2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)

1 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 01:57:17.85 ID:zenufWL7.net
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

207 :ドレミファ名無シド:2018/04/17(火) 21:31:02.31 ID:ZHGI1Hea.net
いきなり弦が伸び切ってて却って良かったりして

208 :ジジイー3:2018/04/18(水) 22:46:33.37 ID:QW4z2C9n.net
>>206
こんばんは。いやいやいやいや、、、大変でしたね!
一オクターブもあげちゃっても弦て切れないもんなんですか!? フロロカーボンだから? 驚きました!

209 :ドレミファ名無シド:2018/04/18(水) 23:14:43.23 ID:QAOKdwXX.net
>>207-208
自分もこんなに伸びると思ってなかったので、とりあえず伸ばしといたほうがいいよねって感じでやってしまいました。
解放後まだ少しずつ縮んでまして、数時間ごとに音が高くなるので、その度弦を戻してます。
伸びきっちゃって使い物にならないかと思いましたが、いい感じです。活きの良い弦でよかった。

でもLow-G、音は好みになったけどやっぱりウクレレのコロコロ感は半減しちゃってて悩ましいです。
癒されるために結局High-Gのほうも触っちゃいます。

210 :ドレミファ名無シド:2018/04/18(水) 23:47:56.85 ID:sckeqJyJ.net
オベーション(アプローズ)買っておけばよかったなぁ〜

211 :ドレミファ名無シド:2018/04/18(水) 23:54:05.56 ID:DP/yPOrR.net
メロディ覚える

うおお!メロディ弾けた!何?伴奏?メロディだけやればいいんだよ!

メロディに飽きる、伴奏を練習する

伴奏楽しすぎワロタ!伴奏ヘビロテ!

ソロに取りかかる

メロディクソすぎワロタwwwやっとウクレレやってるwww


いまこんな感じ

212 :ジジイー3:2018/04/19(木) 00:16:09.76 ID:1h9v54gD.net
>>209
いやぁここが通常と逆だなぁと読んでて受けました。

〉解放後まだ少しずつ縮んでまして、数時間ごとに音が高くなるので、その度弦を戻してます。

213 :ドレミファ名無シド:2018/04/20(金) 20:26:25.37 ID:rNtXmfyR.net
キヨシ小林のジャカソロ・メソッド本が出たね
自分、まだ当分ジャカソロはやらないけど(下手だと近所迷惑だから)
需要あるんじゃないかな

214 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 09:44:02.73 ID:xhD3Ifmt.net
>>213
アマゾンで予約したけどまだ発送されないよ。
ソロ教則本はこの2ヶ月で

・ジャカソロメソッド
・ソロウクレレを誰でも弾ける様になる本2(再販)
・ジャカソロを誰でも弾ける様になる本

が発売されるね。

215 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 10:56:32.99 ID:2cWLYiNF.net
>>214
下ふたつは佐藤雅也さんだね
「ソロウクレレを〜」は持ってて、2は気になってたからうれしいな

自分はキヨシ小林氏と佐藤雅也氏で独学してる
動画はガスレレとか他も見るけど
ソロで、きちんと基本テクニックを身に付けたい人が増えているのかな

216 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 11:52:47.83 ID:jw8aq+Xx.net
俺飽き性だから教本見ても続かないや
ガズレレ参考にして超簡単コードの弾き語り作ってる
だから上達する兆しもない…w

217 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 17:14:41.69 ID:+HZL0vy2.net
ウクレレって初心者はソプラノかコンサートどっち買えばいいの?
ちなみに男で手の大きさは男にしては少し小さいか普通ぐらいだと思う
ネットでは初めはソプラノって書かれてるけど島村楽器の店員は男なら初心者でもコンサートにすべきと言ってきたんだが

218 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 17:21:43.99 ID:X+VHT8RZ.net
島村楽器はコンサート推すよね
正直どっちでもいいと思う。ソプラノしかないけど鳴らす時、別に困らないし
ロングネックソプラノというのもあるし、軽くコードを弾いてみて、好みの音色の方買えば?

