2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)

1 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 01:57:17.85 ID:zenufWL7.net
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

453 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 01:33:25.71 ID:ZjwWpjuo.net
そうそう
自分はピアノとギターしかわかんないけど、スタンダードなようで独特の何かが含まれてて、その「何か」は長所ってわけではない感じ
ウクレレに独特の長所を求める人には相性悪いのかな、でもヤマハのウクレレだったら品質は良いだろうしやっぱり気になる

454 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 06:54:37.82 ID:+HPa2egU.net
こんにちは。
質問して良いでしょうか。
これからウクレレを始める奴です。
マハロのmk1て、どうでしょうか?
「最初から高い物を使った方が良い」
とはよく聞くので、承知しているんですが・・・
まず1〜2ヶ月、安いウクレレを触り(弾き)まくって、十分触り(弾き)慣れてから、本命の高い物を吟味して選んで、移行してはどうかと考えています。
そうしたやり方は、どうでしょうか?
またそうした場合の選択として、マハロのmk1はどうでしょうか?
良かったら、教えてください。

455 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 07:10:52.80 ID:/UoTKr4E.net
>>454
それはおもちゃだからaria au-1かelvis u100sの方がいい

456 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 07:40:35.01 ID:+HPa2egU.net
>>455
とても良さそうですね、ありがとうございます!

457 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 08:23:55.16 ID:rKXz8rtz.net
まず最初に安いウクレレを触り、そこでやんなって終了。これ良くあるパターン。
安いのダメなんじゃなくて、造りの悪いのがダメなんだよ。
安くて造りの良いのがあれば、それが一番。

458 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 08:32:21.65 ID:+HPa2egU.net
>>457
なるほど、ありがとうございます!
やんなってやめる、は嫌だなあ。
安くて造りの良いの、お勧めがあったら教えて頂けますか?

459 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 09:37:24.97 ID:eGIBfxNa.net
>>455で出てるよ

460 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 10:13:59.59 ID:zykTvwxM.net
>まず1〜2ヶ月、安いウクレレを触り(弾き)まくって、十分触り(弾き)慣れてから、本命の高い物を吟味して選んで、移行してはどうかと考えています。
これ
練習してて気に入ったコードやフレーズなんかを覚えておいて
楽器屋行った時にそれが一番心地よく鳴るやつを2本目に買えば良い

461 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 10:14:24.91 ID:JF8nsYci.net
>>459
あっありがとうございます!
お勧め頂いた中で、ariaが予算などに合いそうなので、そちらにしてみようかと思います。
弾くぞ〜楽しみです!

462 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 10:21:41.72 ID:JF8nsYci.net
>>460
なるほど、納得です!
これまでも店頭で触らせてもらったことはあるけど、コードも何も知らず、触っても良く分からず‥(^_^;)
その中でも、見た目がすごい気に入ったのが2本あって、すごく欲しいけど、やはり音が分からないと、決め手に欠けるかと‥

> 練習してて気に入ったコードやフレーズなんかを覚えておいて
楽器屋行った時にそれが一番心地よく鳴るやつを

それやってみようと思います!
ありがとうございました。

463 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 14:17:06.18 ID:dIj4Vyez.net
あとは別にして、
弾きやすさ
の観点からいうと
何万円くらい出せば最高のウクレレが手に入りますでしょうか?

464 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 14:17:48.17 ID:dIj4Vyez.net
>>463 あとは別にして

音は別にして
の間違いです。訂正させてください

465 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 14:28:06.11 ID:rKXz8rtz.net
>>463
何万円と言われても困るけれど、コアロハはとても弾き易かったな。
人それぞれの相性があるので一概には言えませんけれど。

466 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 16:02:10.31 ID:40z4/v/t.net
弾きやすさは2万円
音は八万円
これ以上は、個人個人の好みの差
かな

467 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 16:54:01.81 ID:lHVPXJQB.net
弾きやすい…はけっこう主観だから難しいけど>>465のいうとおりコアロハは弾きやすいですね
ウーン何より先に抱えるフォームの問題があるからそれクリアすればネックはそれほどって気が

珍品だけどペラいからか弾きやすかったもん

T'sのエレキウクレレ
www.ukes.jp/product/electric.html
Craft MusicaのJunta
https://www.digimart.net/cat04/shop1840/DS02799558/
同Sweet Sue
https://fukuiukulele.info/?p=2864

