2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)

1 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 01:57:17.85 ID:zenufWL7.net
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

500 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 10:18:43.36 ID:laFW1kFN.net
ありがとうございます!
スマホ含め、いろいろ試してみます。

501 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 18:38:30.04 ID:91waXUcC.net
>>498
めんどくさ

502 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 19:14:17.11 ID:P8V4uuSi.net
チュナーもメトロノームもスマホで楽器を弾く時には手放さない、そしてメトロノームを使わないときは必ずレコーダーで録音する、というのが良いと思う

503 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 19:55:16.85 ID:zbvVuo4Z.net
スマホのメトロノームが好きじゃなくて、昔ながらの左右に振れるやつ買った。やっぱり邪魔だけどね。

504 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 21:58:02.39 ID:iWk2KGGL.net
中華ウクレレ買うとついてくるチューナーについて質問

チューニングする時に、1弦から4弦まで1本ずつ弾くとAからGまで合うんだけど複数の弦を
抑えて弾くととメーターが反応しないのですが、こんなもんですか?

例えば、4弦だけ弾いてGで合わす。次に1弦から3弦を232を抑えて弾いてもメーターが反応しない。
別に買ったアリアのチューナーも同時に取り付けてるのですが、こっちは232でもGで合うんです。

安物で感度が悪いからでしょうか?

505 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:11:53.72 ID:p/u5z+Kq.net
チューナーは、単音を測定するものです。
和音を測定するものではありません。
よってそのチューナーはおかしくはありません。

506 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:17:15.99 ID:gSvCsMF6.net
ギター用だと和音まで測定できるチューナーあるけど、クソ高いよね
ウクレレ用で精度の高いチューナーってどれなのだろう

507 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:18:48.96 ID:HKO1Xo4q.net
>>504
音名とコード名をごっちゃにしてない?
一般的なチューナーは、1つの音の高さを拾う物で、コードを拾うようになっていませんよ。
そこで複数の音を鳴らすとどうなるかってのは、元々想定外の使い方なので不明です。
つまり、正常動作をしていない、異常動作中ですから、その状態での事を考えても仕方ないでしょう。

ちなみにチューナーは物により感度とか表示部の動きとかで合わせ易さがすごく異なるので、自分の使いやすい物を探すのもまた楽しいです。
オススメはヤマハの千円位のヤツ

508 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:19:34.92 ID:zbvVuo4Z.net
GコードはG音をルート音にした和音だよ
2320はG音が2弦あるから、アリアのチューナーは音量が強い音を拾ったのかもよ

509 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:33:32.85 ID:iWk2KGGL.net
Gってコードだったのか!232はソシレが鳴ってるってこと?
弦楽器初めてだから知らんかった・・・

510 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:38:07.41 ID:HKO1Xo4q.net
>>506
TCのポリチューン・クリップってのですね。つい先日買いました。6千円位しましたねぇ。
単音モードでも物凄く高精密に合わせられる、優秀なチューナーだと思いました。

でもウクレレにはちょっと緩い動きの奴の方が使いやすかったりします。
特にストレートペグとかだとなかなか合わせられず発狂しそうになりますから。
ヤマハの千円位のヤツがオススメ

511 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:44:34.72 ID:+ccO6bCR.net
チューナーはペダルボードに組み込める前提だなあ

512 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:45:42.80 ID:ABxyuYY1.net
弦の選び方のポイントってある?

513 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 22:54:45.73 ID:mOZEJXES.net
Gってのはコードじゃないよ
Gをベースにした和音だよ
Gという絶対音がある
ドミソは相対音

514 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:07:28.08 ID:iWk2KGGL.net
>>513

コード=和音ではないのですか?

515 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:17:42.00 ID:zbvVuo4Z.net
一応、chord の和訳は和音だね
513は言葉をはしょってると思う

516 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:23:50.46 ID:zbvVuo4Z.net
もっと言うと、Gのメジャーコードでローポジションでおさえられるのが2320でシソレソ
メジャーコードの構成音は、ルート音を1度としたときに3度と5度の音だよ
シはソラシで3度、レはソラシドレで5度という、番号的な数えかた

517 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 23:49:56.81 ID:zbvVuo4Z.net
連投ごめん。
513の言う「ドミソは相対音」っていうのは、ドミソはCのメジャーコードで、Gのメジャーコードと相対位置が同じっていうか、
一言で言うと「キーが違うだけ」っていう意味だと思う。

