2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)

1 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 01:57:17.85 ID:zenufWL7.net
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

357 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 20:51:27.89 ID:ZMjNwg7Y.net
>>351
そう、デザインが格好いいよね。
私のはエレキがカッタウェイ、その他は全部普通のなんだが14F付近はどっちも弾き難いな。
ボディ容量よりもはるかにウクレレ自身の出来具合で音は決まるんで、好きなの買えばいいと思うわ。

358 :ジジイー3:2018/05/01(火) 21:32:27.57 ID:dpSLY5gv.net
>>355
こんばんは。今有るのは先日Amazonで買ってみた Aklotマホガニーコンサート、ビッグアイランドのコアコンサート(ちとばかし昔に買ったのでヘッドはホヌマーク)、あとはkaala(KALAではありません)マホガニーソプラノパイナップルの三本です。
過去に有名無名かなり取っ替え引っ替えしました。

359 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 21:56:36.86 ID:0Xu9Pc6Q.net
>>352
なるほど。あんた相当な熟練者のようね。
>>351
ぐらいのノリでもいいんじゃないかと思う。
いやほらウクレレって低音がギターほど重視されるではないしね。

「テナーのカッタウェイ」ちょっと気になって出島&Jギタってみたらやっぱ少ないみたいね
aNue Nue、Big Island、Ibanez、Kala、Lehoが多い。
マカフェリを模したウクレレは、ギターがカッタウェイ標準仕様なのを踏襲したんだろう。
アーチトップのウクレレも、アーチトップギターにカッタウェイが多いのに倣ったもんだろうけど、残念ながらテナーは無かった。

360 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 22:10:06.87 ID:NlNBea0e.net
カッタウェイは12ジョイントのウクレレでは夢のように弾きやすくなる
14ジョイントのウクレレだとあんまり効果は感じない

361 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 22:58:10.97 ID:fknVCGKy.net
>>356
その逆もあって突然うまいこと行って進歩したなあ!って思うこともあるから、
それの繰り返ししながら上達してくんだと思って楽しむのが一番だよきっと

362 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 23:24:21.37 ID:0Xu9Pc6Q.net
>>357
エレキだと、ソリッドとセミアコはカッタウェイが標準仕様だよね。
まあ最初期からそんなで、特にソリッドなんかカッタウェイの形状で音が変わるとは思えないんで…
「どのギターは弾きやすい」とかの話になるんだよね。
対し、アコギとアーチトップギター(エレキも含む)はボディの形がすごくモノを言う…神経質に議論もされる。
ウクレレはギターほど「標準」がハッキリしてるではないんで、カッタウェイの効能に言及しにくい。
元々が小さいものなんで、カッタウェイで劇的に音が変わることもないんだろうけど…ギターでも「たいして違わないぞ」と言う人もいる問題なんで。
演奏性で言ったら、ウクレレで十何フレットまで使うのは全くのビギナーではないわけだから(ギターは初心者がハイポジションを弾くのも珍しくない)
「できる人達の高度な議論」になってしまうかも知れないね。

363 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 23:33:43.49 ID:0Xu9Pc6Q.net
>>353
コアロハのソプラノは12フレットまでしかないよね。
「それ以上のフレット使いたい人はコンサート買って」とでも言ってるかのように。
Lunaのソプラノも12フレットでジョイントさせて、そこまでしかフレット無い
(日本のブランド。昔、製造中止になり、後にキワヤが復活させた。英資本?のLuna guitarsとは全然別)。
確かにまあソプラノだと「そんなハイポジションの音がちゃんと出るか」って次元から問題なんで、で十分なんでしょね。
マーチンのスタイル3は最高フレットまでデッドポイントなしで、非の打ち所がなかった。

364 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 00:09:45.38 ID:wk6rq/Fj.net
>>361
ありがとう!
前向きにやってくよ!

365 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 05:20:33.27 ID:3K9sRAo/.net
自分は、人の気配感じただけで弾けなくなるよ
家族がいるときはもちろん、窓越しに近所の人が見えたらもう完全にだめ
はやく退け!と思って窓から睨んでるw

366 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 14:01:23.11 ID:Un2OHgSV.net
>>353
ありがとうございます!
取りあえず試奏して恥ずかしくない腕前になったらお店回ってみます
ところで試奏って何を弾けば分かりやすいんでしょうか?

