2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Jazzmaster part3

503 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 23:53:54.70 ID:0a8ECYco0.net
ギターとしては十分だけど年代の再現度は低いよ

504 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 23:55:46.02 ID:2pswuDi80.net
楽器屋さんハシゴしてジャパンとUSA試めし弾きしなよ
良い悪い位自分の耳と身体を信じて感じてくれ

505 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 23:59:34.74 ID:dCuKOr7q0.net
へたくそなんで試奏のハードル高い
そうですねえ せっかく東京なんでいってみますかね
多分触っても良し悪しわからんけどw

506 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 00:00:12.41 ID:y+ZjW7Qt0.net
>>503
なるほど そういう情報はありがたいー

507 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 00:36:32.88 ID:tnuLiTny0.net
11-48張ってもネックとか問題無いの??

508 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 02:01:44.10 ID:yyov2oO80.net
むかしJPとUSとで比較したけど正直JP良いと思ったわ。あのシャッキリ感
ジャングリーな感じのほうが好みだった
結局アメビンが10.8万だったからそれを買ったんだけど。見栄っぱりアカンな

509 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 02:46:23.17 ID:Vom00hJl0.net
なにそのアメビン安い

510 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 09:19:53.60 ID:c4CQYidu0.net
ジャズマスは古い年代のが好きだけど7.25Rほんまつらいっす・・・

511 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 09:52:37.40 ID:b3KJmMFR0.net
>>507
設計した当初は13-56がレギュラーだろ

512 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 11:14:56.46 ID:OAaEbcmEH.net
弦高高めで行くしかない

513 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 11:19:15.90 ID:YEzRO2pb0.net
JMて弦高高めでナンボなイメージ

514 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 14:28:41.58 ID:pJd0dkiE0.net
試走した感じだとスクワイヤ一番良く感じた

515 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 14:33:08.05 ID:c4CQYidu0.net
素直が一番 こじらせた今どきの老いたモンはよぉ〜

516 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 14:57:33.63 ID:gfnV0wqEM.net
スクは嫌

517 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 19:25:51.11 ID:ASwKjt2Aa.net
player jazzmasterのサドルって溝だけ切ってあるやつなのか
単体で売ってないかな
既存の溝切り済みサドルは何故かブラスで見た目の違和感バリバリのやつばっかだし

518 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 20:43:19.88 ID:bwfLdQqTp.net
何のことか全然わからんけどサドルならサウンドハウスに数種類あるんだから調べろよ

519 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 00:42:06.61 ID:b+d4NlRF0.net
現行アメプロのV-MODピックアップって何が違うん?
形は一緒?換装できる?

520 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 00:56:40.30 ID:b+d4NlRF0.net
デジマにひさ子がアメプロ弾いてる動画あるけどなんかピンとこないんだよね
これJMっぽい?
https://youtu.be/MYYZBJyeMIw?t=266

521 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 00:56:57.40 ID:b+d4NlRF0.net
うん、どう考えても形は一緒だな

522 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 00:57:39.07 ID:b+d4NlRF0.net
「PUはフロント/リアともに、本器専用のやや大きめなV-MODシングルコイルを採用。」
って書かれててアレっと思った次第

523 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 03:34:41.83 ID:nM25acv4a.net
>>520
というよりチューニングが狂ってるのが気になるわ
耳悪いのかこの人

524 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 04:14:51.30 ID:iOBGJtaS0.net
田渕ひさ子はもともとプロと言えるレベルじゃない
アーティストではあるけどプロミュージシャンとしては何もできない三流

525 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 04:30:12.71 ID:G1c3m/MAM.net
90年代からのオルタナ系ギタリストが
ブルースセッションに対応とかヘタすりゃクソダサ要素だな

526 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 07:35:00.09 ID:moCSNTi60.net
田渕ひさ子はプロでしょ
真の意味でのアーティストではないけど

527 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 08:08:13.95 ID:OlNqgCLx0.net
伝説のバンドNUMBER GIRLにいた紅一点ってのに価値があるだけで
上手いわけでもなにか秀でたところがあるわけでもない
持ち上げるところがおかしい

528 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 12:57:51.70 ID:UhJJ+e4Jd.net
ひねくれてるな

529 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 13:04:29.77 ID:puzjHi3VH.net
当たり前なんだがバンドマン!って感じがしっくりくる人だなぁ

530 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 13:18:52.24 ID:b+d4NlRF0.net
ギターの話をしろ

531 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 13:24:00.35 ID:rIkWtqcca.net
試奏しまくって、フリーダムのジャズマスタイプを買うことにした。

ジャズマスの音というより、ジャズマスの形をしたフリーダムのギターという感じ。痛いハイが全くなくて万能感がある。

ストラトでいいじゃんって言われたらそれまでだなあ。

532 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 15:44:32.28 ID:z3UOINwK0.net
フェンダー以外のジャズマスターはポットが500とか250が殆どだから飽きたら1Mにしたらいいよ
多分使いにくくなるけど

533 :ドレミファ名無シド :2018/10/24(水) 17:14:26.49 ID:qwBO9PaHa.net
ポット500とか250でミックスの時ちゃんとあの感じ出るん?

534 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 00:50:45.40 ID:IKdxagGKp.net
バッカスのは250だったような気がするけど、ミックスはボットの問題じゃないからあの音は出るよ
テレキャスだってミックスの音はジャリジャリするし

535 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 01:27:35.46 ID:y2yuW4fR0.net
これ買おうかな youtubeみたかんじ枯れた音する
このスレ的にはアリ?ナシ?
G&L Tribute Series Doheny

536 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 02:41:00.91 ID:DNI29HDZ0.net
プリセットのポット壊れてその辺にあった250kにしてあるけど通常と違いが少なくてプリセットがただのキルスイッチと化してる
かといって50kに戻しても使わんだろうしハイパスでも仕込んでみるかな

537 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 14:16:36.07 ID:Ge6iE8WGp.net
https://shop.fender.com/ja-JP/electric-basses/jazz-bass/made-in-japan-2018-limited-collection-60s-jazzmaster/5950700872.html
マッチングヘッドいいね

538 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 14:20:50.21 ID:y2yuW4fR0.net
またピックアップが全然ちがうんでしょ?

539 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 14:26:52.43 ID:0KSYMcoaM.net
高っけー

540 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 15:04:57.80 ID:i/uo2WpC0.net
ジャズマスターに限ったことじゃないけど、なんでべっ甲柄ピックガードこんな暗い色なんやろ。
そんなマニアじゃないから詳しくわないけど
ヴィンテージはもうちょっと赤めのが多くない?
気のせい?

541 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 16:22:18.30 ID:y2yuW4fR0.net
赤べっこうと茶べっこう

542 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 17:08:20.36 ID:irzRDas10.net
>>540
赤茶っぽいのからオレンジまで退色したのまであるけどもうちょっと明るいね
かといってちょっと前のジャパンの赤鼈甲みたいに赤い色だけじゃなくて黒とか黄色も混ざってる
新品見たことないからできたてがどんな色かは知らないけども

ある程度リアルな鼈甲柄ピックガードを作ってるところってSpitfireくらいかね
https://spitfiretortoiseshellpickguards.files.wordpress.com/2018/07/nick-bock-copy.jpg

543 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 22:09:31.57 ID:ijfdhCIna.net
黒のマッチングヘッドで赤鼈甲とか俺好みのセンス
こういうのをジャパンリミテッドで出して欲しい

544 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 22:17:11.61 ID:y2yuW4fR0.net
やすいセミオーダーがみつかりませんのよ・・・
ワーモスで注文しようかとおもったけどパーツ選定がめちゃくちゃ面倒で
サーキット周りとか全然わからんよ

545 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 23:14:05.20 ID:3cJI8rNk0.net
だから外でろって

546 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 23:28:04.72 ID:ICA28KMgM.net
どうせなら黒のマッチングヘッド出してほしかったわジャパン
あとジャパンのピックガードの形が好きなんだが、なんでUSA規格にしちゃうんだろう

547 :ドレミファ名無シド :2018/10/25(木) 23:45:14.71 ID:vKuUgBaO0.net
>>545
外でてもわかんあいでしょ!

548 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 00:25:41.34 ID:BPtDIvS50.net
>>546
ジャパンのほうが好きって珍しくない?
ジャック付近の寸詰まり感とか

549 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 08:11:40.13 ID:foW+WTnZ0.net
>>546
メキシコの限定物なら黒ヘッドのがアルゼンチン

550 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 08:13:03.86 ID:Q8NiMgdw0.net
JM初心者だから違いがわからん

551 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 09:03:23.90 ID:dGuNgzJrr.net
>>549
俺が買ったの多分それ。初JMで凄く良かった。
今は色が気に入らないからラッカーでリフィニッシュ頼んでる。
音がもう少し大人しい感じでもいいかなと思い、ラッカーにした。

552 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 12:38:30.08 ID:AMWtBMJZM.net
>>548
ブリッジ左コーナーから上の斜めなラインが嫌なんよ
ジャパンはそこが垂直で落ち着くんよ
>>551
最初からラッカーやで、>>549の言うやつは

パーフェローなのがちょっと(´・ω・`)

553 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 13:12:31.03 ID:dGuNgzJrr.net
>>552
あれ?じゃあ違うか。ブリッジがTOMで指板はローズだし。

554 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 13:15:55.82 ID:tLhU21Tc0.net
パーフェローも良い木ですけどやっぱ黒光りする指板がかっこいい

>>548
えっ 細かい 全然ピンとこないw

555 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 14:50:20.16 ID:BPtDIvS50.net
>>554
細かい実寸は忘れたけどしっぽ部分が短く見えがちで太くて右にはみ出してる
ピックアップの位置・間隔とかブリッジ周りとか>>552のいう斜めと垂直とか
まあヴィンテージと現行USも案外違うみたいだけど基本シェイプは一緒
ちなみにジャガーもしっぽはコースアウトしてるんだけど金属パーツのせいかジャズマスほどには気にならない

画像はギタマガのジャズマス特集とこないだのジャズマス本より
ジャパン 97-00年 https://i.imgur.com/ehhygNA.jpg
ジャパン 06-07年 https://i.imgur.com/pcxhYV1.jpg
62年 https://i.imgur.com/xdr4P4d.jpg
ジャパン アノダイズド https://i.imgur.com/IlprBwd.jpg
59年 アノダイズド https://i.imgur.com/DZZMGKI.jpg
ジャガー https://i.imgur.com/GHg2HpX.jpg

556 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 14:54:24.00 ID:Q8NiMgdw0.net
あんまりよくわからん

557 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 15:05:02.63 ID:vYBiOX+v0.net
鉄ヲタがちょっとした車両の違いを云々するレベル
音楽にはまったく関係ない

558 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 17:02:18.40 ID:FCk3mx7g0.net
ソニック・ユースがキャリアを通して使用された音楽機材とレコードを販売

https://reverb.com/news/the-official-sonic-youth-reverb-shop-preview

559 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 23:24:51.76 ID:Lx13iEdTM.net
浮気して崩壊したバンドです

560 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 10:29:59.30 ID:j+sDlFAFM.net
軽いジャズマスが欲しい

561 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 11:39:33.94 ID:l4rzn+RAd.net
フェンダーからアンプ内臓の軽いジャズマスター出てたろ

562 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:07:03.14 ID:Rd+0fl+M0.net
レスポールのチェリーサンバーストみたいな色のジャズマスってないの?

563 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:18:09.66 ID:r2Cuuo3Nr.net
そこでリフィニッシュですよ。
俺は今ダーティーレモンバーストってのにリフしてる。

564 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:19:13.48 ID:FXUeCczY0.net
ピックガードは何色?

565 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:23:41.71 ID:j+sDlFAFM.net
ダーティチンチン(´・ω・`)

566 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:25:40.72 ID:r2Cuuo3Nr.net
>>564
アノダイズドと鼈甲か迷ってる。

567 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:33:36.14 ID:Kz0KvlB40.net
チェリーサンバーストのジャズマス・・・またしょーもない自演はじまってんのか

568 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:37:46.09 ID:xIZHf6Zxa.net
まーたアイツが画像うpすんだろ
飽きたわこの流れ

569 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:43:22.94 ID:Rd+0fl+M0.net
>>563
リフィニッシュって大体5万くらい?
バーストだともっと高いのかな

ダーティレモンバーストってどんななのか見たい

570 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:50:59.45 ID:uYcJp1oHd.net
何か変なの沸いてるな

バーストでも+5千くらいだよ
ただどこも預かり期間があるから一ヶ月とかギターが手元から離れる事になると思われ
自分でやればすぐだけどバーストは素人には無理だろうなぁ

571 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 17:59:38.96 ID:FXUeCczY0.net
>>568
なにその風習 みてみたいw

572 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:00:37.01 ID:r2Cuuo3Nr.net
>>569
8万位かな?まぁそれはpot交換とかも入ってるから。
塗装だけなら6.7万かな。

573 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:04:24.44 ID:r2Cuuo3Nr.net
>>569
後、どんな色かはデジマとかGibsoncustomのレスポール見るとこんな感じとか分かるよ。


自分のレスポールで良けりゃこんな色https://i.imgur.com/yLr2217.jpg

574 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:09:47.01 ID:Rd+0fl+M0.net
>>570
ああそうか、預けてる間弾けないのか。もうずっとジャズマスでライブやってるから1ヵ月はきついかもです
色んな業者に問い合わせて納期短いとこでやってもらうしかないですね

>>572
それでも結構しますねー、中古でフェンジャパの買えちゃうw

ダーティレモンバーストて黄色がかったオレンジ色みたいな感じです?
珍しい色好きだから気が向いたら見せてくださいませ

575 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:11:03.10 ID:Rd+0fl+M0.net
>>573
ありがとうございます!
渋くていいですねー

