2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XL+】Fractal Audio Part.14【FX8&AX8】

1 :ドレミファ名無シド :2017/12/26(火) 05:02:54.69 ID:N/WGPudV0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式(英語)
ttp://www.fractalaudio.com/
Forum(英語)
ttp://forum.fractalaudio.com/
Axe-fx Tutorials(英語)
ttp://axefxtutorials.com/
Axe-Fx II Wiki(英語)
ttp://wiki.fractalaudio.com/axefx2/index.php?title=Axe-Fx_II_Wiki_Home
AxeFxTutorials(英語)
ttp://axefxtutorials.com
Amp&Cab Quick Reference(英語)
ttp://olongjohnson.xp3.biz/_assets/Amp_&_Cab_Quick_Reference.pdf
国内代理店
ttp://www.okada-web.com/index.html

次スレ立時から冒頭のワッチョイを一行追加すること。
必ずメール欄に『sage』を入れるsage進行で。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

499 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 09:13:16.23 ID:K8+O9MbT0.net
axe3が国内で42万ってもうどこかで正式に発表されたの?

500 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 13:46:39.95 ID:9c65+onn0.net
うんにゃ
まだだろ

501 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 14:23:23.14 ID:nEb1a3Pd0.net
直輸入品って修理とかどうすんの?

502 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 14:32:52.97 ID:9c65+onn0.net
本国に送るんじゃね?
でもまあ、オカダで買っても同じだろうしなあ

503 :ドレミファ名無シド :2018/02/10(土) 16:40:25.62 ID:amHOQPRn0.net
Fractalはこのリアリティーに勝てるか?

【UAD Marshall Plexi Super Lead 1959】
https://youtu.be/NNQ-cER4uMk?list=WL&t=13
https://youtu.be/p2sYrrvAPmo?t=190
https://youtu.be/QXmKHWDZApM?t=29

504 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 04:18:31.37 ID:eYKUcROg0.net
>>503
バカセもさ、そんなに高くないんだから
買って試せば良いじゃん?

UADもAXEもHeluxも買ったって100万しないだろ?
他人の演奏、他人のコメントに左右され過ぎてても
ろくな事にはならないよ

「本場の人は良い音」とか発言からしてバカ

505 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 09:29:12.65 ID:PY+3qGjgd.net
>>500
だよね、ありがとう。

506 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 10:31:23.06 ID:R48xb1P20.net
>>504
買えたら叩かない。弾いたことないから叩く。

507 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 14:04:10.17 ID:+qHKkR450.net
>>504
>UADもAXEもHeluxも買ったって100万しないだろ?

バカだな〜。
そんな格下の機材に100万投じて何になるんだよ?

君らは、大した音も出せない身分で大口ばかり叩いてるけど、
進党みたいに、批判してるだけじゃ仕方ないぞ?

昨日、他所でこんな台詞(次レス参照)を吐いてた人がいたから
さぞリアルな音が出せる人なのかと思ってサンプル聞かせて貰ったら、
まんまお前らレベルだったからな w

508 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 14:04:50.33 ID:+qHKkR450.net
>まぁ沢山モデリングあっても音作りの沼にはまるだけだし
>結局クオリティも低いし自分が好むアンプモデル2,3台分あれば
>十分なんだよなとUAD使い始めて思った

>またNeveや1176と昔から今も現場で使われてる実機のプラグインは
>さすだけで雰囲気でる
>今まであれこれと散財したのがアホくさく思ったから
>これからの人は回り道しないでAPOLLO+UADを買うと良い

>本物のチューブアンプ買うのよりだいたい安い値段で
>ほぼ実機の音が自宅で使える環境になる

その人のサンプル音。これがほぼ実機の音らしい w
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

509 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 16:13:28.95 ID:kICQCsO3E.net
>>508
いやこれバカセの音よりいいじゃん!
バカセが一生出せない音だよこれw

510 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 16:45:29.00 ID:+qHKkR450.net
>>509
>いやこれバカセの音よりいいじゃん!

