽく聴こえ
シンセに近い音の変化だとアンシュミ丸出しに聞こえるんだよ。

アンシミュ丸出しに聞こえる典型事例


657 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:23:45.78 ID:N8ROcueW0.net
Axe-Fx III Preset(新動画!)
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=156

冒頭から不自然なクリーンサウンドが…。こりゃダメだ w
NEWモデルに期待してた人、残念だったね(笑)

アルペジオもシンセ丸出しです。
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=246
ハイゲインも相変わらず不自然ですね。
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=405
ソロもシンセ丸出しです。
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=507

658 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:25:25.03 ID:N8ROcueW0.net
アンシミュ丸出しを通り越してシンセなんだよな(笑)

659 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:27:11.02 ID:N8ROcueW0.net
俺のクリーン
http://up.cool-sound.net/src/cool54492.mp3

アタックとリリースのメリハリがハッキリしているから
アンシミュ臭さがないだろ?

660 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:30:41.61 ID:Y8N2QRhGd.net
>>655

音楽に於けるダイナミクスとは、強弱法の事だよ。
楽譜に記された強弱記号に準じた音量で弾くことをダイナミクスと言うんだよ。

エレクトリックギターも含めた電子楽器一般に於けるダイナミクスも上記と同じ。
管楽器だろうがシンセだろうが、ダイナミクスとは、あくまでも演奏方法のこと。

エレクトリックギターをおもいっきり最大音量でビャーーーーンと鳴らしたとしても、
それはあくまでもダイナミクス(強弱法)で言えばフォルテ・フォルテッシモなだけ。
その後の倍音の反復やら伸びやら減衰やらはダイナミクス(強弱法)とは、なんら関係ないんだよ。

つーか、アンプだろうがオーディオだろうが、販促広告に「ダイナミクスが凄い!!」とは書かないだろwww

お前以外はダイナミクスの意味を知ってるから、誰も音の出方に対し、ダイナミクスなんて表現はしないんだよww

わかったか?

661 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:40:13.20 ID:082rNVMi0.net
俺のアンプは全音符でもダイナミクスが出過ぎて凄いんだぜ!

662 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:46:08.43 ID:N8ROcueW0.net
>>660
>楽譜に記された強弱記号に準じた音量で弾くことをダイナミクスと言うんだよ。

物凄く馬鹿丸出しの返答で呆れる。┐(´ー`)┌

663 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:46:54.97 ID:N8ROcueW0.net
こちらもAxe Fx IIIのNEW 動画ですが
冒頭からAXE2と何ら変わらないシンセソロです。
https://youtu.be/YRmzkBDPKTM?t=7

結局、俺の言った通りでしょ?
AXE2の段階でパワーが足りていなかったわけじゃないので
3でパワーアップしたからと言って音質が向上するわけじゃないんだよね。

想像どおりの結果です。┐(´ー`)┌

664 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:47:32.69 ID:Q2T8exoA0.net
高額機材に嫉妬するハカセちゃん来たぁ!

665 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:49:07.06 ID:N8ROcueW0.net
嫉妬するような音じゃないだろ(笑)

こんなシンセ丸出しの音(>>657>>663)で
満足できるお前らって何なの?

666 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:54:29.78 ID:082rNVMi0.net
>>662
じゃあお前のギター並びに機材は>>638でお前自身がダイナミクス出まくりと言ってるように、
リフを一回しする間、ダイナミクスすなわち音の強弱が出まくってるってことだなww

こわれてんじゃね?
機材とお前の頭wwww

667 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:56:14.76 ID:N8ROcueW0.net
ダメなギターはダイナミクスが出ないし
ダメなアンシュミもダイナミクスが出ない。

だから、ダイナミクスが出るというのは
ギターやアンシミュの品質を計る1つの目安にもなる。

668 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:58:01.15 ID:Y8N2QRhGd.net
>>662
>物凄く馬鹿丸出しの返答で呆れる。┐(´ー`)┌


といいつつ、理論に対し理論的な反論が何1つできない無知なキチガイバカセ┐(´ー`)┌

669 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 14:59:05.29 ID:N8ROcueW0.net
これはスティーブ・ヴァイ本人の演奏による音だが、
アタックとリリースが曖昧でメリハリ感が無いのが分かるだろ?
https://youtu.be/9-dOKmwSicw?t=1397

だからこそシンセサウンドには向くギターではあるんだが、
ギターの一般基準としては典型的な安物である。

670 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:01:01.67 ID:082rNVMi0.net
>>667

音がでかくなったり小さくなったりするダイナミクス出まくりな機材なんかいらないなあ

671 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:02:30.68 ID:082rNVMi0.net
>>669

音がでかくなったり小さくなったりするダイナミクス出まくりでメリハリしちゃう機材なんかいらないなあ

672 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:21:15.93 ID:N8ROcueW0.net
この2つを聴き比べてみれば、
ダイナミクスの重要性というものが分かるんじゃないかな?
俺の方は極めて自然だがAXEは不自然だと分かるだろ?

俺のクリーン
http://up.cool-sound.net/src/cool54551.mp3
AXE 3のクリーン
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=156

673 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:22:58.63 ID:N8ROcueW0.net
この自然/不自然を決定づけているのがダイナミクスであり、
アタック→リリースへの音量変化カーブなんだよ。

AXEの場合、ダイナミクスもないし、
この音量の変化が不自然なんだよね。

674 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:25:40.18 ID:N8ROcueW0.net
AXEの別のクリーン
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=47

なにか変だろ?

675 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:35:15.86 ID:082rNVMi0.net
ピッキングの強弱で音量変化させるダイナミクス奏法なんてしてないのに(バカセはド下手だからw)、
勝手に音がでかくなったり小さくなったりするクリーンサウンド?

ギターもアンプもお前の頭も修理出したほうがいーんじゃね?wwwwwwwwwwww

676 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:42:50.50 ID:N8ROcueW0.net
君らの反応みてると、
ダイナミクスのことを丸で理解できてないだな〜って思う。

理解できていないから
ダイナミクスが出ていない状態でも
気にならないんだよ。

つまり、ダイナミクスの有無すら判断できてないってこと。

677 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:48:04.58 ID:082rNVMi0.net
>>676

なら、エレクトリックギターの音質・お前の言うアタック、リリースとやらのダイナミクス(www)を事細かに説明してるソースのURLを添付してくれる?

お前の持論には理論その他が全く絶滅されてないからなwwww


では、URLの添付お願いします!バカセさん!!

678 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:51:27.78 ID:082rNVMi0.net
尚、ギターの音質とダイナミクスを関連付けて説明しているソースURLを添付するまでは書き込みしなくていいからな


では、ソースURLの添付お願いします!
いつものように、あぼーんしたとか言って逃げんなよバカセwwwwwwwwww

679 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:52:57.74 ID:N8ROcueW0.net
君らみたいな人達は
いくら言葉で説明したって理解できないんだよ?
だからこそ、こうやって比較音源を聞かせているのに
君たちにはAXEやUDAが不自然に聞こえないのかい?

もし聞こえるならどこに問題があるから
不自然に聞こえるのか分析してみなよ。

俺のクリーン
http://up.cool-sound.net/src/cool54551.mp3
AXE 3のクリーン
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=156
UAD Fender AMPのクリーン
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

680 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 15:57:31.01 ID:082rNVMi0.net
>>679

屁理屈はいーからさあw
お前の言う、ギターの音質とダイナミクスを関連付けて説明しているソースURLの添付


まだぁぁぁぁぁぁ?????????

681 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:01:04.94 ID:N8ROcueW0.net
>>677

なんで俺の話が他所で聞けると思うの?
俺は君らみたいにググって得たような知識で
知ったかぶりしてるわけじゃないだからさ〜。

682 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:08:19.27 ID:082rNVMi0.net
>>681

あ、そうゆう言い訳はいらないから。


ま、とにかくね。
ギターの音質とダイナミクスを関連付けて説明しているソースURLを添付してくださいね。

言い訳は聞き飽きてますから、もういいです。
早くソースURLを添付してください。

683 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:11:16.06 ID:N8ROcueW0.net
知りたいことは自分で調べたら?

684 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:15:42.19 ID:082rNVMi0.net
>>683

あ、そうゆう逃げ台詞はいらないから。


ま、とにかくね。
ギターの音質とダイナミクスを関連付けて説明しているソースURLを添付してくださいね。


君独りの持論ってゆうのは、まさか無いよね?
では、ソースURL貼ってくださいね。

685 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:17:22.17 ID:N8ROcueW0.net
自分の知りたい情報を他人に求めるということ自体、
君が無知である現実を作り出しているんだよね。

もう君のことはあぼーんしておくよ。

686 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:17:53.88 ID:SKLEClUK0.net
歪んだ音でピッキングで強弱つけても
歪みの具合が変わって表情をつけたり出来るけど、音量自体はほとんど変わらないだろ(笑)
変わってしまうならそのアンプは壊れてるよ

クリーンだってあまりにダイナミクスがあったら
単に聞きにくい演奏だよ
ある程度はコンプで抑えたりするだろ?

ギターで言うダイナミクスは演奏由来だね。
アンプやギターで左右されるなら故障です。

バカセの言うダイナミクス、って
「とにかく叩きたいから分かりにくい言葉を使う」って言う追い込まれた人の手法かと思うね。
バカセもホモもそう言うの得意だし。

687 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:21:21.10 ID:082rNVMi0.net
>>686

俺、いつものように
あぼーん逃走されちゃったから、
後は頼んだw

688 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:21:45.45 ID:SKLEClUK0.net
>>685
バカセなんかに教えを請いたい訳ではなく
「他の誰も提唱したことのないバカセの間違い理論」って事だろ?って事を言いたいのが分からない程度の頭脳なのか?それとも分かってて逃げたか(笑)

689 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:22:06.13 ID:N8ROcueW0.net
>>686
>音量自体はほとんど変わらないだろ(笑)

歪みというのは万力で音を潰したように
ダイナミクスが減り、音量の変化幅が狭くなります。

だからこそ、ダイナミクスがより重要となってくるんですよ?
元からダイナミクスが出ていない状態で歪ませたら
シンセのような音になってしまうからです。

690 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:23:10.34 ID:Y8N2QRhGd.net
バカセは論破されそうになると一目瞭然に逃げるからな。哀れな人間だよ。

691 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:23:16.98 ID:N8ROcueW0.net
>>688
>「他の誰も提唱したことのないバカセの間違い理論」って事だろ?

理論ではなく現実を話しているのです。
貴方達はダイナミクスと言う物を根本的に理解できていないから
ダイナミクスが出ている状態も、出ていない状態も
区別がつかないですよ。

692 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 16:28:20.49 ID:SKLEClUK0.net
>>689
それ以上大きい音にならないから歪むんだけど
そんなこともわからないのか(笑)

まぁあんなに割れた音を言い音と思ってるゴミだからか。仕方ないな

693 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:03:26.15 ID:Y8N2QRhGd.net
>>691
理論ではなく現実を話してるのであれば、
必ず君と同持論の人間はいるはずだろ?
君は全世界の人口が70億人いるの知らないのか?
君は全世界のネット人口が30億人を突破したの知らないのか?
にも関わらず、君と同じ持論を提唱しているソースが1つも無いのはヤバくないか?
君は30億分の1の特異点なんだぞ?わかってるのか?
だからさ、君と同じダイナミクス論を提唱してるソースを早く見つけて添付しなよ。

理論ではなく現実なのであれば、同持論のソースなんて容易に見つかるはずだろ?