PGは何色でも合いそう

576 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:11:28.48 ID:FXUeCczY0.net
>>542さんが貼ってたサイトにあったボディーカラーとピックガードの組み合わせをシミュレートできるページで遊ぼう
http://spitfireshowroom.freeoda.com/

流石にダーティーレモンバーストってのはないけど

577 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:17:06.12 ID:r2Cuuo3Nr.net
>>574
ありがとう。長く愛用したいのでね、メンテ系はお金を掛ける(笑)
ちなみに俺のは納期2ヶ月…
そこにストラトも夏前にフルオーダーしたんだけど出来るの2月位(笑)
でもその分、ラッカーの質も良いし元より音が良くなって帰ってくるから満足。
来ない間は他のギター弾いてる。

PGは本当に迷ってる。くすんだ白も良いしゴールドアノダイズドでも良いし、シルバーアノダイズドでも良いし、明るめの鼈甲でも良いなと思う。

578 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:39:53.07 ID:pT7Y4fh20.net
そこに現れたのはお気に入りのNちゃん(笑)
敏感な乳首に僕はもうメロメロ(笑)
(笑)(笑)
みたいな文章だな

579 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 18:47:05.80 ID:Rd+0fl+M0.net
>>577
2ヵ月かー、他にギターはチェリーサンバーストのレスポールしかないから
ハムの音になっちゃうから音づくりし直しだなぁ

ミントグリーンみたいな白とか個人的にすごい合いそう
ボディの色を引き立てるようなのがいいよね
チェリーにしたらオフホワイト辺りに交換したいと妄想してます

580 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 22:06:41.05 ID:I25GpHpo0.net
ジャズマスのブリッジ受けパーツ、インチサイズのがみつからない・・・
あの埋め込むヤツです どうやって検索したらいいんだアレ

581 :ドレミファ名無シド :2018/10/27(土) 22:12:18.68 ID:I25GpHpo0.net
ありましたしみません

582 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 00:34:50.31 ID:35mmswTqa.net
かわいいやつだな

583 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 11:07:28.46 ID:Ck+L2gxWa.net
しゃぶれよ

584 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 20:12:05.73 ID:6tD29jZE0.net
ブリッジかブリッジサドルを変えたいんだけどうちはバッカスなんで210Rになるんですわ
オススメないですかね
弦落ち対策というか調整しやすくする為といったところ

585 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 22:44:55.70 ID:K/bkLxCL0.net
イモネジに溝彫ってあるようなブラスの駒があるよ

586 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 03:57:53.26 ID:cqnKbFjoa.net
アレ系ってなんでブラスやらチタンやら無駄に弄って台無しにするんだ
純正にそのままいい感じに溝切ったぐらいでいいのに

587 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 04:23:07.09 ID:670d8qX5M.net
付加価値っぽいののっけて儲けたいやん?

588 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 12:39:35.27 ID:yx5DxLy+M.net
純正を棒ヤスリで削ればええだけのことなのにムスタングブリッジとか引っ張り出す奴(´・ω・`)

589 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 12:49:41.19 ID:TZtOJfWv0.net
>>588
オクターブチューニングとか弦高調整とかめっちゃ面倒やん・・・・・

590 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 14:17:18.98 ID:tSFDWsRG0.net
海外の有名どころでも使用者増えてるしその内テレキャスみたいにやたら色々なパーツが出回るようになったりするかもしれない
自分としてはミゾ切り済みサドル+高さ調整ネジがカッチリしてるブリッジのセットぐらいで十分なんだけど

591 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 14:24:48.93 ID:TZtOJfWv0.net
仕様がわかりづれぇんだよな
バッカスのJMタイプかったらポットがインチシャフトだった
お気に入りのノブがミリタイプだからかなしい

592 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 17:52:33.50 ID:Flmf/oIS0.net
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204565/

これホントおすすめ。
ブラスが嫌な人にはあれだけど

593 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 18:18:24.95 ID:uK1mxF0Ar.net
>>592
これ、俺も今付けて貰ってる。
楽器屋に勧められた

594 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 19:36:13.19 ID:Flmf/oIS0.net
>>593
これにしただけでバズストップバーもいらなくなったし太いゲージ使う必要もなくなった
いいよねこれ

595 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 19:45:32.71 ID:uK1mxF0Ar.net
>>594
まだ来てないから分からないけど、そうなんだね。

596 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 19:56:19.28 ID:TZtOJfWv0.net
高い!

597 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 20:10:43.29 ID:wXuF0P1dM.net
ダサい!(色が)

598 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 20:40:07.22 ID:ruocbKnf0.net
http://i.imgur.com/3LoXTgU.jpg
調整やオクターブチューニングとかどうでもいいから早くこれをバラ売りしてくれ

599 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 22:02:40.20 ID:Flmf/oIS0.net
ださい笑

600 :ドレミファ名無シド :2018/10/29(月) 22:41:27.42 ID:yx5DxLy+M.net
>>593
そんくらい自分でやれよ
どこの貴族だお前はw

601 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 00:11:37.11 ID:nG6U/2fo0.net
ところで歪み何使ってる?

602 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 00:26:04.99 ID:JLCgH5wZ0.net
ゲージかえたから弦高とオクターブチューニングやったけどほんまJMはツラいな
苦痛でしかなかったわ

603 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 01:05:58.58 ID:kmk7Qu0ia.net
>>602
ゲージ変えたら必ずネックは動くからトラスロッドも弄らないと

604 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 01:16:18.80 ID:JLCgH5wZ0.net
高円寺のジャズマス専門店が独自モデル出したよね
https://untake-guitars.jp/catmaster/

こっちよりペダルが気になる
つかURLに2バイト文字入れるなよ
https://untake-guitars.jp/product/untake-guitars-untake-distortion-jazzmaster%e5%b0%82%e7%94%a8/

605 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 01:17:29.28 ID:JLCgH5wZ0.net
>>603
バッカスはロッドナットがネックエンドにあるから外さないといけなくてこれまた辛かった
愛着あっても調整作業は好きになれない

606 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 01:48:34.55 ID:4tdi/qFtr.net
>>600
リフィニッシュと同時に色々替えて貰ってるからね、potとかも。
馴染みの店だからそのくらいは工賃取らないし、下手な自分がやるよりプロに任せた方が良い(笑)

607 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 01:55:22.66 ID:JLCgH5wZ0.net
3時間くらいしたらオクターブがバチバチに狂ってた・・・
なんなんこれもうやだ

608 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 01:57:09.58 ID:4tdi/qFtr.net
>>601
JHSのmuff系のやつとやっぱりワイドレンジの歪みだとキンキンする感じあるからバッキングとかで軽く歪ませたい時はhotcake。

609 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 02:05:02.29 ID:2wWybuUY0.net
JMに合うアンプとは?ふぇんだー?VOX?Marshall?

>>601
COT50 あれ歪みじゃねーか ケンタクローン

610 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 02:14:10.79 ID:Fc90GNNBa.net
基本オーバードライブぐらいまではありもののアンプで作るから歪みとして使ってるのはマフとRATぐらいなのよね
あとブースター用のOD820

611 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 02:18:40.64 ID:2wWybuUY0.net
OD820って汎用性あるの?なんかデカくて敬遠してた

612 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 02:19:01.67 ID:2wWybuUY0.net
わりとどんなアンプでも合うのかな

613 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 02:23:58.54 ID:Xoi0G2UZ0.net
>>604のところ独特のスベリ具合と胡散臭さでググったら
東京エフェクターのとこの新しい商売やんけ。くっさいわけだ

614 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 03:19:03.56 ID:4tdi/qFtr.net
アンプは俺はフェンダー系で鳴らすの好きだな。
でもクランチ位まで落としたfriedmanも最近好き。

615 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 07:59:32.30 ID:sgKNu8Lv0.net
俺もFender系アンプだな

616 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 08:11:51.74 ID:/KGcRJOE0.net
ヤマハJ

617 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 08:44:07.80 ID:2wWybuUY0.net
bassbreakerかっちゃおっかな
あれマーシャルとフェンダーの中間の音がする

618 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 16:02:31.71 ID:4ldBmSxc0.net
BAD CATです

619 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 16:27:22.56 ID:ajqiczIx0.net
どorangeで鳴らした時感動した

620 :ドレミファ名無シド :2018/10/30(火) 16:44:22.04 ID:2JHTgpa00.net
>>598
マステリーの倍くらいしそう

621 :ドレミファ名無シド :2018/11/01(木) 13:22:42.80 ID:FgyjwnTQM.net
俺のバッカス210Rは特に9フレ1弦を大きくチョーキングするとハイフレに当たって音がおかしくなります

622 :ドレミファ名無シド :2018/11/01(木) 15:57:08.86 ID:nad7hgej0.net
サドルやマスタリーブリッジの導入って、リペアの知識ないならリペアショップにお願いしたほうがいいよね。

623 :ドレミファ名無シド :2018/11/01(木) 16:01:17.35 ID:XZoUB03O0.net
加工必要ないからそんまま付け替えるダケだし自分でやったほうが早いよ
流石にやって出来ないことはないし、万が一できなかったら持ち込めばいいのでは

624 :ドレミファ名無シド :2018/11/01(木) 16:55:40.99 ID:0ZR5eS7S0.net
ジャズマスターやジャガーは自分でメンテナンスできないと音楽をやる道具として使い物にならんぞ
最近寒くなったからネックがまた動く

625 :612 :2018/11/02(金) 00:09:38.85 ID:0JY3zmPb0.net
チョーキング時の音切れを検索してたけど、流石に9フレットで音切れするなんてどこにも書いてなかったわ
普通ハイフレットだよね?12フレ以降とか しらんけど
こまるわー・・・ すり合わせかー?

で、途中でこんなんみつけた JMは弦高たけえモンだよといいつつ5、6ミリで調整してる人
ゲージも太いけどこんな高くする人おる?w
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074418245

626 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 00:27:10.87 ID:faIuYv8z0.net
12fじゃ反ってるんじゃないの?しかも指板から測ってる数値じゃね
普通フェンダー系は17fのフレット上から弦の間を図るんだよ

627 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 00:44:53.70 ID:tu9cH6dX0.net
流石に弦高5mmはネタだよな、、、?
弦下からフレットまで5mmもあったら流石に弾けないだろ、、、、
https://i.imgur.com/jFQdxgP.jpg

628 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 01:16:34.35 ID:0JY3zmPb0.net
1弦を1.8mmくらいまで上げました たけえ

>>627
しかもピックアップは限界まで下げてるってw

629 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 09:34:05.64 ID:Y7rEd5tU0.net
こんなの鵜呑みにすんなよヤフー知恵遅だぞ

630 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 13:04:11.46 ID:TL6cyxqDd.net
>>628
でも1弦って平均1.5くらいだろ?1.8ってそこまで高くはない気が…

631 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 13:21:33.93 ID:0JY3zmPb0.net
momoseのHOTROD 60'Sが乗っかってるんですがリアはハイがキツいのにフロントはそうでもないんですよね
自分はフロントが太くてジャリっと高音出てほしいんですけど、そういうピックアップあります?
ピュアビン65とかどんな傾向でしょうか 甘い?

>>630
それでもまだフレットに当たってるんで2mmくらいにしないといけないかもしれないです
Gibsonとか241Rに慣れてると結構高く感じますねえ まあコレもJMってことで慣れていこう

632 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 17:06:25.27 ID:1rlMkCu0a.net
>>631
同じくバッカス使いだけど、牛骨ナットが低すぎる気がする。結構すぐにビビる。

633 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 17:28:46.16 ID:XedHQkd8M.net
ストラトでいい感じの歪みでもジャズマスだと合わなくて、歪み探しの旅がまた始まるわ、、、

634 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 17:38:07.59 ID:Y7rEd5tU0.net
ジャズマスはスタンダードな歪みペダルの方が合うよ
まずはマーシャル、フェンダー、VOXでアンプ直でやってみてそれに近いのから探しな

635 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 18:50:55.27 ID:XedHQkd8M.net
>>634
スタンダードな歪みペダルって具体的にどんなやつですか?
625さんは普段何使ってますか?

636 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 19:20:04.76 ID:Mt4OjIELH.net
DS-1

637 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 19:46:33.24 ID:0JY3zmPb0.net
>>632
「2と3フレットの間を押さえて、1フレットと弦との間に、ほんのわずかな隙間が出来るくらい」ってヤツを確認しました?
1フレット上の弦をチョンチョンと叩いた時に隙間が空いてなくてカチカチならないなら低いかもです

638 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 20:09:03.45 ID:Y7rEd5tU0.net
>>635
DS1、BD2、TS9、RAT、ビッグマフこのへんのやつ

639 :ドレミファ名無シド :2018/11/02(金) 21:40:43.01 ID:1rlMkCu0a.net
>>637
確認します、ありがとう

640 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 07:23:02.37 ID:6ga8A4cVM.net
>>638
それもはや何でも合うって意味やん
まあ何でも合うけど

641 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 09:08:10.49 ID:v/3bcxoa0.net
実際のところ音のパレットなんて>>638で十分なんだよな
欲望のまま色々買ってしまうけど

642 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 12:54:23.85 ID:H4NZQlTF0.net
詩人「音のパレット」

643 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 13:08:37.71 ID:6ga8A4cVM.net
僕はBD2抜いてトーンベンダー入れますね

644 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 14:05:24.83 ID:H4NZQlTF0.net
僕はFuzzface入れます

Mastery Bridgeはブリッジが固定になるんだよね?アーミングした時のチューニングの安定性はどうなの?

