2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)

1 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 01:57:17.85 ID:zenufWL7.net
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

546 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 23:43:44.71 ID:TXWCXMdR.net
>>545
超初心者というとヤマハのやつ?
あれはソロも載ってるしいいよね、違ったらどんなやつか教えてくれw

547 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 00:09:44.90 ID:3OzJoz4C.net
>>546
下記URLのものです。
『超初級』でした。
これにはソロは載っていなかったけど、載っているのもあるんですね。
いろいろ弾けるようになりたいなあ。
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTL01091230

548 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 00:20:43.47 ID:3OzJoz4C.net
こんな時間だけど、結局弾いてます‥
やばい、楽しい!

549 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 01:00:55.51 ID:J3AS8oHS.net
わかるw
今日届くとそうなるよねえ

550 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 02:26:45.72 ID:/nsVFrX0.net
C F G7(G) のコードが簡単に弾けるウクレレって本当にいい楽器だと思う。
音楽理論的には一番単純なハ長調から始められるしね。
追加でイ短調のAm Dm E7を弾けば結構な数の曲が出来る(移調すればだけど)

551 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 03:01:31.06 ID:IHCb77It.net
c7とかe7とかa7の音が好きw

552 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 12:46:19.34 ID:VhoHmDvt.net
シマウクレレってどうなんだろ
ソプラノボディにテナーのネックらしいけど、普通のロングネックより長いってこと?

そもそもジェイクシマブクロ氏がどういう音楽を作ってるのかよくわからない
誰か試し弾きしてきて

553 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 14:31:29.06 ID:XbrNLThN.net
二万円くらいのフェイマスとかは、
都内のウクレレ教室の先生が動画で、
半年から一年で潰れて、良い音が出なくなる
と言っていたけど
本当ですか?
大量生産品でない工房の手作りはそうではないとか

554 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:02:56.86 ID:CQbvQRw+.net
先生という存在に騙されるな
中高を思い出せ
あいつらは必ずしも正しいことを話してたから

555 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:06:04.23 ID:CQbvQRw+.net
してたか?

556 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:07:45.88 ID:VLJIrnn3.net
業務妨害に近いデマです

557 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:11:17.54 ID:KoddVZGz.net
半年から一年で慣れて、良い音と思えなくなる
が正しい

558 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:12:30.22 ID:+6zsRIVq.net
>>552
試奏動画あるじゃん

559 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 15:41:28.71 ID:dZbfVeQv.net
>>552
テナーのネックならソプラノより10cmぐらい長いってことだよ
高木ブーのBoo Champがそれだった
普通はソプラノのロングネックはコンサートのだから5cmほど長い

>>553
神話だろ
だいたい工房のがそんなにいいのかと
大量生産ったってFamousなんか生産体制はカマカやコアロハとそんな違わないんでは…
Famous作ってる三ツ葉楽器の従業員は32名
http://www.mituba-kk.com/company.html

560 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 16:13:44.14 ID:7dvz8L24.net
板橋区のギター ウクレレ教室の先生が
教室名出して言っているのです。
YouTube の動画で。

3つのウクレレを比べて、
フェイマスを大量生産品、
あと有名メーカーを半大量生産品として、
古林さんだったかな?工房のものを本物と言っていました。

ウクレレの選び方 稲垣
で検索すると出てくると思います。

561 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 16:34:06.12 ID:ZdmUOGSo.net
まあ色々な考え方がありますからね。
工房製作品は最終調整までひっくるめてやってあるから、確かによさそうですが。
でも私はやっぱりハワイ製のとかがイイなー

562 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 16:44:16.93 ID:CQbvQRw+.net
ハワイ産ウクレレは金持ち御用達でしょ

563 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 17:47:09.57 ID:KoddVZGz.net
>>562
金持ち用というよりも「自分の好きなものに対して誠実な人間用」とでも言って欲しい
続くかどうか分からないのでとりあえず安いやつというのも一つの考え方とは思うが、自分には無縁の考え方

564 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 18:01:54.13 ID:iNYRepR/.net
釣りでしょ

565 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 18:37:14.22 ID:mdlbZza1.net
>>561 しかし最終調整が手でやってないくらいで
半年から一年で潰れるとか
あるんですかね?