694 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:07:38.11 ID:8oRo7sbl0.net
コイツ単純に煽って不快感を人に与える事に喜びを感じてるスゲー性格が悪いヤツだよね

695 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:14:16.19 ID:SKLEClUK0.net
>>694
あと、本当は自分のギターの腕とサウンドを認めて欲しくて仕方ないはず

696 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:21:30.83 ID:082rNVMi0.net
バカセを黙らせれば何でもいーわw

697 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:21:52.73 ID:8oRo7sbl0.net
>>695
承認欲求の塊だよね
匿名掲示板なのに
こんなところで認められても
しょーもないのにな

698 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:30:32.88 ID:N8ROcueW0.net
>>694
>コイツ単純に煽って不快感を人に与える事に喜びを感じてるスゲー性格が悪いヤツだよね

実際、AXE3のサンプルを聞いて、
貴方達はどう感じましたか?

俺は感じた通りの事を書いてるですが、
貴方達はまず自分達の感じたこと書くべきです。

その感じ方と俺の感じ方に相違があるでしょうか?

699 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:34:46.63 ID:hQerp/Ygd.net
他人なに使おうが勝手だろ いちいちこんなとこで自己主張してんじゃねーよ この嫌われ者が

700 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:38:38.39 ID:N8ROcueW0.net
俺が故意にネガティブレスを書いているのか、
それとも妥当なレスを書いているのか…。

貴方達はこのサンプルを聞いてどう感じるですか?

AXE 3のクリーン
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=156
AXE 3のアルペジオ
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=246
AXE 3のハイゲイン。
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=405
AXE 3のソロ
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=507
https://youtu.be/YRmzkBDPKTM?t=7

701 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:39:33.72 ID:Y8N2QRhGd.net
自身の知識でも勝てるであろう人間を選び、そこに安価ぶったか。
まあ、賢明な判断だな。暫く静観と決め込むか(笑

702 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:40:55.46 ID:N8ROcueW0.net
>>701

貴方はAXE3のサンプルを聞いてどう感じましたか?
良い音に感じますか?
ダイナミクスが出ているように感じますか?

俺には、極めて不自然で、
尚且つ、アタックも潰れて埋もれる音に聞こえます。

703 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:42:32.49 ID:N8ROcueW0.net
上のAXE3を聞くと、一聴して、
アンシミュ丸出しの音だな〜という印象です。

俺は自分の音の方がよっぽど自然に聞こえますが
貴方達はどちらが自然に聞こえますか?

俺のクリーンサンプル
http://up.cool-sound.net/src/cool54551.mp3

704 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:44:03.87 ID:N8ROcueW0.net
俺の感覚が狂っているのでしょうか?
貴方達にはAXEの方が自然に聞こえるのでしょうか?
まず、その辺をハッキリ答えて下さい。

705 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:46:43.06 ID:N8ROcueW0.net
更に言うと、俺の方は
ギターの質感も見えるだけの情報量を持っているけど、
AXEの方はギターの良し悪しなんて
全く見えてこないほど音の情報量が削がれている感じです。

貴方達は、その辺、どう感じましたか?

706 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:49:10.45 ID:N8ROcueW0.net
貴方達がどう感じたか?を聞いているだけなのに、
なぜ黙りこくってしまうですか?

素直な感想を書くと
何かまずいことでもあるんですか?

本当は俺と同じ感想だから
あえて回答を避けているのでしょう?

707 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:52:05.06 ID:N8ROcueW0.net
AXE 3のクリーンサンプル
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=156
俺のクリーンサンプル
http://up.cool-sound.net/src/cool54551.mp3

貴方達もAXEの音が不自然で、
バカセの方が自然な鳴り方だな〜と感じていると思いますが、
その差がどこから生じていると分析しますか?

708 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:53:32.23 ID:N8ROcueW0.net
AXEの音が不自然に感じるのは
どこに問題があるのでしょうか?

それを俺なりに分析すると、
アタックとリリースの音量変化が不自然だと言う点と、
ダイナミクスが無いということの2つを感じるのです。

709 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:54:43.19 ID:N8ROcueW0.net
更に言うと、AXEにはまともに高域が出ておらず、
倍音も出ていません。

つまり、そういう要素を総合すると
シンセの鳴り方や音の特徴と一緒なのです。

710 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:55:57.31 ID:N8ROcueW0.net
あくまで、これは俺の分析なので
ググっても出てこないでしょう。

俺の分析が的はずれなのかどうか、
貴方達の分析も聞かせてくれないと
始まらないと思います。

711 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:56:04.46 ID:SKLEClUK0.net
どう思ったか、ねぇ…

見方によって色々変わるでしょ、としか。

実際の愛用のアンプと比べてどうなのか?
原稿と比べてどうなのか?
他社メーカーのものと比べて
コストパフォーマンス
自身の活動内容とかも影響あるだろうし
そのバカセが持ってきた動画だって、どんな録音したのか知らないし、エンジニアの力量も分からないし
そもそもネットの動画で自身の機材を買うか買わないか決めたりしないよ

まだ分かんねえけど良いと思う人もいれば
いまいちと思う人もいるだろうけど、判断の基準が違うから「機材を否定する=出来る人」って思ってるお前は間違ってんだよ

自分の音の方が思ってるならそれでよいんじゃん?

俺はバカセみたいな音が自分の機材から鳴ったら
全部捨てるだろうけど

712 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 17:58:42.86 ID:N8ROcueW0.net
>>711

それだけの長文を書いて、
AXE3のサンプルに対する印象は全く出てこないって
故意に避けているんですか?

713 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:01:09.76 ID:SKLEClUK0.net
>>712
「お前らに意見なんか聞いても仕方ない」んだろ?(笑)

714 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:06:34.04 ID:ioJO+19Oa.net
なぜ黙りこくるってwww
ずっと見てるわけじゃねーかんなwww

715 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:09:03.09 ID:N8ROcueW0.net
面白いね。
そういうレスは書くくせに
肝心の音の感想は書かないんだから。

716 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:11:36.51 ID:ioJO+19Oa.net
お前の音のプライオリティはそんなに高くないのよ

717 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:12:13.69 ID:N8ROcueW0.net
俺はアンシミュと葛藤して来た人間で、
なぜ実機は実機らしさがあり、
アンシミュはアンシミュ臭いのか?
どこに違いがあってそいう言う聴こえ方をするのか?
という事を、真面目に研究してきました。

そこで出た結論が、アタック&リリースの音量変化であり、
ダイナミクスの有無であり、高域や倍音の有無だったりするのです。

718 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:13:16.81 ID:ioJO+19Oa.net
大人だから察してよ
お呼びじゃないのよ

719 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:13:51.57 ID:N8ROcueW0.net
自分のサウンドのリアリティーを高めるには、
まず、どこにアンシミュ臭く感じさせる要素があるのか?を
知っていなければ、改善することも出来ませんよね?

知っていれば、改善する可能性は生まれるわけです。

720 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:14:02.54 ID:GdM2a+mZM.net
>>717
じゃあ、ライン録音した生ギターにコンプかっちり掛けてアンシミュと実機にぶち込んでも
実機だと音量差が出ちゃうんですか??

721 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:16:11.37 ID:N8ROcueW0.net
こちらは実チューブ
https://youtu.be/tOXED7LKVbo?t=290
こちらは俺のアンシミュ
http://up.cool-sound.net/src/cool52973.mp3

アンシミュ臭さも少ないし、
大きく見劣りすることはないでしょ?
原因が分かれば改善もできるのです。

722 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:17:02.39 ID:Q2T8exoA0.net
ハカセさんはレベルが高すぎるよ。
お前らも早くこの高みに登ってきなよ
待ってるよ〜

723 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:18:12.10 ID:N8ROcueW0.net
>>720
>実機だと音量差が出ちゃうんですか??

1〜10の音量変化をすることと
5〜10の音量変化をすることとでは意味が違います。
実機は1〜10の変化が起きますが、
アンシミュは5〜10の変化しか起きないのです。

724 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:22:54.35 ID:ioJO+19Oa.net
じゃサメの話する?

725 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:24:19.13 ID:N8ROcueW0.net
>こちらは俺のアンシミュ
>http://up.cool-sound.net/src/cool52973.mp3

結構深めのディレイを掛けているわけですが、
AXEでこれほど「歪ませて+深くディレイ&リバーブ」かけたら
シンセ丸出しになってしまうでしょ?

しかし、俺の場合は極自然でしょ?

726 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:26:05.59 ID:SKLEClUK0.net
バカセなんか実機もアンシミュも言われなかったら区別できないんだから
安いので良いじゃん?よかったな。

727 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:26:24.42 ID:N8ROcueW0.net
深く歪ませる+深くディレイ+深くリバーブ

本来、これら全てがダイナミクスを殺してしまう要素なのですが、
だからこそ、掛ける前は相当にダイナミクスが出ていないと、
平坦になってシンセのようになってしまうんです。

俺はそういう事を分かっているから
ダイナミクスを大事に考えているのです。

728 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:28:23.12 ID:N8ROcueW0.net
深く歪ませる+深くディレイ+深くリバーブ環境では
ダイナミクスは失われやすいので、
失われても足りるだけの十分なダイナミクスを確保する必要があるです。

つまり、元からダイナミクスが5しかなければ、
失われたら2しか残らなくなります。

しかし、元のダイナミクスが10あれば、
失われても7残るのです。

729 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:30:11.96 ID:N8ROcueW0.net
>こちらは実チューブ
>https://youtu.be/tOXED7LKVbo?t=290
>こちらは俺のアンシミュ
>http://up.cool-sound.net/src/cool52973.mp3

俺の音がリアルに聞こえるのは、
実機に負けないほどのダイナミクスを持っているからなのです。

ダイナミクスの重要性を理解している人間だからこその勝利なのです。

730 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:32:16.38 ID:N8ROcueW0.net
じゃあダイナミクスってどうやって出すの?
というなってくるわけですが、
貴方達ではその第二ステージに登ることは出来ないのです。

なぜなら第一ステージすら登れていないからです。

ダイナミクスの重要性を知ること。
まずその段階をクリアーしなければ次のステップには上がれません。

731 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 18:56:29.00 ID:SKLEClUK0.net
>>俺の音がリアルに聞こえるのは

それはないんだ、残念なことだけど

732 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 19:13:29.78 ID:N8ROcueW0.net
同じ歪み+ディレイ+リバーブでも
AXEだとここまで酷くなってしまうのです。

AXE 3の場合
https://youtu.be/X1PRPsvummE?t=507
https://youtu.be/YRmzkBDPKTM?t=7

こんなのに比べた極めて自然ですね。
http://up.cool-sound.net/src/cool54551.mp3

733 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 19:14:26.69 ID:N8ROcueW0.net
「訂正」
こんなのに比べた極めて自然ですね。
http://up.cool-sound.net/src/cool52973.mp3

734 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 19:15:20.11 ID:N8ROcueW0.net
なぜAXEはディレイ&リバーブを掛けると
あんなにシンセ臭さが助長されてしまうのか?

それはディレイやリバーブと言ったエフェクターの
質にも問題があるからだと思います。

735 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 19:17:30.07 ID:N8ROcueW0.net
アンプも不自然+ディレイも不自然+リバーブも不自然
つまり「不自然 × 3=シンセ丸出し」という事なんだと思います。

貴方達はどう分析しますか?