完全にお前ら側の音だから
お前らにはいい音に感じるんだろうな(笑)

511 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 16:49:44.67 ID:+qHKkR450.net
ほぼ実機の音ってのは
こういうクラスの音を言うんだよ?

Front PU
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

512 :訂正 :2018/02/11(日) 16:50:23.56 ID:+qHKkR450.net
ほぼ実機の音ってのは
こういうクラスの音を言うんだよ?

Front PU
http://up.cool-sound.net/src/cool54449.mp3

513 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:00:26.30 ID:+qHKkR450.net
>その人のサンプル音。これがほぼ実機の音らしい w
>http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3

一方これは「ほぼシンセ」w

514 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:00:40.53 ID:kICQCsO3E.net
>>512
がんばったねーw でもこりゃギターの差だなぁこればっかりはどうにもならん ざんねーん

515 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:02:41.06 ID:+qHKkR450.net
>>514
>がんばったねーw

なーんも頑張ってねーよ!(笑)

アンシミュは
ゲインが少ないほどイージーで、
ゲインが上がるほど偽臭さが出て来る。

516 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:06:12.64 ID:kICQCsO3E.net
>>515
バカセが好きなダイナミクス ギター本体がもつダイナミクスは音響ソフトじゃどうにもなんないからなー だからしゃーない

517 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:08:23.17 ID:+qHKkR450.net
お前らのダイナミクス
http://up.cool-sound.net/src/cool54441.mp3
俺のダイナミクス
http://up.cool-sound.net/src/cool54449.mp3

ダイナミクス1つ見ても次元が違うよな〜。┐(´ー`)┌

518 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:12:00.71 ID:kICQCsO3E.net
>>517
確かに次元が違う これほど音にこだわってきたバカセならもう気付いてるはず しゃーない

519 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:15:20.07 ID:iXFy80WG0.net
このスレ限定の流行語大賞決めるとしたら間違いなくダイナミクスだな〜

520 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:19:52.16 ID:kICQCsO3E.net
>>517
バカセにアドバイス この差を聞き分けられない人を見つけてなんとか丸め込め

521 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:26:07.44 ID:RvRro2qG0.net
こいつボットだからほっといていいよ

522 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 17:33:00.43 ID:+qHKkR450.net
>>519

偽くさい音になってしまう要素は色々あるにせよ、
ダイナミクスが大きな要因の1つであることは間違いないよ。

普通、ピッキングした瞬間というのはアタックが出て
その瞬間に音量が大きくなり、そして再び音量が小さくなる。
つまり音量の高低差がしっかり出ている状態。
それがダイナミクスである。

そのメリハリが音に立体感を生み出すわけだけど、
逆に、そのメリハリがないと平坦に聞こえてしまう。
つまり臨場感がなくて偽臭くなるんだよ。

523 :ドレミファ名無シド :2018/02/11(日) 18:26:42.41 ID:CNvGr3ird.net
動画見てうんちくたれるエロ孔明

524 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:01:00.36 ID:E+8lF2u00.net
本物らしさとは、どういう部分から生じてくるのか?
ということを考えさせられますね。

Rear PU
http://up.cool-sound.net/src/cool54456.mp3

525 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:03:14.42 ID:E+8lF2u00.net
何かどうなれば本物らしく聴こえ、
何がどうなると偽物臭くなるのか?

君たちはそれを理解できているだろうか?

違いを聞いて感じるだけではなく、
しっかりと頭で認識していなければ、
リアリティーある音を出すことは出来ない。

526 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:26:32.59 ID:2laJdOwc0.net
>>524
汚い音だなぁ

どこの世界に行けばこれが良い音なの??