367 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 16:13:15.26 ID:9pvdOyoG.net
>>366 試奏の腕前なんか誰も気にしてないよ。
店員が気にするのは貴方がいくら払う気があるか

368 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 16:16:56.01 ID:3ryluW8Q.net
試奏は全弦全フレットでちゃんと鳴るか確認すればよい
ライブ会場じゃないんだから曲とか弾かなくていい 

369 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 16:41:56.06 ID:Un2OHgSV.net
そういうものなのか
YouTubeとかみてたらみんな華麗に弾いてるからそういうものかと思った

370 :ドレミファ名無シド:2018/05/02(水) 16:49:23.77 ID:OYkSis2B.net
>>366
開放弦一発w
これで音はわかるから多数のレレを試す時に有効…ってちょっとマニアックすぎますかね
↓一応だけど確認はするよ

・ピッチの確認(ハワイのウクレレはフレットを打つ位置がいいかげんだったりする)
・デッドポイントの確認(音が出にくい箇所がある)

CかGをひたすら3-5分も鳴らし続けてるだけで幸せな気分になれるのが良いウクレレだと思う
売り物でジャカジャカやったら心証悪いし大人し〜くしか弾かない

371 :ドレミファ名無シド:2018/05/03(木) 18:34:26.20 ID:NADfXIoa.net
人差し指の爪がボロボロになった。

372 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 16:35:07.95 ID:9bDU9lPd.net
まだ始めていなくて、初心者ですらありませんが‥

来週クロサワ楽器の体験教室に参加予定、初ウクレレ楽しみです。
まだ始めていないのに、楽器屋めぐってニヤニヤしています(^_^;)
フジゲンのププケアというシリーズのソプラノ(UF-30)が、凄く可愛い!
キワヤのフェイマスのソプラノ(FS-1G)も、格好良いです。
家に迎える日が楽しみです。

で本題ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
上記のウクレレは、初心者の一本目として、どうでしょうか?

373 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 16:49:18.01 ID:V3DxNDEp.net
ププケアUF-30はとても良いウクレレなので、これで練習すれば上達が早いよ。
フェイマスFS-1Gは造りは良いけれど、材質が安いヤツであんまり音が響かないですね。
予算の都合があるかも知れませんが出来ればププケアで行きたいですな。

374 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 16:57:43.74 ID:V4GEe4GK.net
ググれば今はいくらでも教えてる人いるから選べばいいと思う
YouTubeで動画もあるし
ほんといい時代だよな

375 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 19:45:40.60 ID:+nU6ddLK.net
>>373
ありがとうございます!
楽しみです。

376 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 19:46:14.11 ID:+nU6ddLK.net
>>374
私も、いろいろ調べてみたいと思います。

377 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 21:32:45.11 ID:+nU6ddLK.net
やっぱ、ププケアだなあ!
つや消しの木目の感じも、角が丸めてある感じも、ホールの周りの線も、手触りも、音も、全部可愛い。
ずっとみて触っていても、飽きない。
早く連れて帰って、練習したい。

378 :ジジイ−3:2018/05/05(土) 09:29:55.77 ID:3fGfiZIC.net
>>377
フジゲンのウクレレ、オラも良い感じだと思いますよ。

379 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 09:36:22.06 ID:eomVkl09.net
>>378
やった!
家に迎えるのが楽しみです。
楽しみます^_^

380 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 10:25:36.63 ID:AB0Z6Giv.net
>>379
がんばってくださいね!(・∀・)イイ!!
フジゲン製なら一生持つんじゃない?

>>378
しょっぱなププケアとかKaalaだと一生Famousスルーライフに300ペリドット

381 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 10:47:45.24 ID:70zqV7l5.net
ププケアって初めて聞いたけど国産オール単板マホガニーでネット上の価格が33696円は安いですね。
FS-1Gは国産でマホガニー合板、だからいずれ単板の機種が欲しくなって買い替えしたくなるんじゃないかと個人的に思います。ネットだと17000円くらいでUF-30の半額くらいで買えるけど正直合板買うなら中国産のウクレレでもいいような気がしてしまう。
Famousのオール単板マホガニーモデルは多分FSM-1のソプラノロングネックモデルで5万くらい。
Famousはウクレレ教室とか行くとみんな持ってるから自分だったらお金があればププケアを買いますね。
ウクレレは弾き語りメインで行きたいですか?
もし、ウクレレソロもやっていきたいとなると、CF-C40の方がコンサートサイズでフレット数と間隔に余裕があるのでそっちがオススメです。
フジゲンのサイトだと38880円。
単板モデルなのにソプラノとコンサートの差額が5000円しかないなら自分はCF-C40買ってしまいます。

382 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 11:22:27.37 ID:AB0Z6Giv.net
>>381
日本製でも2万3万のありますから、値段はそんなにすごいとも思わないけどね。
それと、ま、Famousは値段が上になってくるとコストパフォーマンスが微妙…と言われたことある。
確かにキワヤの10万円台は、なおもコスパ良好なレベルにはあると思うけど、それ以上のものではないとも思う。