736 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:31:55.56 ID:SKLEClUK0.net
バカセの話って結論ありきだから
面白くないというか不愉快

うまい演奏の実機は褒める
他人のアンシミュは徹底的に叩く
自分のアンシミュは最高
スレに上がってくる音源は叩く

どんな音を聞いても結論が決まってるやつと話す必要がない
今すぐ消えてしまえば良いのに

737 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:33:37.71 ID:082rNVMi0.net
俺らはバカセをキチ扱いして転がしてりゃいーだけ
そこには何の痛みも無いが

バカセの御家族の事を考えると流石に心が痛んできたわ

バカセ自体には一切の同情も生まれないけどな

738 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:34:01.27 ID:CsWj3hCr0.net
放っておくしかない。関わったら負けだしバカセに反応した奴もバカセと同罪。
次スレのスレタイにはバカセ立ち入り禁止って書いてケンパースレみたいにすればいい。

739 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:34:51.79 ID:N8ROcueW0.net
だから、自分達の感想も書かずに、
そういう決めつけをする方が失礼でしょ?

貴方は上のAXE3のサンプルを聞いて
どう感じたんですか?

良い音・良いアンシミュに感じたんですか?

740 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:35:17.16 ID:Q2T8exoA0.net
ハカセさんはエフェクターはコンパクトを使用してるのかな?それともアンプシミュ内臓の?
さぞエフェクターにも拘りがあるんだろうなー

741 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:35:56.75 ID:Q2T8exoA0.net
一気に書き込み増えたな。
一時間ぐらい音沙汰なしだったのに

742 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:36:03.16 ID:N8ROcueW0.net
貴方達にとっては聞き慣れた音だから
不自然に感じないのかの知れませんが、
普通、あんな音はアンシミュ丸出しのシンセ音だと言われても
仕方がないレベルなんですよ?

743 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:37:38.64 ID:N8ROcueW0.net
>>740
>さぞエフェクターにも拘りがあるんだろうなー

もちろん、エフェクターの質も気に掛けてます。
AXEのサンプルを聞いても分かる通り、
ディレイやリバーブも音を構成する大きな要素なので、
その部分の質も大事ですよね。

744 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:38:34.33 ID:N8ROcueW0.net
AXEは値段が高いので、
ディレイリバーブなどのエフェクターの質も
高品質だと思いこんでる人が多いと思いますが、
少なくとも俺には高品質なエフェクターには聴こえません。

745 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:41:09.40 ID:SKLEClUK0.net
バカセが必死で叩いてる不自然な音とかいうクリーントーンってさ、ピエゾじゃん?

なんで普通のピックアップの自分の音と比べてんの?(笑)

746 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:46:05.66 ID:cD94/Ye4p.net
反応してる奴も荒らしと同じだって分かんねえのか馬鹿ども

747 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:46:15.80 ID:DyzkzRYfd.net
高品質に聴こえないならそれで良いじゃんそれでも必要な人は買うんだし。
買う気も買う金もないんだったら誰も望んでないこと1人でグダグダ言ってないで音の研究とやらをやってれば良い

748 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:46:57.79 ID:N8ROcueW0.net
お前ら良かったじゃん。
AXE2から音の進歩はほとんど無いから
オカダにお布施せずに済むしな w

749 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:49:04.87 ID:N8ROcueW0.net
AXE3がこの程度のレベルだと言うことは
もうFractalのモデリング技術はこの辺が限界ってことなんだろな。

750 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:53:08.41 ID:N8ROcueW0.net
ハードと言うか、演算能力は劇的にアップしても
音が殆ど代わり映えしないということは、
もうハードの問題じゃないんだよな。

ま、そのことは以前にも話した通り、
AXE2の段階で演算能力が不足してたわけじゃないから
AXE3になっても向上しないであろうことは
十分に想像できていたが、その分析通りの結末だった。

751 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:54:40.50 ID:N8ROcueW0.net
となると、AXE3の利点は
主に大型液晶と操作性ということになってくる。
そこにどれほどの価値を見いだせるか?

752 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 20:58:37.41 ID:SKLEClUK0.net
金がなくてコンビニの廃棄弁当にたかってる奴が
ミシュランの三つ星レストランを叩いてるみたいな感じだなぁ

753 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:00:10.88 ID:N8ROcueW0.net
液晶だの、操作性だのと言っても
殆どのユーザーはPCエディターでやってるだろうから
その部分は利点に入って来ない人が多いと思う。

音質向上がほとんど無いなら、
オカダはお布施金額があまりに高すぎるから
あえてAXE2から買い換えようとは思わない人が多いだろうね。

754 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:00:45.23 ID:N8ROcueW0.net
>>752

ゴメンナサイ。
俺から見るとAXEこそが
コンビニレベルなんです。

755 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:03:49.54 ID:N8ROcueW0.net
実アンプの音と比べても極めて自然な音ですね。

Fender本家の音
https://youtu.be/S8XSuBm54qA?t=1m51s
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool52354.mp3

756 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:06:51.83 ID:N8ROcueW0.net
この「自然」という要素は、
どこのどんな部分が影響して生まれる物だと思いますか?

俺は、音量のエンベロープだと思うんです。
つまりアタックやリリースと言った部分です。
その一連の音量変化が実機に近いことが重要なのです。

757 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:09:18.64 ID:N8ROcueW0.net
そして、低域や高域や倍音と言った成分です。
とかく高域と倍音はアンシミュに欠けやすい部分で、
この成分が足らないと偽臭く感じるものなのです。

ギターというのは金属弦や金属パーツが多用されているので
必然的に金属的な高域を持っているわけです。

そのありのままの状態(ありのままの高域成分)が
欠落せれずに、しっかり出ることが大事だと考えています。

758 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:10:53.02 ID:wq2bNnzYE.net
いやーよかったよかった バカセの引き取り先が見つかって
バカセも安心してお引っ越しできますねw

759 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:16:59.92 ID:SKLEClUK0.net
>>754
いや、そうじゃなくてさ(笑)

クソ底辺のど素人がうるせえよ!って言ってんのよ
本当バカなんだな、こんなことも分からんとは…

760 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:17:46.37 ID:N8ROcueW0.net
>>759
>本当バカなんだな、こんなことも分からんとは…

遠回しにAXEユーザーの耳ををディスってるの?

761 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:22:25.58 ID:N8ROcueW0.net
君らにピッキングニュアンスなんて言っても
分からないだろうけど…。

メタリカ本来の音(チューブアンプ時代)
https://youtu.be/IdkKmTXATjA?t=203

AXE(モデリングアンプ)になってからの音
https://youtu.be/LkLL4snr-W4?t=304

762 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:25:36.56 ID:SKLEClUK0.net
>>760
バカセはど素人の底辺なんだから
黙ってなよ、と言ってんだよ
説明しないと分かんないのか〜
バカなんだな

763 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:27:31.94 ID:N8ROcueW0.net
>>762

何がそんなに悔しいの?
君からは劣等感や憎しみしか感じられないよ?

764 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:30:38.03 ID:N8ROcueW0.net
ID:SKLEClUK0の劣等感を刺激しすぎちゃったかな?

765 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:37:49.15 ID:N8ROcueW0.net
アタック&リリースと言っても
単に音量に変化が起きるだけではありません。

アタックした瞬間に音が立ち上がり、
その瞬間には鋭い高域が出ます。
つまり音響変化も起きるわけです。

もし、音量変化や音響変化があまり起きなかったら、
それは不自然な音に感じてしまうことでしょう。

俺がAXEに感じる「不自然さ」はそういう複合的な要素が
影響しているんです。

766 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:41:26.27 ID:N8ROcueW0.net
シンセっぽく聴こえてしまう要素には、
音の立ち上がりのスピードも関係しています。

ギターの生の音は、
弦を弾いた瞬間に素早く音がMAXにまで到達し、
瞬時に小さくなってリリースへと移行します。

弾く→アタック→リリースまでの移行が極めて瞬間的なのです。
しかしAXEなどは音の立ち上がりが遅く、
そしてアタックも小さく、リリースまでの流れが非常に
なだらかでメリハリがないです。

767 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:47:14.96 ID:N8ROcueW0.net
シンセなどでは
音量変化をエンベロープとしてコントロールできる訳ですが、
音の立ち上がりが遅いほどシンセライクな音になり、
立ち上がりが早いとピアノのような聴こえ方になるものです。

https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2014/screenshot_4761.jpg
https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2014/screenshot_478.jpg
https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2014/screenshot_474.jpg

768 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:49:33.57 ID:N8ROcueW0.net
この音量の変化(エンベロープ)というものは、
楽器のリアリティーを司る上で大切な要素なのですが、
どうもAXEはこれが不自然なんですよね〜。

例えばピアノの音色を選んで、
画像2番のようにアタックの立ち上がりを遅くすると
シンセっぽくなってしまうわけですが、
AXEの音量変化もそれに近い現象が起きているのです。

769 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:50:49.31 ID:N8ROcueW0.net
ま、こんな入り込んだ説明をしても
ダイナミクスもエンベロープも知らない貴方達には
理解できないことだと思いますが、
不自然に聞こえる原因を究明していると
そういう部分に気づけるようなります。

770 :ドレミファ名無シド :2018/02/24(土) 21:53:03.87 ID:N8ROcueW0.net
例えば上の1の画像を見ると、
アタックの頭の部分と音が伸びているリリース部分とで
かなりの高低差があるでしょ?

つまり、ダイナミクスがある状態なのです。

アタックがハッキリ際立っているので、
ピアノとかギターのエンベロープはあんな感じになります。

771 :ドレミファ名無シド :2018/02/25(日) 02:11:24.51 ID:uHQ38F8W0.net
まだ試してないから何とも言えないけど3は分かってきている情報や動画を見る限りだと
音質向上よりも入出力の増設や液晶画面のカラー化等で2から買い替える程ではないのかなと思ってる。
安い買い物でもないので(これは個人差があるが)2でもまだ十分いけると思うが
多くのユーザーは3に移行するのかな?