最高のウクレレ…マーチンならスタイル2か3(新品20万円〜)、カマカとコアロハの中古なら10万円しないぜ(´・ω・`)b

468 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 17:23:03.67 ID:XpjtpUMg.net
エルビスゼブラウッドを尼で買ったけど確かに良いわ。
中華侮れんわ。

469 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 18:18:06.11 ID:9YwWRlLP.net
ARIA au1は弾きやすいよ
見た目が装飾とか無いだけで悪くないウクレレ
5000円程度だし音程もしっかりしてて助かる
これより安いウクレレは何も信用できない

470 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 19:30:42.31 ID:g2DBfc6p.net
>>469

>>454
を書いた者です。
au1良いんですね!
皆さまのご意見を参考に、au1ポチりました。
到着が楽しみです^_^

471 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 19:50:55.84 ID:KtxYWadK.net
おめでとう

472 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 22:35:17.27 ID:QQ5kWzTK.net
>>471
ありがとうございます。
楽しみです!
楽しみます!!

473 :ドレミファ名無シド:2018/05/09(水) 20:04:52.92 ID:zlMZPJJJ.net
2本目で10万あたりで考えてるんだけど この価格帯ではどんな選択肢があるの?
カマカ、コアロハあたりかなあって思ってるけど
あと国産の工房にも興味あるけどオーダーはもうちょっと金ないと厳しいのかな
やりたいのはジャカソロから弾き語り

今持ってるのは黒澤オリジナルのウクレレ1万ちょいの

474 :ドレミファ名無シド:2018/05/09(水) 21:08:15.50 ID:JqJ6AIHg.net
>>473
今は何かどのくらい弾けるの?
値段で楽器を選ぶんじゃなくてどんな楽器が欲しいのか具体的に教えて貰えないとアドバイスのしようがない。
材は何が好みだとか、どのサイズが個人的に弾きやすいとか。

475 :ドレミファ名無シド:2018/05/09(水) 22:06:14.81 ID:XXQ7UtrQ.net
>>473
カマカ、コアロハも手が届いてくるね。もう+何万と見るほうがいいけど。
日本製でもAsturias、Craft Musica、T's系列、キワヤ系列のF、Lunaなんかならたくさんある。
ただ、その辺の価格の国産だと一概に言えないんで、楽器屋店頭で気に入ったらって感じ。
(Asturiasはわりに一定の傾向かな。Craft Musicaはやたら種類が多く、それによる。T'sはもっと高いやつがいい)
だからまあ東京か大阪(京都でもいいのかな?教えて関西人)の専門店か大きなお店に行って…が最善の道。
オーダーは、たとえばボディ周囲にキラキラしたもんとか頼むと1-2万は膨れ上がる。
オーダーは、もうどんなのが出来上がるか(音も込みで)、注文主も責任を負うってもんで、メーカーを熟知してる人がやるべきものだと思う。

476 :ドレミファ名無シド:2018/05/09(水) 22:28:11.95 ID:TO0DZ2OT.net
とりあえず挫折した時の事も考えてリセールバリューが良いkamaka
が良いだろう。

477 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 10:50:20.93 ID:z2m9HfCC.net
https://www.kickstarter.com/projects/152538038/astro-the-first-smart-foldable-ukulele
kickstarterの折り畳み式ウクレレのキャンペーンです。
面白いと思ってバックしたのですが意外に低調でこのままだと目標額に達しそうにありません。
ご興味のある方何卒ご支援をお願いします。

478 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 15:00:12.23 ID:LS9xcXQr.net
ヤベエ
欲しいわ

479 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 16:52:51.34 ID:zYI8youI.net
でもクソ高くなりそう

480 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 17:00:11.69 ID:FY36F21X.net
ウクレレを折りたたむことで無駄に価格が上がることがバカらしい普通にケースに入れて運ぶよ

481 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 17:56:35.61 ID:hFYe96mH.net
>>474
ソロウクレレ5.6曲弾けるようになったかんじだなあ 緩いやつから自分的には難しいと感じるのも2曲くらい
まあいっぱいいっぱいで余裕のある演奏はまだまだってかんじ
せっかくだからやっぱりハワイアンコアがほしってのは漠然とあります

大きさは今ソプラノだけど わりと大柄な男だから 次はコンサートがいいと思う

482 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 17:59:38.84 ID:hFYe96mH.net
>>475
ありがとう!

