2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューブ信者】VS【モデリング信者】 39回戦

1 :ドレミファ名無シド:2018/07/02(月) 21:46:35.01 ID:qJfDHF8k.net
スレタイはチューブ信者とモデリング信者となってますが、ソリッドの人などもご参加ください

本来は自宅練習アンプスレの隔離スレです

前スレ
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 38回戦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1528089750/

929 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:42:50.07 ID:nzRBPb6x.net
なで分厚いミッドと塗装が関係あるのか?
君らには全く想像もつかないでしょ?

それぐらい君らは知識が乏しく
正しい分析が出来ないんだよ。

930 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:45:34.29 ID:uQEKRufN.net
>>928
しょ〜もない嘘つくなよカス

931 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:45:58.70 ID:nzRBPb6x.net
俺は今までの音の研究で得た知識から
分厚いミッドを改善するにはカチカチで分厚い塗装を剥いで
再塗装すれば良くなるだろう…と分析したわけです。

その予測はいつものように大当たりで、
長年悩まされ続けてきた分厚いミッドからやっと
開放されました。

932 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:46:13.24 ID:nzRBPb6x.net
ID:uQEKRufNをあぼーんしました。

933 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:51:29.46 ID:nzRBPb6x.net
もちろん、音の研究には
一流のプロ達の出す良質なサウンドを聞く事が大事なのですが、
彼らの出す音はミッドスッキリしている…という共通性があるんです。
逆に素人の出す音はミッドが厚い。

特にビンテージになればなるほどミッドが薄くて
スッキリしていることに気づいたのです。

ま、気づいたからと言って簡単に改善できるわけではないので
俺はもうずっと分厚いミッドと格闘し続けてきたのです。

934 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:53:40.78 ID:nzRBPb6x.net
目標値を100だとするなら、
今までの試行錯誤で70ぐらいは達成できていたのですが、
まだ改善が足らない状態だったのです。

そこで最後の塗装に着手した…というわけです。
これでやっと100になりました。

935 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:54:18.81 ID:SzdKNdyx.net
糞レス

突っ込みレス

ファビョってあぼーん連発

独りぼっちになる

ID変更

先頭に戻る

936 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:54:45.10 ID:nmO0EN/A.net
ミッド薄いってそれフェンダーの話しだろ
何でもかんでも一緒にするな

937 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:55:47.89 ID:nzRBPb6x.net
>>936

Slash本人の動画を貼ってやっても
まーだ気づきませんか?
あなた達はいっつも的はずれです。

938 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:57:55.27 ID:nzRBPb6x.net
これも一例でしかありませんが、
この1960 Gibson Les Paulの音を聞いてみてください。
ミッドがスッカスカでしょ?

https://youtu.be/WVKvO-qa9s8?list=WL&t=263

これに限った話ではなく、鳴りの良いギター全般、
そしてビンテージギター全般そういう傾向があるのです。

939 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 19:59:52.26 ID:AnUgBs4X.net
っつか、基本的にミッドスカスカで
ギターの鳴りもさらに無くなり
パサパサのピックアップの音しかしない

何の良さも無い音源あげて何楽しいの?

940 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:00:14.74 ID:nzRBPb6x.net
で、このミッドと言うのは機材側で加えるのは簡単なんです。
しかしギター自体に最初から出ているミッドは
機材側で取るのは難しいのです。

だからギター自体はミッド薄めの方が扱い安いんです。
ま、ろくな音作りもできない君らには関係ない話ですけどね。

941 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:03:30.59 ID:nzRBPb6x.net
サドル交換後の別の音源(NEW!)
http://up.cool-sound.net/src/cool55576.mp3

分厚いミッドがなくなったことで
全体の音抜け感も高まっていることが分かるかと思います。

942 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:06:14.37 ID:nzRBPb6x.net
改造は一夜にして成らず・・・。
コツコツと2号機を改良し続けて
やっとここまで来た…という感じです。

ソビエトとのように安ギターばかり買い替え続けてもなんにもなりません。
1台のギターとじっくり取り組み、自分好みに変えて行く作業…。
それによりギターの知識はぐーーーんと高まります。

943 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:07:39.34 ID:ODYTjRGr.net
一昔前のアンシミュ丸出しのクソ音としか感じないなぁ
これもあくまで個人の感想だけどね

目標としてたサウンドが100パーセント出せたなら良かったじゃないか

俺ならギター買い直してアンシミュも違うもの使って演奏し直すけど

944 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:08:52.09 ID:uQEKRufN.net
自分で塗装したと嘘をついたことがばれて違う話題を連投中のバカセ
自分で塗装したと嘘をついたことがばれて違う話題を連投中のバカセ
自分で塗装したと嘘をついたことがばれて違う話題を連投中のバカセ
自分で塗装したと嘘をついたことがばれて違う話題を連投中のバカセ
自分で塗装したと嘘をついたことがばれて違う話題を連投中のバカセ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


945 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:08:55.54 ID:nzRBPb6x.net
再塗装後に最初につけたサドルは、
あーこれはダメだな〜と言う感じで
1度も録音することなく外しました。

2度目に取り付けた物は、
いくつか音源をUPしたわけですが、
今回のサドルの方が音が向上していると感じませんか?