そんなに違うんならフェイマスでやってないのが不自然なんですが

566 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 19:19:51.78 ID:ZdmUOGSo.net
>>565
潰れる、と言う表現が具体的にどうなるのか曖昧ですからね。
私も>>557が正解なような気がします。
他の高いのを見たりして物足らなくなるのは良くある事ですから。
何と言うか、音に色気が足らないんですよ。

567 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 19:52:46.06 ID:+WqZDqIY.net
大会場でアンプから聞こえるウクレレの音は嫌いだな。
こじんまりとした喫茶店みたいな所で
生音で聞くのが一番しっくり来る

568 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:03:48.53 ID:+6zsRIVq.net
そもそもその動画、同じ素材、同じスペックのウクレレを弾き比べている訳ではないからな。
合板マホのフェイマスと単板コアのウクレレ比べて「音色が違う、鳴りが違う」なんてそりゃ当たり前のこと。
動画内では弾き潰したフェイマスと新品のフェイマスを出しての比較さえしていない。
もちろん個人で製作している楽器は弾き安さだとか音程とかはいいんだけど、同じ様なスペックで作っていたら決して大量生産の方が全く鳴らない。とかではない。
動画はなんだか「個人製作の日本製の楽器を買わなくてはいけない」という方向に無理に持っていこうとしてる感じがする。
質問主がそこの教室に通っているのなら、無理に高い楽器を買わされない様に気をつけてください。

569 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:09:26.54 ID:+6zsRIVq.net
今日たまたまウクレレ関係のブログ見てたら別の教室だけど「教室の先生にその先生モデルのウクレレをしつこく勧められて2週間で教室を退会した」って記事があった。
確かに高くて良いものはそれなりにいいけど、中には今後どれだけ続けていくかわからない初めたばかりの素人に無理して高い楽器を買わせようとする人も残念ながら世の中にはいるようです。
熱心なセールスを勧めてくる場合は教室の先生にいくらか紹介料が入るから特定の製作家のウクレレを勧めてくるのだと思います。

570 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:17:31.38 ID:ZdmUOGSo.net
でも、師匠の流儀に弟子は合わせるものだからね。
師匠が良いってんなら、それで行けばいいんだよ。

我々外野は関係ないんで、賛同するもよし、否定するも自由だ。
私はやっぱミーハーなので、ハワイ製ブランドが好きだな。それとマーチンも欲しい。

571 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:23:57.23 ID:dZbfVeQv.net
>>560
見てみましたよ…いや1万円のでも推定10万円以上のでもそんなに音ちがわない…よねw
古林さんのウクレレは東京か大阪にはあるようで(イケベとか三木楽器)、新品が税込み¥82,080〜\328,320。
シダーかスプルースがトップ、ローズウッドがside/backのはウクレレとして標準的なスペックじゃないね。
(一応書いておくと、ウクレレはtop/side/backが同じ木であることが多く、コアとマホガニーが多い)
スペックがギターっぽいのは、師匠の茶位さんもそういうの多いんで、踏襲と見ていいね。

>>561
結局そこですよね。
日本製のウクレレにケチつくのはたいてい音。何か違うぞと。
そもそも、というか今なお民族楽器の色彩濃厚だから、そんなに細かく厳しくも見ないよね。

572 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:29:36.51 ID:dZbfVeQv.net
>>562
いや、おそらく自店で調整もするような店でも、ハワイ製は米本土製より割安で、日本製と比べても安いことが多い。
日本製こそ高すぎると思うよ。
FamousやLunaの価格が適正だろうとイヤミも込めて思う。

>>565
キワヤは必ず浅草の自社で調整してるはず。そうカタログにも書いてあると思う。
だからか、知ってか知らずか、動画の先生もカマカのフレットにはケチつけてても、Famousにはケチつけてないね。

573 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:35:25.32 ID:iNYRepR/.net
工房系信者は他を貶さなきゃ自尊心を保てないんやろうな・・

574 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:37:19.45 ID:dZbfVeQv.net
>>568
>個人で製作している楽器は弾き安さだとか音程とかはいい