なるほど確かにオーダーは音ができるまでわからないってデメリットあるんだね
自分はまだまだウクレレの音色に触れてないからいわゆる吊るしを聴いてみて気に入ったの買うよ!
質問なんだけどフェイマスあたりもハワイアンコアの出してるけどやっぱりカマカのとは全然違うものなの?
見た目はハワイアンコアって感じでかっこよかった

483 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 19:14:37.85 ID:j3U8SVOw.net
>>481
ハワイのウクレレはコアが多いんですよね
マホガニーのは米本土(マーチンとか)とか日本のメーカーがよく作ってて
単純に優劣っていうものじゃなくハワイ以外ではマホガニーのほうが多く流通してるってことでしょう

ちょっと高度なプレーを志向するならコンサートがいいかもですね
ソプラノはハイポジション弾きづらいから
コアロハは特にコンサートのほうが好いような気もする

484 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 19:29:13.62 ID:j3U8SVOw.net
>>482
一番安全なオーダーは既製品をちょっと変えるようなのですね。
だから、よく知ってるメーカーなら「多分こういう音になるよな」が見当つくけど、
個人工房にスペックだけでオーダーするのはよほど熟知してる人でも難しいと思う(そういうのは実験だと思います)。

で、材と音ですけど、音もブランド・カラーがあるんですよ。
同じ材料でもカマカとコアロハで同じ音にはならない。
「このメーカーで、この材で、このサイズなら、こういう音になるだろう」という目測も、
カマカやマーチンのような老舗は察しが付くけど、コアロハとか日本のメーカーだとちょっとわからない。
やはり、楽器屋さん、イベント、お友達など、実物を弾かせてもらってから買うものを決めるほうがいいと思いますよ。

485 :ジジイー3:2018/05/10(木) 22:02:18.34 ID:qbzDRd65.net
こんばんは。コア材、身近にあったのと、現地の気候にも合ってて好まれたのかなぁ?(しばし暑さを忘れられる音とか?笑)。

486 :ジジイー3:2018/05/10(木) 22:06:10.12 ID:qbzDRd65.net
>>477
よく弦が切れないものだと驚きました。

487 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 23:31:26.63 ID:j3U8SVOw.net
>>485
ハワイの人のことですから、「コアがあるから使ってみんべ」ぐらいのノリだったんじゃないですか?w
これまた有名な話ですがハワイで100年以上継続してウクレレ作ってる会社がカマカしかないんで
「何でコアなん?」「昔からそやねん」「やっぱ好っきゃね〜んライリー」みたいな。
キワヤがわりにマホガニー好きな理由も「モデルにしたのがマーチンだから」なんじゃないですかね。
これまたマーチンが原点と思われるコリングスもマホガニーが好きなんじゃないかな…

ギターの木材論と同じで、メーカーごとの色がけっこう大きいんですよね。
マーチンとギブソンのアコースティックギターで、材は同じでも音は全然ちがうぞーみたいな。
だから材による違いも、マーチンのコアはこう、マーチンのマホガニーはこう、としか言えないのかも知れません。
メイプルは特色が強いのか、占部、Kakumae、Peerless(キワヤ)、Mahaloに共通して明るい音でしたが。
新興のメーカーはわりにいろんな材を使うんで、材で違うのかメーカーで違うのか何とも言えない所もあります。
「このメーカーのこの材/型のはいいぜ」とは言えても、「このメーカーのならハズシは無いぜ」とは言えない…だから「弾いてみて」としか言えないことが多いんじゃないかと。
その意味で、日本のメーカーにパーフェクトなとこって無いかもw
歴史が浅くて、のわりに多様で、その意味でバラツキが大きいのが新興ブランドと言えるかも知れません。

488 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 23:58:55.82 ID:SZZ0VgCS.net
>>477
デザインは抜群にいい。
このサイズでプリアンプをつけて、さらにブルーツゥースのオーディオでも音出せたら、最高なんだけど。改良版を乞う。

489 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 05:50:53.83 ID:2b6RJV++.net
動画のとおり弦を緩めずにこの向きにたたんだら
弦切れるべい

490 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 06:42:45.15 ID:WEW4ePWa.net
これから始める初心者です。
クリップチューナーのお勧めがあったら、教えて頂けますか?

メトロノーム一体型のクリップチューナーって、どうなんでしょうか?
自分はメトロノームも使いたいので、一体型だと便利かと思ったのですが、世の商品の多くは一体型ではないようなので、何か一体型のデメリットがあるのかなと‥
良かったら、教えて頂けますか?