それぐらいパーツというのは重要なのです。

946 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:11:02.07 ID:nzRBPb6x.net
>>943

その結果、どれも思ったような結果が得られず、
50台もギターを買う羽目になるわけです。

ソビエトがバカなのは、
安ギターをコロコロ変えていても同じなのに
同じ過ちを何十回も繰り返していることです。

全く進歩な無い。

947 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:18:32.36 ID:nzRBPb6x.net
順番に聞いていくと分厚いミッドが
どんどんさっぱりして行くのが分かるかと思いますが、
ぶっちゃけSLASH本人まで行くと安ぽい感じがあり、
俺は2番目ぐらいが好きですね。

塗装前の2号機
http://up.cool-sound.net/src/cool55252.mp3

塗装後の2号機
http://up.cool-sound.net/src/cool55575.mp3

SLASH本人の場合
https://youtu.be/9smsqmkWK0k?t=340

948 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:21:50.85 ID:nmO0EN/A.net
バカセよー
お前腕がないほど道具のせいにするって言うけど一番道具のせいにしてるのお前だろ?
無意味な改造繰り返して
ほとんど改造前と変わってないよ
その改造くらいの変化ならアンプのイコライザーでどうにでもなる
道具に不満があるから改造してるんだろ?

949 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:23:11.23 ID:nzRBPb6x.net
>>948
>ほとんど改造前と変わってないよ

バカ耳自慢ですか?
この界隈はこんな耳レベルのやつばっかり。┐(´ー`)┌

950 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:26:23.92 ID:nzRBPb6x.net
お前ら良かったじゃん。
俺が実験台になって「塗装とミッドの関係」を証明したことで
お前らも分厚いミッドに悩まされていたら
塗装をやり直せばいい…ということが分かったんだし。

951 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:27:18.80 ID:AnUgBs4X.net
ヴィンテージ感も無く
ただペラペラのギターに
安物アンプでウォーム感も無く
何ウンチク語ってんの?

甘さ、粘りも皆無。
初心者用ギターに初心者用コンボアンプみたいだ

952 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:27:39.93 ID:nzRBPb6x.net
何で塗装が硬くて分厚いと、
ミッドも分厚くなるか教えてやろうか?

ま、お前らみたいな無知無能に教えても
どうせバカ丸出しの知識で反発してくるのがオチだから
止めとくか…。

953 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:28:31.41 ID:ODYTjRGr.net
いつまでも無駄な改造繰り返し
ろくな成果も得られない、って
自分自身で無能ですってアピールし続けてるだけだよ

一度くらい良い音作ってくれよ…

954 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:30:41.24 ID:nzRBPb6x.net
決してミッドがない…と言うわけじゃないんだよな〜。
抜けの悪いこもりやすいミッドから、
抜けの良いスッキリしたミッドになった…のである。

抜け=高域と勘違いしているド素人が多いが
抜けというのはスッキリしたミッドの事なのである。

955 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:31:45.10 ID:nzRBPb6x.net
>>953

改造なんて無駄…ってことにしないと
改造できない自分が情けなくて
嫉妬で死んじゃうもんな w

956 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:34:47.54 ID:nzRBPb6x.net
【俺】

自分で気づけるタイプ。
しかもどこをどのように改良すれば
求める音に近づくかを正しく分析できる人間。

だから行動に常に結果がついてくるのだ。

957 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:35:43.50 ID:AnUgBs4X.net
>>950

> お前ら良かったじゃん。
> 俺が実験台になって「塗装とミッドの関係」を証明したことで
> お前らも分厚いミッドに悩まされていたら
> 塗装をやり直せばいい…ということが分かったんだし。

ギターの素質まで台無しな改造するくらいなら
欲しい音が出るギター買うのが普通。

958 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:37:32.97 ID:nzRBPb6x.net
ミッドが厚いと言うと、
ミッドが強く出ている…と勘違いするド素人が多いが
実は分厚いミッドの正体というのは強い弱いというよりも、
密度なのである。

密度が薄くなれば結果的にスッキリしてきて
抜けの良い音になるのだ。

ま、君らじゃ100年かかっても分からない世界である。

959 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:40:15.69 ID:nzRBPb6x.net
>>957
>欲しい音が出るギター買うのが普通。

お前らが買うような10万〜30万の市販のギターで
俺の改造ギターに勝てると思うのか?