こりゃちょっと疑問だな。
鳴らない個人工房なんか腐るほどあるだろうとギター弾いて思う。
作られ方なんかバイヤーの知ったこっちゃない。

>>570
素朴な疑問としては、何でカマカdisってる一方で、マーチンとかの話をしないか。
マーチン(勿論スタイル2以上の高い奴。今安いのもあるから念のため)とかコリングスなら、まあケチつけようがないと思うんだよね。音も。
引用された国産ウクレレも「うん、Famousに遜色ないな」って程度にはウクレレの音だと思うけど、俺の耳じゃ聴き分ける自信もないね。
「どう作られたか」なんて楽器では愚問だと思う。

575 :ドレミファ名無シド:2018/05/13(日) 20:51:18.83 ID:dZbfVeQv.net
>>573
そもそも個人工房と工場の明確な区分がよくわからんよね。
ヘッドウェイのアコギなんか3〜4人で作ってるから、弟子に手伝わせてる親方と違わんだろう。
ウクレレのメーカーなんて家族経営が多いから、それを工房と呼ぶ(見なす)か工場と呼ぶかは各人の勝手。

576 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 04:17:30.48 ID:Q5RoPJRU.net
ウクレレってそんなに簡単に潰れるものなんですかね?

Fanousは半年から一年で潰れるけど、個人制作物だって数年で潰れる

または

個人制作物は長く使えるけど、Famousだって一年程度で潰れることはなく長く使える

のどちらかだと思うんですけど。

その動画の先生は、自分なら三ヶ月で潰れると言っていましたが。そんなものなのですかね?

577 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 07:17:21.16 ID:qFEeYWZ8.net
ギタリストのcharみたいに、弾き終わったらぶん投げたり叩きつけたりしてんじゃね?

578 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 07:38:08.89 ID:ueaDeTZW.net
>>576
そいつは潰したフェイマス動画で見せてないだろ
そういう根拠の無い動画は鵜呑みにするな

579 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 07:43:59.66 ID:nx7eUi9K.net
>>576
そんな訳ない。
famousがそんな所ならとっくに潰れてるって。
そんな動画信用する方がおかしいと思うよ。

580 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:15:02.17 ID:1FT/ZXfC.net
数日前にau-1を購入した、超初心者のヤツです。
独り言です、すみません‥
超初心者向けの弾き語り曲集から、チェリーの前半だけ練習しています。
後半(どんなに歩いても〜)は、何だか難しいコードが出てきたので。
楽しい!
でも、左手のコード変更がもたついて、右手はせいぜい一小節に一回か二回しか鳴らせない!
普通の弾き語りのようにジャカジャカやりたいけど、出来る気がしない〜
でも楽しい!

581 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:31:18.14 ID:vRwpKZxj.net
>>575
工場も「こうじょう」か「こうば」で規模イメージが変わるしなw

582 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:34:40.22 ID:IYwffevw.net
楽しそうでなによりだ、上達しそうだね
俺はガズレレの超簡単バージョンのぬるま湯具合が居心地いいから万年超初心者w

583 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:54:30.21 ID:+5B3diPK.net
>>582
ガズレレいいですよね
何より初心者でも曲が弾ける喜び
移調や簡単コードに置き換える勉強にもなる
長く続けるためには楽しくないと
楽しければ次のステップへの意欲にもなるし

584 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 09:57:17.37 ID:Q5RoPJRU.net
そういえばガズさんは古そうなアリア使ってますけど
潰れていませんよね?

585 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 10:07:36.95 ID:Q5RoPJRU.net
そのウクレレ教室の動画では、
フェイマスは、強く弾くと音が割れるので
力の加減をしないといけない
高級なウクレレではその心配はない

と言っていると思いますが、
そんな違いもあるんですか?