772 :ドレミファ名無シド :2018/02/25(日) 02:15:44.57 ID:x2tAfYDv0.net
USBオーディオ付きのフロアが出れば劇的なんだが

773 :ドレミファ名無シド :2018/02/25(日) 02:26:25.61 ID:1FT5VkDm0.net
>>771
人それぞれじゃないかな?
音質が差ほど変わらないなら変えなくても良いかていう人は変えないだろうし3の仕様が自分に必要な人は移行するだろうし。
ちなみに俺も同じように思ってるから現段階では移行しない

774 :ドレミファ名無シド :2018/02/25(日) 11:12:51.66 ID:M+Z7M8oTa.net
>>772
それな
というか今時付いてないのがおかしいんだけど

775 :ドレミファ名無シド :2018/02/25(日) 14:07:05.47 ID:WUhP/qhRa.net
3になってそんなに音が変わってなく、DSPのパワーが上がってるってのは、結局この先進化して行くであろうファームウェアに対応するためだろうしな
次のアップデートにも対応してくれるのかと戦々恐々としていたMark2ユーザーの俺はそのストレスから離れられるだけでもAXE-FX3に魅力を感じてるぜw

776 :ドレミファ名無シド :2018/02/25(日) 23:16:47.56 ID:4FULd2HV0.net
安価なプラグインアンプでモデリング丸出しの音ですが
AXE並のクオリティーは出ていると思います。
http://up.cool-sound.net/src/cool52202.mp3

777 :ドレミファ名無シド :2018/02/26(月) 01:36:55.02 ID:UuEUoM420.net
まだ2買って半年だし3以降はきつい
ファームアップはもう無いのかなあ

778 :ドレミファ名無シド:2018/02/26(月) 16:17:57.44 ID:Iu/ygI8Ie
すいません、自宅での音出しについて少々質問があります。


AxeからUSBでPCに接続、Axeのアウトプット1からモニタースピーカー直挿で音を出しています。
DAW(LOGIC PRO X)を開くと2重に音が鳴っているのですが、この場合DAWからの音のみを出せる方法はありますでしょうか?
また普段DAWを開いていない時(Axe→モニター)に比較して音が異なっており、折角音作りをしてもDAW上で録った音が微妙に鳴ってしまうのですが
どなたか詳しい方がいましたらご教示いただければと思います。宜しく御願い致します。

779 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 14:51:02.69 ID:dgZUAR1PF.net
AXEの音って絵に描いた様なハム、リップルノイズがマジでデジタル臭い
あとマイクをかなり離すとやっと輪郭あるパリッと感は出てくるが笑えるくらい2次元な音
ってかあんなのマンセーしてる君たちの耳を疑うねーっ

780 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 19:44:55.67 ID:Z3KP/Sbl0.net
はい即あぼーん

781 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 20:39:50.78 ID:gl9TzVa90.net
エムゾネてなんぞ

782 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 20:40:18.66 ID:4tvFMXUe0.net
AXEは高いから
音も高品質だと思い込まれてるんだよね。
だから本当の事も書けない雰囲気ができてる。

783 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 21:01:37.73 ID:WKa3sluMd.net
液晶が変わったのがデカイ
個人的にあの緑色の液晶は古臭くて好きじゃない
エディターが優秀だからまだいいんだけど

784 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 21:02:53.37 ID:4tvFMXUe0.net
でも、そせエディターしか使わないんだろうから
事実上無意味なコストUPになってしまっている部分が
大きいだろうね。

で、肝心の音質はそのままだし。

785 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 21:19:18.11 ID:MveM/tI8d.net
Axe IIをフルに使いこなすことが出来るなら
アマチュアでは困るようなことはない
使いこなしてる人もそんな居ない

786 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 21:20:27.29 ID:MveM/tI8d.net
逆にエディタ前提の1Uでライト版出すとか

787 :ドレミファ名無シド :2018/02/27(火) 23:10:31.25 ID:24koOwXN0.net
オマエらなんか忘れてねえ?
プラグイン版

788 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 03:19:34.59 ID:PR77FB0jp.net
>>787
忘れてません…先にHELIXが出るとは

789 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 15:17:18.89 ID:Pb+LPTj90.net
オカダ通すとなんでこんなに高くなるんだろう…

790 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 15:20:16.90 ID:KlRbwatkp.net
ヒント
社長

791 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 17:26:17.79 ID:cLx1mjdOd.net
所詮はマニアな機材
何十万台売れるものでもないし

792 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 22:29:16.00 ID:KeU82dzN0.net
2で十分だなー。
今日大音量で弾いたらめちゃくちゃ音良かった。
output level、12時が1番良い音するね。

793 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 22:32:58.51 ID:dXTUQT7K0.net
お前らに説得力がないのは、AXE=いい音だと言いながら、
その「自称いい音」を全く聞かせられないことである。

794 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 22:51:38.16 ID:8sNf5Yeh0.net
2でも漏れはしばらくは困りそうにもないがアップデートがなくなるのは辛い。

QUANTUMの8ぐらいから使い始めたんだが、それ以前のから比べるとアップデートで
音とかかなり変わってるの?

795 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 22:54:05.05 ID:dXTUQT7K0.net
何をやっても良くならない
俺のクソギター(アイバニーズのバスウッド)で弾いた音。
http://up.cool-sound.net/src/cool54575.mp3

796 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 23:00:17.13 ID:u8sKj+Jqr.net
>>794
え、アップデート出来なくなるの?

797 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 23:02:17.17 ID:L5mYhsOD0.net
>>794
バージョンアップでかなり変わる
個人的にはFX2はQuantumのVer4辺りからアンシュミだいぶ良くなってきた印象

798 :ドレミファ名無シド :2018/02/28(水) 23:25:21.93 ID:8sNf5Yeh0.net
>>796
今すぐではないかもだけど3が出るしいつかは…と思って。前機種のULTRAとかはすでに
更新されてないですし。2はしばらく更新してくれたら嬉しいですね。

>>797
音に影響が結構あるんですか?それを思うと2所有者としてはアップデートは続けてほしい
けど、FASとしては3買わせるために更新ストップしそう。

799 :ドレミファ名無シド :2018/03/01(木) 18:07:49.47 ID:X2+cUYCB0.net
まあ3版Quantum来る頃には
2はバイバイだろなあ

800 :ドレミファ名無シド :2018/03/01(木) 20:07:19.03 ID:yFqQiBNsd.net
あれ?

801 :ドレミファ名無シド :2018/03/01(木) 23:34:06.71 ID:Ak4zF0CN0.net
おまえらこれに勝てないと流石に恥ずかしいぞ?
だってこれLogicのおまけアンプだし w
http://up.cool-sound.net/src/cool52492.mp3

802 :ドレミファ名無シド :2018/03/02(金) 09:13:35.22 ID:hXcCdUK90.net
おーおー しばらく見ない間に着実にバカセに荒らされてるのなwww

803 :ドレミファ名無シド :2018/03/02(金) 12:46:25.19 ID:YRSCkibUa.net
反応するヤツが増えたからね。

804 :ドレミファ名無シド:2018/03/02(金) 18:50:51.93 ID:pyXVwNPG8
>>778
すいません解決しました。所謂ダイレクトモニターの問題かと思って公式のフォーラムでそれらしきものを
投稿してるスレがあったので確認しました。
https://forum.fractalaudio.com/threads/is-it-possible-to-disable-direct-monitoring-on-output-1-phones-jack.135497/

また普段とDAW上で音が異なる問題については、モニター直はステレオで録った音はモノラルだからで
録り音をステレオPAN振りにすることで解決しました。
失礼しました。

805 :ドレミファ名無シド :2018/03/02(金) 20:50:43.02 ID:Z07RM0Ff0.net
スレ住人は実はバカセの事がすきなんだな
バカセ愛されてるなぁw

806 :ドレミファ名無シド :2018/03/02(金) 20:54:54.35 ID:cC+PTXKX0.net
あたぼーよー。

807 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 00:50:31.77 ID:1bGY8a640.net
ax8ってライブだと音抜け良くないのかな?
ライン出しは特に抜けないと書いてある

808 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 00:57:52.19 ID:1bGY8a640.net
あ、これね
https://twitter.com/aj78st/status/969221414115934215

809 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 02:36:35.98 ID:SDP6we1T0.net
弾いたことも実物見たことも無い学生がサウンドハウスのレビューに右往左往してるツイートを転載してどうすんだw
普通にサウンドハウスのAX8のページを載せときゃ良いだろうに

810 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 02:43:43.11 ID:SDP6we1T0.net
で、そいつ、ライン出しで音抜けがどうとか言ってるけど、音は「色々ダウンロードしてみましたが〜」とか言っちゃってるしな
自分で作ってねえんじゃねえか?

まあ、自分で使って判断しなよ

811 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 03:32:31.80 ID:hQ1yYS9ud.net
Djent系はフラクタル信仰強いけど、その子みたいにギター本体に金かけない層が多いんだよな
普通にJCに合う自分好みのプリアンプ探すかKemperで買って有料リグ入れる方が安上がり
実機じゃ不可能なくらいにアンプ使い分けるなり、大規模なルーティング組んで作り込まないと宝の持ち腐れだよ

812 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 08:23:00.19 ID:bQO5IsSX0.net
実際抜け悪いしな

813 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 08:39:41.18 ID:GfRTv1A20.net
いやプロファイリングしろよ

814 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 11:10:55.88 ID:u0vxQDOwd.net
AX8は音抜けだとか何だとか以前の問題。
緻密な音作りができるアンシミュのくせに、
ヘッドホン端子無いとか意味分かんねえよ。

815 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 11:36:16.02 ID:APU92TksF.net
バカセの言う通りだな

音屋のレビュー引っ張り出してまで、音作りが悪いからだろ?とか偉そうなこと言ってるくせに、
自分自身の音は絶対に貼ろうとしないよねコイツらw

他者の音や言ってる事にケチばっかつけてないでさあ、AXEで作った自分らの最高の音を聞かせてくれよw

816 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 11:58:24.71 ID:OMWGFCjda.net
AXEスレにいるだけでAXEを持っていない可能性もある

817 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 12:00:56.55 ID:kdvC/Cf6d.net
>>815
まずお前から貼れよ

818 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 12:38:07.98 ID:bQO5IsSX0.net
音アピールは各々バンドとかでやってるっしょ

819 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 12:55:19.53 ID:yrL5LgImd.net
>>814
ヘッドホン端子、あるに越したことはないけど、
別になくてもいいかな、俺は
ミキサーにつないでヘッドホン繋いでるし
それよりもライブで使えるかどうかの方が重要
フロアタイプだから持ち運び前提で選んでる人が多いだろうし

820 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 15:42:07.67 ID:p4RSquV50.net
>>815
>偉そうなこと言ってるくせに、
>自分自身の音は絶対に貼ろうとしないよねコイツらw

野党と全く同じなんだよな。
難癖しか付けない。

821 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 16:01:25.88 ID:tz1mlr4AM.net
AXEもKemperもある程度大きい箱でやってこそ真価が出る機材じゃね?
お客さんが外のスピーカーからの音しか聴こえないような状況じゃないとドラムとベースが直接聴こえる位の箱だったりしたらそりゃ音圧負けするでしょ
ツインギターで片方実機とかなら尚更

822 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 16:05:58.52 ID:p4RSquV50.net
>>821
>AXEもKemperもある程度大きい箱でやってこそ真価が出る機材じゃね?

実アンプならそういう言い訳も成り立つけど
アンシミュってのはヘッドフォンで成り立つ世界だしな。
しかも環境に左右されにくくイージに録音できるのも大きな利点。

823 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 16:13:45.40 ID:LhCyL76B0.net
バカセ「バカセの言う通りだな」

醜いね〜

824 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 16:45:20.11 ID:5mDmUt2g0.net
>>822
さすがライブなんぞやったことの無いヒキコモリは言うことが違うな

825 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 18:26:35.23 ID:ws/CvPh2a.net
>>822
AX8って実アンプ想定してないの!?

826 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 18:27:33.34 ID:juIBl3Ho0.net
なんか焦ってる連中多くね?

827 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 20:27:28.66 ID:p4RSquV50.net
AXEはプロが使う機材としてではなく
明らかに素人がターゲットだからね。

素人環境というのは
本格的な実チューブを爆音で鳴らすことは出来ない。
そのジレンマを埋める為の機材がアンシミュなんだから
ライブを前提に騙っているのはバカとしか言いようがない。

828 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 20:30:43.10 ID:p4RSquV50.net
例えば、プロは本物のドラムを叩くし録るが、
素人環境だと難しいからこそ
サンプラーという代用品が出来たことと似てる。

AXEを使うプロが居たとしても
それはメインターゲットではなくあくまで
個人ユースがメインであることは疑いの余地がない。

なので大きなライブでこそ真価…なんてのは完全に的外れ。

829 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 21:23:21.77 ID:9NjjAT530.net
>>828
アマチュア向けの機材でさえ高くて買えないお前がかわいそうだよ

ネットで見ることしかできないって哀れだね

830 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 22:00:15.32 ID:p4RSquV50.net
しょぼい機材で威張ってるお前らが哀れに見えるわ(笑)
http://up.cool-sound.net/src/cool54602.mp3

831 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 22:06:24.31 ID:9NjjAT530.net
>>830
お!本領発揮の汚い安っぽいサウンドだね!