自分では、下記の物を検討中です。
http://www.ariaguitars.com/jp/items/electronics/tuner/actm-01/

491 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 06:58:53.93 ID:YCSRqdtq.net
十徳ナイフは荷物を減らしたいっていう点のみ便利なだけで
それぞれの道具が使いやすいわけじゃないんだよ あくまでも間に合わせ
分かるかな?

492 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 07:31:33.72 ID:KGgj///4.net
>>491
仰る通りだと思います。
仰る通り、私が期待するメリットは、荷物が減ることです。
私が想定したデメリットとして、それぞれの機能が限られるだろうことは、ネット上の各商品の説明などから読み取れそうです。
ただ、私はこれからウクレレを始めるところなので、実際使用して感じる困ること・デメリットは、想像できません‥
もし良かったら、ウクレレご経験の皆さまが想定される、一体型ならではのデメリットがあれば、教えて頂けないでしょうか?

493 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 07:36:32.07 ID:YCSRqdtq.net
まあ、一番困るのはメトロームなんかに使ったら電池がすぐ無くなる事だろうね

494 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 07:42:23.25 ID:sbfO2yqu.net
そうか!
ありがとうございます、それは全く考えていませんでした。
やはり、別持ちの方が良さそうですね‥

495 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 08:09:22.23 ID:1NffI2mm.net
>>494
メトロノームなんかはスマホにありますしね〜

496 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 09:43:12.35 ID:8yoGTpp8.net
チューナーもアプリあるしな
スマホがないなら別だけど

497 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 09:54:53.84 ID:YCSRqdtq.net
スマホも十徳ナイフみたいなもんだな

498 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 10:00:13.10 ID:2b6RJV++.net
スマホとナイフはお前全っ然違うんだぞぅ〜

499 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 10:13:12.36 ID:HKO1Xo4q.net
こういう小物なら、買って使ってみれば良いと思う。
私の所にも買ったけれどハズレた小物とか沢山ありますよ。

500 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 10:18:43.36 ID:laFW1kFN.net
ありがとうございます!
スマホ含め、いろいろ試してみます。

501 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 18:38:30.04 ID:91waXUcC.net
>>498
めんどくさ

502 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 19:14:17.11 ID:P8V4uuSi.net
チュナーもメトロノームもスマホで楽器を弾く時には手放さない、そしてメトロノームを使わないときは必ずレコーダーで録音する、というのが良いと思う

503 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 19:55:16.85 ID:zbvVuo4Z.net
スマホのメトロノームが好きじゃなくて、昔ながらの左右に振れるやつ買った。やっぱり邪魔だけどね。

504 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 21:58:02.39 ID:iWk2KGGL.net
中華ウクレレ買うとついてくるチューナーについて質問

チューニングする時に、1弦から4弦まで1本ずつ弾くとAからGまで合うんだけど複数の弦を
抑えて弾くととメーターが反応しないのですが、こんなもんですか?

例えば、4弦だけ弾いてGで合わす。次に1弦から3弦を232を抑えて弾いてもメーターが反応しない。
別に買ったアリアのチューナーも同時に取り付けてるのですが、こっちは232でもGで合うんです。

安物で感度が悪いからでしょうか?

505 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:11:53.72 ID:p/u5z+Kq.net
チューナーは、単音を測定するものです。
和音を測定するものではありません。
よってそのチューナーはおかしくはありません。

506 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:17:15.99 ID:gSvCsMF6.net
ギター用だと和音まで測定できるチューナーあるけど、クソ高いよね
ウクレレ用で精度の高いチューナーってどれなのだろう

507 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:18:48.96 ID:HKO1Xo4q.net
>>504
音名とコード名をごっちゃにしてない?
一般的なチューナーは、1つの音の高さを拾う物で、コードを拾うようになっていませんよ。
そこで複数の音を鳴らすとどうなるかってのは、元々想定外の使い方なので不明です。
つまり、正常動作をしていない、異常動作中ですから、その状態での事を考えても仕方ないでしょう。

ちなみにチューナーは物により感度とか表示部の動きとかで合わせ易さがすごく異なるので、自分の使いやすい物を探すのもまた楽しいです。
オススメはヤマハの千円位のヤツ

508 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:19:34.92 ID:zbvVuo4Z.net
GコードはG音をルート音にした和音だよ
2320はG音が2弦あるから、アリアのチューナーは音量が強い音を拾ったのかもよ

509 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:33:32.85 ID:iWk2KGGL.net
Gってコードだったのか!232はソシレが鳴ってるってこと?
弦楽器初めてだから知らんかった・・・