219 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 18:23:59.56 ID:2cWLYiNF.net
どうせもう一台買うことになるから、どちらを選ぼうが心配いらない

220 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 19:56:58.72 ID:7ilEc7tk.net
シャカシャカ弾き語りしかやらないならソプラノ一台で
いいんしゃない?

221 :ドレミファ名無シド:2018/04/22(日) 20:15:53.43 ID:DHzIQZpZ.net
ていうか、ジャカソロ本やDVDなら
カマテツ一択じゃね?名付け元祖だし。

222 :ジジイー3:2018/04/23(月) 08:03:26.08 ID:YRO2/FfZ.net
>>217
おはようございます。コンサートに一票。

223 :ドレミファ名無シド:2018/04/23(月) 09:21:27.18 ID:sTuf1mwj.net
初購入がロングネックなんだけどこれは所謂普通のウクレレより音が低い?

224 :ジジイー3:2018/04/23(月) 10:41:36.51 ID:YRO2/FfZ.net
こんにちは。魂のウクレレ、尊敬する。
我々は小さな事柄にブー垂れてる場合ではない!

https://www.facebook.com/tambayannibertopage/videos/1511744208940603/

225 :ドレミファ名無シド:2018/04/23(月) 12:05:01.99 ID:Y8zxKOkx.net
>>223
音がして低いとな?

226 :ドレミファ名無シド:2018/04/23(月) 14:13:16.56 ID:M1YXhLyN.net
>>223
ウクレレは、大きさが異なっても音の高さは同じです。(バリトン除く)
弦長(スケール)が違うので長いネックのは張りが強くなり音色が変わります。
音量が大きく響きも良くなる傾向があります。

227 :ドレミファ名無シド:2018/04/23(月) 14:17:15.12 ID:M1YXhLyN.net
>>217
個人的には、ソブラノだと思う。
ウクレレならではのコロコロサウンドは、ソプラノでしか味わえないからね。
そしてちょつとしたら、コンサートも買う。

228 :ドレミファ名無シド:2018/04/23(月) 14:28:35.58 ID:iJzA9RSJ.net
>>223
ウクレレのチューニングはソプラノ、コンサート、テナーで同じだよ(バリトンだけ違う)
大きさが違うのにチューニングは同じだから弦が多種ある
Low Gの話をしておられるなら「4弦を1オクターブ低くする」ことです

>>217
どんな弾き方したいかによりますな。何より、どんな音が欲しいか、ですね。
コンサートもソプラノと比べたらずいぶん大きく見えるはず。
何でコンサートを推すか推測しますと、ウクレレは小さいんで、ローポジションでも男には弾きにくいかも知れない。
ハイポジションは音が出しにくかったり、弾きにくかったりしてしまう…ことを配慮してでしょうか。
ハイポジションもフルに駆使したいなら、サイズもですが、お値段高めのものを検討すべきかとも思います。
大きさの幅がこれだけありますと、サイズでずいぶん音が違ってもきます(→1行目)。
大は小を兼ねないのが楽器ですから、テナーが普及してきてもソプラノが根強い人気なのです。

229 :ジジイー3:2018/04/24(火) 09:34:09.35 ID:81+M2DUL.net
>>228
おはようございます。オラの場合はソプラノはフレットの間隔で、テナーは弦のテンションで。それで間のコンサートがお気に入りとなりました。

230 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 12:02:58.44 ID:0qtvGHdt.net
>>229
ローポジションのコードでもソプラノじゃやりにくいことありますよね
カマカの8弦はテナーサイズですがさすがにテンションがきつく感じました
8弦はエントリー向けではないかも知れませんね
ただ…楽器店でも意外にコンサート少なかったりしますよね

231 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 16:49:00.29 ID:pt12D7Nk.net
四十肩で痛くて弾けない…つらい