なお自分の理論の知識はここ止まりで「なんで度数に黒鍵を数えないんだ」というところでフリーズした。

ちなみに

518 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 00:05:30.67 ID:qrowsn0d.net
チューナーのgってソでしょ

519 :ジジイー3:2018/05/12(土) 00:10:19.86 ID:Ma4EbZv9.net
こんばんは。チューナーって、、、
昭和のジジイは音叉です、Aの音叉!(苦笑)。

520 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 05:24:19.81 ID:GmKNEDyW.net
ウクレレ始めてから音楽理論の勉強もちょっとしてるけど、音楽理論って合理的じゃないっていうか、すごく冗長な感じがする。

521 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 06:51:31.69 ID:bmR6C8FS.net
>>518
ソだねー

522 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:13:24.04 ID:vIk589Sv.net
>>520
理論の使い方を分かってないからだろう

523 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:13:37.04 ID:bmR6C8FS.net
音楽理論で思い出したけれど、音名やコード名の話しててシィーじゃなくツェーだとかドイツ語読みにわざわざ訂正してくるくせに、
例えばメロディーで「♪ソーソファミソドレ ミーミレドー」とかの話になると途端に得意のドイツ語読みが引っ込む奴がいるんだけど、なんでだよと。

524 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:20:40.62 ID:wbUP0r71.net
>>521
やるじゃん!w

525 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 08:24:08.37 ID:bmR6C8FS.net
自己解決した。身内に教えて貰った。
音名はイタリア語読み、コード名が英語読みorドイツ語読み、調せいが日本語読み、で区別すると便利なんだとさ。
なのでジィーと言えばコードの話で、ソだと音名だなとすぐ判るので納得。
※何語で読んでも正しいそうです。でも相手に伝わらなければ意味がないよだって。

526 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 11:03:00.23 ID:6Ix46fp4.net
音楽理論程合理的なものもなかなかないと思うけど・・

527 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 13:00:42.38 ID:TXWCXMdR.net
音楽理論は最初に理論を習い、後は理論の例外を学び続けると聞いたけどほんま?

528 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 14:40:58.31 ID:C+HFU5xW.net
違うよ。相対音はスケールに合わせてずれてくの。
絶対音はずれない。GはずっとG。
ドミソはCのドミソもあるしDのドミソもあるし
Eのドミソもあるのよ。もちろんFもGもAもBもね。
♯も♭でも移動してくのよ。

529 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:07:37.48 ID:bmR6C8FS.net
ウクレレやるのに、音楽理論とか難しいことは別に要らないんじゃないの。

530 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:25:42.85 ID:JwuzQpXU.net
>>529
ウクレレを自分で楽しむには全然いらない
ただし人には教えないでね

531 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:25:52.69 ID:tHoSrj40.net
覚えていった方が、色々出来る事が増えて面白いと思うけどなあ。

532 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:30:10.64 ID:bmR6C8FS.net
理論教えるのはいいけれどさ、ここ初心者スレだから初心者にわかるように頼みます。
説明するのは相当大変だろうな。

533 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 15:47:31.81 ID:m0xDDgN9.net
ウクレレは、理論を学ぶには全く不向きな楽器だと思う。
だって、ほとんどまともにベース音出せないし。

534 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 16:09:17.98 ID:C+HFU5xW.net
ドレミは相対音で移動するの。
前後の音の高低差を表したもの。
ABCは絶対音で移動しないの。
AはあくまでA。
前後の音がなんであろうとA。

535 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 16:14:02.25 ID:C+HFU5xW.net
コードのAとかBとか言うのは略称のこと。
正式にはAのベース音を持つメジャーな和音
マイナーの和音とかディミニッシュな和音とか
セブンスが入った和音は略さないけど
メジャーだけは略してるの。
その他音階を示すのはスケールと言うのよ。
ドレミはスケールの中のひとつ。

536 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 16:16:33.91 ID:C+HFU5xW.net
日本語で「ABC」と同じ絶対音になるのは「いろは」

537 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 17:47:13.36 ID:vIk589Sv.net
>>534
ペットやテナーサックスのCは、ピアノやウクレレのBbなんだけどな

538 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 18:01:59.46 ID:+4HOTAuz.net
明日ウクレレ届く楽しみー
fs-1g
このスレでも愛用してる人多そう