527 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:36:00.64 ID:E+8lF2u00.net
ハカセによる実機のJAZZ Chorus
https://youtu.be/IVy7K7PBCYU?t=32
バカセによる偽物のJAZZ Chorus
http://up.cool-sound.net/src/cool54458.mp3

528 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 00:41:12.43 ID:E+8lF2u00.net
リアリティーとはどんな要素で生み出されるのか?
ということを考えさせられますね。

529 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 20:21:50.83 ID:E+8lF2u00.net
このリアリティーがAXEユーザーに出せるかな?

ナチュラルクリーン(NEW !)
http://up.cool-sound.net/src/cool54472.mp3

530 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 20:50:10.99 ID:2laJdOwc0.net
>>529
レベルが低すぎて、そんな音出せない

531 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 21:16:52.09 ID:oQh99oWg0.net
逆に出し方教えてほしいわw
まずストロークの練習しろよヘタクソ

532 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 22:24:21.32 ID:fxPsC8yz0.net
最近の流れを鑑みれば、モデラーが主流になって真空管アンプが偽物扱いされる日も近い
リアルなアンプを有難がるのはオッサンだけになる

533 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:00:30.99 ID:Z05HMSEO0.net
Vの乗り換えは今回は様子見でしばらくUで行こうと思うのだが、コントローラーはCAJの
ままなので新しいFC−12に乗り換えようと思うのがUでも対応できるのかが分からん。

534 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:17:08.63 ID:E+8lF2u00.net
>>532
>モデラーが主流になって真空管アンプが偽物扱いされる日も近い

程度の低いメタルジャンルですら、偽物は
チューブの代用になっているとは言い難い程だから
そんな日が来るのはまだまだ先じゃないかな〜。

メタリカ本来の音(チューブアンプ時代)
https://youtu.be/IdkKmTXATjA?t=203

AXE(モデリングアンプ)になってからの音
https://youtu.be/LkLL4snr-W4?t=304

535 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:30:41.87 ID:oQh99oWg0.net
ホントだ
下のやつヒドイね

536 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:32:03.18 ID:E+8lF2u00.net
これもそうだが、オモチャのアンプで弾いてます〜って音だろ?
https://youtu.be/sN_k63tfHBY?t=51

537 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:35:27.76 ID:E+8lF2u00.net
売れないバンドで機材の運搬やらが色々と大変な人ならともかく
メタリカぐらいビッグなアーティストなら、
AXEなんて使って音で妥協すべきじゃないんだよな。

一流のプロなんだから、サウンド的でも一流を目指すべきだった。

538 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:38:19.23 ID:E+8lF2u00.net
ま、これからは、ますます、こういうプロのくせに
音で手を抜くプロ達がワラワラ出てくるかもな〜。

ま、現在のCD制作でも、直ぐにサンプラーとかで代用したり、
プロが個人で自宅でDTMしたような物が平然と出てきているが、
こうやって音楽はどんどん安直化して行くんだよね。

で、国民の音楽離れにつながっていくという。

539 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:43:04.35 ID:E+8lF2u00.net
シャ乱QのまことがTVで話してたけど、
ドラムにマイクを立てて録るのは大変だから
ドラムパートだけはサンプラー録りで
自分だけ暇だった…とか言ってた。

ギターとボーカル以外、全部偽物…なんてケースも多いだろうし、
そのギターさえもモデリングというケースも増えてるだろうね。

もう音楽業界は終わりが始まってる。

540 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:44:41.95 ID:2laJdOwc0.net
>>538
君がこれからを憂う必要は全くないよ

誰にも必要とされていないし
あとは老いていつ死ぬのかも分からないんだ

せいぜい目的もなくクソ音を捻り出してなさいよ

541 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:47:26.82 ID:E+8lF2u00.net
プロというのは演奏と音の両方がプロなわけで、
それなのに音の方は既に偽物に置き換わっているだけでなく、
演奏すら切り貼りして…、クオンタイズかけて…、ピッチ修正して…で、
人間味が無くなってきてる。

しかも、やたらマキシマイザーかけてt
音圧ばかり稼いで上に張り付いたような気持ち悪いMIXで、
色々と人口臭い音楽ばかりになってしまった。

542 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:49:01.56 ID:E+8lF2u00.net
>>540
>君がこれからを憂う必要は全くないよ