960 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:41:35.12 ID:nzRBPb6x.net
お前らの市販ギターで勝てると思うなら対抗してみれば?

SLASH本人の場合
https://youtu.be/9smsqmkWK0k?t=340
俺の場合(サドル交換後)
http://up.cool-sound.net/src/cool55575.mp3

961 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:41:51.21 ID:AnUgBs4X.net
【バカセ】

人の話聞かないタイプ
かつ
リテラシーが欠如したタイプ

結果も出せないし同意も得られないので
無駄な改造を繰り返すが、デチューンのみ
物を大事にするを根本的に間違えているが
本人は気付かず、スレで醜態を晒しつつ
全方位に喧嘩を売って、心の拠り所もない寂しい50代

962 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:43:08.81 ID:nzRBPb6x.net
>>961
>人の話聞かないタイプ

この界隈は何の知識もなく、
分析すら的外れのド素人だらけだから、
こんな奴らの話なんて聞いてたら成長出来ないぞ!

963 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:44:25.61 ID:ODYTjRGr.net
>>955
うーん、改造ねえ

基本的にはしないね
こだわったオーダーもの
好きなアーティトのシグネチャモデル
スタンダードな名機数本

自分で時間を無駄にして作る意味がないかな
ガキの頃なら金ないからやってたけど

964 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:44:38.20 ID:peb2oT9r.net
>>960 http://up.cool-sound.net/src/cool53612.mp3

965 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:45:58.15 ID:nzRBPb6x.net
>>963
>こだわったオーダーもの

オーダーというのは、
どんなギターが出来上がるかは
実際に出来上がってみなければわかりません。

なので、オーダーすれば
自分好みのギターができる…と思うのは浅はかです。

966 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:47:36.44 ID:nzRBPb6x.net
>>964

フレーズ、原曲と違うくね?

967 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:48:02.50 ID:ODYTjRGr.net
>>965
出来たから問題ない

968 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:52:15.31 ID:nzRBPb6x.net
>>967
>出来たから問題ない

最初からこだわりが低いからだろ。
オーダーで思った通りのギターなんて出来るわけないんだし。

969 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:55:31.31 ID:ODYTjRGr.net
>>968
そんなもんオバカには関係ない

970 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:55:45.13 ID:peb2oT9r.net
>>966
ごめんね

971 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 20:59:13.47 ID:nzRBPb6x.net
お前ら、これとか聞いてみろ。
ミッド薄いだろ?

Marshall公式動画/AFD100
https://youtu.be/q3BB9__ZaM4?t=210

色々な良質ギター&アンプの動画を見てると、
ミッド薄め…というのが共通点である。

972 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:01:21.12 ID:nzRBPb6x.net
【まとめ】

ダメギターほどミッドが厚い。

973 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:01:37.83 ID:qjfMkLn0.net
日常英会話すら出来ん低脳がミッドを連呼しててワロタ

板ギターに細弦貼ってミッドもクソもありませんわ
ぶっちゃけ、世の中の市販音源のほとんどは
ギタリストが美味しいと思ってるミッドなんてものは
ミックスでスパッと切ってまっせ

974 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:02:45.75 ID:nzRBPb6x.net
>>973

ヒント:YouTube動画

975 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:04:33.47 ID:hSb89+UF.net
他人が理解できない造語をさも存在するかのように話すあなたは立派な統合失調症です。

976 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:04:45.49 ID:nzRBPb6x.net
もう1度言うが、
ミッドが弱いってことじゃないだよな。
ミッドの密度が薄い。

だから結果的に抜けてくる。

キーワードは密度である。

977 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:05:46.83 ID:nzRBPb6x.net
EQと言うのは上げたり下げたりするだけだから
密度のコントロールまでは出来ないんだよ。

そこがミソである。

978 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:07:48.35 ID:nzRBPb6x.net
以前にも「俺は密度コントロールしている」と話したこともあるが、
ある程度は機材側で出来るだが、
ギターがあまりに分厚いミッドが出ていると、
取り切れないのである。