539 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 18:09:32.86 ID:ysT4Qc+J.net
記憶がおぼろげだけど、楽器の先生によって言ってること違ってたように思う
ドミソが移調してもドミソというのは、なんかの教科書に載ってて「あれ?何で?」と思ったけど
ピアノの音をあてる訓練でもドレミを絶対音として使ってたよ

540 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 18:49:13.62 ID:qrowsn0d.net
>>538
そのワクワク、わかるぅ〜w

541 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 19:21:58.76 ID:bmR6C8FS.net
>>538
いいなー。今晩寝れるかな?
私ももう一本、、、いやダメだ、誓ったんだった。

542 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 19:28:07.19 ID:rPto9StD.net
なんだか小難しいこと並べ立ててマウント取りたい奴が来てるなー

543 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 21:41:04.70 ID:TXWCXMdR.net
新品ウクレレのワクワク感はたまらないよね!
何を弾く予定なの?

544 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 21:41:08.29 ID:+4HOTAuz.net
ソプラノウクレレって男でも弾けるんだよね?

545 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 22:17:51.89 ID:PpoB8uyv.net
自分は今日、ここで教えてもらったアリアau-1が届きました!
初ウクレレ、ちょっとコードさらっているだけですが、楽しい!!
午後から用事で出てるけど、早く帰って触りたい‥もうこの時間だと無理だけど。
超初心者向けの弾き語り曲集を買ってきたので、明日からが楽しみです。

>>538
フェイマス良いな〜
続報期待しています。

546 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 23:43:44.71 ID:TXWCXMdR.net
>>545
超初心者というとヤマハのやつ?
あれはソロも載ってるしいいよね、違ったらどんなやつか教えてくれw

547 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 00:09:44.90 ID:3OzJoz4C.net
>>546
下記URLのものです。
『超初級』でした。
これにはソロは載っていなかったけど、載っているのもあるんですね。
いろいろ弾けるようになりたいなあ。
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTL01091230

548 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 00:20:43.47 ID:3OzJoz4C.net
こんな時間だけど、結局弾いてます‥
やばい、楽しい!

549 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 01:00:55.51 ID:J3AS8oHS.net
わかるw
今日届くとそうなるよねえ

550 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 02:26:45.72 ID:/nsVFrX0.net
C F G7(G) のコードが簡単に弾けるウクレレって本当にいい楽器だと思う。
音楽理論的には一番単純なハ長調から始められるしね。
追加でイ短調のAm Dm E7を弾けば結構な数の曲が出来る(移調すればだけど)

551 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 03:01:31.06 ID:IHCb77It.net
c7とかe7とかa7の音が好きw

552 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 12:46:19.34 ID:VhoHmDvt.net
シマウクレレってどうなんだろ
ソプラノボディにテナーのネックらしいけど、普通のロングネックより長いってこと?

そもそもジェイクシマブクロ氏がどういう音楽を作ってるのかよくわからない
誰か試し弾きしてきて

553 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 14:31:29.06 ID:XbrNLThN.net
二万円くらいのフェイマスとかは、
都内のウクレレ教室の先生が動画で、
半年から一年で潰れて、良い音が出なくなる
と言っていたけど
本当ですか?
大量生産品でない工房の手作りはそうではないとか

554 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:02:56.86 ID:CQbvQRw+.net
先生という存在に騙されるな
中高を思い出せ
あいつらは必ずしも正しいことを話してたから

555 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:06:04.23 ID:CQbvQRw+.net
してたか?

556 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:07:45.88 ID:VLJIrnn3.net
業務妨害に近いデマです

557 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:11:17.54 ID:KoddVZGz.net
半年から一年で慣れて、良い音と思えなくなる
が正しい

558 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:12:30.22 ID:+6zsRIVq.net
>>552
試奏動画あるじゃん

559 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:41:28.71 ID:dZbfVeQv.net
>>552
テナーのネックならソプラノより10cmぐらい長いってことだよ
高木ブーのBoo Champがそれだった
普通はソプラノのロングネックはコンサートのだから5cmほど長い

>>553
神話だろ
だいたい工房のがそんなにいいのかと
大量生産ったってFamousなんか生産体制はカマカやコアロハとそんな違わないんでは…
Famous作ってる三ツ葉楽器の従業員は32名
http://www.mituba-kk.com/company.html

560 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 16:13:44.14 ID:7dvz8L24.net
板橋区のギター ウクレレ教室の先生が
教室名出して言っているのです。
YouTube の動画で。

