2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)

1 :ドレミファ名無シド:2018/03/13(火) 01:57:17.85 ID:zenufWL7.net
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

824 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 09:41:36.63 ID:t5MB5g7N.net
>>821
いや分からんw
ただお茶の水は楽器屋多いしウクレレ専門店もあるから行ってみただけよ
何買うか決めてないからね
>>823
何本も買うつもりないから一生モンの1本が欲しいからね
フジゲンやっぱ良いのか
マーチンは基本10万20万してたけど勧められたのは予算内で買える一番安いタイプだったからどうなんかなぁって思った

825 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 10:30:06.68 ID:sUJrHiEc.net
>>824
一生物の一本選びってのは、よほど自分の方向性が決まっていないと難しいですね。
ソプラノ・コンサート・テナーの選択もあるし、各メーカー特徴と自分の好みも織り交ぜて行かなければならないし。
自分のコダワリみたいなのがあると良いのですが。

私は取り敢えず色んなのを買いました。増える増えるw

826 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 11:12:34.24 ID:en/Crt5X.net
>>822 無料で見てるくせに、よくそんなど厚かましいこと書けるよな。

お前みたいなやつが動画製作者のモチベーション下げてるんだよ。

827 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 11:13:46.57 ID:en/Crt5X.net
>>822 お前が自腹で買ってレビューしてくれと送って頼め

828 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 11:48:22.01 ID:gLVXh17F.net
>>824
一生物の一本かー
マーチンも悪くないと思うし、フジゲンもいいよ

正直、どれ選んでもある程度後悔したりもう一本欲しくなったりすると思うから、ギター選びと同じ基準で選んでいいと思うけどね
それぞれ重視する基準違うし

829 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 12:02:48.16 ID:en/Crt5X.net
ウクレレって一生モノというほどもたない消耗品でしょ?
そこがバイオリンやチェロなんかと違う。

830 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 12:26:57.26 ID:UGYNDuDv.net
>>829
バイオリンなどの方が余程繊細にできてるけどなぁ

831 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 12:47:44.85 ID:qNQwKNrf.net
>>821
お茶の水は楽器店が多いんですよ。もしかしたら世界で最高の密度?
と言っても、4軒も回れば十分だと思う。
ウクレレプラネット(クロサワ楽器の1店舗←あの辺にクロサワは何軒もあって、他店舗にもウクレレはある)、
下倉楽器、最近できたTANTAN…アキオは逝ったことない。

>>819
Famousはエントリーにはいいけど…がスレの総意だと思う。まあ、高いのはあまりないんだけど。
7万円もあれば、もっといいの買えちゃうな、と。
フジゲンも、まあ選択肢の1つって所じゃないかな。
マーチンは音はいいから。ぜいたく言えば、高いのがいいと思うけどね。

832 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 12:55:22.90 ID:qNQwKNrf.net
>>820
単にコード少なきゃ(・∀・)イイ!!ってんならアメリカの歌なんか2〜3コードでできるの多々ですけどね。
アロハオエなんか3コードできるよ、という動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=fsyz_PK5LAI
童謡「ぞうさん」も2-3コードできる(↓動画で使ってるのは、C、G7、Am)
https://www.youtube.com/watch?v=8SKN_VJ69EI

833 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 12:56:14.05 ID:/DpAlKoi.net
>>829
ちゃんと湿度管理して楽器としてまともに扱ったら五十年くらいは持つと思う。
十分に乾燥させていない材木を使ってるようなオモチャはどうしようもないが。

834 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 13:08:31.44 ID:qNQwKNrf.net
>>829
50年前のカマカとか100年ぐらい前のマーチン残ってて現役だったりするから持つには持つでしょ
もっとも昔のはどの弦を使っていいのかわからんけど
ギターは19世紀後半以降の変化が激しすぎて昔のは扱いに注意を要する
それ知らんギタリストがTVでテキトーこいてましたが(おまえが無知なだけだ!)

