2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューブ信者】VS【モデリング信者】 39回戦

1 :ドレミファ名無シド:2018/07/02(月) 21:46:35.01 ID:qJfDHF8k.net
スレタイはチューブ信者とモデリング信者となってますが、ソリッドの人などもご参加ください

本来は自宅練習アンプスレの隔離スレです

前スレ
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 38回戦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1528089750/

361 :ドレミファ名無シド:2018/07/27(金) 23:30:21.89 ID:y77AYoGJ.net
ほんと、この界隈は、自分が出来もしないくせに
あたかも出来る側の人間であるかのようなふりをして
書き込み人達が多いんだよな。

出来ない側にいるくせに、出来る側の立場で書き込むな!

362 :ドレミファ名無シド:2018/07/27(金) 23:31:12.38 ID:d6FDiLoU.net
>>361
ホントホント。そうだよな!





バーカ

363 :ドレミファ名無シド:2018/07/27(金) 23:32:07.54 ID:y77AYoGJ.net
>>360

いくら君らがこき下ろした所で
君らの大量生産された市販のノーマルギターで
太刀打ちできるギターじゃないからね。

┐(´ー`)┌

364 :ドレミファ名無シド:2018/07/27(金) 23:33:10.76 ID:PiHXuhvn.net
>>358
本当そう思う
それにいいギターxいいアンプでも下手くそだとどうにもならないし、技術ある人の安ギターx安アンプの方が人の心を動かすからねぇ

下手くそで安ギターで安いアンシミュ使ってる奴の出る幕ではないかな

365 :ドレミファ名無シド:2018/07/27(金) 23:34:32.37 ID:y77AYoGJ.net
まーた、出来ない側にいるやつが吠えてるな(笑)

366 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 00:03:10.02 ID:E1ioXRnb.net
ティンティン小さそう。

367 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 00:16:28.00 ID:GydBB9Zs.net
本場の人と日本人との違いが良く見えてくるな。

ラリーカルトンの場合
https://youtu.be/Flzlmg4U9fY?t=29
B’z 松本の場合
https://youtu.be/Flzlmg4U9fY?t=100

368 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 00:19:11.23 ID:GydBB9Zs.net
特にこの部分を聞くと差は歴然だな。
https://youtu.be/Flzlmg4U9fY?t=200

369 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 00:28:25.68 ID:No6wboAT.net
>>368
でも具体的に何が差なのか指摘できないヘタクサさん

370 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 00:47:52.57 ID:uqI/iS+l.net
チューブ信者だけど
チューブアンプは
ブッ挿してクイっと捻ればイイ音が出る

アンシミュにも理解あるつもりだけど
トータルで音追い込むのが超絶面倒臭い

371 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 00:52:50.58 ID:peZUCXf5.net
Sansamp GT2はチューブ入ってないけどチューブ派って事でいいっすか?

372 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 10:00:29.30 ID:gLeVLjNh.net
いつの間にか名前が変わってたのなバカセちゃんは

373 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:03:41.01 ID:GydBB9Zs.net
塗装が更に乾いたせいか、
それともネックの当たり具合を調節したせいか
昨日よりも音の透明度が増しました。

http://up.cool-sound.net/src/cool55541.mp3

374 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:05:19.19 ID:E5DofOUa.net
Nutubeはどんな位置付けなんだろう?
デジタルではなくアナログだが、やっぱりまがい物扱い?