3つのウクレレを比べて、
フェイマスを大量生産品、
あと有名メーカーを半大量生産品として、
古林さんだったかな?工房のものを本物と言っていました。

ウクレレの選び方 稲垣
で検索すると出てくると思います。

561 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 16:34:06.12 ID:ZdmUOGSo.net
まあ色々な考え方がありますからね。
工房製作品は最終調整までひっくるめてやってあるから、確かによさそうですが。
でも私はやっぱりハワイ製のとかがイイなー

562 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 16:44:16.93 ID:CQbvQRw+.net
ハワイ産ウクレレは金持ち御用達でしょ

563 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 17:47:09.57 ID:KoddVZGz.net
>>562
金持ち用というよりも「自分の好きなものに対して誠実な人間用」とでも言って欲しい
続くかどうか分からないのでとりあえず安いやつというのも一つの考え方とは思うが、自分には無縁の考え方

564 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 18:01:54.13 ID:iNYRepR/.net
釣りでしょ

565 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 18:37:14.22 ID:mdlbZza1.net
>>561 しかし最終調整が手でやってないくらいで
半年から一年で潰れるとか
あるんですかね?

そんなに違うんならフェイマスでやってないのが不自然なんですが

566 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 19:19:51.78 ID:ZdmUOGSo.net
>>565
潰れる、と言う表現が具体的にどうなるのか曖昧ですからね。
私も>>557が正解なような気がします。
他の高いのを見たりして物足らなくなるのは良くある事ですから。
何と言うか、音に色気が足らないんですよ。

567 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 19:52:46.06 ID:+WqZDqIY.net
大会場でアンプから聞こえるウクレレの音は嫌いだな。
こじんまりとした喫茶店みたいな所で
生音で聞くのが一番しっくり来る

568 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:03:48.53 ID:+6zsRIVq.net
そもそもその動画、同じ素材、同じスペックのウクレレを弾き比べている訳ではないからな。
合板マホのフェイマスと単板コアのウクレレ比べて「音色が違う、鳴りが違う」なんてそりゃ当たり前のこと。
動画内では弾き潰したフェイマスと新品のフェイマスを出しての比較さえしていない。
もちろん個人で製作している楽器は弾き安さだとか音程とかはいいんだけど、同じ様なスペックで作っていたら決して大量生産の方が全く鳴らない。とかではない。
動画はなんだか「個人製作の日本製の楽器を買わなくてはいけない」という方向に無理に持っていこうとしてる感じがする。
質問主がそこの教室に通っているのなら、無理に高い楽器を買わされない様に気をつけてください。

569 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:09:26.54 ID:+6zsRIVq.net
今日たまたまウクレレ関係のブログ見てたら別の教室だけど「教室の先生にその先生モデルのウクレレをしつこく勧められて2週間で教室を退会した」って記事があった。
確かに高くて良いものはそれなりにいいけど、中には今後どれだけ続けていくかわからない初めたばかりの素人に無理して高い楽器を買わせようとする人も残念ながら世の中にはいるようです。
熱心なセールスを勧めてくる場合は教室の先生にいくらか紹介料が入るから特定の製作家のウクレレを勧めてくるのだと思います。

570 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:17:31.38 ID:ZdmUOGSo.net
でも、師匠の流儀に弟子は合わせるものだからね。
師匠が良いってんなら、それで行けばいいんだよ。

我々外野は関係ないんで、賛同するもよし、否定するも自由だ。
私はやっぱミーハーなので、ハワイ製ブランドが好きだな。それとマーチンも欲しい。

571 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:23:57.23 ID:dZbfVeQv.net
>>560
見てみましたよ…いや1万円のでも推定10万円以上のでもそんなに音ちがわない…よねw
古林さんのウクレレは東京か大阪にはあるようで(イケベとか三木楽器)、新品が税込み¥82,080〜\328,320。
シダーかスプルースがトップ、ローズウッドがside/backのはウクレレとして標準的なスペックじゃないね。
(一応書いておくと、ウクレレはtop/side/backが同じ木であることが多く、コアとマホガニーが多い)
スペックがギターっぽいのは、師匠の茶位さんもそういうの多いんで、踏襲と見ていいね。

>>561
結局そこですよね。
日本製のウクレレにケチつくのはたいてい音。何か違うぞと。
そもそも、というか今なお民族楽器の色彩濃厚だから、そんなに細かく厳しくも見ないよね。