645 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 16:13:40.72 ID:rU9ai6q1M.net
僕はTube Screamer入れますよ

646 :ドレミファ名無シド :2018/11/03(土) 20:23:36.84 ID:wXzvujHo0.net
俺はjoyoのオレンジ

647 :ドレミファ名無シド :2018/11/04(日) 15:19:05.94 ID:a7LMtoSD0.net
わらったw 斬新なアームの使用法
https://item.mercari.com/jp/m77052492102/

648 :ドレミファ名無シド :2018/11/04(日) 16:19:18.85 ID:eJ2NmN2+M.net
穴があるから・・・

649 :ドレミファ名無シド :2018/11/04(日) 17:23:15.59 ID:0x6Ssllr0.net
イヤーン そこじゃないわ

650 :ドレミファ名無シド :2018/11/04(日) 23:02:23.38 ID:a7LMtoSD0.net
みんな「ブリッジは前か後ろに倒してチューニングした方が安定するよ」
ぼく「そうか!なら後ろにガコっと傾けてセットアップするわー アームも外すで」

弾いてるうちにブリッジが前傾していくんだが?

651 :ドレミファ名無シド :2018/11/04(日) 23:53:12.82 ID:5OzHjbo00.net
前に倒したらええんやないか?

652 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 00:56:10.76 ID:gL5XISmW0.net
>>651
せやろか
結局チョーキングくりかえすと後ろにズレるんやろなあ
もう弦高とオクターブ調整やりとうないよ
アーム使う場合は前より後ろがええんちゃうのしらんけど

653 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 04:27:51.79 ID:gL5XISmW0.net
sagoのJMタイプには普通のJMピックアップの間にストラトのシングルコイルが挟まったSSS配列のモデルがあるんだけど、あれはどういう接続になるんだろう
STみたいに5wayにできるわけではないよね?
センターダイレクトスイッチってのがよくわかりません

654 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 09:57:20.24 ID:v+3ROkzxM.net
セレクタースイッチが普通の配線になってて、センターピックアップは独立してる
セレクターからの信号かセンターからの信号かを下のトグルスイッチで選ぶ

655 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 14:28:10.02 ID:gL5XISmW0.net
え センター1発か普通の2発かの二択ですか?汗
全部っての無理なの・・・

656 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 14:41:25.31 ID:N84Y3srSp.net
自分で配線考えろ。プリセット使えばできるだろ

657 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 16:25:52.14 ID:gL5XISmW0.net
SSSにしてストラトのスーパースイッチで4回路5接点とか使うとセンターがRwRpになる
そうするとフロントリアのJMハーフトーンが出せなくなるね
多分それを回避する為にセンターダイレクトなんだねしらんけど

>>656
んーむりっw

658 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 20:25:27.83 ID:XR1djNdfM.net
むりむりむりっ ポチャン

659 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 20:34:45.62 ID:qUDrR7pWM.net
勘違いしてるんちゃうの
逆巻き逆磁極は反対の反対
出力を正負どちらかで統一すればインフェイズで無問題じゃん
セレクタ変えるなりミックス回路入れるなりすればよいのでは

660 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 21:08:01.93 ID:gL5XISmW0.net
んーわからんっw

661 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 21:34:15.78 ID:qUDrR7pWM.net
簡単なことや
セレクタは5ウェイにしてストラトと同じ配線にする
下についてるスイッチを配線し直して、オンの時は常時フロントがミックスされるようにするんや
ギルモアのストラトはこういう回路でリアとフロントを混ぜてるよ

662 :ドレミファ名無シド :2018/11/05(月) 21:35:05.67 ID:qUDrR7pWM.net
まあ買ったら自慢に来い(´・ω・`)

663 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 15:12:00.31 ID:sFWNBSFEp.net
何だかんだ使ってるとプリセット含め通常の配線が使いやすい

664 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 16:27:59.90 ID:yptWMBTO0.net
ウチのはプリセット使うとハイがカットされてるのかやたらまるっこい音になるんだけど、ジャズマスってそういうモンなの?

>>661
なるほど 音が想像でけんけどおもしろそう

>>662
いやワーモスで組もうと思ってて

665 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 16:28:10.95 ID:8jxOgXFk0.net
塗装リフィニッシュ出してきた

666 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 16:31:35.75 ID:yptWMBTO0.net
>>665
おっ いい色だな!いくらくらいかかるんです?

667 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 16:33:24.23 ID:6khewtGzd.net
>>664
ジャズマスのプリセットの音はそんなもんだよ
使えるかどうかは本人の趣味次第

668 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 16:35:10.51 ID:yptWMBTO0.net
うちのオススメ工房貼っとくね ちょっと僻地だけど
https://www.gck-magic.com/repair/paint_ryoukin.html

669 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 17:13:03.57 ID:yptWMBTO0.net
>>667
うーんジャズっぽい これ以上トーン絞る意味あんのかってくらいだからほんとやる音楽次第なのね

670 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 17:22:33.72 ID:8jxOgXFk0.net
>>666
4万いくらでしたよ

671 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 17:49:28.00 ID:wFGgvTxT0.net
俺ならスプレー買って来てシュシューとやっちゃうなw B型だからな。

672 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 18:38:42.90 ID:OueleF0UM.net
A型だけど僕もやっちゃいます
通算4本塗りましたわ

673 :ドレミファ名無シド :2018/11/06(火) 19:36:52.78 ID:8jxOgXFk0.net
バーストとか素人じゃ無理じゃなかろうか

674 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 01:24:56.89 ID:QPkpMq1z0.net
マスタリーブリッジをつけてアーミングするとどうなるの?
ブリッジが前後にゆれる?ステンレスの溝を弦がスベるの?

675 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 02:21:54.31 ID:yVYHuK0T0.net
なんとなくで白ジャズマスター買ったけど3TSにしとけばよかったと猛烈に後悔してる
逆だったら最悪塗りつぶしできるけど白から3TSじゃ木目がどうなってるかも剥がすまで分かんないしなあ

676 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 02:34:53.75 ID:M5EmWWoh0.net
俺の3TSのジャズマス黄色が塗り潰しだから結局木目見えねぇ

677 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 03:00:01.14 ID:QPkpMq1z0.net
>>675
いいじゃん白 フェンジャパ?

678 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 03:03:00.84 ID:9VWuG1bC0.net
ジャパンだけど3TSで木目が綺麗なセンター2ピースのを持ってて、でも当時はサンバーストが好きになれなくて
結局金欠もあって手放してしまった
今猛烈に後悔してる

679 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 03:16:45.24 ID:QPkpMq1z0.net
>>678
白はピックガードをアノダイズドかホワイトパーロイドにするとクソカッコイイよ

680 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 03:56:57.68 ID:9VWuG1bC0.net
>>679
>>675の人じゃないけどね、紛らわしくて申し訳ない

昔ケヴィン・シールズに憧れて白のジャガー(とキャンディアップルのジャズマス)を買ったものの、
白のギターが激しく似合わなくて結局全然弾かなかった
ケヴィンのブロンド(?)リフィニッシュ+アノダイズドのジャズマス見るとやっぱりいいなあって思うんだけど

681 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 08:00:21.13 ID:2QIU0Wyq0.net
似合わないのに気付くこと、大事なことだと思うよ。おれも若いころサンバースト嫌いだったなー
おれもビンテージのES-335、なにを間違ったのかチェリーレッド買っちゃって全然似合わないもんなあ
サンバースト買ってたらいまごろは絶対的なメインギターだったのに

682 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 10:22:54.86 ID:r1d3uc2u0.net
とってもよく似合ってるわよ

683 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 19:25:42.63 ID:YPc7sF7f0.net
>>675
ジャパンだったら、2ピースじゃ無いような気がする。
多分3TSでも突板貼ってあるんじゃないかなぁ。
塗装剥がして木目気に入らなかったら突板貼ってサンバースト塗装すれば同じようになると思う。

684 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 19:31:02.11 ID:KrW4bkj40.net
vspは2pだよ

685 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 19:41:33.35 ID:ESfJq7BX0.net
CIJ時期のは3ピースだった

686 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 20:24:26.30 ID:5aXP/G3p0.net
>>674
ブリッジは完全固定だから、弦がその上を滑るようになるよ。
TOM使っても同じ。

687 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 21:57:02.87 ID:QPkpMq1z0.net
>>686
ありがとうー;;
チューニングの安定は期待できない?

688 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 22:44:50.20 ID:ZWMT0dmK0.net
トレモロ使ったらそりゃ安定しないさ

689 :ドレミファ名無シド :2018/11/10(土) 02:31:37.36 ID:wWbei1dha.net
変わった色ならともかく3TSならわざわざリフするより塗装済みボディ買った方が早いんじゃね
工房で組み込んで貰ったとしても金額的に大差ないでしょ

690 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 10:14:00.78 ID:iJDXSukf0.net
ジャズマスター独特のテンション感ってのが、もっていてもよくわからん。

691 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 11:00:26.38 ID:+NSUh4wRa.net
弾かなきゃ分かりません

692 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 11:15:00.67 ID:JhQgtW+Q0.net
他と比べないとわかりません。

693 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 11:56:44.18 ID:T3zohXlgd.net
あの柔っこくてペチンとした感じを快感だと感じられないなんて

694 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 14:00:26.87 ID:bdkj0mcW0.net
テケテケや

695 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 14:51:10.93 ID:1eMVsVcEM.net
ゆるーくかかるトレモロが本当に気持ちいいね
ストラトのやつより好き

696 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 18:25:26.75 ID:TBnpo4SB0.net
俺は長い間、ギターのブリッジはガッチリ固定されてないとダメって考えてたけど、
フリッジとかトレモロがプランプラン状態で風情のある官能的な音こそサイコーって今は思ってる。

697 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 19:09:37.11 ID:T5VwbfDk0.net
SGもヴァイブローラの方が良いよね

698 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 18:46:43.54 ID:kXAPQh+10.net
アメプロのムスタングブリッジって前後にシーソーしないん?固定?
https://img.digimart.net/prdimg/m/24/57d3b7ba412b03b570a97effc1929a6877fbe9.jpg

699 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 19:04:33.72 ID:JRp7Brhx0.net
ほんとだ。径がぴったりだな。Mastery差し込んだような状態だ

700 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 20:17:54.35 ID:Dd8IovtW0.net
たぶんこのナイロン?みたいなブッシュで固定して動かないようになってるのでは?

701 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 20:53:53.21 ID:q0phA9iR0.net
アースはどこで取ってるのかな?

702 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 20:54:01.58 ID:kXAPQh+10.net
アーミングしたら音がフラットしてアームアップしないと元にもどらなさそう・・・

703 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 23:19:48.44 ID:u87HqJhi0.net
このナイロンみたいなのは取り外し可能で、お好きにどうぞ。って事じゃない?
アーム使わなくてトレモロ固定するんなら、ブリッジも固まってた方が都合がいいよね。

704 :ドレミファ名無シド :2018/11/13(火) 19:55:24.46 ID:vLHfyLXk0.net
>>668
これ弦高調整どうするの??

705 :ドレミファ名無シド :2018/11/13(火) 19:56:05.11 ID:vLHfyLXk0.net
レス番間違えた。>>698

706 :ドレミファ名無シド :2018/11/13(火) 19:59:24.83 ID:PoDj+vgUa.net
全体は上下できるでしょ
個々の弦高調整は無理

707 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 11:37:51.24 ID:X1XzbPqBd.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D9SXKVK/
安い?

708 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 14:21:30.81 ID:TyvOglgtM.net
安い!

709 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 19:01:17.76 ID:NxtsYR7z0.net
いらない!

710 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 19:02:12.11 ID:iEGwEnYo0.net
まだ高い

711 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 20:23:40.33 ID:Uk5Esn7W0.net
円高時は音屋で24000円くらいじゃなかったか?もっと安かったっけ?

712 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 20:25:12.21 ID:4OnTpdRd0.net
今安かった時代の話しても仕方ないよ

713 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 20:32:53.63 ID:F8y+yY+q0.net
オレ、ジャズマス買うわ、決めた

714 :ドレミファ名無シド :2018/11/20(火) 20:40:28.28 ID:iEGwEnYo0.net
>>713
おめ いい色選んだな

715 :ドレミファ名無シド :2018/11/21(水) 01:46:26.70 ID:UYx+WBdY0.net
ちゃんと試奏してこいよ!

716 :ドレミファ名無シド :2018/11/21(水) 18:26:01.25 ID:P2XtQpZl0.net
どなたかkinmanのノイズレスPUに詳しい方はおられませんかの
FatMaster、SurfMaster、ThickMasterの3つがあるんだけどサンプル少なすぎて傾向が全然わからんのですよ
J・マスシスのオッサンはThickMaster
https://kinman.com/model-products.php?pid=1&products=Jazzmaster&modelid=81&model=Overview&group=Single%20Pickups

717 :ドレミファ名無シド :2018/11/21(水) 18:36:48.75 ID:iwiTVe8vp.net
PUはトーンはアンプなんかで何とかなるからフィーリング重視で選べばいい
ただ自分のギターに付けて弾かないとわからない
悩んでないで買って付けるしかない

718 :ドレミファ名無シド :2018/11/22(木) 00:03:45.69 ID:V8YRxZKK0.net
みんなブリッジのシーソーはネック側、エンドピン側どっちに傾けて調整してる?
エンドピン側に倒しててもしらないうちに前に傾いててセッティングがガタガタになるんだけど
これ毎回後ろに倒さないといけないもんなの?