835 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 16:13:27.64 ID:VgzTJ1iJ.net
>>831
お茶の水は、そうなんですね!
僕も、行ってみようと思います。

>>832
良さそうですね、試してみます。

836 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 16:18:56.75 ID:Jz4+oPt3.net
コード弾きだけの時はストラップいらないけど
ソロ弾きの練習の時はストラップ付けるんだけど
見た目ストラップあると暑苦しいんだよね。

837 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 18:38:23.31 ID:zG7acEQx.net
>>826
楽器をレビューする様にレビュー動画のレビューをして何が悪いの?
そもそもなんとかハウス師匠はコネというか繋がりのあるkaka・enya推しでその2メーカーがレビューの半分以上締めてるからなぁ。
なぜかamazonではau-1とともによく売れているelvisに関しては一切無視なのも不思議なんだよなぁ。
サークルの世話人していてあんだけいろいろ持ってたらelvisの1番安いのくらい試しに買って持っていそうなのに。
まあ、kakaと競合しちゃうからかねぇ。
やっぱり親しい業者の邪魔しちゃう

838 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 19:26:36.06 ID:B8GI6T7o.net
一生物を買う前に、良し悪しの基準となるのを手元においたほうがいいよね
もちろん気に入ったので高すぎない程度のやつ

839 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 20:14:03.03 ID:waHqFm58.net
ウクレレを消耗品なんて言ってるガイジに構っても仕方ないと思うが

840 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 21:05:34.83 ID:sUJrHiEc.net
「当チャンネルは公平にレビュー致します」とか謡っているのでなければ、別に商売上の都合とかで都合の良い発信しても別に構わないでしょうに。
もしもリクエストとかがあるのなら、こんな所に書くのではなく直接コメント欄とかメールとかでするべきだと思う。
何か勘違いしていませんか?

841 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 21:10:19.21 ID:sUJrHiEc.net
すみません日本語怪しかったですね。
エルビス辺りは安いから、興味があるならば試しに買っちゃっても良いのではないかと思うんですよ。
やっぱ他人のレビューより、実際に自分で弾くのが一番ですからね。
個人的には、3万円を超えるとちょっと買う時に考えます。お金はあんまり持ってないですが。

842 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 21:38:14.35 ID:U+YkcQce.net
2本目探してて コアロハかカマカあたりのハワイ産だろって漠然と思ってたんですが最近フジゲンのバラのインレイが入ったコアのスタンダードやプレミアムのやつを知ってすごい見た目に惚れてしまいました。 スレ見ててもフジゲンは受けいいみたいなので…
あれ弾いたことがある人いたら印象を教えてほしいです。

843 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 22:21:46.67 ID:7z8+n1fE.net
最近窓開けないと暑くなってきたけど、部屋で練習しづらいな。みんなどこで弾いてるの?

844 :ドレミファ名無シド:2018/05/28(月) 22:33:49.62 ID:qIWyKMx6.net
>>843
楽器を弾くときは窓を閉め切ってクーラーをつけるのが最低限のマナーだと思ってます
もし、北海道とかでクーラーがなければ、ひたすら耐える

845 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 02:00:18.65 ID:M7VmybRh.net
週イチでヒトカラ行くからそこで

846 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 03:21:32.68 ID:tWQUz8Jo.net
うちは近所に隠居ウクレレジジイが二人いるから、仲間だとばれないように雨戸閉めたあとで練習!

847 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 06:33:37.27 ID:LsnaTk9n.net
ミュート使えば良い話

848 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 11:30:05.11 ID:Gz7bYANy.net
GWにウクレレ買ってポロポロ練習してるんだけど、とにかく弦楽器初めてなもので何をしたら良いのかイマイチ分からない
コード弾きの練習すれば良いのかなと思ってウクレレ道場ってサイトにあったカノンコードをやってるのと
チェリーの練習してるけど変化が無くて飽きてきた
ここの人はどんな練習してるの?