なのでギター側はミッド薄めにしておいて、
もし必要なら機材側で盛る方向でやった方がいいのだ。

979 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:15:50.59 ID:nzRBPb6x.net
次スレを立てました。

【チューブ信者】VS【モデリング信者】 40回戦
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1533298526/

980 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:30:49.43 ID:qjfMkLn0.net
エンジニアの本音

自己満足する音でモニターしても構わんが
サウンドメイクはこっちが後でリアンプでやるからパラっとくぞ
バッファーの音が嫌いだと?生意気言うな

981 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:33:36.77 ID:nzRBPb6x.net
バッファーなんて時代遅れです。

982 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 21:33:55.83 ID:ODYTjRGr.net
>>980
バカセがエンジニアがいるような現場に関わるわけがない…

983 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:06:43.02 ID:ya+8w8Uj.net
>>980
ちゃんとしたバンドサウンドを確立させるには、当たり前のことだよね。

アンサンブルを考えての音作りができない、理解できない奴ほど、俺ギターの音は〜とうるせえ。

984 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:08:41.15 ID:ya+8w8Uj.net
>>979
んなクソスレ立てなくて結構です。

985 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:09:57.26 ID:qjfMkLn0.net
>>981
あのね、俺はBOSSのバッファーとか
ケンタのバッファーみたいな話をしてないわけ
どこまでも自宅DTMギタリスト目線なんだな

986 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:10:13.07 ID:ya+8w8Uj.net
マジでこんなアホ構うのやめよ。
次スレは完全スルーでいきましょう!

987 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:11:41.38 ID:nzRBPb6x.net
当たり前の音も出せない身分で
当たり前を語るな!

988 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:12:43.38 ID:nzRBPb6x.net
>>985

音のサンプルでも聞かせてみれば?
それも出来ない身分の奴の戯言なんて
ソビエトの戯言と一緒だぞ?

989 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:13:02.95 ID:ZqLMvqsV.net
>>986
そう思うなら一ヶ月か二カ月かヘタクサがいるスレで書き込みしない事だよ 今書き込んでる俺が言っても矛盾してるかもしれないがとにかく書き込みすらしないことが吉だよ

990 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:13:57.91 ID:ya+8w8Uj.net
>>985
ヘッドホン環境で動画サイトの音源を手本としてシコシコと貧乏臭いギターの音源しか作ってない奴に、何言っても無駄よー。

核心に迫れば、スルーするド底辺のクズだから。
構わないのが1番キク。

991 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:15:18.11 ID:ya+8w8Uj.net
>>989
うん。本当にそうする。
ごめんね。

992 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:15:29.00 ID:nzRBPb6x.net
ご自慢のバッファを通した音、
通さない音のサンプルを聞かせてみな〜。

993 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:15:49.43 ID:Twri+Lnp.net
ぶっちゃけヘタクサをNGにバカセは入れてるんだから完全スルーしたいならバカセじゃなくヘタクサで会話すればいいんだよ でもまだバカセとやり取りしたい人が数人いるんだろうね まあ本当にNGにしてるかはわからんけど

994 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:16:22.32 ID:nzRBPb6x.net
>>990
>核心に迫れば、

核心ってなによ?

995 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:16:56.91 ID:nzRBPb6x.net
ID:ya+8w8Ujなんてこっちからあぼーんしとくわ。

996 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:19:49.88 ID:nzRBPb6x.net
そもそも、ホモは音源上げる前はよく
バッファ、バッファーと吠えてたヤツだからな。

で、音源あげたらあのレベル。┐(´ー`)┌

997 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:21:05.98 ID:qjfMkLn0.net
>>990
だね
まだ頓珍漢な事言ってるしw↓

992ドレミファ名無シド2018/08/03(金) 22:15:29.00ID:nzRBPb6x
ご自慢のバッファを通した音、
通さない音のサンプルを聞かせてみな〜。

998 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:21:32.85 ID:nzRBPb6x.net
俺はバファーの質云々の前に
バッファーという効果自体に懐疑的というか、
むしろ害だと思ってる。

999 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:23:47.44 ID:qjfMkLn0.net
最後に
そのバッファーちゃうで
と突っ込んどくね

1000 :ドレミファ名無シド:2018/08/03(金) 22:24:02.32 ID:nzRBPb6x.net
バッファーに頼るヤツはヤツなりに
プラスの効果を感じているだろうけど、
それと同じように俺はバッファーにマイナスの効果を感じるんだよ。

もちろん目指している音によって考え方も違ってくると思うが、
現代のサウンドがダメな要素は、バッファーやらブースターやら
はたまたマキシマイザーやらと言った物を多用しているからである。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200