719 :ドレミファ名無シド :2018/11/22(木) 00:21:00.03 ID:LJ6YKbhc0.net
軸に紙巻いてクリアランス埋めてます

720 :ドレミファ名無シド :2018/11/22(木) 00:37:39.47 ID:iknJK5mGM.net
丁度センターになってる
弾いててもズレることはない
Jaguarだけど

721 :ドレミファ名無シド :2018/11/22(木) 16:07:41.94 ID:co6K35ZKM.net
ふと気づいたらリアピックアップのポールピースがカバーに埋まってるんだけど、普通出てるよね?
外して押し込んでも出ない。 フロントは飛び出てるのにな

722 :ドレミファ名無シド :2018/11/22(木) 19:43:19.32 ID:GgDtkjgy0.net
ビンテージの初期型は引っ込んでる
それのサードパーティのレプリカかね?フェンダーの62、65、Jp、スクワイアは飛び出してる

723 :ドレミファ名無シド :2018/11/23(金) 01:03:29.49 ID:H5N1zLYea.net
ブリッジをピッタリにすると動かなくてスムーズにならない
隙間空いてるとなんか不安
間をとってバネやらスポンジで上手いこと戻るような緩衝材的なものがあれば

724 :ドレミファ名無シド :2018/11/24(土) 18:50:32.76 ID:Q6Sf9kVz0.net
エポキシ流し込んで固めてしまえばw

725 :ドレミファ名無シド :2018/11/25(日) 20:44:42.58 ID:3dTCz2DR0.net
709ですけどもレスありがとうございます

こんなんありました 結局固定するしかないのかよ感
http://astronauts69.com/retrotone/products/detail.php?product_id=49

726 :ドレミファ名無シド :2018/11/25(日) 21:04:30.35 ID:ij/Z7c6ba.net
このプライスなら試してみたいな。特に必要は感じてないけどさ。

727 :ドレミファ名無シド :2018/11/25(日) 22:41:27.18 ID:j979TOsz0.net
ホムセンやパーツ屋に売ってありそうなもんだけどな
絶縁用なんかで

728 :ドレミファ名無シド :2018/11/25(日) 23:51:59.99 ID:+G0fnlhb0.net
>>725
それとポストロックは買おうと思いつつも先延ばしになってたわ

729 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 18:58:01.93 ID:/zRubM+Jw
レトロトーンのポストロックは
ブリッジの機能を一変させますよ
元々レトロトーンのブリッジ使ってたけど
皮肉なことにポストロックを底にはめたら
純正のブリッジで行けるようになった
不均一な響きを残しながら
音の輪郭ははっきり すっきりした
おススメです

730 :ドレミファ名無シド :2018/11/27(火) 02:38:30.18 ID:gleK6fnL0.net
最終的にオリジナルに戻るとは思いつつ特に加工する訳でもないし大した金額じゃないからつい試したくはなる
海外サイト漁ったらもっと訳の分からんキワモノパーツあるんだろうか

731 :ドレミファ名無シド :2018/11/27(火) 12:43:18.43 ID:cEYrTabP0.net
>>728
ポストロックってなに?流石にググってもジャンルが出てくる

732 :ドレミファ名無シド :2018/11/27(火) 13:28:42.27 ID:QZ8CRie+0.net
>>731
これ
http://astronauts69.com/retrotone/products/detail.php?product_id=75

確かに「ポストロック ジャズマスター」だと全然出てこないねw そりゃそうか

733 :ドレミファ名無シド:2018/11/27(火) 15:01:42.75 ID:4KNfHvjQ9
レトロトーンのブリッジに行きつくまで
タスク ジャパン製 ムスタング チタン
一番 響きとサスティ―ンが良かったので
決めたのに音がよくなると
不思議とジャズマスターを弾かなくなってた
ふいにポストロックをはめた後
使いものにならなかった純正に戻したら
響きがつかえるレベルまで上がってたし
不思議とジャズマスターに対する興味が
今まで以上に湧いてきた

734 :ドレミファ名無シド :2018/11/27(火) 14:46:13.21 ID:cEYrTabP0.net
>>732
ありがとー コッチのほうがいいかも

735 :ドレミファ名無シド :2018/11/27(火) 18:32:29.25 ID:olaj4Uq/0.net
ダブルナットになってんだな

736 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 01:05:49.83 ID:z/1YpA+h0.net
弾いてるとどんどん弦高が下がっていく JMの宿命かこれ
ブリッジ全体の高さ調整するイモネジが回ってるっぽい
これダブルナットになってるソレで解決するよね

737 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 03:01:35.49 ID:Bt4HjbJka.net
つーか、普通のミリナットじゃダメなん?

738 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 03:49:49.79 ID:di7z6Ht7a.net
別にいいんじゃないかしら
サイズ的にしっくりくるだろうけどどうせ見えない所だし

739 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 04:35:31.86 ID:msxxd91M0.net
>>736
ギターテックの人に教えてもらったけどイモネジにマニキュアを塗ると共振もし辛くなるしそれほど接着力あるわけじゃないからすぐ剥がせるし良いらしいよ

740 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 11:16:49.87 ID:z/1YpA+h0.net
俺が言ってるブリッジのネジはイモネジって言わないことに気づいた

ウチのJMはサドルのネジとバネがノイジー
オクターブチューニングした時に一番ネック側に伸びてるコマが振動してる
なのでワッシャー的なのをかましてバネを強くしないといけない
何かいい案ありますかね

>>737
そういうのすぐみつけられる人は工具とかに強いひとなのかな ホムセンとか

>>739
サドルのイモネジには有効だね

741 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 11:35:42.00 ID:di7z6Ht7a.net
レトロトーンいつの間にかスチールのサドル出してたのか
ブラスの色が気に入らなくて手出してなかったしスチールなら買ってみるかな

742 :ドレミファ名無シド :2018/12/01(土) 13:03:28.76 ID:Gnmmau790.net
>>740
ハンバッカー用のバネを切って使えばよろし

743 :ドレミファ名無シド :2018/12/02(日) 18:29:23.52 ID:WhAJOc2Qd.net
tomブリッジで全て解決やで

744 :ドレミファ名無シド :2018/12/02(日) 19:30:04.64 ID:ndR0cY8I0.net
ジャズマスのゆるゆる弦とtomは少し相性が悪いかも。
サドルが振動でグラグラになってくる。

745 :ドレミファ名無シド :2018/12/02(日) 19:41:20.79 ID:NkGXCF9c0.net
>>743
スタッド埋めからやるんでしょー?
そりゃJシグ売れるわな

746 :ドレミファ名無シド :2018/12/02(日) 23:35:35.78 ID:fdv+3HSba.net
>>745
穴拡張でもいけるらしいよ

747 :ドレミファ名無シド :2018/12/03(月) 03:27:18.12 ID:o6L15zx80.net
アジャストオートマチックみたいにグラグラ動くTOMって売ってるのかな

748 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 02:10:42.82 ID:Jty9exUV0.net
ブリッジとPU交換した改造ジャパン譲ってもらいました
tomブリッジは純正よりブリッジ自体の高さがあるから弦のテンションが純正より強くなっている感は確実にある
ガッツリ固定されたブリッジと強くなった弦のテンションが影響して純正より硬めの音が出ている印象を受ける
そうは言っても弦のテンションを直接感じながら弾いている本人は確実に感じても
アンプからの出音の変化なんてそう言われればそんな感じかな?程度のレベル
それから弦高を低く設定することができなくなるけど自分は元々高めの弦高が好みなんで問題なし
何より弦落ちもブリッジ廻りの変な振動やビビり音も全く無いしチューニングもバッチリ安定して完全なストレスフリー
つまり何が言いたいかと言うと本当にジャズマスターが好きな人にはtomブリッジはオススメしないということ

749 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 03:03:22.34 ID:arNV50Xl0.net
そんなわかりきってることどうもありがとう
弦に近いパーツを替えるほど音が変化するなんて当たり前のことだよ
ピック変えたら音変わるだろ、あと弦高高いのはリペアが下手なだけ
そもそもTOMにしたかったらジャズマススペシャル買えよ

750 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 03:08:08.86 ID:T8cvSzUr0.net
>>749
なんだコイツ お前向けに書いたんじゃないだろが

751 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 03:15:00.50 ID:arNV50Xl0.net
アーム使用時にブリッジが動かなくてチューニングが心配ならpoptuneのローラーブリッジ付ければいいだろ
他にもTOM化と同時にシャーラーのローラーブリッジもつけられる
ただ戻せない改造をするなら最初からそういうのが出てるんだからそっちを買えばいい
アメプロのジャズマスターがフェンダーの回答だ

752 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 03:18:15.96 ID:arNV50Xl0.net
>>750
雑魚は黙ってろな

753 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 10:54:54.47 ID:DUiXoIPW0.net
けっきょくFenderから現行で出ているモデルで弦落ち問題改善されているのはどれなの?

754 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 12:34:27.41 ID:hGZQoPFm0.net
ストラト、テレキャスです。

755 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 12:55:11.72 ID:UQG884oq0.net
ほんとのところジャズマスはちゃんとセットアップしてれば弦落ち困らんけどな
ロングスケールでテンション稼ぎやすいし。ジャガーなんか苦難の連続やで

756 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 13:12:58.59 ID:T8cvSzUr0.net
>>752
かっこつけてるwwwwwwwwww

757 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 13:13:53.52 ID:T8cvSzUr0.net
>>753
アメプロ、クラシックプレイヤー

758 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 18:20:11.29 ID:zVxkK6cqp.net
>>752
ガイジは消えろよな^^;

759 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 19:54:55.45 ID:TDZXIARS0.net
>>753
https://www.fmicassets.com/Damroot/LgJpg/10001/0115210302_gtr_frt_001_rr.jpg
https://eddiesguitars.com/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1200x/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/f/e/fender_american_performer_jazzmaster_eddies_guitars_2_.jpg

760 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 21:04:48.56 ID:+XjfKUF0M.net
>>759
無いわ〜

761 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 21:17:23.51 ID:3aePDS8C0.net
改善と言うより解決...しちゃったんじゃね?

762 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 21:33:30.07 ID:T8cvSzUr0.net
>>759
アリ
というかワーモスでコレ組もうとしてた

763 :ドレミファ名無シド :2018/12/04(火) 23:34:58.85 ID:TDZXIARS0.net
メヒコ産60周年ジャズマスと同じ値段なんで税込165,240円の見込み
2ハムにしたらフェンダー製ジャグマスターにできるな

764 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 01:34:23.36 ID:ZKbRhbP+0.net
>>763
ああまだ日本未発売の新製品なの?
うーんカラーがなぁ・・・

765 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 03:18:39.60 ID:Ft8N2X0o0.net
>>764
サンバーストも黄ばんだ白もあるぞ
https://shop.fender.com/en-US/electric-guitars/jazzmaster/american-performer-jazzmaster/0115210302.html

American Performer Series
https://www.sweetwater.com/insync/first-look-fender-american-performer-series/
https://www.musicradar.com/news/fender-launches-american-performer-series-with-9-new-guitars-and-basses
https://guitar.com/news/gear-news/fender-announces-american-performer-series-an-affordable-mia-line/
https://youtu.be/X_vSKhGFShU

766 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 03:38:23.79 ID:Ft8N2X0o0.net
サンバーストはこっちだった
https://shop.fender.com/en-US/electric-guitars/jazzmaster/american-performer-jazzmaster/0115210300.html
https://images.reverb.com/image/upload/s--YU_WLDmk--/f_auto,t_supersize/v1543871341/ktnebwo8le5sabzg5zgt.jpg
https://images.reverb.com/image/upload/s--OHDKJkPT--/f_auto,t_supersize/v1543871341/qmharaituhukzprteyzv.jpg


https://images.reverb.com/image/upload/s--iFqdc1tj--/f_auto,t_supersize/v1543872019/te4cz2nmefb1dxmu5qri.jpg

767 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 11:23:47.24 ID:ZKbRhbP+0.net
なんで公式貼らないの?
https://shop.fender.com/en-US/electric-guitars/jazzmaster/american-performer-jazzmaster/0115210302.html

768 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 17:17:32.02 ID:d/LbBSXU0.net
やっぱりジャズマスターはあのトレモロないとなんかジャズマスターっぽく見えないわ

769 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 18:55:37.79 ID:Ft8N2X0o0.net
>>767
貼ったのに見てくれんかったんや
いやごちゃごちゃ貼りすぎたけども

770 :ドレミファ名無シド :2018/12/05(水) 19:53:37.01 ID:ZKbRhbP+0.net
ああごめん ややこしすなw

771 :ドレミファ名無シド :2018/12/06(木) 00:19:45.58 ID:evU0y7CK0.net
テールピースからブリッジまでの長さが短すぎてそれが何か不安になる
もはやジャズマスターの形したストラトじゃないか

772 :ドレミファ名無シド :2018/12/06(木) 00:22:55.55 ID:TV49Ql+Q0.net
自分、ジャズマスターの型でシンクロトレモロのSSHにしようとしとる。
型が1番好きだけど出したい音はコンポ系ストラトっていう。恥ずかしながらやってるジャンルがフュージョンだからさ。
田中義人とかオリジナルのジャズマスで近い事やってる人もいるからやろうと思えば出来そうだけどね。

773 :ドレミファ名無シド :2018/12/06(木) 12:47:08.12 ID:zNiuALKPM.net
ストラト、テレのボディに対する弦の高さが好き
でも形はジャズマスが好き

774 :ドレミファ名無シド :2018/12/06(木) 13:12:44.58 ID:OPtgqrgO0.net
>>773
わかる ギブソンたけえなって思う

775 :ドレミファ名無シド :2018/12/06(木) 18:44:51.20 ID:pLsUronX0.net
>>772
フェルナンデスの中古探しな。
シンクロトレモロ HHピックアップならある。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x585731598
https://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi3/4514922188273.html?sc_e=slga_pla#

776 :ドレミファ名無シド :2018/12/06(木) 18:48:16.57 ID:pLsUronX0.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi3/4514922188211.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title#

SSHなら3Sからの改造のほうが簡単か。

777 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 04:19:51.14 ID:oiQzwIdT0.net
そんなんいらんわボケ

778 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 13:22:13.15 ID:QeMkPpbL0.net
MIJ Traditional 60s って皆様的にどのような評価?Rがきついのは個人的にOKなんだがピックアップとか電装系等々。作ってるのはダイナですか?