586 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:00:00.57 ID:EqYVcq1E.net
>>580です。
カズレレさんって名前聞いたことあったけど、良さそうですね。
私も試してみます。

587 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:24:18.34 ID:qFEeYWZ8.net
>>585
確かに高級ウクレレは澄んだ音がしますから、それ基準にすると普及品クラスのは音が濁って聞こえます。
しかしここが問題で、ウクレレは澄んだ音がすべきなのかと。
それはただの好みの問題じゃないの?と言う気がしますね。

それと、その先生はやたらに潰れる潰れると言いたがりますね。お気に入りワードかな。
まぁそのおかげでウクレレ教室も潰れなければいいですが。

588 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:26:17.47 ID:D1nyFFi2.net
アリアより薄く小さめのウクレレがほしくて探してます。
例えば小さめのウクレレの欠点とかあるのでしょうか?
当方クレイジーgが4拍子で弾けるか弾けないかの
初心者です。

589 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 11:54:34.35 ID:7y4mjCkM.net
>>ID:Q5RoPJRU
もともとウクレレは強く弾く楽器ではありません。
乱暴に扱わなければ何年でももちます。

Famous FS-1あたりの入門機でいいからとりあえず買って始めてみたらどうでしょう。色々実感して解かりますから。
ソフトケース、クリップチューナー、メトロノーム、ウクレレストラップ、DVD付き入門書もお忘れなく。
全部合わせても25,000円程度ですよ。
メトロノームはネットの無料アプリもあります。

590 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 12:52:37.55 ID:nx7eUi9K.net
>>588
famousのウスレレ
薄くて軽いよ。
そのわりに鳴るよ。

591 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 13:08:11.37 ID:nx7eUi9K.net
小さいのの弱点は、
スケールが短くなるにつれ、チューニングが合いにくくなったり、
フレットの幅が狭くなってくるのでおさえにくくなったり。
音の伸びが短くなったり、
ボディが小さくなると音も小さくなったり。
でも、持ち歩きは凄く楽。
連投ゴメン

592 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 13:28:35.14 ID:GdNOSTMY.net
>>588
KALAの薄レレ
https://www.j-guitar.com/product_id571551.html
これは薄いのに音はデカい
小さい≒ネックが短いものは高音が出にくくなったりする

593 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 14:08:59.13 ID:D1nyFFi2.net
アドバイスありがとうございます。
人より手が小さく指も短くて関節が固いです。
ウスレレっていうのがあるんですねー見てみます。

594 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 14:15:28.17 ID:DmlFpdWJ.net
>>567
PA通したらどんなウクレレもまるでエレキギターね
どうかするとスチール弦か?みたいな音

595 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 15:00:23.18 ID:nx7eUi9K.net
>>593
ソプラノより小さいベビーってのもあるよ。
海外ではソプラニーノとかいう、
スケールの短いやつ。
ベビーウクレレで検索してみて。

596 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 16:16:06.07 ID:qFEeYWZ8.net
これ持ってるけれど、小さくてかわいいのに標準弦の標準ピッチで良いですよ。
ttp://www.nihongoraku.co.jp/products/selectGoods.php?code=186
ベビーサイズはT'sとかも作っているけれど、物によっては専用弦指定だったり1オクターブ高いチューンだったりします。

弾いた感じは、まぁ弾き難いが何とかなるかな。何かの修行みたい。
フロロカーボン弦に張り替えたら、ピッチが安定してまぁ楽器として使えなくもないです。

597 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 17:03:40.48 ID:D1nyFFi2.net
babyウクレレ見ました、面白いですね。
出来ればストラップなしてウクレレを弾きたいです。

598 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 19:29:18.54 ID:KMBmm97R.net
>>592
2104年製だって
未来の楽器か

599 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 21:41:21.65 ID:GdNOSTMY.net
>>598
( ;゚∀゚)ア…アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ウクレレマニアの店主の正体はロボニャンF型なんじゃねえの?(^^;

ホスコの珍品に通常より1オクターブ高いピッコロウクレレ「iUke(アイユーク)」なんてものもある
www.hosco.co.jp/japan/products/iuke.html
これ意外と弾きにくくもないけど弦が切れやすいのが弱点らすい

600 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 21:58:17.78 ID:Nf/5NC8I.net
超初心者で現在コードの勉強してるんですけど、入門書の運指見ると親指が一切出てこないのはなぜですか?
4弦は親指使った方が抑え易いと思うのですが、悪いクセが付くからダメ?

601 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 22:15:26.30 ID:AjmSsJ3p.net
君の自由だよ 本に従う為にやってるわけじゃないでしょ

602 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 22:19:26.26 ID:wGGCt1dq.net
>>600
入門書でやって身に付けてから
親指を使う事に利点を見いだせるなら
やってみれば良いと思うよ。
とりあえずは、基本を身に付ける事が先決じゃないかな?