あと、最初の1本目は「ソプラノかコンサートか」なのですが、テンションが気になるんだ
(テンションとは張力のことで、要するに弦の張りが強いかって話です)。
ギターなど経験者なら最初から8弦でも気にならないでしょうけど、全く最初の1本目としたらね。
蛇足ですが、ギター始められようとお考えの方に、エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)は推奨しません。
エレアコは往々テンションが強いのがあるんだ(・ω・)ノ

383 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 11:23:57.72 ID:JR/rkP9j.net
>>380
Famousスルー、私のことかな。
最初がanuenueで、その次いきなりkoaloha買って、色々買ってkamakaも買ったが、結局Famousはおろか日本製ウクレレは一本も買わずに現在に至ってる。
日本製の楽器は昔ギターで、あんまり良い印象がないのよ。

384 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 11:34:28.95 ID:AB0Z6Giv.net
>>383
あーFamousってまさしくそんなブランドな感じだよね(エントリーで出会わないと無縁)
日本製のウクレレってほぼ傍流だよね
ハワイらしくもならずマーチン真似て及ばず(マーチンコピーのLunaが後者の典型)
日本製というやつの特性があるようで楽器の音というのは実に面白い
エレキのソリッドギターとベースギターはアメリカと並ぶ本流だろうけどアコギ・ウクレレは全然そうならないね

385 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 11:50:43.51 ID:y6oDHzy1.net
>>384
コストをかける対象が違うような気がする
音のよさや色気よりも、精度とか、近視的の見た目とか、どうせ三年くらいしか使わないのに三十年もつような剛健さとか

386 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 12:30:29.33 ID:NJenXv9K.net
>>380
ありがとうございます!

>>381
単板か合板か、そんなに違うんですね‥教えて頂いて良かった。
ソプラノかコンサートかも、併せて考えたいと思います!

387 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 12:48:24.30 ID:AB0Z6Giv.net
>>386
まあ…最初はそんなに単板か合板か気になさらないでいいと思いますけどね。
コンサートはソプラノと比べて5cm強長くて、当然ボディも大きいんですよ。
テナーはまた格段に大きくなっちゃうんで、まあ最初はソプラノかコンサートかなって程度の話で、
ソプラノのほうが小さい分かわいらしい音なんで、そんな点で決めちゃっていいんです。
クロサワにいらっしゃるならコンサートも多種多様あると思いますけど、地方の小さい楽器店ではコンサートあまりなかったりするんですよ。
ハードオフなんてソプラノだらけじゃないかな。

388 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 12:50:05.85 ID:AB0Z6Giv.net
>>385
売りにしてるのが精度(ピッチが良いとか)だったりするもんね
塗装がやられにくいこともかな?
米製はまず何より音を売りにしてることが多い気がする

389 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 12:53:27.21 ID:6yBvGatO.net
コンサートとソプラノって音量、かなり違いますか?

390 :381:2018/05/05(土) 13:06:07.85 ID:70zqV7l5.net
>>382
あくまで国産かつオール単板の話ですよ。
調べたらFamousはFS-4Gの38800円がありますね。
調べたところ、トップのみ単板はもう少し安いモデルもあるようですが、国産オール単板で安いのはCF-30とFS-4Gかな、と。

>あと、最初の1本目は「ソプラノかコンサートか」なのですが、テンションが気になるんだ
(テンションとは張力のことで、要するに弦の張りが強いかって話です)。
>ギターなど経験者なら最初から8弦でも気にならないでしょうけど、全く最初の1本目としたらね。

ソプラノとコンサート、実際に弾き比べ出来るのなら楽器店で弾き比べするのがいいと思います。
同じ素材だったとしても音色のキャラクターが違いますし。ただ、コンサートもソプラノと同じで4弦ですよ。

391 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:22:34.45 ID:7QNS3L0T.net
>>387
なるほど。

実は、先ほどコメントを頂いて、早速楽器屋に来ています。
ププケアのソプラノとコンサート、フェイマスのソプラノを、店員さんに弾き比べしてもらいました。
前者2種では、見た目も音も、軽くて可愛らしいソプラノと、しっとり重厚なコンサートと‥私はソプラノが好みだったかなあ。
ププケアとフェイマスでは、別の店で聞いたこともあって?私の耳が悪いから?よく分かりませんでした(^_^;)
見た目は、断然ププケアが好みでした。
やっぱププケアだな。

まずは体験、楽しんできます。
皆さままた種々教えて頂けると嬉しいです。

392 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:28:02.96 ID:AB0Z6Giv.net
>>391
おーリアルタイム購入ですかw(今後増えてくのかなあ)
じゃ弾き難かったりしないかチェックするのが最優先
体験教室を楽しんでください(^^)/