既に偽物の音楽で溢れているから
現代人は音に対する感性すら育ってないんだよね。
だから昔人間の俺が聞いたら偽物臭いと感じる音でも
若い世代は平気だったりすると思う。

543 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:52:52.62 ID:2laJdOwc0.net
そういう個人的な感想は好きにすれば良いよ
人それぞれだ

でも、その昔の音楽最高!って言ってる人の事後持参音源がアレだからなぁ…

なかなか笑わせてくれる芸風で良いと思うよ

544 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:56:12.71 ID:E+8lF2u00.net
昔は素人がプロに追いつきたくて、
無理してプロが使うような機材買ったりしたものだが、
今はプロの方が素人が使うような機材を使うようになったんだよな〜。

プロとしてのこだわりの低さだけでなく、
素人に毛が生えたようなレベルの人間がプロとしてやってる現実。

ま、アイドルなんてのはその典型だが、
日本のロックも同じようなものなんだよな〜。

545 :ドレミファ名無シド :2018/02/12(月) 23:58:36.07 ID:fxPsC8yz0.net
ジミヘンやツェッペリンを神聖視しなくなる世代が主流になりつつあるのは事実
Axeに慣れ親しんだ世代がビンテージのプレキシを弾いてクソだと思う時代が来てる
価値観が時代と共に変わるのは避けられない

546 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:00:28.52 ID:vhgEPrSB0.net
この前、X-JAPANのTOSHIKIがTVで話していたが、
日本だと僕達の海外での活動が大々的に報道され
あたかも大成功を収めているかのように伝えられているが、
実際はほとんど無名状態だと言ってた。

正直な人だな〜と思った。

547 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:03:07.96 ID:vhgEPrSB0.net
俺もWEBニュースとか読んでると、
X-JAPANが海外で大成功してるイメージを持ってて
へー〜あんな人達が本場で受けるだ〜世も末だな〜と思ってたけだけど、
実際はそんなに甘くは無かったと聞いてむしろホッとしたほどだ。

きっとラウドネスとかもそんな感じなんだろうね。

548 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:08:18.25 ID:vhgEPrSB0.net
今日、車の中でユーミン聞いてたら、
ふと、あることに気づきました。

海外のロックって今聞いてもそんなに古さを感じさせないほど
しっかりしたMIXバランスで作られているけど、
日本の古いロックなんて聞けたものじゃない…というのは
前々から感じていたんだけど、ユーミンの古い曲とかなんて
全然聞けちゃうよね〜と思った。

それぐらい日本のロックは程度が低いんだよね。

549 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:09:05.32 ID:iiK4K/vd0.net
ベビーメタルもな。

550 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:10:45.62 ID:vhgEPrSB0.net
日本で売れてるロックと言えばB’zだけど、
吹奏楽器やらストリングスやらが
当たり前の入っててロック…ってのも
情けない話かも知れないよね。

日本人のロックに対する感性自体が
レイジー時代から変わってないんだよね。

551 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:11:57.47 ID:vhgEPrSB0.net
レイジーを知らない人はこれを見なさい。
https://youtu.be/O6B8ioq_BUY?t=41

552 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:13:03.12 ID:3Q7PAFPU0.net
スレチ

553 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:20:31.39 ID:vhgEPrSB0.net
永ちゃんなんかはロックの大御所だけど、
やっぱりラッパやらキーボードやらが当たり前に入っていて
本場で言う弦楽器だけのロックとは随分と違うんだよね。

逆に日本人が4〜5人編成のロックをやると、
音がスッカスカになってしまう。

何でか?って言うと、日本人はドラムと帯域がかぶっちゃいけない…とか、
ベースと帯域が被っちゃいけない…と思ってミックスするので
スッカスカになってしまうのである。