603 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 22:31:55.30 ID:Zm7xfN9C.net
おれも指4本でE押さえるのは、ゆっくりやっても無理だったので、2〜4弦を薬指一本で押さえてる。

604 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 22:36:19.24 ID:yCP8Gh+P.net
俺は指が短いから弦を引っ張りそうになるからやってない
コードチェンジやりやすくて正しい音がなるならどうやったっていいと思うけどね

605 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 22:37:09.30 ID:Nf/5NC8I.net
やっぱり、そんなもんですよね〜
押さえやすいように融通利かせて練習することにします。

606 :ドレミファ名無シド:2018/05/14(月) 22:45:36.05 ID:+5B3diPK.net
>>600
EとかFmなんかはは親指使うと楽ですね

607 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 07:32:09.57 ID:mMM+WWTh.net
昨日2本目のウクレレの下見にコアロハ、カマカあたり実物確認に楽器店見てたらカニレアとかGストリングとか知らないブランドあったんだけど あそこらへんは評判どうなの?
Gストリングは30近くしたけど…

608 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 10:14:25.95 ID:9YfpWTw+.net
やっすいAriaで練習して半年たったけど
最近音が大きくなってきてびっくりです!
友人のコアのfamousと比べても同じくらいに聞こえる。
ウクレレって弾けば弾くほどいいって実感した。

609 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 10:53:02.38 ID:Wj+vLej5.net
今キヨシ小林氏のウクレレジャズの教本で練習してるのだけれど
アンディサイテッドの冒頭を演奏すると必ず「それゴッドファーザー?」って聞かれてしまう
そんなにコードチェンジ遅いつもりは無いのだけれど…

610 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 11:55:47.43 ID:3W8NjGn4.net
>>607
Gストはカマカ、コアロハと合わせて三大ブランドと呼ばれたほど人気がある。
音はすごく王道なので↓でわかると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=fAYKullnZ5U
カニレアは好みが分かれると思う。

611 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 12:37:08.16 ID:3W8NjGn4.net
>>608
5分ぐらい弾いてると音が変わって来る(・∀・)イイ!
合板でも全然変化しないじゃないんだよね
弾いてる人も上手くなってるということだと思いますよ

612 :ジジイー3:2018/05/15(火) 15:08:29.75 ID:fhTh97ZE.net
>>605
こんにちは。大柄で指の太いネイティブも多そうな彼の島でのテナー人気もそんなところからなんですかね?

613 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 18:57:37.54 ID:9YfpWTw+.net
マホ合板でも音がカラッと大きくなるって
楽器って不思議ですよね。
あとカーリーコアと普通のコアの音の違いって
あるんでしょうか?
虎のような柄が綺麗って事しかわかりません。

614 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 19:49:46.25 ID:FOAaNFOH.net
>>567
ピエゾってぇのは、周波数と発生する電気の量が比例するから高音ばっかり目立つカリカリした音になる。
やっぱり生の方が良いなぁと。

615 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 19:52:15.32 ID:FOAaNFOH.net
>>576
楽器が一年で潰れるハズが無い。

そんな話を持ち出す奴には小一時間・・・・

616 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 19:54:09.59 ID:FOAaNFOH.net
>>600
基本、想定外。

誰もが上から弦を押さえられるわけではない。

617 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 20:37:28.93 ID:m/SLWRCW.net
>>600
入門書のはじめのほうに、ネックの持ち方載ってなかった?

618 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 21:15:49.86 ID:mMM+WWTh.net
>>610
ありがとう!
あと、ウミガメのマークのついたアイランドだったかな?
あれはどうだろ 価格帯がすごく広かった。
高価格帯10万前後でいろいろなブランドがあってもちろん好みの音を買うべきなんだろうけど
これはやめとけ!みたいなのってあるのかな?

声かける勇気なくて試奏できなかったけど
コアロハが実物すごくかっこよかった
あとオピオの評判も知りたい

619 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 21:48:09.84 ID:ByS8sNlS.net
コスパで一本
見た目で一本
ブランドで一本
音色で一本

計4本買えば満足できると思うから、自分の持ってるウクレレを当てはめて買ってみるんだ!