393 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:39:01.71 ID:AB0Z6Giv.net
>>389
いやあ同じメーカーのソプラノとコンサートを比べて劇的に…はまずないと思います
原点レベルで音量を稼ぐために…ってもんでしたらから一般論ではC>Sって話で
日本では他を圧してソプラノが人気の感があるのも差異がさほど感じられない人が多いのかも

>>390
メーカーの出す数字を見るとテンションは大差ないんでしょうけど主観が問題だとも思うんですよね
スケール33→38cmってギターの61→67cmよりずっと大きな差に感じられるでしょう
コンサートでストレスたまるぐらいならソプラノのほうがよかろうと思いますから

394 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:48:35.06 ID:r3HDylA9.net
>>392
いえいえ。
今は楽器屋巡って、妄想して楽しんでいる状況で、購入はまだです(^_^;)
まずは来週、レンタルウクレレで体験して、先生のお話も聞いて、再度検討しようと思っています。
ただ、
『クロサワで楽器購入して、その後に教室入会すると、入会金割引』
だそうで、勧誘に流されて気分で選ばないよう、ここで教えて頂くのも含め、前もって考えておこうというところです。
このスレで皆さまにお会いできて、良かったです。
そして、今後ともよろしくお願いします。

395 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:50:35.31 ID:r3HDylA9.net
皆さまとっても優しくて、素敵なスレですね!
ウクレレやると、幸せになれそう。

396 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:51:15.25 ID:Y/yudva9.net
テンションは弦を変えればある程度は変えられるよ
太い弦細い弦があるから

397 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 13:57:58.22 ID:Y/yudva9.net
それから音も弦でかなり変わりますよ
見た目はAのウクレレが好きなんだけど音はBみたいな時は、AにBの弦を張るという手もあったりします

398 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 14:06:16.26 ID:AB0Z6Giv.net
>>394
あ、クロサワで買うんだ
んじゃ、いきなしカマカかマーチン(←2つの日本総代理店なんです)買ったら面白いかなw
自分は最初の1本は「丈夫ならいいかな」ぐらいに思ってまして
数千円のだともうチューニングが安定しない…とか超ビギナーレベルの話になってくるんですけど
こちらの皆さんの話ではFamousかアリアなら1万円台でも大丈夫かなと
アリアもエントリー以後はご無沙汰になるメーカーかなー
あそこはG-Ukeあるけど(ギタレレのアリア版。ギタレレはヤマハの商標なんで。まあ総称にしちゃってますけど)
さすがにギタレレはギター経験者以外の初ウクレレには推奨しません
あれなら8弦(複弦)かカマカなんかの6弦(複弦と単弦の混成ってややこしいやつ)のほうがいいと思いますね

399 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 14:11:28.87 ID:JR/rkP9j.net
うわぁ楽しそうだな。私もそろそろもう一本買おうかな

400 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 14:12:55.38 ID:AB0Z6Giv.net
>>395
ギターと比べると全然ギスギスしませんよね
ジャカソロ論議は吉本興業の藤井くんみたいにホットになる人いるけど

>>396
まあ究極的にはチューニングを変える…自分は1コース→B(1音age)で沖縄チューニングなんて遊ぶ事もありますけど
(沖縄音階がドミファソシドなんでGCEBにするとやりやすい)
ウクレレは弦がものすごく多彩ですよね
クラシックギターで今時ガット弦を張る人あんまいない→ほとんどナイロン
鉄弦もせいぜいシルクスティール(ゲージはすごく幅広いけど)
なのと比べたら材質だけでもずいぶん多彩で自由というか
絹弦まであるもんね

401 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 14:17:32.07 ID:AB0Z6Giv.net
>>399
いいことだ(^_^)/

402 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 14:30:09.71 ID:EylY2wFK.net
>>398
いろいろありがとうございます!

403 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 14:55:00.44 ID:afZzXnpJ.net
クソ単板もあれば 優秀合板もあるわな。
買いたい物が決まれば同じの複数弾かせてもらいな。
個体差も多少あるからね。まぁ在庫があればの話。

404 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 15:08:53.95 ID:AHcDh30V.net
弦張り替えて3週間くらいで4弦がプツンと切れてしまった 演奏後はきちんと緩めてたのに
low-g弦の中で他のより細い(ブリッジの溝を削らなくていい)から買ったのだけれど
やっぱ削ってでも多少太いほう選べばよかったのかな

405 :ジジイー3:2018/05/05(土) 15:10:51.43 ID:3fGfiZIC.net
>>380
こんにちは。確かにフェイマスのukeを所有したことは一度もありませんでした。最初のはフレットまで含めて100%オール樹脂の玩具のウクレレで、二本目がコンパクトカメラと物々交換(笑)したカマカのパイナップル。
以後様々増殖し今は減り。