779 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 15:35:51.25 ID:P9p1xDRaM.net
中途半端な新品を買うのが一番手間とお金がかかるイメージ。
結局納得行かずにピックアップやら電装やらを交換して、でも満足できない。
経験者談。

780 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 15:46:17.04 ID:UWyUv4sT0.net
気に入らないギターのピックアップやパーツを替えたら気に入るようになりました!
って体験が一度もない
吊るしでダメなギターは何やってもダメなんだというのが俺の結論

781 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 16:21:57.90 ID:wGCIXSfx0.net
ネックがめっちゃ動くJMを掴んでしまって途方に暮れている
ロッド調整がネック外してやるタイプなんだわ・・・

782 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 16:36:30.48 ID:yiuuyNe9p.net
これを機に慣れろよ
手持ちのフェンダーは全部ネック外すタイプだわ

783 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 16:39:34.53 ID:rK0gGUvx0.net
外してロッド調整も慣れるよ。
カポタストがあると微妙に便利。
弦を緩めてカポで固定してからネックを外すと弦がこんがらがったりしない。

784 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 16:52:01.20 ID:wGCIXSfx0.net
ロッド調整には慣れても面倒なのには慣れないんだよなぁ・・・
これも慣れなんだけどJMとGibsonギターを比べると調整の頻度と手間が50倍くらい違うよね

>>783
それ基本なのでは・・・ カポなしでやったら上から差し込むタイプのペグだと弦が抜けるし

785 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 16:54:32.65 ID:yiuuyNe9p.net
面倒なのは愛情でカバーだ

786 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 17:47:14.86 ID:Txx42AiC0.net
スカンクラインは嫌い

787 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 18:07:41.43 ID:wGCIXSfx0.net
ネックがめっちゃ動くせいで愛着が持てない

>>786
メイプル指板は嫌い

788 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 20:16:16.66 ID:yiuuyNe9p.net
なら早めに処分しとけ

789 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 20:28:04.87 ID:a5tviKc/d.net
ネックが動くってのがよくわからない

790 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 20:46:13.23 ID:wGCIXSfx0.net
モモセのピックアップ、やたら出力でかい気がする
ストラトにスイッチするとペナーンって音でアレ?ってなるようになってしまった

>>789
湿度とか温度差ですぐネックが順ぞったりまっすぐになったりする
気づいたら弦高が0.2ミリとか0.3ミリ変わってる

791 :ドレミファ名無シド :2018/12/08(土) 21:04:12.46 ID:XUth+i5Ja.net
俺のは順ゾリ➡調整➡順ゾリ➡調整➡順ゾリ➡調整を繰り返して、
ねじれ始めた。ショックだったけど、もう割り切った。
そのうちネック替えようって。

792 :ドレミファ名無シド :2018/12/09(日) 11:03:40.60 ID:s4Fg2nZtp.net
こういう機種用の文字使うやつって馬鹿なのかね

793 :ドレミファ名無シド :2018/12/09(日) 16:11:16.39 ID:03te4GrHa.net
>>790 loller乗ってる? 直流抵抗値8.2〜8.4ぐらいあってJMの通常のピックアップの中でもかなりハイパワーだよね アメビン65のやつと比べるとエラく差がある

794 :ドレミファ名無シド :2018/12/09(日) 16:55:20.00 ID:xvutrEBZ0.net
>>793
うちのはmomose hot rod 60'sってヤツですねえ

795 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 18:03:54.68 ID:ixLuI6Z+H.net
最近ジャズマスター弾くようになったんだけど、テンションが低くて悩んでます。
皆さん弦高どれくらいにしてますか??
またブリッジプレートはどれくらいあげてますか?

796 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 18:45:02.10 ID:af+mRarbp.net
シム挟んでください。ボディからプレートの距離は4mmくらいです。
ゲージは10-46か11-50、10-50なんかが良いです
ネック角を付けるかゲージを上げるかで大体問題なくなります(フェンダーJ/U)

797 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 18:49:46.46 ID:ixLuI6Z+H.net
レスありがとうございます。
アメビンなのでシムは元から入っていたのですが
少しずつ足しても良いものですか?

ゲージは効果ありそうですね、1つ太くしてます。

798 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 18:58:32.59 ID:PqFbGd7o0.net
シムは外しましょう
ジョイントを傾け弱くし無駄な「鳴き」ポイントを増やすので
サドル高の嵩上げならジョイント全面西区スペーサーをアルミかアクリルの板で作るほうがいい
「テンション」が何を表すか曖昧だがナット側ではなくブリッジ側で弦がブリッジに押し付けられる力が足りてないと感じるようならやはりバズストップバー

799 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 19:20:10.99 ID:866NSbzV0.net
>>797
俺のは合計0.75mm入ってます。
鳴りが減ったと思ったらロッドの調整をすると鳴るようになったりネックプレートを厚くすると音の厚みが増します

800 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 19:25:49.93 ID:PqFbGd7o0.net
ネックプレート(笑)

ギターの何処をどうすると、音はどう変化するかということが論理的科学的にきちんと判っていない人がやることはすべて当てずっぽうになります

801 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 19:30:21.50 ID:PqFbGd7o0.net
フェンダーUSAのビンテージトラスロッドの場合、ロッド調整はギターの「鳴り」を変化させず、関係ありません
ネック自体の強度にトラスロッドの締め・緩めが関与しないからです
実はある種類のトラスロッドの場合はそうではないんですが…
アメビンということなので、ビンテージロッドですね
つまりロッドは鳴りに関係ありません

802 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 19:39:14.61 ID:866NSbzV0.net
比較した結果なんで信じる信じないは任せますよ
屁理屈言っても結果だけなんでね

803 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 19:45:21.45 ID:PqFbGd7o0.net
あなたのギターでやったことが、他人のギターで同じことが起こるとは限らない
なぜならあなたのギターの構造と、他のギターの構造は違う事がほとんどだから
特にその張られる弦に対する構造強度は千差万別
だからあなたの個人的「比較実験」にはどれだけやっても意味がない

ギターの構造をよくおわかりでないのがあなたの文言から解る
私は屁理屈でなく、先に書いたように「ギターという楽器の構造、何処をどうすると音がどうなるかという科学と論理」
に基づいて答えています

804 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 19:59:44.47 ID:PqFbGd7o0.net
あなたのギターに置いてあなたが「ネックプレートを厚くすると音の厚みが増し」たと感じたのは否定しません
それはあなたのギターが弱いネックだったからです
ジョイントを介したボディが、厚く重い質量のあるプレートに替えられたことでボディ側の慣性が増し、ボディが「鳴らなくなった」。
少し重くなったプレートが、弱くて「鳴って」しまうネックに適合していなかったボディの鳴り止めとして機能したことで、音のレンジが下がったことで音が太く感じられるのです
つまり
ネックが弱い、つまり「ネックが鳴りすぎ」て鳴らなかったあなたのギターの構造をボディの質量を増やすことで鳴りを減らし、上にすっぽ抜ける音を下に引き戻しボトムがで始めたのです
それを聞いてあなたは「音の厚みが増した」と感じた
低価格なギターにはありがちな現象です

これらはたまたま、あなたのギターには合っていたに過ぎません
 
十分硬く強いネックをもち、ボディは軽く良く振動するものでお互いマッチしていたギターに、重いプレートを付けボディの鳴りを止めたら音は当然デッドな方向にシフトします
同じ慣性が今度はボディの振動を止め鳴りを悪くするのです

805 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 20:06:31.67 ID:af+mRarbp.net
お前の言ってることも質問者に対してなんの解決になってないぞ?ブログでやってろよ

806 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 20:15:28.19 ID:PqFbGd7o0.net
解決策は提示しました

807 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 20:20:06.91 ID:PqFbGd7o0.net
>>804の続き)これらはたった一例です
特にギターネックの構造強度や、ボディの振動のしやすさのレンジはいろいろです

 
さて、話は、ややずれますが、
同じモデルであっても当たり外れがあるのは、特にビンテージロッドのギターには多い

製造上、ネックの構造剛性が使われるメイプルの質に丸投げされてるからです
メイプルというのは同じハードメイプルに分類されているなかでも極めて木によって強度にばらつきのある材なので
フェンダーUSAのレギュラー品にハズレのネックが多いのはこのためです。多いというか、私の基準で言えばほとんどですけど
ギター業界に、そのままネックにできるレベルの強度を持つ当たりのメイプルはもはやなかなか簡単には回ってきませんから
消耗品であるバット業界とも競合してる強度レンジですしね。硬いメイプルを必要とする業界は他に山ほどありますから

だからメーカーは弱いメイプルの強度を後付けで上げてネックとして製品化する工夫をしている
しかしフェンダービンテージを踏襲するモデルはビンテージな製法にこだわらないといけないのでそれが出来ない
ハズレのフェンダー現行品が多い所以です
 
そういうネックに当たったら、諦めましょう

808 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 20:24:04.91 ID:PqFbGd7o0.net
こんなところです
失礼します

809 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 20:53:02.82 ID:An1u/uYQa.net
まあこれ見たらどっちを試すかは一目瞭然だよね

810 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 20:53:18.23 ID:P6oRChYj0.net
ウソです!

811 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 22:11:51.02 ID:PqFbGd7o0.net
ですね。一目瞭然。
>>798をぜひお試しください
まあ現行ジャズマスでテンションが足りないといえばとりあえずバズストップバーでしょう
どう考えても現代的ライトゲージを想定してない時代に作られたブリッジユニット機構なんで、現代のプレーヤーに合わせてああいうものがすでに考案されてるんです
シムでサドル高上げるならまだしも(音質上おすすめしないので全面敷きのスペーサー製作を薦めるが)、ロッドだのネックプレートだの何を言っとんじゃという話です

バズストップバーはUSAのビブラート・ユニットだったら普通に取り付けられるはず

812 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 22:37:39.64 ID:PqFbGd7o0.net
それでダメとか、すでにやってるよ、なら次の手を考えるしかないけど

本来はトップ12〜ボトム54くらいの弦ゲージできちんと弦のプレッシャー量による圧着力をサドルに与えないと正しく機能しないユニット。
グレッチのビグスビーと同じ。というかレオがあれをパクってソリッドボディに仕組みを流用したのがフローティングトレモロ
10〜46あたりを張ってテンション足りないというのは「当たり前」で、50年代当時の常識でそんなペシャペシャに細い弦を張られる事を想定して設計されてない
60年代後半から70年代、ライトゲージ主流のロック時代が始まってから傍流に追いやられて80年で一度淘汰されてしまった楽器なのはそのせい
でもだからって、現行品にそんなヘビーゲージ張ったら、今度はヴィンテージ時代と違ってネックがやわだから耐えられないw

813 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 22:38:42.30 ID:6Ubg0Tik0.net
めんどくせえ人きた

814 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 22:40:00.31 ID:6Ubg0Tik0.net
そんなところですね ではそろそろお帰りください

815 :!ninja :2018/12/11(火) 23:02:42.87 ID:LrEPbCg3a.net
こんな長文連投基地の言うこと信用する人いるわけねーだろw

816 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 23:39:31.60 ID:pRrxs2Cb0.net
さっきESPの0.5mmのシム入れたわ
ちなMIJトラデ

817 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 23:45:28.89 ID:VrnbaJwz0.net
>>812
僕は好きですよ
結婚して下さい

818 :ドレミファ名無シド :2018/12/11(火) 23:59:37.62 ID:PqFbGd7o0.net
俺の言うことを信じろクズども

819 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 00:04:32.27 ID:wpyr2qr40.net
こいつギター初心者スレで長文ウンチク垂れ流して
自己顕示欲を満たして迷惑がられてるヤツ
今は初心者スレ立ってないからここに出てきた

820 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 00:12:52.01 ID:AhbiArK60.net
俺はいつもストラトやテレと同じようにジャズマスにも09-42張ってるけど弦落ちもしないしテンション不足を感じたことも無いけどなあ

821 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 00:22:37.79 ID:0jpEmyvw0.net
だから何?
お前のジャズマスと、全く同じものをそれ以外の人も使ってて、お前と全く同じようなセッティングと全く同じような弾き方しているの?ちがうよね?
じゃあなんでそんな無意味な事書いちゃったの?バカなの?死ぬの?
はい論破

822 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 00:36:04.58 ID:0Lv78RBNa.net
ブーメラン

823 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 00:37:05.44 ID:AhbiArK60.net
俺うんこ踏んじゃったかな?