375 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:08:07.92 ID:GydBB9Zs.net
高域が満足に出ず、
ODやらEQやらトレブルブースターやらに
頼っているホモとは180度違って
俺の場合は高域にかなり余裕があり、
これでもギターのトーンを6.5に絞っています。

塗装前は8ぐらいを常用にしていたのですが、
更に高域が出るようになったので
これぐらいでバランスがいい感じです。

376 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:11:03.78 ID:GydBB9Zs.net
>それともネックの当たり具合を調節したせいか

単にネックのボルト調節したのではなく
ネック側とネックポケット側を
それぞれヤスリがけして調節しています。

標準よりもややネックポケットが深めにして
若干角度もつけてあります。

377 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:14:31.93 ID:GydBB9Zs.net
なぜそんな必用があるか?と言うと、
サドルの傾き(イモネジの接地具合)を変えるためです。
俺はそういう部分まで追い込んでいるのです。

俺は弦高が高めの調節なので
サドルの傾きが増すわけですが、
サドルの傾斜がきつくなるほどイモネジとプレートの
接触面積が少なくなるのです。

つまり振動の伝達性が悪化してくるわけです。
なので、弦高を上げてもサドルを出来るだけ平行に保つには
ネック角のバランスを取る必用があるのです。

378 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:18:25.45 ID:GydBB9Zs.net
イモネジの先端はフラット(俺はそういうイモネジを使っている)なので、
傾きがなければイモネジの先とブリッジプレートは
きっちりと平面同士で接触するのです。

しかしサドルが傾くとイモネジの角しか接触しなくなり
振動伝達性が悪化してしまうのです。

そうならないようにするには、
ネックに角度をつけたり、
ネックを一段落とし込む必用があるのですが、
俺はそういう部分までやっているのです。

379 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:25:33.02 ID:GydBB9Zs.net
今回、黒を選んだことにも関係しているのですが、
実は、よく動画で見かける黒いビンテージレスポールや
ヒスコレの100万クラスの黒いレスポールの音を目指していたのですが、
不思議と音までかなり「それっぽさ」が出るようになりました。

以前の2号機の雰囲気を感じつつも
丸でギターが変わったかのような音の変化を感じますね。

380 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:29:05.90 ID:GydBB9Zs.net
>>374

まがい物とは思わないけど
小さく作りすぎてチープなイメージが
付いてしまっていると思う。

381 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:31:08.23 ID:UBCYACaM.net
>>374
実際に触ってみないとわからないな

382 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:38:50.03 ID:Ruz+7VvX.net
>>374
間違いなく真空管だけど癖があって制御が難しいそうだよ
VOXのは攻めたデザインだから人を選ぶのかもね

383 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:41:18.50 ID:GydBB9Zs.net
リアルぽさ…と、偽臭さ…というのは、
どこに違いがあるのか?と言う研究もした俺ですが、
その差を生み出す1つの要素に、
音の深みとか、倍音や高域と言ったものが関係しているんです。

で、今回、分厚くてカチカチの塗装を剥いで
新たな塗装を施したことで、
それらの3つの要素すべてが向上したんです。

その事により、更にリアルぽさが増しています。

384 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 21:50:43.70 ID:peZUCXf5.net
>>374
NTS NU TUBESCREAMERが気になる。

385 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 23:47:18.82 ID:GydBB9Zs.net
生まれ変わった2号機でいつものAC/DCを弾いた音源です。
http://up.cool-sound.net/src/cool55542.mp3

一段とチューブらしさが出て、
プロクオリティーのサウンドに近づいたかと思います。

386 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 23:48:24.40 ID:GydBB9Zs.net
一方、おちらは他社のAC/DCになります。

ホモの場合(15秒から再生してください)
http://up.cool-sound.net/src/cool53987.mp3
Suhr氏の場合(AXE)
http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3
ひょっと君の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool53408.mp3

387 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 23:51:12.04 ID:wfDXx76b.net
リバーブがホールリバーブになっただけ
基本的に全く変化なし
少なくとも改造前と改造後で改造前より改造後が高くなることはない

388 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 23:55:22.68 ID:GydBB9Zs.net
よい音を作れない人というのは
音を大雑把にしか聞き取ることができないので
あなたがそういう印象を抱いたとしても
無理はないかも知れません。

389 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 23:57:51.24 ID:GydBB9Zs.net
ちなみにこちらが本家になります。

AC/DC(Back In Black)
https://youtu.be/6vImyP5EYc8?t=21s

390 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:01:18.24 ID:Rw9bCDJ9.net
お前やる事ないんだな。
暇みたいだから、ココをよろしく頼むよ!