オラこんな音出せねぇだよ
いい機材使っていい演奏していい音出しちゃうからな

832 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 22:53:23.30 ID:p4RSquV50.net
おまらは鈍感だから分からないんだろうけど、
AXEの音は情報量が少ないんだよ。
いかにも間引かれる音。

833 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 23:04:17.15 ID:p4RSquV50.net
>>812
>実際抜け悪いしな

本当の事を書くと怒られますよ w

834 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 23:13:33.75 ID:p4RSquV50.net
>>808
>https://twitter.com/aj78st/status/969221414115934215

HD500Xにも劣るって相当にやばいな(笑)

>アンシュミはHD500Xにも劣るんじゃないかと思います。
>兎に角、輪郭の無さと音圧の無さが致命的すぎです。
>何れも此れも奥まった、前に出てこない音です。
>ミキサー直なぞ話にならず。アンプで鳴らしても同様に抜けない音。

835 :ドレミファ名無シド :2018/03/03(土) 23:34:00.99 ID:p4RSquV50.net
>>831
>オラこんな音出せねぇだよ

値段が高いだのしょぼいAXEで出るわけがない w

836 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 00:12:45.58 ID:s9Wg6HXI0.net
>>833
まぁお前の音も大概だがな

837 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 00:13:33.13 ID:tJH1X/5W0.net
これ思い出したわ w
http://livedoor.3.blogimg.jp/nwknews/imgs/0/0/00a3f051.jpg

左がAXEのポジション(笑)

838 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 00:19:36.89 ID:s9Wg6HXI0.net
お前は中身が一番左で格好は一番右って事だな

839 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 17:35:36.74 ID:tJH1X/5W0.net
自分用に録った比較音源だけど、
おまえら的には前と後でどっちがいいと思う?
http://up.cool-sound.net/src/cool54609.mp3

840 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 22:45:19.60 ID:irLpiRpWa.net
AXE2を3年以上使ってライブハウス〜ホール等で使用した感想。
ラインで出すとペラい音が綺麗に出すぎる。
アンブレラカンパニーのDIと併用でマイクで音出しがよかった。
スレチだけどチューブアンプが一番良いと痛感
ダイナミクスの話は本当だよ。空気の振動を介する介さないで聴感はかなり変わる。
 
 音作りが下手だとアンシュミは扱えないよ。

841 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 23:06:17.83 ID:irLpiRpWa.net
連投ごめんね。上の書き込みで、「こんなのに比べたら〜こっち自然こっちが不自然」ってあるけど
 それは空間系のMIXのかけ具合でどうにでもなるし音作りのセンスだよ。
下手くそでも音が良いと上手く聞こえる。上手でも音が悪いと下手に聞こえる

そもそもアンプとアンシュミは別物、比べる事が変だと思うんだけどね
ステージ上のスペース、イベント等で転換にかかる時間を考慮するとアンプシュミレーターはとても良いと思います。

842 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 23:07:04.92 ID:gcEbCG7q0.net
アンシミュの事をアンシュミって言うのモヤる
FFの事をファイファンって言うのと同じくらいモヤる

843 :ドレミファ名無シド :2018/03/04(日) 23:23:15.30 ID:qOzBzIox0.net
シュミ言う奴は信用できません笑

844 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 00:11:08.14 ID:aD6pr5Lea.net
うむ、説得力ゼロwww

845 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 02:16:18.88 ID:WdhOcH7f0.net
simulator
これがどう略してシュミになるんだ?

846 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 07:35:27.42 ID:aFGL7HU8r.net
で、ここの人たちはライブではどうやって音出してる?
ラインでPA直?アンプリターン刺し?アンププリ通してのフロント刺し?
宅録とかヘッドホンの話はいらない

847 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 08:47:33.50 ID:G/2njSDSd.net
ワンマンはマイキャビとパワアン持参ではマイキング、転換アリはリターン挿しマイキング、ところに寄りアンプ中専、キャビシミュオンでPA直送り。

848 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 10:29:44.66 ID:hhyJ0uxa0.net
歪みに拘るなら空間系をFX8とかに任せて好きな歪み(アンプ)を加えるのが
正解かもしれない。空間系は下手すりゃプラグインのほうがいい場合もあるし。

849 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 15:26:37.91 ID:xysI2BSTF.net
音響屋視点で言うとAXEライン直でマイク録りと遜色ないよ
周りの音かぶりが無い分、こっちでコントロールしやすいし
野外のステージとかなら返しも含めて任せてもらった方が良いんでない?
でもまあ、アンプの音が直で聞こえるようなサイズのハコならキャビから出した方が良いかもなあ

850 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 17:07:00.63 ID:hhyJ0uxa0.net
>>849
その辺は会場によりけりかなぁ。
一定以上のハコだったら、ラインで出せるものは極力ラインで出して、卓のほうで
ホールの環境に合わせてPAで総合調整してくれたほうがありがたい。
演奏する側としたら音のヌケを良くしようとしたらシンバルとかの帯域と被ること
もあるし、さりとてローを出そうとしたら今度はベースと帯域が被ってくる。
その辺は餅は餅屋で…がいちばんいいのかも。
パワーアンプ介してキャビで音出すにしても、PAが用意したマイクが合う合わないで
出音は変わってくるからね。もちろんキャビ直で対応できる規模ならそのほうがいい。

851 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 19:41:51.05 ID:PQmjgUjk0.net
>>846
>ここの人たちはライブではどうやって音出してる?

ここの人達はどの程度の音が出せてるか、
音を聞かせて貰った方がいいぞ w
世の中には程度の低い音しか出せない身分で
一人前の事を書いてるヤツが多いからな(笑)

>>849
>音響屋視点で言うとAXEライン直でマイク録りと遜色ないよ

バカ耳自慢ですか?
そんなこと言ってると周りから笑われますよ?

852 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 20:31:51.84 ID:XKQvYnvHa.net
>>851
ライブやったこともないド素人がこの辺の話によってくんなよw

853 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 21:19:56.98 ID:6iyk6P2bd.net
嘘つき多過ぎだろココ

854 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 21:40:02.15 ID:hcHc6oU40.net
いかに人を騙すかがこのスレの醍醐味だからな

855 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 22:13:03.36 ID:wtIv14B30.net
悲しい人たちでしゅね

856 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 22:23:26.44 ID:bEioRFVe0.net
本当に嘘付きすぎ。特にコイツ↓↓
そりゃバカセにも突っ込まれるわな


>音響屋視点で言うとAXEライン直でマイク録りと遜色ないよ

857 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 22:31:48.30 ID:+kPos3Nb0.net
>>856
まぁ差が出ないくらい本人のスキルが低いあの人なら… 何使っても同じでしょう

858 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 22:57:28.16 ID:PQmjgUjk0.net
AXE = バカ耳専用機材

859 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 23:16:55.91 ID:n1j9WKUq0.net
自演がひどい

860 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 23:21:44.27 ID:wtIv14B30.net
LINE使う理由はクソPAエンジニア対策なんじゃね?

861 :ドレミファ名無シド :2018/03/05(月) 23:30:16.75 ID:PQmjgUjk0.net
ギターを弾く人間にクソ耳人間が少なくない…という事は
PA側にも相当数のクソ耳人間がいると考えるのが自然である。
その典型がコイツ。

845 名前:ドレミファ名無シド (アウウィフ FF2b-emGt) Mail:sage 投稿日:2018/03/05(月) 15:26:37.91 ID:xysI2BSTF
音響屋視点で言うとAXEライン直でマイク録りと遜色ないよ

862 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 20:41:59.65 ID:KcUNB4hUr.net
遜色ないどころかそれ以上だよ
余裕があればマイキング用途のキャビをステージ裏置くとかパルマーなんかも定番だった。
最強はあてふりなんだけどね〜

863 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 20:50:44.39 ID:egTTr2HE0.net
当たりまえだろうけど、バカセはライブでのギター単体の音なんて聴いたこと無いだろ
まあそんなもん、PAとして卓席におらんと聞けるもんじゃないわけだけど

864 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 21:48:40.49 ID:L/encfje0.net
ライブ経験はおろかバンド経験すらないんだから当たり前だろwww

865 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 22:14:23.66 ID:uIXq5APS0.net
僕ちゃんは経験が豊富なんだぞーー!
と威張ってる奴らの方が程度の低い音しか出せないという現実 w

866 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 22:21:38.87 ID:q+5DTVzd0.net
それはお前じゃw

867 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 22:34:36.25 ID:jT3pCELcp.net
ギターは買えば弾けるけどバンドは他人が関わることだからな。
生まれつき発達障害があって更に二次障害として自己愛性パーソナリティ障害、境界性パーソナリティ障害、愛着障害併発してたらバンドは難しいわな。
ご両親も苦労しているだろうしもしかしたら本人も苦しんでるかもしれない。

868 :ドレミファ名無シド :2018/03/06(火) 22:45:24.88 ID:uIXq5APS0.net
俺にとって、プロのギタリストとか、
バンドなんて憧れの存在じゃないからね。

869 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 00:33:27.64 ID:vdXnvqRp0.net
リバーブ無しだからこそ
やばいほどポテンシャルが見えてしまう。
http://up.cool-sound.net/src/cool54620.mp3

870 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 00:45:36.30 ID:otloJc4b0.net
ヘッタクソ〜

871 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 18:22:20.89 ID:m3PM1FoK0.net
>>863
宅録メインの人には一生わからんし理解できんだろう
アンプと踏んづけモノで「ぼくのかんがえたさいきょうのさうんど」を作ったのに
会場で弾いたらまるで違う音が客席に出ていた時の何とも言えない気持ちはね
あと、コレはアンプじゃないんだからアンプと同じものを求めること自体無理
そこを理解して使う分にはいいんじゃないの?
プロでも「アンプと同じ音を出すことは重要じゃない」という人も少なくないし

872 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 18:24:46.00 ID:m3PM1FoK0.net
>>868
憧れとは言わなくとも、ギターを弾くきっかけとなったギタリストはいるよね?

873 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 19:45:07.25 ID:vdXnvqRp0.net
>>871

丸で分かってないようだが、生よりも録音でいい音出す方が
何倍も難易度高いんだぞ?

一番簡単なのはチューブで生出しすること。
これはどんな無能でも一定水準の音が出る。
技術も何も要らないからな。

874 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 19:48:46.77 ID:vdXnvqRp0.net
>>872
>ギターを弾くきっかけとなったギタリストはいるよね?

若い頃は、ギタリストに限らず、芸能界に憧れもあったけど、
俺の性格考えたら、もっとも向かない世界だと気づいてからは
何とも思わなくなったよ。

875 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 19:50:20.70 ID:vdXnvqRp0.net
大口&大ボラばかり吹いてたホモですら、
録音でいい音を出すのは難しい…と
泣き言言ってた程だからな。

最後にはどうあがいてもいい音で録れなくて
逃亡してしまったよ。

876 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 19:53:09.79 ID:vdXnvqRp0.net
実アンプなんて黙ってたってリアルな音が出るわけだが、
アンシミュは相当に腕がないとリアルな音は出ないからな。
ましてや録音となれば尚更だ。

そんなことはアンシミュユーザーのお前らが
誰よりも知ってることだろ?