過去に一度も壊れたりした経験はありませんが、フジゲンなら代理店等商売上の面倒さ抜きで、工場がある限り適価で修理してくれそうな「イメージ」も?(定かではありませんけど)。まあ街中の専門店でも直せるでしょうけどね。笑

406 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 15:15:15.54 ID:mGANTWAb.net
フジゲン製と主張される島村楽器のソプラノウクレレは持ってるけど、悪くはない
ただ、他のウクレレも欲しくなる
これは一本目が数十万クラスか、すぐ辞めてしまうかでないと治療不可能な気はするけどw

有名なウクレレ奏者によるとウクレレは消耗品らしいし、とりあえず買ってみるのがええのではないかと思う

407 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 15:40:38.16 ID:1M87RDET.net
あたらしいの買っちゃおうかな〜っていうのも、
自分の経済状況にあった楽器を検討してて、少しの期間でも弾いて楽しむなら、健全な趣味だよね
(という自己正当化)

408 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 15:45:25.65 ID:1M87RDET.net
>>395
多分GWで特に親切なだけだよw
とはいっても、初心者前提だから、ほんとにギスギスはしないけどね

409 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 15:58:19.17 ID:HxYhGi6u.net
アプローズ買っておけばよかった

410 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 17:18:37.00 ID:nivrDSWe.net
>>404
緩めてるんだ。まぁ自由だが。
四弦切れるとは珍しいな。
サドルやナットが異常に鋭利だとか?

411 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 17:42:20.57 ID:AB0Z6Giv.net
>>405
せっかくですから、なかなか見ないキワヤの高額機種への感想(値段はキワヤHP記載)

1)Luna LS-3mv…税込\92,448。ソプラノ。マーチン、スタイル3のレプリカ。マホガニー。
2)FTM-8…税込\144,720。8弦。テナー。マホガニー。

1)は本家マーチンと、2)はカマカの8弦と比べると、
1)はコストパフォーマンスはよいと思いますが、2)はちょっと高く感じなくもない。
キワヤは安いものほどコスパ高いと言われますが、高いものほど微妙と思われるのもわかる。
だから、エントリーではよく知られてるけど、通り過ぎてしまうってのもよくわかります。

412 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 18:12:39.90 ID:Y/yudva9.net
合板は工業製品の技術、単板は工芸品
性能の違いの指標にはならないよ
寧ろ合板の方が安価に安定した品質のものが作れるし、単板よりも時間が経った時の歪みは少ないもんでしょ、構造的に
音に関しては実際に鳴らしてみていいものがいいでいいんじゃないの?
単板か合板かなんて精神的なもの、宗教だから

413 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 18:26:25.91 ID:yOORkxM5.net
>>395
クソがつくほどの初心者で過去にギター挫折したような人間だけど、ウクレレ買ってからむちゃくちゃ楽しいよ
おすすめだよ

414 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 18:40:05.55 ID:63IFTlPR.net
>>413
俺も俺も
単純に弦が少ないから簡単そうと思って始めました
弾けるって楽しい

415 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 19:11:24.52 ID:APzwv72u.net
>>410
もしかして緩めちゃいけないの?ギターはそうするって聞いてたから
言われて見れば切れたのが丁度ナットの辺りからだからそこがいけなかったのだろう
気が乗らないけどちょっとヤスリかけるか

416 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 19:51:34.79 ID:1M87RDET.net
>>415
ナットをいじるのが気が乗らないなら、
弦交換後は、ひとまずは緩めたり弛めたりしなきゃいいんじゃない?
こすりつけてすり減らしていたようなものだと思うから。

417 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 19:53:07.14 ID:1M87RDET.net
>>416
「必要以上に」を書き忘れた

418 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 20:03:00.17 ID:JR/rkP9j.net
>>415
緩めない方が、弦にはやさしいね。
緩めるのはネックをいたわる為だがウクレレ程度のテンションではほぼ心配無用かな。
ナット部で切れるのは角に当たるんじゃなく、引っ掛かって一部分だけ負担かかかってぷっつり逝く事が多いな。
ヤスリ掛けは怖いんで、ナットの弦溝に鉛筆芯の粉か専用の潤滑ケミカルを少しを付けると改善されると思う。

アコギでもあんまり緩めたり張ったりすると弦が切れるよ。
さすがに12弦ギターとかは緩めざるを得ないけれど、そうじゃなきゃ張ったままにしてこまめに弾くのがベスト。

419 :ジジイー3:2018/05/05(土) 20:04:26.95 ID:3fGfiZIC.net
>>412
こんばんは。御意!

420 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 20:12:39.73 ID:eomVkl09.net
>>380
遅ればせながら‥
一生モノかあ、大事にしようと思います^_^

>>408
これからも、どうかよしなに!