232 :ジジイー3:2018/04/24(火) 17:06:54.12 ID:UlYBufmc.net
>>230
こんにちは。そうなんですよ、ローポジでも狭く感じます。それなりのテナーもソプラノも持ってたのですがここ数年で手放しちゃいました。笑

233 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 18:50:12.78 ID:0qtvGHdt.net
>>232
高木ブーさんは「僕は指が太いから」と長めのネックにしてるとおっしゃってました
Boo Champのブリッジ剥離してる写真を見たことありますがテンションに対して脆いんでしょうかね
テナーは万人向けではないと思います
日本でソプラノが圧倒的人気であろうこともわかります

234 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 19:09:56.92 ID:OVtRRtVD.net
俺は音が気に入ったからテナー買ったけど確かに指痛いわ
大きさの面でも抱えにくいから座って弾くようにしてる
ストラップピン付いてるの買えばよかったと少し後悔

235 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 19:14:59.46 ID:t8SUPuXh.net
>>224
いいねこれ
https://www.facebook.com/tambayannibertopage/videos/1511744208940603/
しさしぶりに感動もんです

236 :ジジイー3:2018/04/24(火) 19:31:41.69 ID:kqlFTJrK.net
>>233
こんばんは。製品なのでブリッジ強度はそれなりに作ってあるのかなぁ? オラの場合は ebay経由でハワイから送ってもらったケリィのテナーでしたが押さえる指が痛くなるので止めました。音は単板コアで良かったですけどね(ボディーの厚みは薄めでしたが)。

237 :ジジイー3:2018/04/24(火) 19:42:24.01 ID:kqlFTJrK.net
>>234
長く使うのであればオラならば自分で付けちゃいます。

238 :ジジイー3:2018/04/24(火) 19:48:52.51 ID:kqlFTJrK.net
>>235
映像から察するに普通の仕事には就けてなくてウクレレを弾いて生活されてるのかなぁ?
構え方、押さえ方、全てが自己流。すごいよなぁ!と。
オラぁジジイなんで朝早く起きますが週末に「あの人に会いたい」って昔の放送を再放映してるのよ。
こないだは高橋竹山が出てたけど若い頃は門付けして歩くのも大変だったって語られてました。
あ!今日は書き過ぎました、、、

239 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 19:55:01.80 ID:WoeqpR6h.net
専門用語が多くてよくわからんけどかまへんで

240 :234:2018/04/24(火) 20:31:54.07 ID:66JQuUtp.net
>>237
使い倒すくらいの勢いで買ったのでそれもいいのではありますが失敗が怖くて出来ないですw
今はウクレレピタットっていう滑り止めを使ってます

241 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 20:38:22.81 ID:0qtvGHdt.net
>>236
いやー1例を以て判断できませんけどブリッジの負担が大きいんでしょうねえ
ギタレレとアリアのG-Ukeなんか6本弦ですからもっと心配になりますよね
まあクラシックギターと比べたらヘニャヘニャですけどねえ(テンションはソプラノ:クラギ=1:2ぐらい)
楽器屋さんによるとカマカはハワイのウクレレとしてはすごく丈夫な部類だそうです(ビンテージ多々なのも、それゆえか)

>>234
不思議とコアロハのテナー(4本弦)なんかちっともテンションきついと感じなかったな
まあ自分ギター弾きなんで主観的には強いはずないんでしょうけど
コアロハのテナーは同社のソプラノ・コンサートと全然別の楽器の雰囲気を持ってるから欲しくなりますねえ

242 :ジジイー3:2018/04/24(火) 21:25:28.40 ID:kqlFTJrK.net
>>240
こんばんは。返信が有ったのでもうチト書きます。
オラの今の憧れ?は、ウィリー・ネルソンの穴開きギターです。笑