877 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 19:54:44.00 ID:pHB7G5ws0.net
>>873
丸で分かってないようだが、ライブと言ったってアンプからの音だけでやれるような規模ばかりじゃないんだぞ?
ってかそんな大きいハコでなくても他の音とのバランスをとるために大体はマイクで録るし

878 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 19:59:47.00 ID:vdXnvqRp0.net
>>877
>他の音とのバランスをとるために大体はマイクで録るし

それをやるのはPAであってギタリストじゃないが、
録音となれば最初から最後まで全部自分の技術になるから
それだけ難易度も上がってくる。

879 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:06:29.61 ID:vdXnvqRp0.net
ま、お前らが録れば十中八九、音に透明感がなくて
モヤの掛かったようなモ埋もれたような音になってしまうだろ。
そして音が遠くなって前に出てこない。

しかも音圧もダイナミクスもなくて平坦な音になるのが常だ。

俺が昨日UPしたようなダイナミクスや透明感はお前らには出せないよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool54620.mp3

880 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:12:08.57 ID:vdXnvqRp0.net
音作りには音作りの技術が必要だし、
録りには録りの技術が必要だが、
それ以前の問題としてアンシミュの場合は
いかにリアリティーを出すか?という
大きな問題があるからな。

いくら録りの技術が高くても
アンシミュ丸出しの音が上手く録れたって
意味がないんだしな。

881 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:13:45.58 ID:vdXnvqRp0.net
どうしたらリアルな音が出せるか?という部分が
最大の難関なんだが、そこはあくまで
アンシミュの難易度であって
クオリティーの高い録音をするのはまた別の技術が必要だから
総合的に優れていないとクオリティーの高い音源にはならない。

882 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:15:42.90 ID:vdXnvqRp0.net
で、お前らの場合は、
その2大技術の両方共が無いんだから
お話にならないんだよな(笑)

883 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:19:09.05 ID:vdXnvqRp0.net
お前らは、アンシミュでリアルな音を出す技術もなければ、
品質の高い録音を行う技術もない。

艶の有る音ってどうやって出すの?とか、
透明感にある音ってどうやって出すの?とか、
ダイナミクスってどうやって出すの?とか、
音圧のある録音ってどうやるの?とか、
お前らは知らないこと「だらけ」なんだよな。

そのくせ威張ってると言う(笑)

884 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:38:20.11 ID:m3PM1FoK0.net
>>877
マイクレスで出せるのはブルースアレイとかまでの規模かな。
それ以上ならやはりラインで出して卓でバランス見てもらったほうが
いいケースが多い。
自分もリアルのアンプの音にはもはやこだわりはなくって、可搬性と
利便性を重要視しているな今は。
総重量100kg超えの機材を運び歩くのはもういいや。
リグを背負うことは今後もうないし嫌だし。

885 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 20:41:04.24 ID:m3PM1FoK0.net
あとバカセさん、もうそんなこと言ってる時代でもないんだよ。
あなたみたいなのは20世紀にはいっぱいいたけども、このダイバーシティな
環境下で鮎川さんみたいなこと言ってたらもう終わりだよ。

886 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 21:14:47.46 ID:DEgx0prCM.net
バカセもフラクタルもクソ

887 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 21:29:08.90 ID:yK2bORLg0.net
>>883
でもバカチンはアンシミュとアンプの区別できないよね??
ブラインドテストは不参加か不正解しか見たことないよ

888 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 23:36:22.67 ID:vdXnvqRp0.net
>>885

最近アヴリルラヴィーンとかオリアンティのアルバムを聞いただけど、
どっちも「いかにもプラグインエフェクターで処理しました」的な
音の悪さを感じられたんだけど、プロの業界のもどんどん安直化して
劣化の一途なんだよな〜。

889 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 23:40:38.83 ID:vdXnvqRp0.net
アヴリルラヴィーンやオリアンティに限らず、
近頃は…、というかもう結構経つけど、
ああいうプラグイン機材丸出しの音質やMIXが常習化してて、
音楽自体ほんと退化したと思う。

国民の音楽離れが起きるのも当然というか、
ああいう音作りやMIXに違和感を感じない人達は
AXEの不自然な音にも違和感を感じにくいと思う。

890 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 23:43:19.12 ID:vdXnvqRp0.net
もうあそこまで酷くなってると、
本物の楽器で弾いたかどうかなんてことは丸で意味がないというか、
例え本物の楽器から録ったとしても
プラグインエフェクター部分で偽物化されて
意味が無くなってしまうんだよな。

プロという業界にいる人達もバカ耳が増えていて、
音の良し悪しの判断が出来なくなってしまってるんだろな〜。

891 :ドレミファ名無シド :2018/03/07(水) 23:52:12.74 ID:vdXnvqRp0.net
普通、時代と共に進化して行くものだけど、
音楽に関しては明らかに退化してるよね。

現代音楽の音作りというか、MIXなんて
気持ち悪くて聞いてられないもん。

だから敢えて古い音楽を聞くようにしてる。

892 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 00:33:39.77 ID:plnIrSLk0.net
でも、それを大多数が良いと思ってるんだから
お前がマイノリティなのは間違いない
おまえみたいのは淘汰されて行くんだよ
認めたくないのはわかるが必要とされていないんだ

893 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 01:28:56.14 ID:ExKmmCyZ0.net
どこかの厨二グループのヴォーカルが「まだギター弾いてるんだ」みたいな事言ってたよね

894 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 09:52:09.34 ID:Kaq5F0J10.net
今の音楽業界はそういうもの。
スタジオに篭って納得いく音で納得いく作品を最初から最後まで
作らせてくれるなんてことは一部の大物以外無理。
大量生産大量消費の時代でギターだって1フレーズ弾いてあとは
Pro Tools上でコピペなんてのはもはや当たり前。
ギターはもはや入力装置でしかないのが現実。

895 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 10:03:19.93 ID:Kaq5F0J10.net
>>892
淘汰されていくというより、もはや不必要な存在といっていい。
アンプライクであるかどうかはどうでもいいし、アンプモデルの数や本物の
アンプやキャビの実機と同じ音かとかは今の音楽シーンでは重要ではない。
しょせん好きな音なんて人それぞれなので、結局は自分の好みの音で
気持ちよく弾けるかどうかのほうが大事だと思う。
それが成立していればAXEだろうがHELIXだろうがPODだろうが(笑)何でも
いいし、それを否定する理由にもならんよ。
そういうのを「内政干渉」という。

896 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 10:38:44.27 ID:nB4A1UVp0.net
まあバカセがクソ音しか作れないこととは何の関係もないけどなw

897 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 12:30:02.42 ID:Wf8yP5k1d.net
バカセにスレ荒らしされるの解っててフラクタルスレ建て続ける主も相当に頭が足りてないと思う

898 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 12:37:06.08 ID:dC+NIrzaa.net
>>897
まぁ、バカセのそれもそれこそ「チラ裏に書いてろ」レベルだからw
本人は荒らしてるつもりは毛頭なくて、ただ自分の音がイケてることを
知らしめたいだけに過ぎないんだろうけど、だったら自分のブログなりで他人に迷惑かけずに発信すりゃいいだけ。

899 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 13:20:25.57 ID:fHkFVI5V0.net
次のスレタイにバカセ立入禁止って入れとけよ

900 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 13:33:01.55 ID:Kaq5F0J10.net
>>898
結局5chに書いてる時点でお察しなんだよね。匿名だし。

自分のブログで「ここをこういう風にすれば音のヌケが良くなりますよ、
ぜひお試しあれ」とか書けばまた印象も変わってくるんだけど人の音を
コキ下ろすだけコキ下ろして自説をのうのうと垂れ流すんならなぜ
実名公表してやんないかなぁとは思う。
そんなに自信があるならごくカンタンに出来るはずなんだよね。
それをしない以上卑屈と思われてもしょうがないよ。

901 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 15:54:11.43 ID:V3q9+PS90.net
テンプレも読まずに、バカセの相手しちゃうアホども増えたから、スレタイに出禁明記も有りかな。

902 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 16:59:46.48 ID:QgnZeRW8p.net
実際ケンパースレはそれで効果あった

903 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 17:01:23.55 ID:/w/uWygX0.net
正体明かせない臆病者w

904 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 17:04:55.83 ID:D1XD+EBI0.net
茨城県出身、愛知県住みなのは分かってる

905 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 17:45:43.88 ID:fHkFVI5V0.net
>>903
どうせ出禁だ。せいぜい吠えてな。

906 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 18:52:58.41 ID:wGqeJNoza.net
>>900
そもそもここでモラルを問うことになんの意味もないしw

ただ、人をこき下ろすなら身分を明らかにしてやれってこと。
匿名でやってる時点でなんの説得力もないからね。
もはやいい音なんてプレイヤーもオーディエンスも求めてない。
そういう時代でもないし。
やるなら勝手にやってろ。あと、ここではなくDTM板でやれって、ね。

907 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 19:42:11.79 ID:xlBtQaWX0.net
>>906
>匿名でやってる時点でなんの説得力もないからね。

果たしてそうだろうか?
Ibanezは匿名である俺が指摘した部分を
9割以上改善してNEW モデル出したけどね w

908 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 19:44:11.32 ID:xlBtQaWX0.net
>>906
>なんの説得力もないからね。

むしろ俺が「何の説得力もない」と思うのは
音源1つ上げずにあーだーこーだ言ってる奴らです。

ソビエトしかり…、ホモしかり…、大口と知ったかぶりの数々と、
実力とが全く比例していない人達が多いのが現実なので
尚更です。

909 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 19:46:49.68 ID:xlBtQaWX0.net
批判するだけなら、
何1つ出来ない無能でも出来ることなんですよね。

しかし、実際に良質な音を作るとなれば難しいことです。

それ故にレベルの高い音が出せる人には説得力が生まれるのです。
逆に言うと、音源1つ訊かせられずにビービー吠えてるだけの人には
何の説得力も生まれません。

910 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 19:53:08.46 ID:xlBtQaWX0.net
国民の音楽離れが深刻。
これも程度の低い音楽を作って国民を愚弄した
天罰なのかもな。

>「英国で最も影響力のある音楽誌の一つ」NME、紙媒体終了へ
> 66年の歴史に幕
>NMEは「英国で最も影響力のある音楽誌の一つ」(BBC放送)と言われ、
>ビートルズやローリング・ストーンズをはじめ、プログレッシブロックや
>パンクロックの流行といった英国の音楽シーンの潮流を伝えた。

http://www.sanspo.com/geino/news/20180308/geo18030811490020-n1.html

911 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 20:15:37.58 ID:xlBtQaWX0.net
今、巷で話題になっているIRを使ってみました。
中々いいじゃんこれ〜。(´ー`)

菊地英昭の場合(Friedmanアンプ)
https://youtu.be/OikzFdrxl18?list=WL&t=54
俺+IR
http://up.cool-sound.net/src/cool54627.mp3

912 :ドレミファ名無シド :2018/03/08(木) 23:24:18.88 ID:7ndOxVoGE.net
うわあここがバカセにタコ殴りにされてるスレか・・・
スゲーな誰もバカセに対抗できないんだ
これじゃあーバカセも居着いちゃって大変だね