>>412
>>413
いいな!
私も楽しみます^_^

421 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 20:15:52.20 ID:eomVkl09.net
レス番間違えました‥

>>413
>>414
私も、楽しみたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします^_^

>>412
参考に、弾いて試してみたいと思います。

422 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 21:05:30.18 ID:AB0Z6Giv.net
>>412
合板(木を何層か重ねたもの)と単板(←じゃない一枚板です)は単純な優劣の問題でもない。
ギターでは総単板モデル、合板モデル(トップが単板のものなどもある)だと、後者が安く価格設定されてることが多い。
例は、K.ヤイリ(JY-45とJY-45Bなど)、一部のマカフェリ・レプリカ作ってるメーカー。
アーチトップギターとマカフェリでは、合板モデルが根強い人気だったりする。
まあ、ウクレレは廉価モデルでも総単板だったりするので、レラーはさほど気にしなくていいと思うけど。

423 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 21:09:52.78 ID:AB0Z6Giv.net
>>414
ある程度以上のことやり始めると「4コースだと逆に大変だー」と思うようになると思うけどね
ウクレレはEmでもめんどくさかったりするから
でもヤイリの一五一会よりはウクレレのほうが楽だと思いますよ(ありゃギター弾けない社長が考えたもんだから)

424 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 21:13:57.20 ID:AB0Z6Giv.net
>>420
日本製でそこそこ丈夫なもんなら半世紀ぐらい持つと思うんですよ
半世紀前のハワイのチャチいのが多々残存してるんだから(だからかビンテージでもさほど高くないんですよね)
安いが丈夫なウクレレは部屋の片隅に置いとけば邪魔にもならないと思うんです(ギターは邪魔になる)

425 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 21:28:14.02 ID:APzwv72u.net
>>416-418
緩めたらいけないヤツだったのね
テナーはテンション強いからてっきりネック曲がるもんだと思ってたよ
あと緩める時もめっちゃ戻してたからそれもよくなかったかも
気をつける ありがとう

426 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 22:36:08.11 ID:eomVkl09.net
>>424
大事にしたいと思います(まだ買ってないけど‥)。

427 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 22:54:00.05 ID:AB0Z6Giv.net
>>426
(^_^)/

428 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 00:16:12.33 ID:ktA8ZOlc.net
>>422
アーチトップギターのpuなしで合板なんて、よほどの廉価しかありえないだろう
Pu付きの場合、合板は鳴りが抑えられることで共振のリスクが減って、さらに倍音が抑えられた甘い音が出しやすいので、合板のes175なんかがもてはやされてることもある
マカフェリも特殊な音響を狙ったオンリーワンの設計だし、一般的にアコースティックでの合板メリットなんて、本来ただ安いだけ
それより酷い単板を、いい加減なメーカーが作ってるかもしれないけど

429 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 00:56:55.47 ID:D5X/UAyh.net
>>423
それに関しては大丈夫
ある程度のレベル内で楽しみますんでw
出来ねー!とか言ってストレス抱えたくないっす

430 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 16:02:48.76 ID:7gXTZN5x.net
酷い単坂ねえ。まぁあんまり酷くはないけれど、1本それっぽいの持ってるな。
材は、このスレで何かと物議をかもすアカシアなんだが板厚がちょっとブ厚いので、弦鳴り感が強過ぎるのです。
これじゃあ単坂の意味はあんまりなさそうな感じがする。
木目やバインディングとか綺麗なので今は飾りメインになってます。

優秀な合板ってのは音質や響きの点では心当たりは残念ながらないけれど、音量つまりでかい音でよく鳴る物は持ってます。
トップ板厚はとても薄いので、うねってます。ただ弦高低くしたらちょっと音量も低下しました。
一番最初に買ったウクレレなので記念として、これも今は壁にかけて飾りになってます。

単坂か合板かってのは選ぶ時の参考にはなるけれど、絶対的な基準ではなかったりするね。
もっともお高いクラスになれば自然に単坂ばかりになるんだが。

431 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 16:06:12.46 ID:7gXTZN5x.net
よく見ると、イタがサカになってんのw
読みかえて下さいまし。

432 :ジジイー3:2018/05/06(日) 20:01:31.81 ID:qJiOkkFu.net
>>431
こんばんは。オラが怖いもの見たさで買ってみた格安チャイナメイドのAklotは酷いですよー、板肌がアバタもエクボならぬアバタはアバタですもんね。なんだか民芸品に分類されそう。笑
ナイロン弦にボヨンボヨン老Gで応援したくなる憎めない奴ですわ。笑

433 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 21:19:24.68 ID:6ew/NP6A.net
ジェイク監修のシマウクレレってどんなかな?
youtubeの音源聴いたところ結構いい音してるけど。
日本の楽器屋通して買うよりオフィシャルサイトで買った方がだいぶ安く買えそう。