243 :ジジイー3:2018/04/24(火) 21:33:01.30 ID:kqlFTJrK.net
>>241
こんばんは。オラのスタートは45年前のフォークギター弾き語りで、ウクレレは90年初頭のオータさんブーム?以来です(その間にブランク有り)。
カマカはソプラノパイナップルを持ってましたが上記の理由で今は有りません(と書きつつもパイナップルは可愛いのでkaalaのが有ります)。
コンサートは、ビッグアイランドのと先日入手したチャイナメイドの Aklotマホガニー老G!笑です。
歌の伴奏に使いますが真面目に練習をしないのでいつまでたっても下手です。苦笑

244 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 22:01:31.69 ID:0qtvGHdt.net
>>243
時の流行に敏感なんですねw
今けっこうアジアのウクレレがイイ音してますよね
国産の生き残りはますますシビアになってる気がします
実はけっこうウクレレで邦楽弾き語りは難しいとも思います

245 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 22:08:54.92 ID:t+xGvfrI.net
LOW Gにしているウクレレって持ってますか?
また、どんなウクレレをどこの弦でロウにしましたか?


ソプラノのARIA au1 5000円をフェイマスの弦で

など

246 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 22:32:53.61 ID:t8SUPuXh.net
>>244
>ウクレレで邦楽弾き語りは難しい
レレがどうこうじゃなくて
邦楽Jポップがムダに高尚高踏複雑になっちゃったからなんじゃね
したがってアマチュアがやるにはどんな楽器でも難しいのが近ごろの邦楽

247 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 23:19:52.78 ID:0qtvGHdt.net
>>246
邦楽は、転調乱発が目立つようになる以前(だから店長が少ない時代)でも、
メジャーコードとマイナーコードが入り混じったりするんだよね。
なんで、四畳半フォーク弾き語りでも意外に難しいと思う。
アメリカのフォークソングなんか2つか3つのコードでできる曲が多い。

248 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 23:34:25.42 ID:WwUD1hcr.net
皆ヤマハとかウクレレ教室行ってるの?

249 :ジジイー3:2018/04/25(水) 15:55:05.10 ID:yizBMsJ5.net
>>244
こんにちは。いえ、流行には興味もありませんよ。
若い頃に比べてすべての物事が面倒でかったるいです。笑
チャイナメイドは、こんな値段でマホガニー単板?と思い求めました(ちなみにコアよりもマホガニー、ボディーの角は丸めてあるのが好きです)。
昔はラナイにも興味がありましたがもういいな!ってな感じです。

250 :ジジイー3:2018/04/25(水) 16:08:13.20 ID:yizBMsJ5.net
>>248
こんにちは。オラは永らく見よう見まねの自己流なので音楽理論も知りません。
誰に見せる訳でもなく一人、歌の伴奏がメインです。
最近、まずは歌ありき!と思い始めました。

251 :ドレミファ名無シド:2018/04/25(水) 20:55:39.57 ID:vrz0f7Ay.net
ジジイー3ってもしかして双眼鏡スレにもいる人?

252 :ジジイー3:2018/04/25(水) 21:38:00.13 ID:yizBMsJ5.net
>>251
え?、、、当たり!笑
書き込みは常に日記調です。苦笑

253 :ドレミファ名無シド:2018/04/25(水) 22:05:15.10 ID:tZ5AciIE.net
>>249
「こんな値段で…?」

アジアの→ほめことば
日本製→こんなにぼったくって、こんな音??

いやーこんなに音と値段が比例しない楽器って他にあるんでしょうか(´・ω・`)

マホガニ―とコアで、値段なんかどうでもいいことだと思います。ギターでいうローズウッドとマホガニーと同じで。
マーチンなんてマホガニーが一番いいんじゃないでしょうか。で、あそこはチェリーもいいです。

>>250
いや、ギター以上に伴奏楽器ですよね。てか、独奏なんて昔の人は考えもしなかったんでは…
ハワイの音楽にはバッチリ合うのに、邦楽はなかなかそうも行かず悪戦苦闘中です。自分の無知に泣ける(苦笑)。

254 :ジジイー3:2018/04/25(水) 23:10:32.35 ID:yizBMsJ5.net
>>253
こんばんは。

>いやーこんなに音と値段が比例しない楽器って他にあるんでしょうか(´・ω・`)

どうなんですかねえ?他の楽器はよく知らないんですよ。

>マホガニ―とコアで、値段なんかどうでもいいことだと思います。ギターでいうローズウッドとマホガニーと同じで。

なんかかなり前からコアの伐採は厳しい?禁止?なんですかね? オラはマホガニーの音が好みなんですよ。

>マーチンなんてマホガニーが一番いいんじゃないでしょうか。で、あそこはチェリーもいいです。

へえ!チェリーなんてのもありますか! 