913 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 00:08:10.33 ID:PANvto6N0.net
皆様、おはよう御座います。
本日はメサブギーを録ってみました。

リアル度はいかがなものでしょうか?
http://up.cool-sound.net/src/cool54631.mp3

ローをあまりシャープにせず、
それでいて抜けを確保することに努めました。

914 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 00:11:10.60 ID:PANvto6N0.net
>>912
>スゲーな誰もバカセに対抗できないんだ

彼らの「対抗」は負け惜しみレスだけで
肝心の音では対抗できないようです w

915 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 00:14:41.15 ID:PANvto6N0.net
>>906
>ただ、人をこき下ろすなら身分を明らかにしてやれってこと。

俺の身分はバカセです。(´ー`)

実際、AXEがどの程度の品質を持っているかは
他のアンシミュと比較しないことには見えて来ません。

その際にプロとか、プレイの上手い人とかの
付加価値がついた人達の音ではなく、
素人同士の方が参考になると思うのです。

916 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 00:16:12.04 ID:PANvto6N0.net
39万という値段的な印象もあって
AXE=高品質なサウンドだと思いこんでいる人も多いかと思いますが、
俺の音源サンプルは、そんな先入観に一石を投じる物になっていると
自負しております。

つまり社会の役にたっているのです。

917 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 07:18:18.86 ID:YQFx8feS0.net
自演

918 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 08:08:57.45 ID:F1/CVjc50.net
やっと次スレからは居なくなると思うとスッキリするな。
自演でも何でもどんどん書き込んでこのスレ埋めてくれやw

919 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 16:47:48.72 ID:6Egaf6Wq0.net
FractalもLine6も高品質だなんてちっとも思ってないよ。
所詮デジタルはいつまで経ってもアナログには勝てない。

ただ、ツールとして便利だというだけだから。
いい音出して自己満足に浸るのは勝手だけど、人に押し付けてほしくはないね。

さぁ、さっさと埋めよう。

920 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 19:57:38.30 ID:PANvto6N0.net
>>901

もっともウザイ存在が
貴方のような自治厨なんですよ?

誰が誰にレスを書こうが自由です。

921 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 20:01:09.34 ID:PANvto6N0.net
>>919
>FractalもLine6も高品質だなんてちっとも思ってないよ。

AXEもHelixも「アンシミュ臭さ/デジタル臭さ」が
たっぷり出てしまっていますが、
俺の音源(>>913)にデジタル臭さは微塵もなく、
極めてアナログ的だと思いませんか?

922 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 21:49:19.09 ID:1phbvhhkd.net
シンセにしか聞こえませんが。

923 :ドレミファ名無シド :2018/03/09(金) 21:54:10.45 ID:lCM69Z+80.net
シンセとゆうより、入門セットによくあるラインアウト付き小型トランジスタアンプで録った音がする

924 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 00:34:33.55 ID:XwWy0v4j0.net
>>922>>923

虚しくなりませんか?

925 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 07:18:22.29 ID:8u4oB+ND0.net
DSDデータでアップロードしてほしいなぁ。

926 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 07:45:15.39 ID:6iY8tibar.net
やっぱキャパ150〜200人程度のライブハウスでは
アンプリターン刺しか、パワーアンプ持ち込みでキャビで鳴らした方がいいのかなあ

927 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 08:45:49.60 ID:wTpU4ZUia.net
>>926
それこそハコによるとしか…
今でこそSMAARTが普及してフラット傾向の音作りするとこが増えたけど、とんでもない音に調整してるライブハウスいっぱいあるからなあw
びっくりするような音で鳴らされるかもよw

928 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 09:30:39.91 ID:xDvValCDa.net
>>927
昔の六本木ピットインがまさにそれ。
どうやっても篭る方向にしかいかなくて抜けを良くするために20バンド
くらいのグライコが必須だった記憶がある。

929 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 11:21:47.91 ID:DiocS9Jmd.net
六本木ピットインって、2004年に閉店してるんだけど・・・・・

そんな昔からAXEって存在してたの?

930 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 13:04:44.47 ID:jVpgvoCx0.net
>>929
誰もそんな話はしていない。ハコの特性を語ってるだけ。

931 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 13:10:55.86 ID:jVpgvoCx0.net
>>929
すまん、途中で送ってしまった。

AXEはともかくとして90年代半ばくらいからモデリングアンプを使ったアプローチは
されてたよ。ヤマハDG1000あたりが出だした頃からかな。
モデリングにせよアンプにせよピットインや前の新宿ルイードみたいなハコでは確かに
どうにもならんかった。

932 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 16:58:52.12 ID:PQ/tN7R50.net
わかったわかった笑

933 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 19:31:09.90 ID:XwWy0v4j0.net
>>926

実アンプと言うのは、
プリ+キャビ+パワーの3つで構成されているわけだけど、
AXEはその全てが偽物です。

アンプのリターン挿しとなると
プリ部分だけがAXEの偽物で2/3は本物を使う事になるので
それだけリアリティーは増します。

934 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 19:33:07.51 ID:XwWy0v4j0.net
AXEが偽くさい要因は
プリアンプ+キャビ+パワーアンプ部分だけではありません。
エフェクターさえも偽物なので、本当にオール偽物環境なんですよね。

逆に言うと、いくら実アンプを使っても
エフェクターでAXEを使ってしまえば
偽物臭がしてしまう…ということです。

935 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 19:34:35.53 ID:XwWy0v4j0.net
しごく当たり前のことですが、本物の音を出したいなら
本物の機材を使うことです。

それはエフェクター部分とて同じことで、
頭の先から、つま先まで、何から何まで偽物を使っておきながら
リアルな音を目指すことがナンセンスなのです。

936 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 19:35:57.72 ID:XwWy0v4j0.net
オールインワンというのは便利です。
しかしその代償は大きいのです。

ましてや、あまり耳の程度が宜しくなかったり、
音のイロハを分かっていない人が使えば、
とてつもない偽物臭のする音しか出せません。

937 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 19:38:38.58 ID:XwWy0v4j0.net
本物を使えば猿にだって本物の音は出せます。
しかし、偽物を使って本物らしい音を出すとなれば、
そこには技術が必要になります。

偽物を使って、真逆の結果を出さなければならないのだから、
並の人間では無理なのです。

39万も出して偽物丸出しの音を出すなら
そのお金で本物の機材を買って、
本物のサウンドを出した方が近道ですよ〜。

938 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 21:12:19.29 ID:tMIUJvvX0.net
ばか背固定の機材は?

939 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 21:28:46.95 ID:XwWy0v4j0.net
悪い物には躊躇なくダメ出ししますが、
良い物は教えない主義です。(´ー`)

940 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 22:08:14.97 ID:Hd31wY3x0.net
>>939
じゃあ早く自分の機材晒して叩きまくらないとな

941 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 22:16:53.78 ID:7c0lsrFU0.net
自分の死期を早める

942 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 23:05:50.62 ID:8u4oB+ND0.net
>>939
そんなこと言ってるから信用されないんです。
もう、音以前に人間失格です。

943 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 23:16:43.89 ID:XwWy0v4j0.net
良いものを皆が使うようになったら
それは良いものでは無くなってしまいます。
良い物を守る為には良い物を広めないことです。(´ー`)

944 :ドレミファ名無シド :2018/03/10(土) 23:18:25.13 ID:XwWy0v4j0.net
逆に言うと、プロと言う人達は、
素人には手の出せない機材を使っていたからこそ
プロとして成り立っていた部分もあるんですよね。

そのプロ達が、現在は
素人が使うような機材を使い始めてしまったのです。
当然、音楽レベルが落ち、
国民の音楽離れにつながってきているのです。

945 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 01:23:26.88 ID:wdEprnE90.net
>>926
キャピがヘタっててまともな音出せないってパターンもあるからなー

946 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 01:27:56.12 ID:lQyd0aZ9p.net
>>944
素人に手が出せないってギターアンプは素人でも買える値段だろ
マーシャルのハーフスタックの値段知らねえの?
あとそれ言うなら制作予算が一気に下がったPro toolsで録音した音楽聞くなよ

947 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 07:57:25.40 ID:l2hxbglSp.net
あと2,3日でバカセ居なくなると思うと本当に嬉しい。

948 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:29:47.21 ID:JEOEjUPk0.net
>>946

アンプだけの事を言ってるわけではなく、
ミキサー卓からレコーディング機材から全ての話ですよ。
何から何までもがハイレベルで
素人の世界とは丸で違っていたわけです。

それが今ではプロもパソコン録音になり、
エフェクターはプラグインという有様。

949 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:31:11.72 ID:JEOEjUPk0.net
程度の低いプロだと、
ドラム/ベース/ギターまで全部偽物ですからね〜。
オーディエンスを舐めきたような
こんな手抜きをやっていて、
音楽が売れる方がおかしいんですよ。

950 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:33:40.09 ID:kyKPHl7Za.net
そらそうよ
宅録で完パケ納品が今の流れだし、製作にかけるコストは日増しに減少
それについていけないなら撤退しろというのが今の音楽シーン
自己満足だけで成り立つ分野ではなくなった
それがやりたきゃ大物になればいい

951 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:34:18.25 ID:JEOEjUPk0.net
レコードからCDの過渡期では、
CDは人間や楽器の温もりが無いと言って
レコードに固執し続ける人達が大勢いました。

その後、完全にCDに置き換わりましたが、
ここへ来て新たなレコードプレイヤーも発売されるようになり
復活の流れも生まれているほどです。

952 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:36:16.23 ID:kyKPHl7Za.net
残念ながらオーディエンスは本物か否かは求めていない
本物にこだわりそれが正義というのは自己満足でしかない
いわば公開マスターベーション
そんなことに拘るなら売れるものを作れ
それすら出来ない誰かさんは万死に値する

953 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:36:35.14 ID:JEOEjUPk0.net
しかし、製作者側と言うと、
デジタルレコーディングは温もりが無いどころの騒ぎではありません。
ドラムもベースもギターさえ、全てが偽物を使うようになり、
本来の楽器ですらないのです。

唯でさえ、デジタルレコーディングは
アナログより情報量が落ちるというのに、
楽器の段階でデジタルなんだからお話になりません。

それでどうやって、人の心に響く音楽が作れるでしょうか…。

954 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:38:15.67 ID:JEOEjUPk0.net
現代の音楽は「手抜きを極めた」状態です。
しかしながらギターだけは本物が使われていたのに、
その最後の砦さえも今では偽物が使われるようになったのだから
もう音楽は終わりですよ。

売れないバンドならともかく、メタリカのような
一流の人達までもが平気で音に妥協して
偽物を使うのだから世も末です。

955 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:40:05.08 ID:JEOEjUPk0.net
作り手が音に拘っていないのに、
オーディエンス側が拘っても意味ないですよね。
それなのに、オーディエンスの方はハイレゾだのと
結構活気づいているという矛盾 w

情報量の少ない偽物の楽器で作った音楽を
ハイレゾで聞いて何になるのかと…(笑)

956 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:41:52.17 ID:JEOEjUPk0.net
更に音楽のレベルを下げているのが
パソコンによるデジタル編集です。

昔はバンドのメンバーで
ライブの如く一斉に音を出して録音…という
手法を取る人達もいました。

それほど「生感」という物を大切にしていたからです。
今はその逆です。

957 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:43:58.94 ID:JEOEjUPk0.net
ピッチもタイミングもデジタル加工されてキッチリ揃えられ、
演奏さえも生感など軽視される時代なのです。