620 :ドレミファ名無シド:2018/05/15(火) 23:33:05.16 ID:3W8NjGn4.net
>>618
ビッグアイランドHP
www.bigislandukulele.com/jp/index.html
木材メーカーがウクレレにも進出したとか
ベトナムで作っているらしいから低価格はそこだな

これはやめとけ!…10万円台…うーん日本製をやめとけば?笑
ちょっと音がピンキリすぎるから出会いは運だな
「ハワイ製は品質がー」言われるけど音も品質の一環としたら日本メーカーこそムラありすぐるような

621 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 01:41:09.05 ID:qyrqKDWF.net
>>609
その本、前から気になってたんだけど、左手の指の運指って載ってるかな?
自分はまだ、どの指使うか全部指示がないとなんか不安で

622 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 03:36:54.43 ID:YFy2ZESc.net
>>
BigIslandはソプラノ持ってます。ここのはとにかく材が良いね。
価格クラスが1つ上の物を使っているので、良い材から生まれる音が低価格で堪能できる。
造りは、まぁまぁ良くてちょっと無骨な感じがある。板厚がありカッチリしてるっぽい感じ。

コアロハもソプラノ持ってます。日本ではかなり人気で、騒々しいほど軽快な独特な鳴りが特徴。
歌いながらチャカチャカやるのはコレしかないと気に入っているが、これは好みで人それぞれ。
弾きやすさは抜群で、初心者でも難しいコードの音がキレイに出ちゃったりするよ。
人気がある反面アンチの鼻息も荒く、定期的にスレが耐久性の話題で荒れてしまう魔性のウクレレ?

オピオはタイで作ってるコアロハで、去年位までは材がサペリ、以降はアカシアになりました。
私が持ってるのはサペリのコンサートで、構造はハワイ本家と全く同一、造りのレベルは細かく観察すれば僅かに落ちる程度。弟子が作ったみたいな。
少し柔らかい音色の、マホガニー製のコアロハがあればいいなと思ってて買いました。良い感じ。
ただ、音色は好みで人それぞれ評価が分かれるかもしれない。

ちなみにコアラナという偽物っぽい中国製ウクレレがあるけれど、これはれっきとしたハワイ・コアロハのライセンス生産品。
でも構造とかは違うオリジナルの製品。安くてそこそこ良いらしいが、持っていないんで音とかのコトは判りません。

参考になさっていただければ。

623 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 03:38:34.90 ID:YFy2ZESc.net
>>618ね。

624 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 04:00:34.71 ID:YFy2ZESc.net
連投ゴメンちょ。コアラナはインドネシア生産になったんだった。
ちなみにコアロハに限らず廉価版サブブランドの製品は、やっぱり代用品みたいなイメージにより厳しい評価がつきやすいと感じる。
本家のとは価格帯からして違うだろうに。

625 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 07:08:30.39 ID:A4Ep+TiZ.net
>>622
詳しくありがとう!
コアラナのことまで教えてくれて本当にありがたい
コアロハの耐久性か…
確かに板が薄くて壊れやすいって見たことあるけど 本当なのかな

626 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 08:45:01.39 ID:RsdVTikg.net
>>621
運指ってかTAB譜載ってるよ
CDもついてるしフィーリングでも結構いけたりする

627 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 13:40:43.39 ID:pvitRoy6.net
>>626
ウクレレって右手を速く動かすことがあっても、左手はゆっくりが基本だと思う
弾けないとか難しいとかではなく、そうしないとしょぼい音になってしまうから
ジェイクがたまにエレキ的フレーズを弾いてもすぐにやめて、コードのジャカジャカに変わる
だから、親指を使おうが使うまいが好きにしたら
どうやって良いのか見当がつかなければ基本を習えば良いし、自分の工夫があるならそれを試したら良い

628 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 13:43:39.00 ID:YFy2ZESc.net
>>625
コアロハの板が薄いのは事実。薄いと鳴るからね。
で、コアロハに限らず板薄なのはどのメーカーのも壊れやすいとは思う。
弦の引っ張りテンションに負けてトップ波打ち変形は発生しやすいかな。
まぁ壊れるかどうかは扱いと運次第でしょうね。