>>250 
>いや、ギター以上に伴奏楽器ですよね。てか、独奏なんて昔の人は考えもしなかったんでは…

いやぁ誰かは考えたんじゃないですかね?
畑から戻り寝るまでの間に皆で歌って、飽きた頃に好き者が独奏の図(と想像、笑 )。
好きな人は他とは違うことをやりたがるから。笑

>ハワイの音楽にはバッチリ合うのに、邦楽はなかなかそうも行かず悪戦苦闘中です。自分の無知に泣ける(苦笑)。

オラなんか何を演ってもみんな同じに聞こえますよ、進歩が無いから。しかし楽しいというか、つまらなくはないです。笑

255 :ドレミファ名無シド:2018/04/26(木) 06:36:19.60 ID:epia9FK9.net
クラッシック音楽も
もともとはオペラの伴奏だしね。

コーランも和歌もそうだけど、
もともと文字が無かった時代には
長い文章は歌にしないと覚えられないわけです。
だからもともと言語は音楽と一体だった。

256 :ドレミファ名無シド:2018/04/26(木) 11:06:15.10 ID:Th8vCLnV.net
emがすばやく押さえられなくてイライラします。
コツとかありますか?

257 :ドレミファ名無シド:2018/04/26(木) 12:51:34.76 ID:wY5ZVMs9.net
>>254
マーチンのチェリー(販売店2つのを貼っておきます)
https://www.youtube.com/watch?v=JQldLukUQH0
https://www.youtube.com/watch?v=YNW2FZEzTXM
マホガニーに比べて1万円ぐらい安かったのでお得だと思いました
さすがマーチン!チェリーがウクレレ用材として確立されたと言っていいでしょう

ローズウッドのウクレレでいいと思ったものほとんどないです(まあ数が少ないのですが)
でもマホと比べて価格高いから「値段じゃない」の好例でしょうか

258 :ジジイー3:2018/04/27(金) 07:22:00.77 ID:cgGu8zdX.net
>>256
おはようございます。
1 ウクレレを手にしてイライラするのはもったいない。

259 :ジジイー3:2018/04/27(金) 07:25:44.03 ID:cgGu8zdX.net
>>258
2 Emだけ一週間ほど弾いて練習する/慣れる。
3 Emのとこだけ弾かない様にしてストレスから逃れる。

260 :ジジイー3:2018/04/27(金) 07:29:16.56 ID:cgGu8zdX.net
>>257
おはようございます。ありがとうございました、初めて見ました。
楽器店にもほぼ行かないので店内の背景も楽しませて頂きました。

261 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 07:52:03.99 ID:lau6Cres.net
>>256
Em7で弾いてみて、違和感なければ
それで乗りきる。

後はEmに慣れるまで反復練習あるのみ。その内、指が覚えて弾ける様になるよ。
かな?

262 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 12:13:30.98 ID:97BC/Ow1.net
苦手なコードって人によって違うもんだねぇ

263 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 13:48:29.63 ID:OwcjHG9E.net
256氏への直接のアドバイスにはならんけど、何でEmで苦しむか推測してみる。

ウクレレはフォームを安定させた上でポジション移動するのが案外大変なのだと思う。
ウクレレは右腕でボディを、左手でネックを支えてるから、移動の際に不安定になってしまう。
ギターの場合、坐ってる時も、ストラップで釣ってる時もギターを体でかかえこんでる形にするんで、ポジション移動はやりやすい。
ウクレレは4フレット以上を使うと、もう大変。
ローポジションで3-4つのコードはすぐできるようになっても、それ以上は挫折しやすい要因だと思う。

コード表を見つけてきたよ。E...は4フレット以上頻発でめんどくさいね。
http://www.ukefan.com/codehyo.html

264 :ジジイー3:2018/04/27(金) 13:54:26.38 ID:cgGu8zdX.net
>>261
こんにちは。確かに 乗りきる っていうの良いですね!