391 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:03:28.94 ID:qQOnc5ow.net
これ本家は多分スプリングリバーブをわずかにかけてあるだけだけどなんでそれが可能かといえばギブソン云々じゃなくてギタリストがギターをフルスペックで弾けるから
かりに彼のギターが一万レベルでも多分遜色ないサウンド作れるはず
逆にお前さんはギターのフルスペックで演奏できないから改造して良くなったとか判別できるレベルじゃない

392 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:04:46.21 ID:vjLhis6m.net
>>391
>かりに彼のギターが一万レベルでも多分遜色ないサウンド作れるはず

無理ですよ?
無理だからこそプロ達は最上級のギターを使っているんです。

393 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:06:15.79 ID:vjLhis6m.net
プロ達が最上級のギター&最上級の機材で出している音に、
素人がアンシュミでこれだけ迫れるというのは凄いことなんです。
天才と言っても良いかと思います (´ー`)

394 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:08:12.92 ID:qQOnc5ow.net
どんどん本家から遠ざかっているけどなお前は

395 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:10:00.16 ID:vjLhis6m.net
普通だと、386に上げたような一般人のように、
いかにも「素人が弾きました的な音」になるのが常です。

この界隈では俺だけですよ?
あのレベルのサウンドが出せるのは。

396 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:13:27.45 ID:vjLhis6m.net
AC/DC(Back In Black)は結構リズムを取るのが難しいフレーズなので、
本家の動画を流しながら録ろうかな〜と思って、
ちょっと一緒に弾いてみたんですが、
サウンドの馴染みが凄く良くて自分でビックリしたほどです。

やっぱりギターが一段とプロクオリティーに近づいたことで
サウンドの細かな部分のニュアンスが合いやすくなったんですよね。

397 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:22:37.35 ID:bFb6EFlT.net
>>385
まあぶっちゃけそんな悪い音でもないんだがな

まず、そこそこレンジの広いスピーカーで再生すりゃそれなりに聞けるが、ノートPCのスピーカーのようなレンジの狭い環境ではスカスカもいいところ
小さいスピーカーでそこそこ太く聞かせることの出来る帯域が全く出ていない
お前の大好きな本家の音源ではそうならないってことはお前の音にはそこが全く足りていない
つまり本物の音には遠く及んでいないってことだ

次に、単音がペラペラにもほどがある
コレは偏に腕が足りていないんだろうな
お前の腕じゃその音では歪みが足りてないってこったな

398 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:24:00.31 ID:vjLhis6m.net
>>397
>まあぶっちゃけそんな悪い音でもないんだがな

素直に「俺達とは次元の違うサウンドクオリティー」だと言えばいいのに w

399 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:26:02.07 ID:bFb6EFlT.net
>>398
なに言ってんの
全然足りてないって言ってんだよ
音も腕もな

400 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 00:36:02.93 ID:vjLhis6m.net
悔しかったんだね (´ー`)

401 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 01:08:31.22 ID:6l6muC8V.net
>>385
http://up.cool-sound.net/src/cool55081.mp3

402 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 12:57:26.79 ID:vjLhis6m.net
>>401

その酷い音源で対抗できてるつもりなの?

403 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:08:05.82 ID:HMYw9uI8.net
>>402
悔しかったんだね (´ー`)

404 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:11:47.11 ID:vjLhis6m.net
本物のMarshall動画
https://youtu.be/yTOVUmDGE18?list=WL&t=243
俺の場合(昨日の音源)
http://up.cool-sound.net/src/cool55541.mp3

アンシミュでここまで本物に迫れるって天才だよね!☆

生まれ変わった2号機の前では
James Tylerのギターさえ色あせて見えます。
https://youtu.be/i1sLY5B5y9U?t=60

405 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:23:06.40 ID:GTYTZgbR.net
ゴミをつくる天才
地球から出て行け