824 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 01:05:21.22 ID:dmywscAr0.net
話の発展性を折る人間は嫌われるからウンコ踏んでも気にすんな
多数の声の方が大事なデータだよ

825 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 01:25:03.53 ID:vchAEnCmM.net
なんでこんなに長文なんだろ。おっさんになると発病率高いよな

826 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 02:55:37.38 ID:bpCDC6jM0.net
レスポールスタンダードスレにもいるよこいつ
典型的なブルシッターってやつだ
安易にシム外しちゃいかんのは常識なのにね

827 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 03:11:45.00 ID:njfoVVXL0.net
ビンテージでもなんだこのクソ雑なのは…みたいなシム多いよね
stewmacのネックポケットに合うシム気になるけどシムの癖に割と高いんだよな
微調整きかないし

828 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 03:49:17.64 ID:0jpEmyvw0.net
俺の言い分が正しすぎて反論できないだけなのを恨むな
バカな事を書いてしまったお前が未熟なだけ

あと、シムシム言ってる奴は馬鹿
シムはやめときなさい
いや、どーでもいいか
どうせプロになれるわけでもない下手くその垂れるクソ音に俺が責任持ってやる必要ないか

829 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 03:51:54.96 ID:dmywscAr0.net
ギターに科学を取り入れても解明できてないことだらけだけどなソースもってこい

830 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 03:58:06.42 ID:0jpEmyvw0.net
そもそも不具合感じないって、不具合だと感じる感受性をそもそも持ち合わせてないヤツなんだよね(笑)
下手くそだし大したプレーするわけでもいい音出すわけでもない向上心のないやつのギターなんて。
だから、ずっと君は「その程度」なの。

俺が見たら何だこのクソギターのクソセッティングってことはよくある

要するにギターに対する向き合い方というか、志の高さが君と俺では違うんだよね。
レベルが低いしどうでもいい、万事だらしない人だから「テンション不足をかんじたこともないけどなあ」などと間抜けに独りごちていられる

でも君がそういうだらしない才能ない人だからって、周りもそうだと思うのは不遜というものだよ
少なくても俺は君と違うんで(笑)
 
あまり自分の低いレベルに落とし込んで万事考えないでください。愚かなのは仕方ないがもう少し謙虚になろう

831 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 04:54:33.33 ID:Jxfc8+ump.net
俺から見たらなんだこのクソ人間のクソ脳みそなんだけどなバカだからわからないんだなw
お前下手そうだしリペアもできなさそうだもんな
腕なさそうだし何より会話にならない

832 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 07:37:57.21 ID:AC9841BZ0.net
シムうんぬんはどうでもいいし好きにすればって感じだけど、
誰一人が味方がいないのによくもまぁこんなだらだらと長文書けるよなぁ
やってて虚しくないの?ある意味すごいメンタルだ

この人セッティング以前に人格に問題がありそうだしバンドも組めないイベントも誘われない自宅ギタリストだろう

833 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 08:51:19.99 ID:rJt/Vcom0.net
ウンコ君はNGで

834 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 09:01:53.41 ID:o2SQ2Z2fp.net
0.5mmのシム入れてブリッジ上げたら明らかバズが減ったな

835 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 12:15:58.42 ID:lLhdy0bV0.net
ジャズマス、シムで調整する前提で設計されてると思ってた

836 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 13:21:55.19 ID:CjnoAtc70.net
>>819
うわぁ・・・

837 :58 :2018/12/12(水) 14:29:59.86 ID:jvfGKQ520.net
>>835
いやそうなってるよ
カスタムショップ製だとシム入ってないけど基本ヴィンテージは入ってる

838 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 15:26:45.96 ID:CjnoAtc70.net
>あまり自分の低いレベルに落とし込んで万事考えないでください。愚かなのは仕方ないがもう少し謙虚になろう

839 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 15:30:51.08 ID:41naUBum0.net
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }  このぶんだと
    |! ,,_      {'  }  そうとうがまんしていた
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、   みたいだな
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_

840 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:16:57.51 ID:NGZjV+oh0.net
ジャズマスターのシムはほとんど意味がないばかりか音質を悪くするんで自分は取り払って使っています

ジャズマスターはナット〜ブリッジまでの水平を基準とした時の、フローティングトレモロユニット部(テイルピース)への俯角がどのみちゆるすぎるので
現代的ゲージを張った場合のいわゆるテンション不足への対策としてのシムは効果があまりないし、だからといって効果をもっと稼ごうとすると問題が起きる(後述)

なぜビンテージにシムが入っているかというと、当時のストラト、テレ等とおなじ製造調整工程だからです
ストラトテレの場合効果がありますから。理由はおわかりでしょう。サドルへの当たり角度がもともときつい両者に置いては僅かなシムが最終的なサドル適正高=テンション調整になる
これを当時のフェンダーは合理的な最終調整法と考えたのでしょう

しかしシムはジョイントを緩めて、ジョイントを新しい鳴きポイントにしてしまうので、
50年代とちがってハイフィディリティーなより解像度の高い、当時よりハイトレブル領域の比重が遥かに大きい現代的な音を求めた時、不要な不快な振動を生むのがわかります(50年代にディストーション量〈=倍音〉コントロールするというサウンドメイクは想定されてない…)

ところがヴィンテージギターに慣れ親しんでない人は、ネックの弱い現行の安価なギターを擬似的に「鳴らす」方法としての「ジョイント鳴き」を好む傾向にあります
市場にある20万円以下ギターの殆どがギターとしてネックの強度が足りてないものばかりだからです
これはいわゆる高級機であっても、ジョイントの弱さをすでに自身の音として認識してるメーカーが有るくらいです(PRSとか…)

841 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:17:34.45 ID:NGZjV+oh0.net
ネックの強度が張られている弦に負けているギターの場合、ボディを振動させるプレッシャーがネック振動に使われてしまい、いわゆる「鳴らない」倍音化されないつまらない音になります
しかしネックのジョイントの弱さによる「鳴き」加わると、擬似的に倍音を増やしたような音に聞こえるので、安価なギターを持つ人ほど「ネックジョイントを緩めるといい音がする」「シムを入れるといい音がする」と言いがちなのです
しかしあの音はあくまで「疑似」でフロントの音は特にブーミーで自分には不快です
しっかりと硬いネックと振動しやすいボディを持つ当たりのビンテージギターに置いてはあの音は不要で、シムを外しジョイントの圧着力をきっちりと確保したほうが、ボディの鳴りが存分と出て、しかもフロントもスッキリと抜けるいわゆるビンテージの音が出せるのです
これはある程度クオリティの高い楽器を持つ人にしかわかりません。初心者にはわかりようがありません

特に、上記したようにもともと設計上サドルへのテンションが足りなすぎるジャズマスターの場合、テンション不足対策としてブリッジ高を稼ぐためシムによるジョイント角度をつければつけるほど、ジョイント部の無駄な共振は多くなり、
せっかくの強固にして画期的なフェンダーボルトオンジョイントの持つ音から離れていきます
現代的ジャズマスターユーザーに置いては素直にバズストップバーの恩恵をうけるべきかと思う所以です

私はあのシムの音が好きでないし、本来のヴィンテージギターのサウンドではないので、シムははずしています
ストラト・テレでサドル高が足りないときは、先にも書いたように、ジョイント部底面に敷く1〜2ミリのスペーサーを自作しています
これだとシムのような嫌な鳴きを発生させません

別にあのシムの音をいいと思う人に、無理強いをするつもりはありません。
ただ、自分の持つギターがそうだから世界中すべてのギターもそうである、と思い込むような独断的な態度は不遜であると思います。
「シムを入れると音が良くなる」あなたがそう思うのは勝手だがそれを一般論かのように言わないでいたただきたい。

842 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:22:04.63 ID:NGZjV+oh0.net
ギターというのは千差万別な構造を持ってるんですよ
たとえ同じモデルであっても年式であっても
ヴィンテージにも当たり外れはある
一律で単純にこうと言えないのです

ある人に対し役立ったアドバイスが、ある人には鬱に追い込んでしまうことがあるのと同じ

843 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:25:16.85 ID:NGZjV+oh0.net
言い忘れましたが
現行品のフェンダーUSA製品はネックジョイント部に生産管理シールがゴテゴテと貼ってあるので、それらがほとんどシム=ジョイント圧着度を低下させるものとして機能してジョイント鳴きを作っています

844 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:34:31.76 ID:kY5XqjDL0.net
長文2連投は即NG

845 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:39:24.76 ID:L9lkT93SM.net
人によってアドバイスは逆効果になることもあるって自分で言ってるのに、なぜこんなクソキモい長文を書くのか。

846 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:45:58.58 ID:jixMh9C+0.net
これが続くなら次スレは残念ながらIP付きだな。まずは様子見

847 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:46:01.32 ID:XbCr5/S2a.net
ヴィンテージフェンダーにシムが入って良い音とされてるんだからそれが正解やんけ

848 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 15:04:48.14 ID:yXqJp9vl0.net
1行も読まなかったw

849 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 15:46:51.50 ID:p1cyjlXB0.net
スレが賑わってると思って見に来たらやっぱりコイツか

850 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 16:36:26.97 ID:eCQNxdJ70.net
なんのソースもないからなんの立証にもなってないし
結局楽器は好みって結論が出てるから意味がない

851 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 16:41:23.50 ID:r9cCh7YBr.net
そうなんだよね。もう千差万別の好みだからこれが正解ってないよね。
ヴィンテージ弾いた事ないのかよとかの意見はナンセンス

852 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 16:49:54.56 ID:eCQNxdJ70.net
発端の質問に返すとして価格がかからない試せるところから始めるのが、ギターに向き合う出発点だと思うよ

853 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 16:51:02.42 ID:mO7/rLn6p.net
なんかの研究結果みたいなの読んだことあるけど
結論は人間の耳はいい加減だった

854 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 18:33:51.90 ID:NGZjV+oh0.net
この程度が長文ってゆとり世代多いのかな。
あと、お金のかからない解決法は提示してますんで。批判するならちゃんと読もうね
君たちにビンテージ楽器が買える未来が来ることは想定してません
 

855 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:04:39.27 ID:pYv0gA9l0.net
企画書とか契約書類じゃあるまいし。
こんなとこ、さらっとしか読まねーよ

856 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:05:36.78 ID:FYEXpG5P0.net
お前が短く文をまとめられない文盲なだけ、
読む価値もない長文投稿してオナニーしてるだけで見てて気持ち悪い
全員から嫌われてんの分からないとか真性だろこの人

857 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:08:05.47 ID:yXqJp9vl0.net
>>854
「あ、これこないだから長文書いてるめんどくさい子だ」ってわかった時点で読むのやめてるだけ
煙たがられてる空気も読めない大人って・・・

858 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:09:21.46 ID:yXqJp9vl0.net
チラっと読んだ
「ある人に対し役立ったアドバイスが、ある人には鬱に追い込んでしまうことがあるのと同じ」
はいバカセと同じ人種ー

859 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:10:04.07 ID:yXqJp9vl0.net
>>856
同じこと思ってて草

860 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:12:06.38 ID:NGZjV+oh0.net
価値のある情報をつたえようとするときにある程度の長さの文章になるのは仕方ないですよ
刹那的な短文しか読めない人、成長段階で長文を読む訓練ができてなかった人は自分が成長できる機会をみすみす失っています
現在、日本人全体特に若い人の知性がどんどん失わられていってるのがよくわかります
英語で向こうの人とよくこういう掲示板でやり取りしてますけど、比較すると彼らは圧倒的に一つ一つの文章が長い。長いことに文句なんか言わない
むしろつまらぬ短文のほうが荒らし扱い
フェンダーとかギブソンとか、こういう理詰めの楽器が西欧で生まれたのは当然だと実感します

861 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:12:50.07 ID:kY5XqjDL0.net
連投マンは誰であれNG

862 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:17:25.14 ID:rMnzsqzA0.net
データと言う意味ではそれなりに役に立つだろ
どうせ5chなんだし好きに書かせとけ

863 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:18:15.12 ID:eCQNxdJ70.net
5chの長文はなにも役に立たないっておばあちゃんが言ってたよ

864 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:21:16.79 ID:mO7/rLn6p.net
データ1個もないよ?シムだってボディとネックの振動をコントロールして鳴りが良くなる事もあるし、解明できてないよ

865 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:25:03.31 ID:NGZjV+oh0.net
スマホだけでもの考えてるとスマホサイズの人間になるよ(笑)もうなってるか
検索しないで知ったこと、最近ありましたか。

866 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:27:16.14 ID:yXqJp9vl0.net
こいつイチイチ煽り入れてくるよね
あぼーんします

867 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:31:02.00 ID:FnDMwYuGa.net
みんなでNGに入れて終わりにしようぜ
相手してるのを見るのもしんどい

868 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:34:44.55 ID:1Cpat8Tr0.net
NGしたらスッキリした

869 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:44:36.37 ID:mO7/rLn6p.net
>>865
学習したのはお前の話が一個もためにならなかったことかな。じゃあねあぼーん

870 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 20:03:02.36 ID:NGZjV+oh0.net
いちいち無意味なあぼん宣言しなくても、書いてることが響かないレベル人に向けては書いてないんだから最初から無視してくれればいいんだけどなあ(笑)
ジエンマry出しもいいとこだしw幼稚な人のやることはよくわからない

871 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 20:04:33.48 ID:IxepJQ2Y0.net
俺は勉強になった

872 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 20:04:38.25 ID:NGZjV+oh0.net
まああれか「効いてる効いてる」ってやつか(笑)

873 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 20:58:43.09 ID:XbCr5/S2a.net
ヴィンテージジャズマスターにシムが入っていてみんなそれらを求めている(モダンなものが好きな人は除く)んだから音が悪かろうがそれがFenderの音だろってのはスルー?

874 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:11:36.26 ID:NGZjV+oh0.net
べつにすべてのビンテージフェンダーにシムが入ってるわけじゃない

875 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:26:13.66 ID:NGZjV+oh0.net
ストラトで言えば54年製なんかポケット浅いのであまりシム入ってない。というか要らない
5〜60年代にかけてシム入ってないもののほうが多い(出荷時シム入れてたものは跡が残るのでわかる)
タデオゴメス作の楽器はあたりビンテージとして有名だが彼はシム無しでいける精度で作るのを職人の矜持にしてた。家具職人だったから。
CBS時代になって効率重視になり会社の指定する精度のえ〜加減さに嫌気が差して彼は辞めた

876 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:26:53.14 ID:EeD9us6pd.net
主張はわかったんだけどそろそろネタばらしというか
音源あげてくれんかな?