265 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 13:59:42.59 ID:OwcjHG9E.net
>>256
G→Emで、自分はGを1-3弦の2フレットをセーハして(2弦の3フレットを押さえ、4弦は当然開放)
Emにする時は3弦の4フレットを押さえる。
Emを、1弦2フレット、2・4弦開放、3弦4フレットなんても使う(これで1B2E3E4GでEmになる。↑は2弦G)。

Em←→Bmは、1-3弦2フレットセーハを維持しながら、左手中指・薬指を移動。
Emは使いこなすのに案外コツが要るコードだと思いますから、気長にあせらずねにね。

266 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 14:15:40.53 ID:jGnlx3jA.net
Emの時は指がネックから離れぎみになるから持ちにくくなるのもあると思う
2フレットを人差し指で全部押さえて中指と薬指でDmと同じ形を押さえれば一応Emになるからコード進行によってはそっちにしてる

267 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 14:52:31.06 ID:97BC/Ow1.net
おさらい Emは1弦から2340でok?

268 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 14:55:51.57 ID:OwcjHG9E.net
>>267
が一番基本的なフォーム
ただ2弦開放にしちゃってもEだからいいでしょってな

269 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 14:57:51.68 ID:LYpoXZ9h.net
2340か2344で、次に押さえるコードに合わせて使い分ける

270 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 19:11:15.84 ID:tniFMyq1.net
Emについて聞いたものです。
小セーハの使い次第で変わってくるのが
すごいなって感動しました。

おっしゃる通り、ネックから離れて持ちかえるみたいな
形になるのでモタモタしてしまうのです。
指が覚える感じの意味がなんとなく解ってきたので
繰り返し練習してみます。

271 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 19:13:54.23 ID:tniFMyq1.net
連続でごめんなさい。
つるの剛士の「にじ」でAm→Emで苦戦中です。
かわりの簡単コードがあるみたいですが
あえてAm→Emでがんばります。

272 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 20:33:24.86 ID:dzNHc5hs.net
自分の場合は、2340のEmのかたちを作るときに手を回転させるみたいにするわけだけど、
指板の上側にはみ出し気味にさせてた親指の位置をやや下側(一弦側という意味)に下ろして
親指の腹で回転軸を作ることで楽になった。
ネック握りこんでる人でそのへんどう解決してるんだろう。

273 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 21:06:56.88 ID:zFyknrbk.net
Emは2340と7770を使うよ。
7770はハイコードでも簡単なので、エンディングとか合いの手とかに入れたりして。

2344は使った事なかった、と言うか知らんかったです。
ネックを握り込む派の人だったらこっちも良いのかな。僕は基本的に握り込まず指立ててつまむ派なので。

274 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 21:37:09.04 ID:OwcjHG9E.net
>>271
ざっとコード進行を見ましたが、実にギター屋が思いつきそうな(好きそうな)曲だw

C 薬指
G 人差し指3弦2フレット、中指1弦2フレット、薬指2弦3フレット
Am 人差し指4弦2フレット
Em 人差し指1弦2フレット、中指2弦3フレット、薬指3弦4フレット
F 人差し指2弦1フレット、中指4弦2フレット
C 小指
D 中指3弦2フレット、薬指2弦2フレット、小指1弦2フレット
G7  人差し指2弦1フレット、中指3弦2フレット、薬指1弦2フレット