板厚があるけれど良く鳴るのが理想だが、造りはともかく材のグレードがよほど高いとかじゃないと実現は難しいかもね。

629 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 14:40:29.72 ID:Im+bUeYM.net
コアロハは音量も元気のあるいい音だと思う。
弾けば回りの空気がハワイになる。
でもたまーに「ガチャガチャしてうるさい」と思う。
しっとりソロでボサノバとかjazzならコア以外に限る。

630 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 16:30:49.67 ID:qyrqKDWF.net
>>626
ありがとう。TAB譜でも指の指定ないと「これでいいんだろうか?」って思っちゃうんだよね。
運指あっても無視することあるくせに、おかしいよね。
TAB譜があるだけ親切なんだし、買っとくかな


631 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 18:02:25.25 ID:qicnjIL9.net
>>630
教本では引っかかりそうな運指についての解説や例も曲ごとに少し載ってるし
それで足りないなら自分で考えるのもいい
次のコードにあわせて予め指をセットしておくとか

632 :ドレミファ名無シド:2018/05/16(水) 22:59:28.28 ID:qyrqKDWF.net
>>631
わかった
万年超初心者を脱するための第一歩かな

633 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 13:45:53.45 ID:soOOe+58.net
ウクレレ教室に通ってたor通ってる人いる?

634 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 14:09:43.12 ID:H0YeWFJ+.net
地元のカルチャーセンターみたいなとこで教室あったから問い合わせしたらある程度弾けないとついていけませんよと念押しされた
初心者教室じゃなくただのウクレレサークルだったようで諦めた

635 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 15:43:26.80 ID:AZtiEdLo.net
カルチャーセンターの教室に通ってる
初心者でもOKてやつ

636 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 16:37:52.73 ID:FekGTokx.net
質問です。
左手ですが第1関節を曲げてなるべく指を立てて
押さえるようになるには
指に力を付ける訓練が必要でしょうか?

637 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 17:15:58.72 ID:l9rccwe5.net
カルチャーセンターって大勢でやるんやろ?
ちゃんと教えてもらえるんか

638 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 18:41:35.12 ID:AZtiEdLo.net
>>637
クラスは多くて8人くらいかな、初級中級に分かれてる
私の習ってる先生は全くの初心者には、1弦はここで〜とかタブ譜は〜とか個別にちょこちょこ教えてくれた
まだ日が浅い人下手な人が多いと簡単コード中心、慣れてきた人が多くなったらちょっと難しくしたり
同じ曲でもコードだけ弾く人ソロで弾く人と分けたり、と臨機応変にしてくれる
この辺は先生によるのかな

639 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 18:52:37.36 ID:acw0bHCa.net
公園で弾いてたら通報された
今は河川敷で弾いてる

640 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 19:15:42.29 ID:tgesMBL6.net
通報されるほどの音だったのか破天荒な弾き方だったのか通報者が病んでたのか気になる

641 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 20:56:03.87 ID:GVxa0VNk.net
楽譜を通販で数冊買ってどれもしっくりこなかったので、東京に行くついでに色々見比べて買いたいです
本屋さんと楽器屋さん、どっちがたくさん揃ってますか?
もしおすすめのお店がありましたら教えてください

642 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 20:58:14.25 ID:3o2pyFhI.net
YouTubeでコアロハのコンサートいくつか音色聞いて見たけど最高ですね
カマカは自分の持ってるのとの違いがあまりわからなかった… 耳が肥えてないからだと思う

近々試奏してみたいなあって思うんだけど なかなか試奏ってハードル高いですね
なんなんだろ あの独特な雰囲気
ここのみなさんはやっぱりガンガン試奏してるんですか?

643 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 20:58:43.14 ID:LGiPcZsF.net
>>641
銀座の山野行け

644 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 21:43:14.73 ID:Tmsmw8kc.net
>>642
どの動画?
カマカ試奏したけど、俺も違いがよくわからなかったな
耳が肥えてる人が羨ましい

645 :ドレミファ名無シド:2018/05/17(木) 21:47:54.54 ID:Tmsmw8kc.net
>>641
どれ買って、どうしっくりこなかったの?
あと、どういうのが欲しいの?

これは結構選曲もレベルも良かった
超初級 かんたん! 見やすい! 初心者にやさしいウクレレ 弾き語り&ソロ

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200