877 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:28:05.65 ID:EeD9us6pd.net
ビンテージのJMを複数所有してる感じだし
是非聞いてみたいんだけども

878 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:29:17.72 ID:NGZjV+oh0.net
ビンテージ時代の場合、工場で入れてなくても当時買ったユーザーが後から入れたものも多いだろうし。
それが固着したら工場で入れたものにも見える。

879 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:31:27.77 ID:EeD9us6pd.net
>>878
音源頼むわ

880 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:39:13.37 ID:XbCr5/S2a.net
https://i.imgur.com/p45uG70.jpg

https://i.imgur.com/KFFHpYJ.jpg

881 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:48:13.47 ID:NGZjV+oh0.net
70年代に入ると3点止めマイクロティルトとかやり始めちゃうわけですよ
もはやシムどころの話じゃない
むしろ柔らかいネックと重いボディをなんとかしてエレキっぽい音にするために積極的にジョイントを弱くしてその鳴きをサウンドデザインに取り入れてます
フロントはブーミー、リアは細い音のギターでも、ライトゲージ張ってマーシャルで倍音を後から付け足せてサウンドできるロック時代に入ったってことですよ

882 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 21:56:22.39 ID:yXqJp9vl0.net
もしかしてずっと語ってる?いいかげんにしろよ

883 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 22:14:08.27 ID:NGZjV+oh0.net
>>880
そのサイトの文知ってますけど
それ間違いだらけですよ
写真は、あきらかに誰かが後付で入れたシム
たしかにジャズマスにシムが入ってるのは他の機種に比べ多いですが、当時のゲージでもあのブリッジへ対策したのはそうでしょう。当時のユーザーがね
あとポストCBSで多くなるけど
でも60年代フェンダーほとんどにシムが入ってるって、それこそほとんどでたらめ

まあ日本のネット情報はこの程度なので真に受けすぎないでください。えー加減な個人投稿サイトはこの程度です

884 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 22:24:46.86 ID:s8CIGye80.net
id真っ赤じゃんまだやってんの

885 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 22:25:40.56 ID:NGZjV+oh0.net
大事なのは
シムを挟んで出荷してしまうのは、木工品としての不出来に対する敗戦処理だと考える人が当時の工場ラインにすで居たということですよ
当然でしょうね。構造上一番強い力がかかるネジのとこに夾雑物を入れたくないでしょ
だから、「ビンテージジャズマスの音=シムの音」、んな訳ない

886 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 22:28:22.54 ID:NGZjV+oh0.net
自分で書いといてなんだけど>>865って名言だと思う(笑)

887 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 22:43:35.55 ID:s8CIGye80.net
ずっと書き込んでるの負けてる人間がやることだからねおじさん
みんな何かのついででしか見ないよ大丈夫?寂しいの?本文はあぼーんだから見えないよ

888 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 09:27:22.42 ID:Ga4A9JtQ0.net
触れたら気狂いの思う壺
黙ってNGしておけ

889 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 10:00:49.41 ID:DNkgwE3md.net
でも音源上げてほしいわ

890 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 12:48:55.31 ID:14f1Gb3EM.net
でもシムでネックに角度つけてもブリッジの共振は消えないからね
細い弦張るならバズストップバー使わないと実用性ない
太い弦で引く時代の設計云々にはなるほどなあと関心しました俺は

891 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 13:22:19.46 ID:OvkRVZD+d.net
細い弦だがバズストップ付けてないけどうちでは実用性あるぞ

892 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 19:49:31.50 ID:HNruFF/M0.net
バースをー待つ間にー

893 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 17:59:39.16 ID:DqXg0aDX0.net
https://www.digimart.net/cat01/shop87/DS04709953/
ネジ多くない?

894 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 18:12:59.29 ID:ca6lzYoY0.net
現行は13点で本物ビンテージは9だか11だったけ?
いい材を選んで生産ラインに乗っけて切り出したんじゃね。
ワザワザビス数までビンテージと同じのにしなくてもいいと思うけど

895 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 19:02:17.63 ID:0ehUCy050.net
ネジの数はビンテージも13本あるよ。

896 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 20:18:21.96 ID:ca6lzYoY0.net
>>895
58、59年あたりのアノダイズド期のは少ないんだよ。ザグリの形も違うしバスタブも違うからビンテージ再現こだわる人はそこも再現して欲しいんかね

897 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 20:50:37.83 ID:kcileQaKd.net
>>896
そうなんだ。俺のは59年後期のべっ甲ガードで数えたら13本あったから。アノダイズドは知らなかった、教えてくれてありがとう。

898 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 02:34:04.07 ID:BelBgYkHa.net
stewmacのシム使ってるけど、音あまり変化させずにネック角稼げてる
その前はESPのシム入れたけど音クソになった

899 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 07:16:51.04 ID:887h5CR/0.net
ESP好きではないが、さすがに作り話はかわいそう

900 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 10:03:54.32 ID:RS2tKk1r0.net
us規格のアノダイズドピックガードって売ってないん?

901 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 10:59:09.81 ID:8ZO4Nox40.net
音屋で買ったよ
日本規格のが五千円くらいでUSは九千円くらい
ちなみにスクワイヤのやつはUS規格だけどプリセット周りはキャビティが微妙にズレてる

902 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 11:00:48.80 ID:8ZO4Nox40.net
レトロトーンのブログで昔見たのは
メキシコ製はネックポケットにシールが貼ってあって、それ剥がしたら音が良くなるってさ

903 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 12:17:46.91 ID:LcjrHh9td.net
レトロトーンは実際どうなんだ?

904 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 15:03:21.35 ID:px0F5vkk0.net
>>898
スチュマックの角度付きシムも音が変化してしまうのは普通のシムと同じだよ
まあ詳しく書くのはめんどくさいけど
あそこでネック角度つけちゃいけないんだ
ネジに圧締される中でシム自体に角度があると”バネ”みたいに機能しちゃうんだシムが。それがジョイントでの共振を生じさせる
プレートを介したボディ外側からの圧締は水平を保つわけだから、ネックに真っ直ぐに入ろうとするネジに対しシムの仲介は、無理がある。
戻ろうとするメイプル材の粘りの強さが、弦振動を受けたとき余計なネック共振になってしまうわけ

フェンダー4点止めボルトオンのうち、下側(ボディ側)2つを緩めても音が変わらないと感じる、もしくは音が良いと感じる人ならそれでもいいと思うけど
 
角度つけたいならボディ側ジョイント部を、傾斜がつくようにわずかに削るしかない。そのうえでボディ木ねじ穴を少し大きめに取る(それでもプレートを細工しないとホントは無理があるし妥協策だけど)
それは現実的でないし不可逆な改造になってしまうから、角度をつけるのではなくジョイント底面底上げするプレートを自作しろと言ってる
ホムセンで1ミリか1.5ミリくらいのアルミプレートかアクリルプレートかってくれば金もかからずできるんだから
どのみちジャズマスのフロートトレモロ由来のブリッジでのテンションの弱さにはあまり効果はないけど

905 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 17:08:22.99 ID:d7JkeY/f0.net
前にヴィンテージのジャズマスターで、弦をボディ裏通しに改造してあるやつを見たことがあるなw

906 :ドレミファ名無シド :2018/12/17(月) 01:13:36.25 ID:FKKRfHwB0.net
スクワイアのビンテージモディファイドジャズマスタースペシャルってのいいなー
今更ながら欲しくなってきたバタースコッチブロンド

907 :ドレミファ名無シド :2018/12/17(月) 20:46:52.09 ID:vX5N/Fq5p.net
>>883
ビンテージギターのシムは後付け、当時のユーザーがやったなんて説は初めて聞いたけど、それが正しいなら何故皆がバルカンファイバー製のシムを使ったの?

個人で導入したなら、わざわざピックアップのボビンと同じ素材をシムに選ぶ理由は無い気がするけど

908 :ドレミファ名無シド :2018/12/19(水) 02:16:23.47 ID:OUy0i/mw0.net
EMG載せてる人とかいないの?

909 :ドレミファ名無シド :2018/12/19(水) 11:21:50.19 ID:T277KLmj0.net
マミタスモデルなら簡単に乗るんじゃない?

910 :ドレミファ名無シド :2018/12/19(水) 15:17:15.37 ID:nTDu0BI0a.net
ハードオフで250円のハム買って積んだけど、見た目が雑

911 :ドレミファ名無シド :2018/12/19(水) 15:19:51.35 ID:sZoMwQqwM.net
大丈夫かよそれw

912 :ドレミファ名無シド :2018/12/19(水) 15:41:44.14 ID:nTDu0BI0a.net
レトロトーンのままにしておけばよかった

913 :ドレミファ名無シド :2018/12/20(木) 00:10:36.52 ID:2upmt0wM0.net
EMGの方が意外に良いかもな

914 :ドレミファ名無シド :2018/12/20(木) 23:40:16.10 ID:7jf4fGkR0.net
>>907
ピックアップ自作してるフェンダーは端材が沢山出るのでその余った素材を使っただけ

915 :ドレミファ名無シド :2018/12/20(木) 23:42:57.61 ID:7jf4fGkR0.net
ただの厚紙だったりもするし。いずれにしろシムなんて実にえ〜加減な扱いで入れてたというのがよく分かる
当時から買ってから外したりもっと厚いものを入れたりした人は大勢いるだろうし

916 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 00:39:30.00 ID:qVaD62ica.net
>>914
いやだから所有者が後入れしたならバルカンファイバー入れてる謎があるでしょ
Fenderが余ってるからやるわってくれたん?そんなわけないだろ

917 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 00:44:11.88 ID:R+AosN670.net
シムなんかにこだわりすぎ。
ネックシェイパーが失敗した角度調整で余った切れ端でフェンダーが入れてた。だから何?
すべてがそうじゃないし
そもそもシムの音なんていいわけない
なぜただの端材やダンボールにそれだけこだわるのかわからん
シムの音=フェンダーの音なんだ!!シムバンザイ!!とか思ってるわけ?それなら勝手にどうぞ。俺は嗤うけど

918 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 00:49:26.17 ID:R+AosN670.net
何回も書いてるけど、
シムが、ジャズマスのトレモロ設計に由来する不都合不体裁を商品出荷前になんとかマスキングするために適宜使われた手法であるということはそのとおりですよ
ただその効果は余り意味がないということがはっきりしてる
現在では使用弦ゲージの標準が変わったから特に

919 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 01:33:47.68 ID:aoE8d2zV0.net
まだいってる・・・ 病気

920 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 09:31:36.70 ID:lL52x3yIa.net
指板削ってギブソン並の指板rにしたけどブリッジが合わない
盲点だった

921 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 18:37:55.97 ID:F54qLa9xa.net
TOMにすりゃええだけやん

922 :ドレミファ名無シド :2018/12/21(金) 20:46:45.05 ID:rnj4JnOO0.net
合わないってどういうこと?
ムスタングブリッジでも使ってんの?

923 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 07:54:26.33 ID:c8Rhj6q+r.net
村八分ジャップ

924 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 08:58:46.53 ID:cmYoM9Lz0.net
>>921
弦高高くなるだけだが

925 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 17:10:09.35 ID:bSshte2Id.net
アメプロってネック柔いのかなゲージ太いといっても10からのだけど割と順反りすんわ

926 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 17:20:48.71 ID:o5HJqhe40.net
弦落ちならジョイントが原因じゃないんだし
テイルピースからブリッジへの角度が緩い事でなるんだから
シムいれてブリッジ上げても根本的に治らない

927 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 17:33:40.92 ID:o5HJqhe40.net
この長文バカセじゃん、厄介は相手にするなよ

928 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 19:23:51.33 ID:pfOGld9K0.net
>>925
アメプロだからとかない 木の個体差

929 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 19:24:33.89 ID:pfOGld9K0.net
>>927
シムおじ?バカセっぽいけど別人っぽいなあ 多分兄弟

930 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 19:52:06.39 ID:bSshte2Id.net
>>928
そっか、なら付き合うしかしゃんがないな

931 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 19:57:25.51 ID:pfOGld9K0.net
そもそもこの季節はネック動くよね

932 :ドレミファ名無シド :2018/12/23(日) 00:33:21.97 ID:NL/PSCcVa.net
>>922
>>920だけど、ムスタングブリッジ使ってる
ムスタングの2、5のコマかイモネジ付きに変えればええだけなんやけど

933 :ドレミファ名無シド:2018/12/23(日) 06:26:17.78 ID:Y+3RlZ18z
ジャズマスにリバースヘッドって変かな?

934 :ドレミファ名無シド :2018/12/23(日) 09:47:40.27 ID:VI7uCyY/a.net
ジャズマス塗ろうと思ってんだけど黒かターコイズで迷ってる

935 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 09:47:01.65 ID:m7kLhyoa0.net
適当なジャズマスター買ってアッセンブリー自分で組んで3puにしたいと思ってるんですが、ボディ・ネックの造りのいいメーカーというとどこがいいでしょうか?

936 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 09:58:53.38 ID:cJ20iNqE0.net
>>935
ワーモス

937 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 19:37:41.36 ID:ucrTA1AUa.net
スクワイヤ

938 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 22:59:18.38 ID:IrajS8gz0.net
改造ベースならスクワイヤで十分

939 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 23:17:39.94 ID:dDpF6Xu20.net
スクワ嫌ですか?

940 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 23:32:57.29 ID:FANj47UBa.net
ボディ、ネックの造りはスクワイアいいとは言えないだろう

941 :ドレミファ名無シド :2019/01/01(火) 22:47:33.45 ID:9LAbukmZ0.net
https://youtu.be/uJJY41lrKBU

942 :ドレミファ名無シド :2019/01/02(水) 16:11:14.47 ID:ycDZdP2K0.net
上手いよねえ
向こうだとコメディアン扱いなの?