↑の運指でやってみましたが、Am→Emでポイントは人差し指の移動ですね。
人差し指を中心に考えると、わりにスムーズに行けると思う。

275 :ジジイー3:2018/04/27(金) 21:58:28.34 ID:cgGu8zdX.net
こんばんは。参ったな、弦は4倍なのに腕は1/4以下だわ。汗

http://brushyonestring.com/

276 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 07:42:41.50 ID:cTfbr+fe.net
>>275
ジジイー3さんって、かなり色黒なんですね

277 :ジジイー3:2018/04/28(土) 10:43:46.17 ID:UdUVqab8.net
>>276
こんにちは。え?多分腹は黒くないし、どちらかといえば色白だし、でも頭は大きいですね 6.5頭身くらいかなぁ?笑

278 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 12:25:05.55 ID:ahMM/51w.net
練習動画見てクレイジーG練習してたら楽しくなってきた
つっかえながらでも一曲弾けると違うね

279 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 13:14:13.19 ID:V929OzKw.net
>>277
ジジイーさんは三国志の関羽みたいな巨漢なんですね( ..)φメモメモ
頭頂〜顎で40cmとしたら2m50cmぐらいの巨根ですかスゲー

>>278
俺、世間で知られてるソロウクレレ1曲もできないんだよな…ってほど伴奏に執着してる(と言えばカッコイイ!)
一方で勝手に自己編曲して遊んでる

280 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 14:35:40.95 ID:9iFdegck.net
初心者用ソロでタブ譜(運指入り)通りに弾くこと意外、一歩も外れることのできない自分としては
アレンジできちゃう人は神レベルと思うわ

281 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 14:51:12.21 ID:bg66UaLA.net
弾き語りで四拍子から抜け出すことができない俺もいるよ
つられちゃうんだ…

282 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 15:24:24.27 ID:Dy1PZdfY.net
来週、初めてのウクレレとDVD付きの入門書を一緒に買う予定なのですが500円くらいで
売ってるコードブックも一緒に買った方がいいですか?

283 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 15:42:13.95 ID:y8+8ChEB.net
>>282
スマホがあれば要らない。
一覧表が載ってるサイトもあるし、アプリもある。
アプリは音が出るのもあるよ。

284 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 15:56:41.98 ID:Dy1PZdfY.net
スマホ持ってないです。一覧表はダウンロードして印刷したもので十分ですか?

285 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 16:53:16.31 ID:y8+8ChEB.net
>>284
一覧表も要らないと思うよ。
最初はC.G7.Fの3つしか使わないから。
ここに3000=Cとか書いても間に合う位。少し慣れてきたらマイナーコード加えて5.6個覚えれば大抵の曲は弾けるよ。
コードブック見ないとわからないようなオシャレなコードを使えるようになるのはずっと先の話。

286 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 17:14:06.96 ID:V929OzKw.net
>>280
まあ理論(理屈)がありますから
ギターと比べるとウクレレは低音がそっくり抜けてるから和音を巧く付けるのに一工夫
いやあのジャカジャカやるの自分あんま好きじゃないってのもある
もっとじっくりゆっくり弾いて楽しみたい

287 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 17:28:24.31 ID:9iFdegck.net
>>282
たいていは、入門書の巻末に基本コード一覧表が載ってるよ。

たとえば、自分が持ってる一番簡単な入門書『はじめよう!楽しいウクレレ』には、コードが168個載ってる。
168も憶えられるか!って思ってたら一応法則性があって、その辺を知りたかったら500円のコードブックより、
理論も触ってる教本のほうが役に立つと思うよ。(自分はその辺挫折中だけどね)

288 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 19:29:50.35 ID:Dy1PZdfY.net
レス、ありがとうございます。
コードブックはとりあえず、いらないみたいですね。

500円くらいケチらなくてもいいんですけど、余計な物を増やしたくないので
必要を感じたら追加で買おうと思います。

289 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 19:41:11.92 ID:UVi12kOB.net
>>288
チューナーをお忘れなく。
1000円しないくらいですよ。

290 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 19:57:24.56 ID:qq/kl1Af.net
ウクレレって買うまでがまた楽しいよね
どんなの買う予定なんですか?