510 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:38:07.41 ID:HKO1Xo4q.net
>>506
TCのポリチューン・クリップってのですね。つい先日買いました。6千円位しましたねぇ。
単音モードでも物凄く高精密に合わせられる、優秀なチューナーだと思いました。

でもウクレレにはちょっと緩い動きの奴の方が使いやすかったりします。
特にストレートペグとかだとなかなか合わせられず発狂しそうになりますから。
ヤマハの千円位のヤツがオススメ

511 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:44:34.72 ID:+ccO6bCR.net
チューナーはペダルボードに組み込める前提だなあ

512 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:45:42.80 ID:ABxyuYY1.net
弦の選び方のポイントってある?

513 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:54:45.73 ID:mOZEJXES.net
Gってのはコードじゃないよ
Gをベースにした和音だよ
Gという絶対音がある
ドミソは相対音

514 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:07:28.08 ID:iWk2KGGL.net
>>513

コード=和音ではないのですか?

515 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:17:42.00 ID:zbvVuo4Z.net
一応、chord の和訳は和音だね
513は言葉をはしょってると思う

516 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:23:50.46 ID:zbvVuo4Z.net
もっと言うと、Gのメジャーコードでローポジションでおさえられるのが2320でシソレソ
メジャーコードの構成音は、ルート音を1度としたときに3度と5度の音だよ
シはソラシで3度、レはソラシドレで5度という、番号的な数えかた

517 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:49:56.81 ID:zbvVuo4Z.net
連投ごめん。
513の言う「ドミソは相対音」っていうのは、ドミソはCのメジャーコードで、Gのメジャーコードと相対位置が同じっていうか、
一言で言うと「キーが違うだけ」っていう意味だと思う。

なお自分の理論の知識はここ止まりで「なんで度数に黒鍵を数えないんだ」というところでフリーズした。

ちなみに

518 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 00:05:30.67 ID:qrowsn0d.net
チューナーのgってソでしょ

519 :ジジイー3:2018/05/12(土) 00:10:19.86 ID:Ma4EbZv9.net
こんばんは。チューナーって、、、
昭和のジジイは音叉です、Aの音叉!(苦笑)。

520 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 05:24:19.81 ID:GmKNEDyW.net
ウクレレ始めてから音楽理論の勉強もちょっとしてるけど、音楽理論って合理的じゃないっていうか、すごく冗長な感じがする。

521 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 06:51:31.69 ID:bmR6C8FS.net
>>518
ソだねー

522 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:13:24.04 ID:vIk589Sv.net
>>520
理論の使い方を分かってないからだろう

523 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:13:37.04 ID:bmR6C8FS.net
音楽理論で思い出したけれど、音名やコード名の話しててシィーじゃなくツェーだとかドイツ語読みにわざわざ訂正してくるくせに、
例えばメロディーで「♪ソーソファミソドレ ミーミレドー」とかの話になると途端に得意のドイツ語読みが引っ込む奴がいるんだけど、なんでだよと。

524 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:20:40.62 ID:wbUP0r71.net
>>521
やるじゃん!w

525 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:24:08.37 ID:bmR6C8FS.net
自己解決した。身内に教えて貰った。
音名はイタリア語読み、コード名が英語読みorドイツ語読み、調せいが日本語読み、で区別すると便利なんだとさ。
なのでジィーと言えばコードの話で、ソだと音名だなとすぐ判るので納得。
※何語で読んでも正しいそうです。でも相手に伝わらなければ意味がないよだって。

526 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 11:03:00.23 ID:6Ix46fp4.net
音楽理論程合理的なものもなかなかないと思うけど・・

527 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 13:00:42.38 ID:TXWCXMdR.net
音楽理論は最初に理論を習い、後は理論の例外を学び続けると聞いたけどほんま?

528 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 14:40:58.31 ID:C+HFU5xW.net
違うよ。相対音はスケールに合わせてずれてくの。
絶対音はずれない。GはずっとG。
ドミソはCのドミソもあるしDのドミソもあるし
Eのドミソもあるのよ。もちろんFもGもAもBもね。
♯も♭でも移動してくのよ。

529 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:07:37.48 ID:bmR6C8FS.net
ウクレレやるのに、音楽理論とか難しいことは別に要らないんじゃないの。

530 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:25:42.85 ID:JwuzQpXU.net
>>529
ウクレレを自分で楽しむには全然いらない
ただし人には教えないでね

531 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:25:52.69 ID:tHoSrj40.net
覚えていった方が、色々出来る事が増えて面白いと思うけどなあ。