572 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:29:36.51 ID:dZbfVeQv.net
>>562
いや、おそらく自店で調整もするような店でも、ハワイ製は米本土製より割安で、日本製と比べても安いことが多い。
日本製こそ高すぎると思うよ。
FamousやLunaの価格が適正だろうとイヤミも込めて思う。

>>565
キワヤは必ず浅草の自社で調整してるはず。そうカタログにも書いてあると思う。
だからか、知ってか知らずか、動画の先生もカマカのフレットにはケチつけてても、Famousにはケチつけてないね。

573 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:35:25.32 ID:iNYRepR/.net
工房系信者は他を貶さなきゃ自尊心を保てないんやろうな・・

574 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:37:19.45 ID:dZbfVeQv.net
>>568
>個人で製作している楽器は弾き安さだとか音程とかはいい

こりゃちょっと疑問だな。
鳴らない個人工房なんか腐るほどあるだろうとギター弾いて思う。
作られ方なんかバイヤーの知ったこっちゃない。

>>570
素朴な疑問としては、何でカマカdisってる一方で、マーチンとかの話をしないか。
マーチン(勿論スタイル2以上の高い奴。今安いのもあるから念のため)とかコリングスなら、まあケチつけようがないと思うんだよね。音も。
引用された国産ウクレレも「うん、Famousに遜色ないな」って程度にはウクレレの音だと思うけど、俺の耳じゃ聴き分ける自信もないね。
「どう作られたか」なんて楽器では愚問だと思う。

575 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:51:18.83 ID:dZbfVeQv.net
>>573
そもそも個人工房と工場の明確な区分がよくわからんよね。
ヘッドウェイのアコギなんか3〜4人で作ってるから、弟子に手伝わせてる親方と違わんだろう。
ウクレレのメーカーなんて家族経営が多いから、それを工房と呼ぶ(見なす)か工場と呼ぶかは各人の勝手。

576 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 04:17:30.48 ID:Q5RoPJRU.net
ウクレレってそんなに簡単に潰れるものなんですかね?

Fanousは半年から一年で潰れるけど、個人制作物だって数年で潰れる

または

個人制作物は長く使えるけど、Famousだって一年程度で潰れることはなく長く使える

のどちらかだと思うんですけど。

その動画の先生は、自分なら三ヶ月で潰れると言っていましたが。そんなものなのですかね?

577 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 07:17:21.16 ID:qFEeYWZ8.net
ギタリストのcharみたいに、弾き終わったらぶん投げたり叩きつけたりしてんじゃね?

578 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 07:38:08.89 ID:ueaDeTZW.net
>>576
そいつは潰したフェイマス動画で見せてないだろ
そういう根拠の無い動画は鵜呑みにするな

579 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 07:43:59.66 ID:nx7eUi9K.net
>>576
そんな訳ない。
famousがそんな所ならとっくに潰れてるって。
そんな動画信用する方がおかしいと思うよ。

580 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:15:02.17 ID:1FT/ZXfC.net
数日前にau-1を購入した、超初心者のヤツです。
独り言です、すみません‥
超初心者向けの弾き語り曲集から、チェリーの前半だけ練習しています。
後半(どんなに歩いても〜)は、何だか難しいコードが出てきたので。
楽しい!
でも、左手のコード変更がもたついて、右手はせいぜい一小節に一回か二回しか鳴らせない!
普通の弾き語りのようにジャカジャカやりたいけど、出来る気がしない〜
でも楽しい!

581 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:31:18.14 ID:vRwpKZxj.net
>>575
工場も「こうじょう」か「こうば」で規模イメージが変わるしなw

582 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:34:40.22 ID:IYwffevw.net
楽しそうでなによりだ、上達しそうだね
俺はガズレレの超簡単バージョンのぬるま湯具合が居心地いいから万年超初心者w

583 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:54:30.21 ID:+5B3diPK.net
>>582
ガズレレいいですよね
何より初心者でも曲が弾ける喜び
移調や簡単コードに置き換える勉強にもなる
長く続けるためには楽しくないと
楽しければ次のステップへの意欲にもなるし

584 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:57:17.37 ID:Q5RoPJRU.net
そういえばガズさんは古そうなアリア使ってますけど
潰れていませんよね?