434 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 22:23:32.63 ID:GvLzS8ZT.net
>>433
人柱よろしく

435 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 22:34:21.60 ID:SAR5wcVw.net
>>428
アーチトップギターもマカフェリも多分に結果論だと思うんだなあ。
そこそこ長い歴史の中で受けのよかったもんが再生産され続け…と。
マカフェリは安く上げる志向があったとも言われ、今でも100万円を超すようなレプリカはあまり作られない。
両方ともフラットトップギターと異なる志向・嗜好を持つと考えるべきかと。
ウクレレ全く然りで「高けりゃいいって単純なもんじゃないんだよ」なのが楽器。

両方ともウクレレでもあるんだよね。D'AngelicoとかDupontとか。
前者はぶっちゃけ大したもんじゃなく、後者は変なサウンドホールのウクレレって程度だけど。
マリオ・マカフェリが考案したウクレレもあるけど、これはまたギターとは全然別の話。

436 :ドレミファ名無シド:2018/05/06(日) 22:42:55.23 ID:SAR5wcVw.net
>>429
ピックアップ取り付けるもんは合板廉価モデルでいいでしょうね。
高いものを弄り回したくないじゃない?
>>432
ちっとも珍しくないビンテージのハワイアン・ウクレレなんて民芸品そのものっすよw
あれじゃハーブ・オータさんが使う気にならず、キワヤの社長がお手本にもしなかったわけだ。

ハーブさん「音じゃないのよ。ピッチが正しいから使ってるの。マーチンはフレットが正しい位置に付いている」
(ハワイのだと他の楽器と合奏できないと暗に文句を言ってる@ウクレレマガジン2巻)

まるでラテンアメリカの楽器だ…途上国の楽器ってそんな所ありますね

437 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 08:04:20.71 ID:oixPgocT.net
>>436
高級なウクレレは生音が良いから、出来ればマイクで拾いたいですね。
ピックアップ・システムでもちょっと高いのは1.5〜2万円ほどするから、それなりの価格クラスの楽器に付けないとアンバランスですし。
安価なピックアップは気軽に安いウクレレに付けられるけれど、どうしても音質は期待できないかな。

438 :ジジイー3:2018/05/07(月) 11:19:33.25 ID:W54JQd2k.net
>>436
こんにちは。
>>> ちっとも珍しくないビンテージのハワイアン・ウクレレなんて民芸品そのものっすよw

ああ、そんなもんですかー。
昔一回だけオアフ島に行きましたが(ちなみにカマカにも寄り弦だけ買いました)、ローカルショップ等には寄らなかったから見てきませんでした。
「ボワン」(=オラが付けたニックネーム)、かろうじて歌の伴奏です。笑

439 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 12:39:08.98 ID:WvEsf+dR.net
音はいいが精度が悪いということなら、ちょっとした技術の導入でどうにでもなって
ハワイのウクレレもかなり良くなってきた
一方で精度はいいが音がイマイチ、デザインに色気がないというのは、本質的な革新が必要なんだけど、日本はこの分野で頭打ちで、世界から置いてかれている感がある

440 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 12:46:46.23 ID:WvEsf+dR.net
ちなみに世間を騒がせてるギブソンギターは弦を張った時にネックがしなる分を計算してフレットを打っているし、コリングスウクレレは接着に真空装置を使ってコストダウン(時間短縮)を図ってるみたい

441 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 19:14:30.96 ID:R54zHcRo.net
サニーDっていうテナーすごくまろやかな音だった。
ほしいけど造りがゴツい

442 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 20:43:02.36 ID:3qNCDWGf.net
実際ハワイのウクレレってそんなにフレットの位置がいいかげんだったりするものかな?
ウクレレはあまり規格が統一されてないから各工場が一々設計しなきゃならないんだろうけど…

>>439
正直、日本でウクレレ作らなくてもいいんじゃないかと思ってる。
マーケットに限界あるし、爆発的に売れても急に売れなくなる楽器でもあるし、何より日本だと安く作るのに限界あるし。
カマカ、マーチンより高いもの作られても説得力がない。
アコギにも同じこと言えるけど。

443 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 21:26:26.71 ID:3qNCDWGf.net
ハワイ島大噴火、安全祈願<(_ _)>

エレクトリック・アコースティック・ウクレレ…と呼べばいいのか?

>>437
とりあえずヤマハが頑張ってくれないかな…エレガットの延長で

444 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 21:34:55.48 ID:62giJQDF.net
ヤマハのウクレレ欲しいけど、最近は売ってないんだね
やっぱり売れなかったのかな?