大編成の音楽を作る時と同じ考えで小編成の音楽もMIXしてしまうからだ。

554 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:21:38.96 ID:higPznno0.net
昔人間のオッサンが四六時中こんなところに執着してて音楽云々一切関係なく世も末だなと思ったわ。
本音でハシゴ酒観て黙っててくれや。

555 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:24:52.83 ID:vhgEPrSB0.net
日本の音楽業界全体が
丸で歌謡曲のMIXをするかの如くの感覚で
小編成の音を扱っていたからそんな風になってしまったんだよね。

それぐらい日本の音楽業界はロックが育っていなかったと言うか、
本場とは大きく見劣りする状況が今なお続いている。

556 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:27:20.79 ID:vhgEPrSB0.net
昔よく読んでた音楽雑誌に、日本のギタリストが、
音に厚みを出す為に10回重ね録りした…とかドヤ顔で言ってたけど、
それでもスッカスカだった(笑)

557 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:30:37.61 ID:vhgEPrSB0.net
バカみたいなスッカスカなマイクで録ってたのか、
それともバカみたいにEQで帯域絞ってたのか、
はたまたその両方なのか知らないが、
昔の日本のロックってペラペラのスッカスカなんだよね〜。

海外だとドラム・ベース・ギターの三人編成でも
全然スッカスカじゃないからな〜。

そういう音質面からして日本はロックが育って来なかった。

558 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 00:33:21.36 ID:vhgEPrSB0.net
日本を代表するケーブルと言えばカナレで
海外を代表するケーブルと言えばベルデンだが
その2つを比べても日本と海外の音に対する感覚が
違っていることが分かるよね〜。

図太い音が出るベルデンに対し、
カナレのなんと非力なことか…。

559 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 07:00:21.70 ID:kGo8UaxCa.net
これぞ海外かぶれって感じ

560 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 08:24:14.86 ID:3Q7PAFPU0.net
成毛かよw

561 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 09:07:24.96 ID:YtMaDqvBa.net
すみませんAxeとkochATR4502とSTDB-1の接続と設定について教えてください

out1をキャビシミュオン
out2をキャビ シミュオフ

でout1→STDB→PA
out2→STDB→ATR→キャビ

の使い方でAxeからSTDBまでのoutは2本で送った方がよいのでしょうか?
また接続順やキャビへ送るのにもキャビシミュオンがいいなどあったら教えてください

562 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 10:26:24.50 ID:zxAy0wSJ0.net
>>561
挟んでるエフェクトなんかでステレオ前提で音を作ってるんなら2本だろうしモノラルで作ってるんなら1本でいいんじゃね?
PA送りはPA側の制約でステレオで受けれるかモノでしか受けられないかってのもあるだろうし
どうしてもってこだわりが無いなら1本で音を作っといた方が無難だろうけど
キャビ送りのキャビシミュのオンオフは試して気に入った方でよかろ

563 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 10:50:49.74 ID:lvxWj7o00.net
モノオンリーの箱もあるからなあ

564 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 18:30:14.53 ID:/w0++wRW0.net
fx3ってまた48khz固定なんだな
フォーラムでも批判されているがフラクタルいわく
「音楽業界が44.1khzに固執してるだけに過ぎず実際は48khzの方が優れている」
のだそうだ
当然ながらそういう問題じゃないだろというツッコミ多数だが

565 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 19:47:43.81 ID:vhgEPrSB0.net
>>564
>「音楽業界が44.1khzに固執してるだけに過ぎず実際は48khzの方が優れている」

つまり業界のスタンダードよりも
うちの製品は優れているんです…というアピールなんだろうけど、
オーディオIFが192kHzなのに凄くみっともないな w

もしかしてAXEって16bitの48kHzなのか?