849 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 11:57:07.29 ID:LrWPBUmL.net
>>848
ソロウクレレの教則本で基本からやってる
あまりに下手くそでめげそうになったらYouTubeのガズレレ見ながらコード弾きして案外うまくできてる!ってモチベーションあげてる

850 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 12:18:11.36 ID:0hxWeCkY.net
初心者向けの曲弾いて「すっげ俺できんじゃん!」って気分上げるの良いよね 自惚れは必要だよ

俺は教本の最初のあたりを頑張ってからクレイジーGを練習した
薬指と小指を使うから練習にもってこいの曲だと思うよ

851 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 12:40:47.11 ID:0hxWeCkY.net
初心者向けって書いちゃったけど俺もまだまだ初心者だったわ

852 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 14:03:22.99 ID:sn+++8CK.net
ここは初心者スレだもの

853 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 14:33:15.94 ID:43nBfCKK.net
>>848
最初の頃は、なるべく簡単な曲で、自分の好みに合うとかノリが良いとかのを選んで弾いてました。
ボランティアやってるから使える曲ってことで童謡とか、演歌歌謡曲。
好みに合うのだと洋楽の古いのとか。プレスリーとかは良いですよ。
♪ラブミーテンダーとかは簡単で、後々使えて、ウクレレにもぴったりです。
簡単な曲ってのは、あんまり難しいコードが出てこないヤツの事です。日本のポップスは複雑なコード使いたがる傾向が強いからね。
コード弾きでガチャガチャやりながら歌ったり、メロディーラインをソロで弾いてって、そのうちそこにコードも載せて立派なソロ演奏にしたりしてます。

選曲がキモで、現時点で少し頑張れば弾けるレベルにしとかないと、嫌ンなって挫折するからね。
他の楽器とかの経験がないとその辺の見極めが難しいかも知れないが、その為に教本ってのがありますからそれ使えばいいです。

854 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 16:08:02.45 ID:jxjZ4a/w.net
>>850
うぬぼれたまま1年経過、もうこのままでいいやの境地にきてる
Gフレットの好きな曲のコード譜を簡単なコードに変えて一人でニヤニヤ
もうすぐノート一冊埋まる

855 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 18:08:39.70 ID:Gz7bYANy.net
>>848です
ちょっと前の人と同じく歌うのは恥ずかしいからンーンーンーとか唸りながらコードと合わせてるけどマンネリで
やっぱり教則本必要かな
子供の頃ピアノを習ってたんだけどソロを練習しようとするとそれが邪魔をして
同じ弦のフレットを押さえる位置で音階が変わるのに今一慣れなかったりw
好きな曲がモチベ上げるのは分かる
でもu-fletで好きな曲調べるとだいたい複雑なコードで躊躇してる
長文になって申し訳ないけどあともうひとつご意見聞かせて欲しいんだが、皆さんは1つの曲をどのくらい練習したらクリアにしてる?
ピアノの経験から暗譜で弾けるようになったらかなとは思うのだけど、自分基準みたいなので良いのかな

856 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 18:09:06.43 ID:z9vJWsaQ.net
>>854
それはそれで良い事だ。楽しみ方は千差万別。

857 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 19:05:13.82 ID:M7VmybRh.net
>>854
Gフレットじゃねえ、Uフレットだった…弦で吊ってくる

858 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 19:11:25.58 ID:Pfx2+dM3.net
チューナーだけど440Hzで合わせなきゃダメですか?
432Hzで合わせてる人いますか?