943 :ドレミファ名無シド :2019/01/13(日) 04:24:06.16 ID:SlhBhDG+0.net
スクワイヤ買うぐらいならmexにしとけ

944 :ドレミファ名無シド :2019/01/17(木) 07:51:11.62 ID:NhCgtNY90.net
上で書かれてたシンクロトレモロJMが来るね
うーん 色がなぁ

https://info.shimamura.co.jp/guitar/news/fender-american-performer-guitar/

945 :ドレミファ名無シド :2019/01/17(木) 08:00:43.79 ID:VjVYYZnI0.net
アメパ自体いらね

946 :ドレミファ名無シド :2019/01/17(木) 09:43:26.87 ID:NhCgtNY90.net
投げ売りされたら買います

947 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 12:24:37.59 ID:qFdw3iSJd.net
>>944
言うほどリーズナブルでもねーな

948 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 12:54:33.08 ID:V+9p2BFSd.net
モダンCやめてくれ
薄すぎるんだよ

949 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 13:33:52.06 ID:Utci5epY0.net
ジャズマスはやっぱりフローティングトレモロだな
あの中でバネがガランガラン鳴ってる感じがいい
みんなトレモロロックの調整ちゃんとしてる?

950 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 17:06:25.82 ID:xivPIscea.net
ロックしないもん

951 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 21:49:14.65 ID:JtLzfp9cd.net
各社のジャズマス系のモデル見てもフローティングトレモロじゃなくてプリセットトーン周りのスイッチも無しってのが定番だから遠目でアメプロ吊るしてあるの見た時フェンダーだと思わなかった

G&LからSaitoまでこんな仕様

ブリッジは明確な弱点だけどフローティングトレモロまでないと見ためも音もジャズマスらしさはかなり無くなるような気もするが

952 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 23:21:44.57 ID:OgHiz8gJ0.net
ムスタング系サドルのリプレイスメントパーツで241Rに対応してるの知りませんか?
イモネジ式じゃないヤツです

953 :ドレミファ名無シド :2019/01/20(日) 14:49:13.41 ID:Xtx+82p60.net
あれこれ悩むならマステリー買っちゃえば

954 :ドレミファ名無シド :2019/01/20(日) 15:39:08.25 ID:/t0NAWY90.net
マステリーってアーミングのチューニング精度どうなの?

955 :ドレミファ名無シド :2019/01/20(日) 15:40:24.87 ID:/t0NAWY90.net
まあマステリーにしたくないから探してるんですけどね

956 :ドレミファ名無シド :2019/01/20(日) 16:25:38.08 ID:vdnZaZBg0.net
マスタリー体感できるほど音変わる?

957 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 00:24:13.68 ID:g84IazE90.net
ジャズマスターを使ってる憧れのアーティストって殆どTOMかマスタリーにしてるからオリジナルブリッジでこれがジャズマスターの音だって言われてもパッとこない

958 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 06:35:37.33 ID:dAAy2ec1d.net
マスタリー試したことあったけど、個人的にはすごく音が変わったように感じられた。
自分がジャズマスターに求める音と違う方向性だったので、すぐに外して売ってしまった。
勿論、人それぞれの感性があるから一概には言えないけれど。

959 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 06:59:29.93 ID:6Hs6F68ja.net
単純にあの値段かけるほどブリッジに困ってないわ
見た目もだせーし

960 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 07:41:05.54 ID:9EFqoBWr0.net
ホントそれな
なんでもそうだけど、オリジナルで充分なんだよ
それなりにやっていけるよ

961 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 11:30:27.18 ID:nf64XhRl0.net
ジャズマスターのまま使わなくてオールマイティにやろうとすると色々不満が出がち
ストラトやテレと併用すればいいのにとよく思う

962 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 11:44:05.41 ID:SIO6P9Sq0.net
オリジナルのブリッジが錆酷くてちょうど発売されたばっかりだったマスタリー買ってみてそのまま乗せっぱ。
気持ち音が軽くなったかな。
ジャガーだけど。
ブラス削り出しのマスタリーとかあればいいな。

963 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 13:11:28.15 ID:Wvi8rnDQ0.net
ムスタング系サドルのリプレイスメントパーツで241Rに対応してるの知りませんか?
イモネジ式じゃないヤツです

964 :ドレミファ名無シド :2019/01/21(月) 13:13:37.49 ID:nf64XhRl0.net
あるけどないです

965 :ドレミファ名無シド:2019/01/22(火) 09:56:39.83 ID:0QldS72fi
ブリッジに悩んでる人は レトロトーンの
Post Lock for Offset Guitarsをおすすめ
たかだか1000円弱で 純正でも音やピッチが安定するから

966 :ドレミファ名無シド :2019/01/25(金) 15:12:15.55 ID:lopvPMlU0.net
>>944
出たんか。
こんなん作ろうとして部品注文しちゃったよもう。

967 :ドレミファ名無シド :2019/01/25(金) 16:30:44.49 ID:4r/XrAFv0.net
>>966
俺もワーモスで似た仕様注文しようとしてました

968 :ドレミファ名無シド :2019/01/25(金) 17:09:03.82 ID:BGTrPULaM.net
ジャズマスに合う歪み探してたんだけど、ds-1xがすごくいい音だった。 センターにしてコード弾いた時の相性ええと思うわ。
ストラトやレスポールで弾いた時よりもジャズマスとの組み合わせが最高。

969 :ドレミファ名無シド :2019/01/25(金) 18:11:00.92 ID:4r/XrAFv0.net
>>968
OD-1Xじゃだめ?

970 :ドレミファ名無シド :2019/01/25(金) 19:38:48.39 ID:dOT1kfNy0.net
ええんちゃう?

971 :ドレミファ名無シド :2019/01/25(金) 23:57:30.23 ID:lopvPMlU0.net
>>967
俺もボディはワーモスで買ったよ。
ストックだと重さ軽いやつあるからいいね。

972 :ドレミファ名無シド :2019/01/26(土) 00:16:56.54 ID:DNCk3vLk0.net
>>971
一緒の事考えてましたw
組み込みは自分で?

973 :ドレミファ名無シド :2019/01/26(土) 00:23:31.92 ID:DNCk3vLk0.net
Fender Powercaster
https://www.gearnews.de/namm-2019-fender-powercaster-ist-die-haesslich/

974 :ドレミファ名無シド :2019/01/26(土) 00:57:26.33 ID:WPFxHk0O0.net
>>972
マジかー、作っちゃいなよ。
アッセンブリーとハードウェアは自分でやって塗装とフレットすり合わせはプロに頼むつもり。

975 :ドレミファ名無シド :2019/01/28(月) 15:35:05.52 ID:cZZqihheM.net
>>974
円高気味だしチャンスですよね
ネックは?

976 :ドレミファ名無シド :2019/01/28(月) 19:26:18.23 ID:4J+aGB8u0.net
>>975
若干ね、でも5年くらい前の時みたいにお得感は無いかなー。
ネックはBGPにしたよ。
安くて評判いいみたいだから。

977 :ドレミファ名無シド :2019/01/30(水) 02:19:23.05 ID:rSFDpuT4a.net
シムってやっぱ紙か木の方がいいのかな
金属だとなんか締めた時に木部に影響出そう

978 :ドレミファ名無シド :2019/01/30(水) 05:02:14.57 ID:GM2w0YKja.net
その話は

979 :ドレミファ名無シド :2019/01/30(水) 05:04:37.80 ID:MuoqZBfZ0.net
シムおじさんがやってくるぞ!!!逃げろ

980 :ドレミファ名無シド :2019/01/30(水) 07:31:01.20 ID:budCoe2i0.net
やめちくりー汗
なんか厚さが数種類あるセットとか安く売ってそうね

981 :ドレミファ名無シド :2019/01/30(水) 23:44:04.69 ID:2J6oHXnVM.net
割と鳴りが変わるからいつも結局外す

982 :ドレミファ名無シド :2019/01/30(水) 23:54:15.34 ID:budCoe2i0.net
あー!これ以上は あーお客様!

983 :シムおじ :2019/01/31(木) 00:09:33.32 ID:ch1efEaJ0.net
シムはダメです。
ジョイントに共振ポイントを作ってしまいます
 

984 :ドレミファ名無シド :2019/01/31(木) 00:50:36.95 ID:69bhFdy+0.net
自由なギターなイメージなのにあれはダメこれはダメとこだわるジジイの多いこと。

985 :ドレミファ名無シド :2019/01/31(木) 07:37:27.82 ID:izgItD4p0.net
下手くそなほど屁理屈が多いからどうせ大した音は出せてないよ

986 :ドレミファ名無シド :2019/02/06(水) 12:40:28.63 ID:tBISpwr9d.net
MIJのリミコレってどうなん?
コスパは良さそうだけど

987 :ドレミファ名無シド :2019/02/06(水) 12:58:00.51 ID:IQ7vfwb80.net
関係ない話だけど指板Rがキツいと駄目で選択肢が狭いからMIJ外れるんだよなぁ・・・
マッチングヘッドだったりスペックは好きなんだが
ギブソン系とスイッチして弾くせいなんだけど、みんなそういうの乗り越えてんのかな

988 :ドレミファ名無シド :2019/02/06(水) 13:00:10.79 ID:nnZfXZzi0.net
hybrid買ったらいいやん

989 :ドレミファ名無シド:2019/02/08(金) 12:03:08.35 ID:V/jxI/Soe
新しいギター購入のため、
fenderのコステロモデルを手放そうかと思っているのですが、
現在価値が上がってるのでしょうか?

確か5年ほど前に中古で15〜18万円程で入手したのですが、デジマートの中古販売価格が
30万円程になってるのを最近見かけましたので。。

990 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 15:24:33.16 ID:DkVyabwTM.net
電装関係ど素人なんですが、PU交換してみようとピックガードを開けたところPUの黒線がバスタブにはんだ付けされていました。
PUの取説やネットの配線図を見るとポットに繋がっているのですが、これは音に違いはなくどちらでも良いのでしょうか? それとも取説の配線図通りにすべきでしょうか?
物はアメビン62です。

991 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 18:21:05.47 ID:5JvgQ0/Ea.net
アースに落ちれば良いから最悪どこでも良い

992 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 18:22:18.71 ID:MoHWMPRZa.net
どちらでも

993 :ドレミファ名無シド :2019/02/14(木) 17:49:32.73 ID:3SGxzFID0.net
シンクロブリッジのジャズマスパーツ集めて組み立ててるんだけど、色で迷ってる。
黒で決まってた所で星野源がまさかの同仕様で黒使ってるって情報が入ってきて困った。
サーフグリーン、ソニックブルー、ダフネブルーどれかで迷ってる。
優柔不断な俺の背中を押して。

994 :ドレミファ名無シド :2019/02/14(木) 17:54:45.91 ID:fYRWRUh/0.net
>>993
ソニックブルー

995 :ドレミファ名無シド :2019/02/14(木) 18:11:27.55 ID:m7ulI3sP0.net
どれも古くさいのでキャンディアップルにしよう

996 :ドレミファ名無シド :2019/02/14(木) 18:31:53.54 ID:Guawro9Ua.net
3本全部買うたらよろしいがな

997 :ドレミファ名無シド :2019/02/14(木) 22:00:49.91 ID:sCVJbdBS0.net
>>996
「シンクロブリッジのジャズマスパーツ集めて組み立ててる」

998 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 00:54:11.43 ID:G44pc0yEM.net
別に星野源と被ってもいいジャマイカ

999 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 01:51:48.68 ID:2AJJtcRCa.net
星野がいつまでそのジャズマス使うかもわからんしな
あの手のメジャーどころは絡みのあるメーカー次第ですぐ別のに持ち変えそうだし
デビュー以前から今までずっとライブではジャズマス愛用してて改造しまくりなら無知でスマソだけど

1000 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 02:01:17.50 ID:3LA652uO0.net
ぐぐっても星野ジャズマスの画像でてこないしいいんでない?

1001 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 04:49:20.95 ID:ScH2Q1Dn0.net
http://imepic.jp/20190215/171860
これだね。

1002 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 10:21:11.45 ID:J4CGdaKQ0.net
SSSじゃん

1003 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 13:04:45.61 ID:Z2TSIanq0.net
もう一個S足そう

1004 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 13:31:48.43 ID:NFf+ll0zH.net
>>991 978 亀ですがありがとうございました!

1005 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 13:31:59.91 ID:fHImrVZ60.net
グリッドマンかて

1006 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 18:42:05.31 ID:sxMx9e/Va.net
じゃあPU最高何個載せれるか皆で競争だ

1007 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 19:44:00.35 ID:ScH2Q1Dn0.net
>>1002
そうなのさ。
自分はSSHだけどね。

>>1003
SSSSHとかやってみるかな。

やっぱり黒にしようかな。
マッチングヘッドにもしたいような。

皆さんありがとう。

1008 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 20:57:20.54 ID:WuwkVql80.net
もうおわりか

1009 :ドレミファ名無シド :2019/02/15(金) 23:15:10.02 ID:fHImrVZ60.net
スパイナル・タップのギター
https://ameblo.jp/daybooks/entry-12386122210.html

1010 :ドレミファ名無シド :2019/02/16(土) 15:13:06.57 ID:fhChwRCUd.net
なんで方位磁石ついてんの?

1011 :ドレミファ名無シド :2019/02/16(土) 15:14:34.05 ID:fhChwRCUd.net
おう

1012 :ドレミファ名無シド :2019/02/16(土) 15:14:52.71 ID:fhChwRCUd.net
さあ

1013 :ドレミファ名無シド :2019/02/16(土) 15:15:00.31 ID:fhChwRCUd.net
これ

1014 :ドレミファ名無シド :2019/02/16(土) 15:15:32.18 ID:fhChwRCUd.net
おわり

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200