566 :ドレミファ名無シド :2018/02/13(火) 19:51:28.84 ID:vhgEPrSB0.net
ま、俺が指摘した通り、Fractalは質より数を優先してるから、
サンプリング周波数上げて高音質にしちゃうと
処理能力が高くなって沢山エフェクター繋げられなくなるから
故意に音質を落としているんだよな。

だからAXEにこんなクリアーな音は出せない。

(NEW !)
http://up.cool-sound.net/src/cool54476.mp3

567 :ドレミファ名無シド :2018/02/14(水) 10:45:13.28 ID:0sJvx67pd.net
>>566
こんなところで承認欲求満たそうとしても無駄だろ
インスタグラムでもやればいかがかな?

568 :ドレミファ名無シド :2018/02/14(水) 21:19:25.38 ID:nHe6lLYX0.net
君たちはアンシミュの優劣をどうやって見極めているんだね?
それは「音を比較する」ことで分かることだろ?

AXEと他の製品の音を比較したり、
自分と他人の音を比較することで
製品がどの程度のポジションであり、
己の音がどの程度のポジションであるかが見えてくるものだ。

俺の音源はそんな比較用サンプルとして
社会に役立っているのである。

569 :ドレミファ名無シド :2018/02/14(水) 23:03:57.09 ID:ivWv9qfe0.net
このスレの住人は2から3にする人いるの?
国内での価格がはっきりしてないし、音もどれだけよくなったかもまだわからないから
判断が難しいかもだけど

俺はFX2以前のULTRAとか弾いた事ないんだが2と比べてどうなのか両方弾いた事の
ある人に聞きたい

570 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:00:43.48 ID:rE+tIdnRM.net
3uサイズだしもういいや

571 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:04:27.46 ID:NN/FVAPi0.net
2Uで奥行きが長いよりも
3Uで奥行き短い方がいいよね。

572 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:07:12.29 ID:R+KhDeRV0.net
>>571
間違いない
kemperも所有してるが運びやすさが全然違うのとキャビの上に安定して置けるのはデカイ

573 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 00:34:16.50 ID:NN/FVAPi0.net
でも、せっかく本体の奥行き短くても
ラックの奥行きが長かったら意味ないよね w

3Uで奥行きの短いラックとかあんの?

574 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 01:09:28.15 ID:R+KhDeRV0.net
>>573
あるよ

575 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 01:38:36.53 ID:NjSfHllnp.net
ケンパースレに新たなキチガイが出現してしまったわ。
おい、バカセ、今日だけ許すから退治してこい。お前の好きそうな奴だぞ。

576 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 08:16:24.45 ID:R+KhDeRV0.net
アイツもバカセだしそういう報告いらないから

577 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 14:12:23.22 ID:us59WxMxd.net
最近のバカセ。
頭のご病気が悪化してきてるようだ。

578 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:48:07.97 ID:NN/FVAPi0.net
大げさな事をする必要はないけど、
AXEユーザー達も電源周りは気を配った方がいいよ。

音への悪影響が大きい電源タップの内部写真(SS-6B)
http://site2913.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC05511_2.jpg
音の悪影響が小さい電源タップの内部写真(1000円タップ)
http://site2913.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC05510_2.jpg

579 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:50:10.36 ID:NN/FVAPi0.net
本格的な音源タップの方が良質…と言う訳ではないので
先入観で判断しないことです。

簡単に言うと、電源はコンセント直挿しがもっとも劣化が少なく、
そしてパーツ点数が多い電源タップほど劣化が増えます。
当たり前ですが、その当たり前を理解せずに
値段やブランド名や雰囲気に左右されてしまう人が多いのです。

580 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:51:33.72 ID:NN/FVAPi0.net
ギターにノイズゲート/ノイズサプレッサーを通すと
音が良くなるでしょうか?