859 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 19:17:16.44 ID:bfR4HDXj.net
Uフレットってギター用のコード進行を機械的にそのままウクレレに当てはめてるって印象
ウクレレでやりやすくするためには>>854さんのように変えながらやるしかないんじゃないかな

860 :ジジイー3:2018/05/29(火) 20:13:04.00 ID:DkprkbQx.net
>>848
こんばんは。好きな/気に入った歌の伴奏。
初めはコード、続いて変化、気が向いたら好きな箇所のフレーズ(メロディー?)も混ぜる。自分が本当に演りたい曲しかやらないから飽きない。誰かに聞かせる訳ではないので自己満足で充分!(オラの場合はそれでOK!)笑

861 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 20:40:06.86 ID:CiGOkexc.net
>>855
ソロウクレレの本出してる佐藤氏のブログに「少し遅くてもいいからメトロノームで一定のテンポで弾ける様にする」って書いてあってなるほどなって思った。
自分はまず黄色い本の方を買って苦手なところをなんとなく弾けた気でどんどん教本を先に進んじゃうと途中であるところから全然進めなくなってしまった。
最近再販された赤い本を初めからやり出して、一曲一曲ちゃんとメトロノームを使ってやり出して意外と一定のテンポでこなせる様になるのって大変だな、って改めて思った。
でも、確かに一曲一曲ちゃんと積み重ねてるって実感も持てるし技術も少しずつだけど向上していく実感はあるよ。

862 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 22:01:21.47 ID:nWUwMasb.net
本当は一曲通して弾けるように練習した方がいいんだろうけど、サビのところだけ弾けたら次の摘み食い状態
利点は、楽しい、失敗してもめげない、色々弾いてからまた弾きなおすと急に弾けるようになってることがある、コードが色々わかる、似ている曲がわかる
あたりか

まだコードでリズム取れなくて、ジャーンジャーンジャーンとコードを順番に弾く程度しか満足にできないというのもある

863 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 22:01:54.15 ID:9yFGFDMT.net
0から始めるウクレレ
ガズレレ氏の動画で必須コードを覚えて練習
ゴードも大事だけど右手のストロークはもっと大事だと知る
ガズレレ氏の動画のコードとUフレットのコードを比べるとどうやってコードを簡単にしているか勉強する
簡単にする方法を覚えると弾ける曲が一気に増える
コードが単調なのでマンネリ化する
youtubeのクレイジーGの弾き方を詳細に解説している動画でジャカソロ練習
ある程度弾けるようになったら他のクレイジーGを聞いて良いところを採用してアレンジ

864 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 22:09:18.22 ID:nWUwMasb.net
世界チャンピオンがおしえるウクレレ入門BOOK はじめよう!Happyなこどもウクレレ CD付き

これ、子供向けではあるけど、マジで一から基礎を教えてくれててレベル高かった
レッスン内容も色々順番が考えられてて、今から始めるなら俺はこれ買う

865 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 22:58:30.96 ID:TfwFT6Xs.net
一点質問して良いでしょうか。
2週間前に初ウクレレのaria au-1を購入、独学の初心者です。
弦を弾くと、時々
『ビーン』『ベーン』
というような、割れた音のすることがあります。
意識して丁寧にフレットを押さえ、丁寧に弦を弾くと、あまり割れませんが、意識しないで弾くと、すぐ割れます。
店頭のサンプルau-1も、同様でした。
youtubeの、初心者さんのau-1レビューも、やはり少し音が割れていました。
また、店頭でサンプルのFamous FS-1Gを弾いてみたのですが、こちらは適当に弾いても、音は割れませんでした。
楽器のせいにしちゃイカンとは思うけど‥
au-1の特徴でしょうか?

866 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 23:04:04.83 ID:MxDjln3M.net
>>865
弦 を ナ イ ロ ン に 変 え て み て く だ さ い

867 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 23:15:45.78 ID:z9vJWsaQ.net
au-1って元々ナイロンでなかった?

868 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 23:31:07.98 ID:tWQUz8Jo.net
音が割れる弾き方をわざとやってみるといい。
でも音の割れない弾き方を、指が大脳の知らん間にマスターするよ。

869 :ドレミファ名無シド:2018/05/29(火) 23:41:49.91 ID:ZU6DkSw8.net
>>858
アンサンブルのとき以外は好きなピッチでOK
ピッチを変えると劇的に音色が変わるから、色々試すのもいいかも
わたしはBbチューニングのテナーが好き。

870 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 04:31:51.92 ID:sSbeqJUg.net
>>865
弦高が高くてちゃんと押さえきれてないのかもね

871 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 06:35:33.50 ID:UJFeoybg.net
>>865
です。
皆さま、ありがとうございます。
種々試してみたいと思います。

872 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 07:46:15.22 ID:gVLvxxnv.net
ルナとフェイマスてどう違うの?