585 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 10:07:36.95 ID:Q5RoPJRU.net
そのウクレレ教室の動画では、
フェイマスは、強く弾くと音が割れるので
力の加減をしないといけない
高級なウクレレではその心配はない

と言っていると思いますが、
そんな違いもあるんですか?

586 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:00:00.57 ID:EqYVcq1E.net
>>580です。
カズレレさんって名前聞いたことあったけど、良さそうですね。
私も試してみます。

587 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:24:18.34 ID:qFEeYWZ8.net
>>585
確かに高級ウクレレは澄んだ音がしますから、それ基準にすると普及品クラスのは音が濁って聞こえます。
しかしここが問題で、ウクレレは澄んだ音がすべきなのかと。
それはただの好みの問題じゃないの?と言う気がしますね。

それと、その先生はやたらに潰れる潰れると言いたがりますね。お気に入りワードかな。
まぁそのおかげでウクレレ教室も潰れなければいいですが。

588 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:26:17.47 ID:D1nyFFi2.net
アリアより薄く小さめのウクレレがほしくて探してます。
例えば小さめのウクレレの欠点とかあるのでしょうか?
当方クレイジーgが4拍子で弾けるか弾けないかの
初心者です。

589 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:54:34.35 ID:7y4mjCkM.net
>>ID:Q5RoPJRU
もともとウクレレは強く弾く楽器ではありません。
乱暴に扱わなければ何年でももちます。

Famous FS-1あたりの入門機でいいからとりあえず買って始めてみたらどうでしょう。色々実感して解かりますから。
ソフトケース、クリップチューナー、メトロノーム、ウクレレストラップ、DVD付き入門書もお忘れなく。
全部合わせても25,000円程度ですよ。
メトロノームはネットの無料アプリもあります。

590 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 12:52:37.55 ID:nx7eUi9K.net
>>588
famousのウスレレ
薄くて軽いよ。
そのわりに鳴るよ。

591 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 13:08:11.37 ID:nx7eUi9K.net
小さいのの弱点は、
スケールが短くなるにつれ、チューニングが合いにくくなったり、
フレットの幅が狭くなってくるのでおさえにくくなったり。
音の伸びが短くなったり、
ボディが小さくなると音も小さくなったり。
でも、持ち歩きは凄く楽。
連投ゴメン

592 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 13:28:35.14 ID:GdNOSTMY.net
>>588
KALAの薄レレ
https://www.j-guitar.com/product_id571551.html
これは薄いのに音はデカい
小さい≒ネックが短いものは高音が出にくくなったりする

593 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 14:08:59.13 ID:D1nyFFi2.net
アドバイスありがとうございます。
人より手が小さく指も短くて関節が固いです。
ウスレレっていうのがあるんですねー見てみます。

594 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 14:15:28.17 ID:DmlFpdWJ.net
>>567
PA通したらどんなウクレレもまるでエレキギターね
どうかするとスチール弦か?みたいな音

595 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 15:00:23.18 ID:nx7eUi9K.net
>>593
ソプラノより小さいベビーってのもあるよ。
海外ではソプラニーノとかいう、
スケールの短いやつ。
ベビーウクレレで検索してみて。

596 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 16:16:06.07 ID:qFEeYWZ8.net
これ持ってるけれど、小さくてかわいいのに標準弦の標準ピッチで良いですよ。
ttp://www.nihongoraku.co.jp/products/selectGoods.php?code=186
ベビーサイズはT'sとかも作っているけれど、物によっては専用弦指定だったり1オクターブ高いチューンだったりします。

弾いた感じは、まぁ弾き難いが何とかなるかな。何かの修行みたい。
フロロカーボン弦に張り替えたら、ピッチが安定してまぁ楽器として使えなくもないです。

597 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 17:03:40.48 ID:D1nyFFi2.net
babyウクレレ見ました、面白いですね。
出来ればストラップなしてウクレレを弾きたいです。

598 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 19:29:18.54 ID:KMBmm97R.net
>>592
2104年製だって
未来の楽器か

599 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 21:41:21.65 ID:GdNOSTMY.net
>>598
( ;゚∀゚)ア…アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ウクレレマニアの店主の正体はロボニャンF型なんじゃねえの?(^^;

ホスコの珍品に通常より1オクターブ高いピッコロウクレレ「iUke(アイユーク)」なんてものもある
www.hosco.co.jp/japan/products/iuke.html
これ意外と弾きにくくもないけど弦が切れやすいのが弱点らすい

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200