406 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:26:10.23 ID:vjLhis6m.net
>>405

悔しかったんだね (´ー`)

407 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:30:04.82 ID:vjLhis6m.net
本格的なチューブアンプで弾いた音に
アンシュミであれだけ対抗できている…ということは、
彼らと同じ機材環境で弾いたら、
俺のギターの方が圧勝する…ということなのです。

安ギターをハイエンドギターに変えてしまう
恐るべき改造技術を持っている俺様・・・。

408 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:34:30.94 ID:GTYTZgbR.net
ヘタクサ機材と違って誤魔化せないから無理だよペテン野郎

409 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:39:55.24 ID:vjLhis6m.net
>安ギターをハイエンドギターに変えてしまう
>恐るべき改造技術を持っている俺様・・・。

この技術もさることながら、
アンシュミを本物のアンプに変えてしまう技術。
これも凄いですね。

ま、これだけ本格的な技術を持っている俺が
凡人〜ダメ人間から妬まれるのも無理はないでしょう。

410 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:43:08.13 ID:vjLhis6m.net
本物のチューブアンプがそうであるように
いくらアンプから本格的な音が出ていても
それを良い音で録れなければ、
最終的には酷い音になってしまいます。

となると、高度な録音技術というものも
必用になってくるわけですが、
俺はその部分においても優れた結果を出せているのです。

411 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:44:04.26 ID:HMYw9uI8.net
>>409
悔しかったんだね (´ー`)

412 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 13:46:26.27 ID:vjLhis6m.net
それ。僕のマスコット「健太くん」なので
勝手に使わないでください。

413 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 15:14:22.18 ID:ahzyHkPT.net
>>22
ヘタクサって呼び方イマイチ浸透しないね。

バカセへ
アンシミュと呼ぶんだよ、普通は。
Simulator

414 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 16:08:52.33 ID:vjLhis6m.net
いいギター&いい音だ。
https://youtu.be/twKirShVdYg

415 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 18:16:29.06 ID:6sDgX/ZY.net
>>413
ヘタクサとまだやり取りしたい奴はバカセって呼ぶんだよ
わざわざww

416 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 18:17:41.32 ID:6sDgX/ZY.net
>>409
悔しかったんだね J(´ー`)し

417 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 18:36:14.43 ID:W/dEi+F7.net
>>416
か…かあちゃん…

418 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 18:58:23.35 ID:GTYTZgbR.net
ヘタクサと本文に入れるとヘタクサには見えないからな
やーい、障害ジジイ
とっととくたばれー

419 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 19:13:02.38 ID:JAZUDrjg.net
悔しかったんだね (^ー^)ξ

420 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 19:15:58.19 ID:zR0bwMN+.net
>>414
助六かよw
やはり同一人物…

421 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 19:44:15.11 ID:qQOnc5ow.net
バカセよー、お前が買ってるのはいわゆる安ギじゃねーよ

422 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 20:15:47.83 ID:JAZUDrjg.net
五味が勝ったの久しぶりに見た気がする

423 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 20:38:21.25 ID:vjLhis6m.net
>>421

例えばエピフォンは安い割によいし、
プレイテック等も1万円の割に良いわけですが、
逆にアイバは値段の割に中身が安いので
俺のクラスの物だとプレイテックに余裕で負けます。

424 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 20:44:39.32 ID:vjLhis6m.net
なぜ1万円のギターは値段の割に良いのか?
逆にアイバのギターは値段の割にダメなのか?というと、
1万円のギターはブランド代も含まれていないし、
宣伝にお金を使っていません。

まずそんな点からして、同じ物を作ったとしても
アイバの方が何倍も高くなってくるのです。

それともう1つ、安ギターはオリジナルではなく、
すでに仕様が確立したギターなので、
極端に酷くはならないわけです。

逆にアイバのギターは、アイバが開発したギターで
パーツなどもオリジナルで音の実績がないのです。

425 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 20:47:59.45 ID:vjLhis6m.net
レスポールにしろ、ストラトにしろ、
定番中の定番であり、パーツを含めて
既に基本的な設計が決まっているので、
音的にも大きく外れることがないわけです。