873 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 09:50:39.99 ID:uHqN2zZa.net
>>848
私が初心者だった頃は、まず最初はとりあえずDVD付きの入門書を買ってやりました。
それが終わってからコードで弾き語りするための曲集を買って弾いてました。
ソロに手を出したのはそれから数年後だったかな。

874 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 13:46:56.03 ID:cdGB7vCW.net
>>872
デザインの違いはあるけれど、本質的には変わらない

875 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 14:05:14.48 ID:AgEudPL/.net
>>874
持ってて言ってる?

876 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 14:48:26.24 ID:gmin2Np8.net
元々まったく違うライバルブランドで、ルナが潰れたときにキワヤが版権を手に入れて、フェイマスの上位ブランドとして再建しようとした。こころが、ブランド戦略について何もノーハウのない無能なキワヤはおかしなことばかりやって、ルナを過去の亡霊ブランドにしてしまった。

877 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 15:06:36.32 ID:gVLvxxnv.net
>>876
ありがとう

ブランドの位置付けはどちらが上なの?

フェイマスも10万のとかあるよね

878 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 16:07:58.88 ID:D5PAXn8q.net
フェイマスは三ツ葉楽器製
ルナはT’sギター製

879 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 17:15:10.36 ID:WwM8C0jb.net
高い方が良い!!

880 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 18:41:29.61 ID:TuduSNd0.net
>>877
スペックじゃなくてブランドで買うの?

881 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 19:06:59.57 ID:gVLvxxnv.net
>>880
いや スペックって意味で聞いたんだ

ブランド的な意味ならカマカ買う

882 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 19:09:48.65 ID:TuduSNd0.net
>>881
スペックって意味ならそれぞれの機種のページ行って値段比べしたらいい。
例えばマホガニー単板コンサートとか欲しいウクレレのスペックがあるならその機種を探せばいい。

883 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 19:36:50.57 ID:KTQGYJzX.net
>>882
ありがとう!

ちょいと生意気なニュアンスなってしまったな

884 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 19:44:16.32 ID:P0H+iXQS.net
>>877
ちょっとその辺は何とも
キワヤのブランドは結構いろいろあって見た目で分けてるのか委託先が違うのかよくわからない
キワヤがT'sに委託したFTなんてブランドもあった
ルナはシンプルで古風なルックスのとマーチンみたいなのとある(後者はつるの剛士が愛用)
ルナは10万円台途中までで止めてるけどキワヤにももっと高いのもある
10万円以下のはマーチンやカマカに及ばないといった所
コスパはまあまあ…かな?

885 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 19:54:12.63 ID:WwM8C0jb.net
ハワイアンコア製で値段が高い物が1番良いウクレレだ!

886 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 20:40:37.83 ID:i8ZOpYOb.net
lunaは昔あった他社のlunaってブランドのレプリカをキワヤがT'sウクレレに発注して作らせている。
ただ、何故か昔のルナと違っていい素材の単板の単板で作るものだから無駄に高いモデルばかり。
あと40年前のモデルの形を再現しているから作りが現代的でない。
例えばネックは結構薄い。
まだ、歌の伴奏が主な用途の時代の楽器だからソロ弾きにはあまり向かない。
個人的にはluna買うよりT'sウクレレの同じスペックの方を買った方がいいんじゃないかと思う。

887 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 20:56:08.79 ID:P0H+iXQS.net
>>886
T'sだとあの値段で出ないんじゃない?
あとT'sはストレートに値段が高い物のほうがいいから…
マーチンのスタイル3を模したもんはあちこちが出してるけど、ルナが一番見つけやすいもんかも知れない。

888 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 22:03:25.42 ID:KTQGYJzX.net
>>886
よくわかったわありがとう!