291 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 20:36:05.76 ID:Dy1PZdfY.net
とりあえず、ウクレレについて何も知らないのでチューナーとセットで
5000円くらいで買えるやつからレビュー見ながら適当に選ぶ感じです。

8000円くらいでコア材のが買えるみたいですが、最初からこういうの買った方が
いいですかね?

292 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 21:41:29.89 ID:6x+JOnCT.net
>>291
自分はサブにelvis u100s買ったけど結構音はよかった。
Youtubeのレビュー見て買ったんだけど動画の通りオルカスのブラウンのフロロカーボン弦に変えたら最初についてる弦より合ってる感じがしたよ。

293 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 21:57:33.92 ID:qq/kl1Af.net
安いコア材は単板ではないのが基本だからなぁ
マホガニーだとARIAのAU1は評判良かったから買ったけど、音程もしっかりしてるし不満はない

294 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 23:25:01.23 ID:9iFdegck.net
8000円から一万くらいで、コア材じゃないのがいいんじゃないかな
コアのが単にプレミア値だとすると、その分品質がいい方がいい気がする

295 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 23:33:46.08 ID:9iFdegck.net
と思ったけど、そういう価格帯ないみたいね、忘れてくれ。

296 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 23:33:46.73 ID:9iFdegck.net
と思ったけど、そういう価格帯ないみたいね、忘れてくれ。

297 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 06:26:46.47 ID:ZZncdjYh.net
コアとはなんぞや?

298 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 07:26:31.56 ID:bABFivuz.net
コアはハワイアンコアという木です。

299 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 07:37:58.92 ID:7wjHkLma.net
>>297
核とか中核という意味です

300 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 08:01:48.15 ID:UMg9FiHb.net
最初に買うチューナーってどんなの選んだらいいですか?
メトロノームが入ってるやつがいいですか?メトロノームは別で買うべき?

チューナーは壊れやすくて消耗品だから、高機能なのは買わない方が
いいっていう意見もあるようですね

301 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 08:15:39.30 ID:jrvlE3S+.net
ウクレレ対応してる方が便利だけど(1弦なら1弦の音に近づくと1と表示される)
普通のでも手前からソドミラ(GCEA)の順だと分かってれば特には困らない
千円くらいのクリップチューナー(ウクレレの頭に挟んでつけるタイプ)二個使ってるけど特に困らんな

むしろウクレレ複数持つならチューナーも複数買って、全部につけていた方が楽

メトロノーム機能は一つはあった方が良いけど、パソコンとか単機能のでもいい気はする

302 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 08:49:41.15 ID:UMg9FiHb.net
Ariaのウクレレ用クリップチューナーACT-UKはどうでしょう?
折り畳みで自動的にON−OFFになり、ボタン操作は要らないらしいです

値段も手ごろなので、これでいいかなと思いました

303 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 09:28:40.20 ID:jrvlE3S+.net
>>302
特に問題なし
ARIAウクレレ買ったら付いてきたけど、普通に使える
ただ、ウクレレ専用だからギターやベースに使い回せないくらい?
ウクレレ専用なら全く問題ない

304 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 09:41:33.46 ID:Vojz9NaW.net
elvis u100s についてるやつも普通に使えるよ。
コードブックも入ってたしいいんでない?

305 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 09:56:02.40 ID:ZZncdjYh.net
>>298
アカシアコアとハワイアンコアの違いとはなんぞや?

306 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 10:08:38.88 ID:jrvlE3S+.net
ハワイアンコアがハワイの奥地に生えてるアカシア科の木が素材で
アカシアコアがオーストラリアあたりのアカシア科の木をハワイアンコアに名前を似せて名付けてるって認識でいいのかね?

307 :ドレミファ名無シド:2018/04/29(日) 10:09:13.03 ID:jrvlE3S+.net
というかアカシアコアなんて名乗ってるの、島村楽器以外にあるのか?

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200