楽器も偽物…、演奏も加工、エフェクターも偽物…。
プロの作る音楽が「何もかも偽物の世界」になってしまったのです。

素人ならともかく、こだわりを持つべきプロの世界ですら
そんな堕落ぶりなのです。

958 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:45:55.54 ID:uHlf/TmM0.net
まあ文句があるなら自分でやれよってな
そんなに自信があるなら楽勝だろ

959 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:47:29.06 ID:JEOEjUPk0.net
以前、一般のコンププラグインと、UADのコンププラグインと、
本物のコンプとの比較動画を見たのですが、
もう圧倒的に本物のコンプが上質でした。

本物のコンプ>>>>>>>>>>>UAD>>一般のプラグイン
というぐらいの違いがあります。

960 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:49:52.30 ID:JEOEjUPk0.net
AXEを平気で使っていられる貴方達には分からないかも知れませんが、
モデリングには独特の癖や劣化があって、
現代音楽にはそんな劣化エフェクターが多用され
最終的に気持ち悪いMIXになるのです。

961 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:51:42.45 ID:JEOEjUPk0.net
もう音楽の作り手側の世代交代も進んで、
バカ耳連中が多くなっていると思います。

その劣化した音楽をオーディエンス達が聞いて、
更にバカ耳になって行くという悪循環…。

音の良し悪しが分からない人間が増えているのは
そんな悪循環の弊害もあるのだと思います。

962 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 14:59:27.70 ID:JEOEjUPk0.net
>>952
>残念ながらオーディエンスは本物か否かは求めていない

そういう先入観が
音楽業界をダメにしたんだと思います。

人間というのは、原理や意味は変わらなくても、
心に届く音…と言うものを感じ取っていたと思います。
それを作り手側が「分かるわけがない」とバカにして
どんどんレベルを下げて行った訳です。

その結果、国民の音楽離れ…。
オーディエンスを舐めてきたバチが当たったのです。

963 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:00:57.99 ID:JEOEjUPk0.net
最近の音楽ってつまらないよね…と
随所で聞かれるようになりました。

一般のオーディエンスは、
製作者側が手抜きをして偽物の楽器を使っていることなど
知らない人が多いと思いますが、
それでも「つまらない」と感じ取っているのです。

964 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:03:46.17 ID:INop7a0o0.net
次スレでバカセ永久追放かw

ほらほらwwバカセくんww

どんどん埋めろwwww

965 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:05:02.76 ID:JEOEjUPk0.net
一流の役者が白熱の演技したドラマと
モデルあがりの三流の役者が演じたドラマとでは
人に伝わる物が違ってくるのと似ていると思います。

TVであまり映画が放送されなくなりましたが、
見る人が減ってきたからなんでしょうね。

吹き替えを専門家ではなく、
下手くそな、お笑いやらアイドルなどにやらせて
不自然な吹き替えに視聴者は怒っていたわけですし。

作り手側のそういう手抜きが客離れを起こすのです。

966 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:10:01.61 ID:JEOEjUPk0.net
声優は学校…、お笑いも学校、音楽も学校…。
こういう大量生産的な手法によって
アーティストの分野が崩壊してしまったんですよね。

先に才能があり、その才能が認められてプロになる…という流れが、
最初からプロにする為に育てるという逆転発想により、
大して才能の無い人達が大勢芸能界に入って来てしまったのです。

日本の音楽業界も素人に毛が生えた程度の人達が少なくなく、
映画の役者であれ、音楽であれ、存在感のあるのは
未だに古い世代の人達という現実なのです。

967 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:11:39.79 ID:JEOEjUPk0.net
安ぽい手法でプロ人材を生み出した弊害なんですよね。
何もかもが劣化の一途…。

プロとはプロ根性を持った人であり、
プロとしてのこだわりのある人達なのです。

手抜きをしている時点でもはやプロではありません。
ただのお仕事と化してしまってる時点で
アーティストではないのです。

968 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:14:33.21 ID:2pA3YXdwa.net
そんな御託を並べても
言ってる本人が安全地帯にいては説得力はない
知らしめたいなら名無しから脱して本名名乗り顔出しなさい
自分の言葉と行動に責任持てない誰かさんは万死に値する

969 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:15:20.84 ID:hC8jFy7vd.net


970 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:15:50.04 ID:JEOEjUPk0.net
>>968
>言ってる本人が安全地帯にいては説得力はない

オーディエンス側として
現代の音楽や芸能レベルを見た感想です。
劣化は誰もが感じていることだと思います。

971 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:17:38.04 ID:JEOEjUPk0.net
「音を楽しむ」と書いて音楽です。
音楽はメロディーだけではないのです。

音にこだわりがない時点でプロ失格であり
それは音楽ではないのです キリッ!

972 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:23:00.22 ID:JEOEjUPk0.net
ドラムのマイク録り面倒くさいからサンプラーの自動演奏。
ギターのマイク録り面倒くさいからモデリングアンプ。
本物のエフェクター面倒くさいからプラグインエフェクター。
録り直し面倒くさいから編集で修正。

そのうち、作曲も作詞もAIで
プレイヤーもAIで…加工もAIで…という時代になってくるだろうな〜。

973 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:27:25.38 ID:JEOEjUPk0.net
各分野の「こだわりの高い人達」が集まって作ったプロのサウンド…。
それが現代では「1人で作りました」も珍しくない時代に。

どうしてこうなってしまったのでしょうか?

劣化は音楽業界にとどまらず、シャープ、東芝と言った大手や、
鉄鋼や新幹線と言った分野までもが劣化の一途…。

世代交代が進むにつれ、あらゆる分野で
無能が増えてしまったのです。

974 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:28:28.13 ID:hC8jFy7vd.net
おいバカセ。

なら、お前がプロとなって、お前の理念を全世界に配信しろよ。
で、全世界の音楽業界がお前を手本とするような流れにしてみろよ。

それが出来ない内は、お前はただの負け犬だからな。
口先だけで何もしない・何も出来ないクセに、ただただ文句だけ言ってる奴を全世界では何て言うか知ってるか???


負け犬の遠吠えって言うんだよ


それが今のお前の哀れな姿だよバカセ。







975 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:30:49.64 ID:JEOEjUPk0.net
>>974
>負け犬の遠吠えって言うんだよ

負け犬はAXEユーザーの方では?
私はこのクラスの音が出せるんですし。
http://up.cool-sound.net/src/cool54631.mp3

976 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:31:27.34 ID:hC8jFy7vd.net
つーか、バカセの負け犬の遠吠えは聞き飽きた。




977 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:32:34.43 ID:JEOEjUPk0.net
39万出せばラクにいい音が出せると思って
買った人も多いかと思いますが、
世の中、そんなに甘い話はなく、
39万も出してプラグインアンプ並の音しか出せない人も
多いことかと思います。

自分自身はそういうレベルでありながらも、
バカセの音は酷い!と負け惜しみばかり言ってる連中こそが
負け犬の遠吠えなのでは?

978 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:33:17.16 ID:JEOEjUPk0.net
埋め荒らしのID:hC8jFy7vdをアボーンしました。

979 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:34:07.50 ID:b5pvZ7ys0.net
バカ背の親はクソ
教育がわるいからこうなった

980 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:34:23.37 ID:hC8jFy7vd.net
>>975

劣化デジタルの極みなcool Soundで「俺の音いいだろ?」とかバカかテメーは



埋め

981 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:36:11.57 ID:JEOEjUPk0.net
>>975
>http://up.cool-sound.net/src/cool54631.mp3


因みに使っているのは実売3万8000円のギターです。(´ー`)
このスレでは初お披露目になりますがこんなギターです。
https://i.imgur.com/ExugtVg.jpg

982 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:36:28.88 ID:hC8jFy7vd.net
バカセはマジでバカだわ。

バカセがウゼーから埋めてんのに、あぼーんしてどーすんだ?
いやいやマジでバカセウゼーから、とっとと埋めんべ。

983 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:36:36.66 ID:7TFyOzAc0.net
>>975
その音源を友人のアメリカ人ギタリストに送って差し上げました。
名前は特に伏せますが某社からシグネイチャーモデルを出してます?
回答が楽しみです。

984 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:37:07.58 ID:JEOEjUPk0.net
なぜ俺が「安ギター」を敢えてアピールするのか?と言うと、
高いギターを買えばいい音が出る…と思って、
何をするにも金任せでやってる安直な人達に対する
見せしめ…みたいなものです(笑)

985 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:38:10.18 ID:JEOEjUPk0.net
安いギターでカモるの楽しいね w

986 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:38:55.87 ID:INop7a0o0.net
>>982
ああ、そうだなw

次スレはバカセは書き込みできねーからなw

早いとこ埋めちゃおうかwww

987 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:38:57.62 ID:JEOEjUPk0.net
高いギター+高いAXEで安い音しか出せない人達って
どんだけ無能なんですか?(笑)

988 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:39:15.82 ID:JEOEjUPk0.net
>>986
>次スレはバカセは書き込みできねーからなw

果たしてそうだろうか?

989 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:39:30.00 ID:hC8jFy7vd.net


990 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:40:04.92 ID:ANxhz1xnM.net
>>960
気持ち悪いミックスって例えば?

991 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:40:32.59 ID:hC8jFy7vd.net


992 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:41:59.41 ID:hC8jFy7vd.net


993 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:42:58.65 ID:JEOEjUPk0.net
>>990

日本で言うと某所で少し話題になったこれとか。
https://youtu.be/Y4f1cdNv_M8

994 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:44:27.94 ID:hC8jFy7vd.net
>>990

心のビョーキなキチガイには何を問いかけても無駄だぞw

995 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:44:59.55 ID:hC8jFy7vd.net


996 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:45:48.05 ID:JEOEjUPk0.net
これ(989)は日本のロック業界で多く見られるミックスで、
全体の楽器が全部真ん中に寄りすぎていて、
ステレオ感が無いのです。

なぜこういうセンターに寄ったMIXになってしまうのか?に対し、
俺は1つの仮説を建てたのですが、
それはプロ業界とリスナーとの再生環境の違いです。

本来は、プロ側がそれを理解した上でMIXしなければならないのに
日本の業界は未熟が故にそれが出来ていないのです。

997 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:47:44.54 ID:hC8jFy7vd.net


998 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:47:53.05 ID:JEOEjUPk0.net
これも知識が豊富/高い分析力を持っている俺だから言えることですが、
プロの再生環境というのはバランス接続されているのです。
一方素人の方はアンバランスが多い。

で、接続方法が違うと、同じスピーカを使ったとしても
鳴り方が変わってくるのですが、
それさえ知らない人が多いのです。

プロさえ知らない人が多いんじゃないかな〜。

999 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:48:01.41 ID:hC8jFy7vd.net


1000 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:48:18.20 ID:hC8jFy7vd.net


1001 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:48:33.10 ID:hC8jFy7vd.net


1002 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:48:49.28 ID:hC8jFy7vd.net


1003 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:49:26.42 ID:hC8jFy7vd.net


1004 :ドレミファ名無シド :2018/03/11(日) 15:49:35.95 ID:JEOEjUPk0.net
オーディエンス側がアンバランス環境で聞いているなら
そのアンバランス環境で崩壊しないMIXを心がける必要があるのですが、
日本のエンジニアはそこまで理解できていないのです。

だからああいう「真ん中寄りのミックス」になってしまいがちなのです。
海外の音楽はそういう事はないです。
流石、本場だけあって、そんな部分も理解して作っていることが伺えます。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200