フジゲンのウクレレについてスルーされちゃったんだけど フジゲンてどうなんだろ?
見た目はすごい好み

889 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 22:22:56.10 ID:zfrXnimB.net
フジゲンからちゃんと出てるウクレレって結構高価だからここの住人は持ってないんじゃないか?
サークルフレッテッドシステムだかはギターと同じで搭載されてるみたいだけど、フジゲンの店舗近くにあるなら試奏しに行ってみれば?

良し悪しがよく分からないならAU-1でも買って試金石代わりにしてみるとか

890 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 22:25:06.11 ID:73MdtYzp.net
そもそも予算はいくらでどんなスペックのウクレレが欲しいの?
材とかサイズとか

891 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 22:36:30.51 ID:B+mj3YpK.net
>>887
スタイル3のコピーはメーカーの技術や哲学を知るにはとても参考になるね
良く恥ずかしげもなく出すよなというようなものばかりだと思うが、誰か反論ある?
音はせいぜいスタイル2のレベルで、見掛け倒しじゃない

892 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 23:00:44.89 ID:P0H+iXQS.net
>>891
スタイル3はぱっと見わかりやすいから真似もされるんだろうね
ルナ然りでまあ他の国産コピーも似たようなもんだと思うけど…
「本家の半額以下なら悪くはないかな」といった所
本家を手に入れてしまったら一番中途半端に思えて手放してしまうものかも知れない
その点でマーチンのギターになまじ近づけてしまった国産コピーギターに通じるかな

>>888-889
フジゲンもまあルナに通じる所あるかも知れない
10万台になるとハワイのがぞろぞろ出てくるから日本製の購買意欲が減退する人が少なくないだろう
1ケタ万円の国産はコスパはよいとしても中途半端の観を免れない
日本のメーカーは本当にしんどい時代だと思う

893 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 23:36:59.71 ID:KTQGYJzX.net
>>890
予算は15万までかなあ〜 hf-2を目安にしてる
個人的にはコアロハに惚れたんだけど 楽器屋でコアロハの音は薄っぺらいから カマカ買っとけって言われて それきっかけにいろいろ選択肢増やしてる

894 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 23:39:34.04 ID:rrVJ5Lek.net
コアロハの音って薄っぺらいの?
明るい感じの音で好きだけどなぁ

895 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 23:43:37.83 ID:KTQGYJzX.net
>>894
いや 俺も初めて試奏して ビビッと来たのが唯一コアロハなんだ といってもコアロハとカマカ ビッグアイランドしか弾いてない笑
だけど俺よりも経験ある店員に言われたから なんだかなあ

896 :ドレミファ名無シド:2018/05/30(水) 23:57:13.66 ID:P0H+iXQS.net
>>893
楽器屋がそれ言うか?w
楽器店員もわりにサバサバ言う人はいて「日本のメーカーに好きなのは1つもありません」なんて言われたこともある
>>895
コアロハは個性的というか合奏で聴いてもすぐわかる音だと思う
カマカとかGストリングはそういう意味では地味かも知れない
コアロハはあれ(パパが面白人間すぎる)でなかなか技術力もあるようで
けっこうサイズ・機種で音を違えていると思われ(テナー、セプターなど)

897 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 00:01:24.36 ID:CEEwx3kL.net
KSPっていうブランドのウクレレって
国産でしょうか?
テナーウクレレしか作ってないみたいで
あまり情報がなくて知りたいです。

898 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 00:23:36.61 ID:4U+SUdxk.net
>>895
店員の意見は参考程度にして自分の気に入った音で選んだ方がいいんじゃないか

899 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 00:31:39.47 ID:LZAeK+5Z.net
>>897
愛知県にある工房のようですね