532 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:30:10.64 ID:bmR6C8FS.net
理論教えるのはいいけれどさ、ここ初心者スレだから初心者にわかるように頼みます。
説明するのは相当大変だろうな。

533 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:47:31.81 ID:m0xDDgN9.net
ウクレレは、理論を学ぶには全く不向きな楽器だと思う。
だって、ほとんどまともにベース音出せないし。

534 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 16:09:17.98 ID:C+HFU5xW.net
ドレミは相対音で移動するの。
前後の音の高低差を表したもの。
ABCは絶対音で移動しないの。
AはあくまでA。
前後の音がなんであろうとA。

535 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 16:14:02.25 ID:C+HFU5xW.net
コードのAとかBとか言うのは略称のこと。
正式にはAのベース音を持つメジャーな和音
マイナーの和音とかディミニッシュな和音とか
セブンスが入った和音は略さないけど
メジャーだけは略してるの。
その他音階を示すのはスケールと言うのよ。
ドレミはスケールの中のひとつ。

536 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 16:16:33.91 ID:C+HFU5xW.net
日本語で「ABC」と同じ絶対音になるのは「いろは」

537 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 17:47:13.36 ID:vIk589Sv.net
>>534
ペットやテナーサックスのCは、ピアノやウクレレのBbなんだけどな

538 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 18:01:59.46 ID:+4HOTAuz.net
明日ウクレレ届く楽しみー
fs-1g
このスレでも愛用してる人多そう

539 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 18:09:32.86 ID:ysT4Qc+J.net
記憶がおぼろげだけど、楽器の先生によって言ってること違ってたように思う
ドミソが移調してもドミソというのは、なんかの教科書に載ってて「あれ?何で?」と思ったけど
ピアノの音をあてる訓練でもドレミを絶対音として使ってたよ

540 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 18:49:13.62 ID:qrowsn0d.net
>>538
そのワクワク、わかるぅ〜w

541 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 19:21:58.76 ID:bmR6C8FS.net
>>538
いいなー。今晩寝れるかな?
私ももう一本、、、いやダメだ、誓ったんだった。

542 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 19:28:07.19 ID:rPto9StD.net
なんだか小難しいこと並べ立ててマウント取りたい奴が来てるなー

543 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 21:41:04.70 ID:TXWCXMdR.net
新品ウクレレのワクワク感はたまらないよね!
何を弾く予定なの?

544 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 21:41:08.29 ID:+4HOTAuz.net
ソプラノウクレレって男でも弾けるんだよね?

545 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 22:17:51.89 ID:PpoB8uyv.net
自分は今日、ここで教えてもらったアリアau-1が届きました!
初ウクレレ、ちょっとコードさらっているだけですが、楽しい!!
午後から用事で出てるけど、早く帰って触りたい‥もうこの時間だと無理だけど。
超初心者向けの弾き語り曲集を買ってきたので、明日からが楽しみです。

>>538
フェイマス良いな〜
続報期待しています。

546 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 23:43:44.71 ID:TXWCXMdR.net
>>545
超初心者というとヤマハのやつ?
あれはソロも載ってるしいいよね、違ったらどんなやつか教えてくれw

547 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 00:09:44.90 ID:3OzJoz4C.net
>>546
下記URLのものです。
『超初級』でした。
これにはソロは載っていなかったけど、載っているのもあるんですね。
いろいろ弾けるようになりたいなあ。
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTL01091230

548 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 00:20:43.47 ID:3OzJoz4C.net
こんな時間だけど、結局弾いてます‥
やばい、楽しい!

549 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 01:00:55.51 ID:J3AS8oHS.net
わかるw
今日届くとそうなるよねえ

550 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 02:26:45.72 ID:/nsVFrX0.net
C F G7(G) のコードが簡単に弾けるウクレレって本当にいい楽器だと思う。
音楽理論的には一番単純なハ長調から始められるしね。
追加でイ短調のAm Dm E7を弾けば結構な数の曲が出来る(移調すればだけど)

551 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 03:01:31.06 ID:IHCb77It.net
c7とかe7とかa7の音が好きw

552 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 12:46:19.34 ID:VhoHmDvt.net
シマウクレレってどうなんだろ
ソプラノボディにテナーのネックらしいけど、普通のロングネックより長いってこと?

そもそもジェイクシマブクロ氏がどういう音楽を作ってるのかよくわからない
誰か試し弾きしてきて

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200