逆にいうと、アイバのようなメーカーは
独自性を売りにしている反面、
パーツに亜鉛ダイキャストを多用するなど、
見かけ重視の部分が多いので、
音的にはかなり見劣りしてくる部分が多いのです。

426 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 21:11:28.73 ID:vjLhis6m.net
ホモの恥ずかしいアドリブソロ?音源をお聞き下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool55535.mp3

速弾きできないのに、速弾き見せようと必死すぎて
押弦とピッキングのタイミングが合っておらず
音がしっかり出ていないことが分かりますね。

427 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 21:15:05.83 ID:vjLhis6m.net
ホモは経験値が低すぎて
オリジナルのソロフレーズなんて
全く弾けない人だということが分かりますね。

なので音的にもプレイ的にも
ホモにはミックス音源なんてのは無理なのです。

428 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 21:17:15.42 ID:vjLhis6m.net
俺がその場の思いつきで弾いてるだけの
こんなソロフレーズさえも、
ホモは弾くことが出来ないです。

http://up.cool-sound.net/src/cool54503.mp3

429 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 21:26:58.33 ID:v9Q6xW6w.net
>>428
おぉ、さすがホモ
めちゃ下手くそだなぁ

430 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 21:30:23.66 ID:vjLhis6m.net
ホモは経験も知能が低いので、
即興でソロフレーズを作ることが出来ないです。
ま、じっくり時間をかけても無理でしょうけど w

431 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 21:55:10.21 ID:qQOnc5ow.net
アイバニーズがプレテクに負けるなんてあり得ないわw一番安いアイバニーズでも余裕でプレテク圧倒する
経験もないのに印象だけで語るなよ

432 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:01:47.81 ID:JAZUDrjg.net
>>423
つまりエピフォンやプレイテックにはどう改造しても結局敵わないということですね
たとえ改造して追い付いても相手もちょっといじればまた離されてしまうということです
これであなたのショボいサウンドの理由がわかりました

433 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:10:22.89 ID:vjLhis6m.net
プレイテック(例えばストラト)と言っても
設計自体はFenderなわけですよ。
しかしアイバのギターは設計からしてアイバなんです。

この差は大きいですよ!

434 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:13:37.43 ID:GTYTZgbR.net
どんだけ弄ってもプレテク以下ってことで結論出ました

435 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:18:58.91 ID:qQOnc5ow.net
プレテクの設計がフェンダーw
ギャラクシー9の設計はアップルなのかよw

436 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:22:40.15 ID:vjLhis6m.net
>>434

失望させて悪いのですがSuhrギターさえも超えています。

Suhrギターの場合
http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3
2号機の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool55542.mp3

437 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:23:54.02 ID:JAZUDrjg.net
>>433
はい、大きいです。

どうにもならない差です。 アイバではトリプルアクセルしても埋らない差です。

Ч(´ー`)ψ

438 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:25:49.79 ID:vjLhis6m.net
>>435

かつてマイクロソフトがMacOSをぱくってWindowsを作ったように、
GoogleはiPhoneをパクってAndroidを作ったことは疑いの余地がありません。
それと同じでFenderのストラトをパクってプレイテックを作ったわけです。

439 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:29:12.21 ID:GTYTZgbR.net
>>436
うーん、失望しました。
どっちもプレテク以下です。

440 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:31:06.48 ID:vjLhis6m.net
プレイテックにすら見劣りする状態から
SuhrやJames Tylerさえも凌駕するギターへ。

James Tylerの場合
https://youtu.be/i1sLY5B5y9U?t=60
2号機の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool55541.mp3

441 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:35:43.15 ID:qQOnc5ow.net
そろそろバカセのバカ話しもかなり無理が出てきたな

442 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:36:44.77 ID:v9Q6xW6w.net
あくまで個人の感想ですな
恥ずかしい