トランポリン施設の中にある?
https://yotagram.com/p/1505590600316870065/
光画部の部室みたいなところで作ってる?
https://www.youtube.com/watch?v=auGhSxNqP-A
動画
https://www.youtube.com/watch?v=VAMaY0iywDM
https://www.youtube.com/watch?v=29k5_pIV3AY
使ってる人
http://chihaya02aw.seesaa.net/article/457138753.html

900 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 07:18:15.95 ID:N7k1+CAa.net
>>896
購入後のトラブルが多いのでは?
リペアの工房でも、コアロハは持ち込まれることが多くて実際に構造的にも弱い、と書いてるのある

901 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 07:39:30.35 ID:JD2MqJnM.net
>>900
過去に何度も出てきている話だけれど、特別にトラブルが多い訳ではないと思うよ。
「落としたら、壊れた」。そういう壊れ方はするそうだが。
落としたり
鳴り重視して材を薄く作るメーカーと、堅牢性を重視して厚く作るメーカーがあるからね。

902 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 07:45:08.89 ID:JD2MqJnM.net
落としたり、ぶつけたりしないよう注意して扱わないとね。、と書こうと思った。

コアロハは独特な音で、好みに合うならそれ買うしかないよ。
ソプラノ飼ってるけれど、弾き語りはコレじゃなきゃと思うし。

903 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 08:37:27.83 ID:b/rbgT0q.net
でも、自分よりはるかにへたっぴな奴が
自分よりはるかに高価な楽器で
弾き語りに使ってたら
嫉妬しない?

904 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 09:40:48.55 ID:JD2MqJnM.net
>>903
楽器の高級さでは嫉妬しないな。
高級楽器を買えるかどうかってのは、単純にお金があるかの問題だからね。

905 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 10:11:07.81 ID:nhZZIE8p.net
>>903
逆でしょ
安い楽器でうまく弾けたほうがドヤ顔できる
俺は安い楽器で下手だけどw

906 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 10:15:33.08 ID:k7mmVHQq.net
>>905
あっそれ格好良い!

907 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 10:21:41.53 ID:q3SZk15n.net
>>904 皇族とか明らかに金持ちで、豪邸に住んでて豪華なクルマに乗ってて
持ち物も良いものばかりの人が、
片手間にウクレレも初心者としてやってて、
そのウクレレが高くても不自然でもなんでもないけど、

ただのマンション住まいの会社員で
軽自動車か自転車で来てて、
着るものも質素なのに、ウクレレだけ
高価で、技量は初心者レベルだったら、
不恰好でおかしいでしょ。

ウクレレに限らんけど、上の設定でウクレレでなく腕時計だけロレックスってものみっともないし。

908 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 10:28:21.28 ID:nhZZIE8p.net
高い楽器を恐る恐る扱うより安い楽器を気軽に扱うほうが趣味捗る

909 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 10:49:30.89 ID:zaogaJ2H.net
娘の結婚式でハワイに行ってきたんだが、アコギ弾きなので
記念にウクレレがお土産にほしくて、ウクレレ触ったときもないのに
無謀にも1本買ってきた。
木目フェチでもあるので、ハワイアンコアのコンサート1本をシンプルさに
一目惚れして持ち帰りました。
店内で試奏するとき、ギターみたいにサウンドホールの前でストロークしたら
店員に「NO〜!」と指版上に位置直された(笑
ボディバインディングもなくてシンプルそのものだけど優しく整形してあって
おにぎり型のサウンドホールと共に宝物になりました。

910 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 11:38:39.87 ID:99Rkz9nN.net
>>909
でもガズレレはホール前ストロークしてるよね

911 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 11:44:44.90 ID:DkMey3Yj.net
>>910 してない

912 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 11:59:35.25 ID:4MIcMAaX.net
>>893
つまりはコア単板のコンサートサイズのウクレレを探しているのか?
それともカマカの代わりが欲しいのか?
試奏してコアロハの方がいいと思ったのならコアロハ買ったらいいと自分は思う。
店員のアドバイスもここの住人の書き込みも所詮は他人の感想に過ぎないし。
お金にそれだけ余裕があるなら音と見た目で自分で決めるのが一番いいよ。