多くのギタリストがノーと答えるでしょう。

それなのに、電源タップとなると、
ノイズフィルターがついている方が音が良くなるだろう…と
考えてしまう人が多いのです。

581 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 19:58:35.75 ID:NN/FVAPi0.net
本格的な電源タップだと3極プラグプラグになっていたりするわけですが、
そのままではコンセントに挿せない…という事で
変換アダプターを経由して繋ぐ人も多いわけですが、
物によっては、その変換アダプター1つのことで
かなり音質が悪化したりするものなのです。

もちろんコンセント口が足らないからと言って
2口アダプターなどを使う人も多いと思いますが、
あれも物によって音質にかなり差がでるのです。

582 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 20:03:08.51 ID:NN/FVAPi0.net
何気なくやっているそういう配線が
実はかなり音質を左右しているものなのです。

一般の電源タップでも、プラグがL型に可変出来るものが多いですが、
あれは間違いなく劣化の元なので、その手の物は
絶対に使ってはいけないのです。

とにかく電源周りというのは、
部品点数が増えるほどどんどん劣化して行く物なので
値段とかそういう事よりも、シンプルな構造であることが1番重要なのです。

583 :ドレミファ名無シド :2018/02/15(木) 20:15:33.83 ID:NN/FVAPi0.net
話は変わるが、またアホが
MIX状態で製品レビューしてるぞ〜。

AXE-FX III YYZ Rush Cover
https://youtu.be/2xDgpJi4g9w

584 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 12:10:09.04 ID:eY1FVG7p0.net
つうか、XL+ですら中身スカスカなのに3U化と重量増は
俺的なニーズは無くなった。
せめてパワアン積んでくれよ。
オカダ税含めて50万までは出すから。

585 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 12:26:14.06 ID:7Znjb59/0.net
>>584
もうそれEVAとかに頼んで空いてるスペースにパワーアンプ内蔵してもらった方が良くね?

586 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 18:53:43.99 ID:lPSJlJlI0.net
>>584
そんなに出すんならkemperとHX effects買った方がよくないか
どうせオカダがまともな値段で出してくるわけないんだから
kemperの新型が出たタイミングでfx2売って移ろうかと思ってる

587 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:34:35.48 ID:597KX3js0.net
Axe-Fx IIIの新作動画がキターー!
https://youtu.be/pfPBNSJHBVA?t=45

まんまシンセやん w

588 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:39:18.89 ID:597KX3js0.net
>>586
>kemperの新型が出たタイミングでfx2売って移ろうかと思ってる

シンセサウンドに嫌気がさしたのかい?

589 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:42:49.02 ID:RCr/rSl5d.net
カシオトーン以下のノイズまみれの糞音を出している奴が言っていい事じゃないなw

http://up.cool-sound.net/src/cool54492.mp3

590 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:47:27.39 ID:KOjfaqG20.net
>>589
これギター始めて1ヶ月くらいかな?

591 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 21:53:45.67 ID:RCr/rSl5d.net
>>590
今週始めたんじゃない?

592 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:27:38.11 ID:597KX3js0.net
>>589

カシオトーンの王者
https://youtu.be/pfPBNSJHBVA?t=148

593 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:32:07.85 ID:597KX3js0.net
カシオトーンなら任せろー

    ∧_∧
   (゚ω゚ )
AXE C□ lヽlヽ
   /  (   )
   (ノ ̄と  |
      しーJ
  やめて!

594 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:52:46.86 ID:KOjfaqG20.net
>>591
とにかく雑な弾き方だったね
変な力いれてガクガクしながら弾いてそうな音

595 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 22:56:02.16 ID:RCr/rSl5d.net
>>594
問題は弾き方だけかなw

596 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 23:03:04.90 ID:597KX3js0.net
>>594

同じフレーズをAXEで丁寧に弾いたら
どうなるのかサンプル上げてみれば?

597 :ドレミファ名無シド :2018/02/16(金) 23:14:17.83 ID:KOjfaqG20.net
>>595
一番酷いのはね
音作りは言うまでも無いし

598 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 00:14:42.23 ID:dR4ZNL4W0.net
QUANTUM9.04が最終アップデートになるのかな?

599 :ドレミファ名無シド :2018/02/17(土) 00:52:31.40 ID:4VsfNzF20.net
AXEの初代の時はAXE-FX2が出た時点でアップデート止まったの?

総レス数 1005
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200