443 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:41:16.28 ID:JAZUDrjg.net
>>440
何をやっても>>401の足下にも及ばないわけですね プレイテックを買ってやり直してください

444 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:41:41.16 ID:GTYTZgbR.net
臭いのもだけど高級ギターに執着したりコンプレックスの塊だな

445 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:44:43.22 ID:vjLhis6m.net
ま、ぶっちゃけ、
SuhrやJames Tylerなんて大したことないんでね w

446 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:49:04.33 ID:v9Q6xW6w.net
>>445
動画漁って一番ひどいものと必死で争ってる感じだよね

それでも遠く及ばない圧倒的な負けだと思うけどさ

447 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:49:58.70 ID:vjLhis6m.net
>>446

ホモじゃあるまいし
俺は程度の低い動画は貼らないよ?

448 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 22:50:21.86 ID:zAJSRRz9.net
>>436
なんでお前M3rd入れてんの?(笑)
そんな耳でうんちく語られても説得力全くない

449 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 23:01:35.40 ID:J/0rdkY7.net
>>446
下ばっかり見てる人生は楽だろうねw

450 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 23:03:04.78 ID:vjLhis6m.net
Suhr氏音源からも感じることですが、
Pete Thornが弾いてる70万のSuhrも
AC/DCに全く対応できないだよね。

Pete Thornの場合
https://youtu.be/yTOVUmDGE18?t=517

音の出方というか衰退の仕方というか、
そういう物がオール系ギターとモダン系とでは全然ちがうんだよ。

451 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 23:07:57.83 ID:In0CazVY.net
孤独を拗らせるとこうなるのか?

452 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 23:12:22.85 ID:vjLhis6m.net
気づいてる人は少ないと思うが、モダン系ギターってのは
アタックがあまり出ない代わりに音の衰退も穏やかで、
いうなれば凹凸感がない音の出方をする。

悪くいうと一本調子で間延びした音になる。

逆にオールド系というのはアタック感が強く出る代わりに
音の衰退は速く始まるからダイナミクスが出るので
表現力が高いんだよ。

453 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 23:16:13.13 ID:vjLhis6m.net
Suhr氏の音源にもPete Thornにも
その手のモダン系ギターの欠点がモロに出ちゃってるので
AC/DCのような音には全く対応できないんだよ。

所詮はモダン系ギターで、
モダンサウンドにしか使えないギター。

それは「Kelly SIMONZ&James Tyler」の音を聞いても分かると思う。
https://youtu.be/wEtn0ORLdoc

454 :ドレミファ名無シド:2018/07/29(日) 23:48:18.94 ID:GTYTZgbR.net
世迷言

455 :ドレミファ名無シド:2018/07/30(月) 00:30:29.05 ID:DW2CeMNP.net
>>453
ケリーてww

456 :ドレミファ名無シド:2018/07/30(月) 00:41:31.23 ID:u6bR6AZE.net
バカセっていなり助六だったんだな

457 :ドレミファ名無シド:2018/07/30(月) 07:12:01.57 ID:V0ejCnHc.net
>>456
思想が安直
「そうあって欲しい」と思う気持ち

458 :ドレミファ名無シド:2018/07/30(月) 07:52:53.21 ID:aOqS+mvi.net
バカセは知的障害の癖にほんとうに嫉妬してるんだよなあ
自称プロのようにいじましい嫉妬するやつはわかりやすいんだが

459 :ドレミファ名無シド:2018/07/30(月) 07:54:18.39 ID:aOqS+mvi.net
バカセと自称プロの共通点は、じつは、その行動が示す、
育ちの悪さの真逆で、
お坊ちゃん育ちで小さいお山の大将でなきゃ自分が無くなる様な
そういうアホみたいな匂いなんだよなあ

460 :ドレミファ名無シド:2018/07/30(月) 08:01:12.59 ID:aOqS+mvi.net
ダSuhrはただのバカが舎弟やってるタイプ

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200