913 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 12:17:54.54 ID:10Fn/kf/.net
コアロハは試奏段階でスカッと明るい音が出るけど
カマカは試奏段階では休眠状態?で真価が出て無いのか、
あまり良い音がしない気がする。

914 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 12:28:18.44 ID:99Rkz9nN.net
>>912
コア単板で探してる
やっぱり自分がどう思うかが大事だね
ありがとう!
>>913
そうなんだよなあ
カマカ期待して試奏したらアレ?だった
でも弾いてるうちに真価を発揮するならカマカのほうが惹かれるなあ笑

915 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 12:37:32.75 ID:76uc+k8q.net
>>907
そういう考えもあるんだ
たかが三十万くらいで大騒ぎされるのも迷惑だけと、個人の感じ方だから規制はできない

916 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 13:17:12.64 ID:CEEwx3kL.net


917 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 13:18:23.41 ID:CEEwx3kL.net
わざわざありがとうございます。
サイズがテナーより小さいめな感じですね。
試奏出来るところを探してみます。

918 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 13:19:11.97 ID:CEEwx3kL.net
上は>>899へのレスです。

919 :912:2018/05/31(木) 13:51:41.67 ID:4MIcMAaX.net
>>914
自分も何軒か楽器屋で試奏する時カマカもいちおう弾いてみるんだけど、カマカがそれぞれのお店で一番いい音だと感じたことはあまりないなぁ。
楽器は最終的には個人の好みだしね。
そこがちゃんとわかっている店員だったら逆にカマカを押し売りとかしないと思うよ。
たぶんウクレレに結構お金を出せると聞いてなるべく単価の高いものを買わせたかったんじゃないかな?

920 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 14:07:34.87 ID:JD2MqJnM.net
>>907
重ねて言うが、楽器の高いのを買うのと演奏技術云々は直接関係ないと思うよ。
高い楽器でも欲しくてお金があるんなら、迷わず買えば良いだけ。
友人にアコギ初心者でいきなりD28EC新品で買って来たのがいるけれど、そいつはクラプトンみたいになりたいから買ったんだと。
ちなみに練習嫌いなので全然上達しないけれど、でもギターはとても大事にしている。

初心者の癖に生意気だ、と感じるかどうかは人それぞれだけれど。
私は全然そんなふうに思いません。むしろほほえましいと感じますが、それは多分彼女の人柄のおかげでしょうね。

921 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 14:30:53.52 ID:LZAeK+5Z.net
アコギでクラプトンのunpluggedごっこならDより000-28Vかスペック近いもんがいいと思うな

>>908
あんたすごくイイこと言うね(・∀・)イイ!!
50万円のギターにビクつくよりは10万円のギターを酷使するほうが腕は上がると思う
やっぱ特攻の拓でいう凶器(ドーグ)だからなあ
>>913-914
カマカに限らずハワイのは5-6分も弾いてるとより良い音になると思う
コアロハは全然そんなでもなくしょっぱなからいきなしあの音が出るけど
「一番」となると比較対象の問題にもなるけどカマカはあくまで「一」人気ブランドという程度の存在であって
「持っとかないとな」ってほどの権威はないと思う

922 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 14:36:14.87 ID:LZAeK+5Z.net
>>917
あれホントどこで売ってるんでしょうねえ?工房にお邪魔すれば、あるんでしょうけど。
ウクレレってホント庭の離れで驚くほどの小規模施設・少人数で作ってるような感じの楽器ですから
ロマンがあると言えばあると言うか。

923 :ドレミファ名無シド:2018/05/31(木) 14:38:17.67 ID:OzGeIA8Y.net
私のKamakaHF-2も店頭での試奏段階では固くて線の細い音だったけど、今は柔らかででふくよかで艶やかな音で鳴ってくれてますよ。

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200