445 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 21:51:46.08 ID:3qNCDWGf.net
そうそう!↓のキャッチコピーさすがにどうかと思ったんで来たんですよw(ポロロンスレにも同じ文面を書きました)
変な日本語で有名な池袋のウクレレマニアさん
https://www.j-guitar.com/product_id1173861.html

「憧れの火事前の珍しいヂラックス・モデル。」

憧れの火事…せめて「憧れの、火事前」にしてくれないかなあ?(^^;
いや、音はいいよね。何かワイハーユークあるあるなこと書かれてるけど。

446 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 22:00:03.16 ID:3qNCDWGf.net
>>444
一時期9万円ぐらいで出してましたよね
やめちゃった…のかな?もうからないのかなあ?
アリアも安いのしか出さないし、ヤイリはやめるし、利益の薄い楽器なんですかね

447 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 22:11:02.39 ID:SJv7cI/S.net
人口

448 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 22:40:19.67 ID:ANNaGKyb.net
>>440

前者は精度を高めるための技術的コスト、後者は真空装置の初期投資とどっちみち金かかるし大量生産向きではないね。
かといって個人の工房で導入できるものでもないし。

449 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 22:51:10.08 ID:62giJQDF.net
>>446
ツイッターで検索したらものすごい安い終売価格で羨ましい限り
ヤマハの他の商品も癖は多少あっても質はいいから気になってる

450 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 23:10:00.88 ID:3qNCDWGf.net
>>448
楽器もどうしても工房よりは工場のほうが割安になるね(ヘッドウェイの人はそれで価格を抑えられてると言ってたよ)
まあハワイのウクレレメーカーなんて家族経営ばっかだけど

>>449
ちょっとヤマハのギター論になってしまうけど、あそこ主流とか本流になる気さらさら無いよねw(SGであきらめた?w)
ねらーの噂(期待?)するギブソン買収が現実化したら面白いが。
ヤマハはエレキもアコギもちょっと独特だと思う。
程度問題ではあるけど、ベーシストさんのほうがヤマハは「知ってる」メーカーではあるようだ(エレキギターなんかほとんど無視だろ)。
だからこそヤマハのウクレレも弾いてはみたいんだよな…値段からさほど期待はしてないけどねw
電子部門の開発こそ金あるメーカーじゃないと厳しいだろうし、ヤマハのエレアコウクレレには少し期待したい…ウーン( 一一)

451 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 23:28:24.73 ID:5jhMCYOL.net
ウクレレはわからないけど、ヤマハってギター系もピアノ系も「ヤマハ」って感じなんだよね
何がそう思わせるのかわからんし、まあ思い込みかもしれんが

452 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 23:57:32.22 ID:3qNCDWGf.net
>>451
ピアノはもう世界最大手でしょうからスタンダードなんでしょうな(興味薄い方面なんで、それ以上は)
実体験と人に聞いた所では(俺ベース弾けないから)

フォークギター…音がシャリ(ン)シャリ(ン)してる(と表現する人は俺以外にもいる)。だから何か独特。日本はマーチンのコピーが多いのに…一応マーチンの系統なのかなあ。
エレアコ(エレガットも含む)…文句なく世界的なメーカーだと思う。ただ…「音が好い」とは聞いたことないかもw
エレキギター…オーソドックスで影が薄いか、何か奇抜で受けが悪いw
ベース…音がゴリゴリしてるんだとか。なんで、フェンダー、ミュージックマン、Warwickほど主流じゃないんだろうけど、知名度・存在感はあるらしい。

どっちかというとエレキギターよりベースが評価・受容されてそうな所が日本メーカーらしいかも知れませんね。
そうだ…タカミネのウクレレ、デジマートに3本ありましたけど…ものの見事に全部エレアコ仕様でした。

453 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 01:33:25.71 ID:ZjwWpjuo.net
そうそう
自分はピアノとギターしかわかんないけど、スタンダードなようで独特の何かが含まれてて、その「何か」は長所ってわけではない感じ
ウクレレに独特の長所を求める人には相性悪いのかな、でもヤマハのウクレレだったら品質は良いだろうしやっぱり気になる

454 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 06:54:37.82 ID:+HPa2egU.net
こんにちは。
質問して良いでしょうか。
これからウクレレを始める奴です。
マハロのmk1て、どうでしょうか?
「最初から高い物を使った方が良い」
とはよく聞くので、承知しているんですが・・・
まず1〜2ヶ月、安いウクレレを触り(弾き)まくって、十分触り(弾き)慣れてから、本命の高い物を吟味して選んで、移行してはどうかと考えています。
そうしたやり方は、どうでしょうか?
またそうした場合の選択として、マハロのmk1はどうでしょうか?
良かったら、教えてください。

455 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 07:10:52.80 ID:/UoTKr4E.net
>>454
それはおもちゃだからaria au-1かelvis u100sの方がいい

456 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 07:40:35.01 ID:+HPa2egU.net
>>455
とても良さそうですね、ありがとうございます!

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200