2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

親父になってギター始めた人 34

1 :ドレミファ名無シド :2018/07/30(月) 13:52:52.56 ID:7cUjsg1N0.net
ギターをおっさんになってから初めて始めた人のための初心者用スレです

おっさんなんだから荒らすのナシね
おっさんだけじゃなくおばはんもウェルカム


前スレ
親父になってギター始めたor再開した人 33
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1531114205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

407 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 07:18:04.32 ID:GvtCuS+70.net
それで上手くなればいいんじゃね?
気に入った曲やギターソロを練習しても上達しない人が基礎練習に立ち返るんだと思うけど
そんなのやらなくても弾ける人は弾けるからね
お好きなようにどうぞw

408 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 07:42:22.68 ID:D8URqwMi0.net
>>405
こんな感じ?
http://jump.5ch.net/?https://www.youtube.com/watch?v=DL3xqfUK0CA

409 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 07:43:01.26 ID:D8URqwMi0.net
おっとっと
https://www.youtube.com/watch?v=DL3xqfUK0CA

410 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 08:32:08.33 ID:P2yXBeUp0.net
>>404
最低限のルールだよ
スレ分けされたのもそれなりの理由があってのこと
親父なら理解しよう
いい加減蒸し返さないで欲しい

411 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 08:49:03.88 ID:2pN+RsTf0.net
再開組が初心者が荒らすからと出ていっただけでしょ
ここを初心者限定にする必要ない

412 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 08:57:10.84 ID:U+3q5O/PM.net
荒れなければオーケー

413 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 09:52:44.92 ID:E7AytI0bd.net
>>406
その一曲でコード進行やスケールを超人的閃きで理解してしまい、他のどんな曲もイントロだけ聞いて1曲通して弾けるなら、誰も苦労しない。

414 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 10:24:09.96 ID:Iie8nA1AM.net
連休中にギター買って始めたけど楽しい。

415 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 12:40:08.93 ID:P2yXBeUp0.net
>>411
再開でも初心者でもない親父が集まってウザいから追い出されたんだよ
まあそこら辺の解釈はともかく隔離されたものをわざわざ呼び戻す必要はないだろ
てか君は初心者?
もしかして「初心者スレに初心者だけでは質問に答える人が居ない!」とか言ってる奴?
でしたらご心配なく
ここは初心者の馴れ合いの場所ですから質問したければ該当スレに行きます

416 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 13:36:35.83 ID:EsySioaU0.net
>>364
yousicianとrock smithやってたな。dマイナー7を鳴らしてるのに反応しない時はイラついた。なぜかdだけ反応しない。。今は改良されてるといいのだが、もうやってない

417 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 15:33:27.64 ID:NqV7i7Top.net
急に思い立って始めたものだけど、皆さん夜間の練習で音の対策はどうしてるの?
ヤマハのサイレントギター買って楽しく練習してるけど、ジャカジャカするとサイレントとは言え迷惑なんじゃと考えてしまう。
ピックで変わるんかな。
ちなみにアパートです

418 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 16:01:39.65 ID:cqNm9uBGa.net
>>417
サイレントギターとはいえ、スチール弦のピック弾きなら弦そのものの音はでてしまう
100均でフエルトかウレタン性の製品買って加工して、弱音器のように弦を挟むしかない
サスティンは犠牲になるけど、こればかりは仕方ない
自分はナイロン弦の指弾きだから何もしなくても深夜でも気兼ねなく思い切り弾ける

419 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 16:17:00.06 ID:F3asSpkK0.net
× サスティン
○ サステイン

420 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 16:26:30.35 ID:Ef794HE2d.net
親父になってまでそんな下らないツッコミ入れるのな

421 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 16:40:48.84 ID:NqV7i7Top.net
>>418
ありがとう、
夜はストローク練習控えめにして指引き練習多めにしてみます。
先ほどサイレントピックも買ったんで夜試してみるよ

422 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 16:48:40.58 ID:xnx7EdIud.net
さらにハンマリング・オンとプリング・オフを延々とエクササイズ

423 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 17:01:50.00 ID:WbaVBqKyr.net
扇風機を強でかける

424 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 17:05:42.26 ID:PEak2P/r0.net
ギターよりうるさいものを鳴らす

425 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 17:23:43.88 ID:+BoVAqEW0.net
アパートにお化けが出るっていうデマを流して近隣住民を引っ越しさせる。

426 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 17:37:46.22 ID:3U10icGu0.net
夜は寝る

427 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 18:07:18.81 ID:PEak2P/r0.net
夜はセックスして寝る

428 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 18:36:36.17 ID:sbTN3qZl0.net
>>417
アパートの間取りや構造にもよるけど
サイレントギターは全力ストロークしても、70dbくらい
壁に阻まれて通常は30ぐらい減衰してお隣に届くのは40dbくらい
迷惑かはわからないけどお隣の壁のすぐそばとかだと結構聞こえるかもね
自分もアパートでサイレント使ってるけど窓に向かって弾いてます
構造上隣接した部屋がないので今のところ苦情はきてない
アコギひくときは雨戸全部締め切ってやってるけど今のところ苦情ないのでやらせていただいてます

429 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 18:43:43.48 ID:NqV7i7Top.net
参考になります、ありがとう
近隣住民へはお化けの噂を流そうと思いますw

430 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 19:04:16.06 ID:EsySioaU0.net
>>425
昔やってた知り合いがいる。もちろん効果はなかった。一番効果があるのは怖い友達が出入りすることだね。絶対に苦情は来ない。100パーセント来ない。幸福の科学や、有名カルトのポスターも効果あり。若い時の話だぞ。今はやってないからな!!

431 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 19:52:14.26 ID:PEak2P/r0.net
アパートだと気―使うわなあ
細やかな気遣いが実って早くいいとこ住めるといいな
正しかったり優しいかったりする事が勝つ世の中ではないが

432 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 20:20:46.62 ID:VM3wxmxNM.net
一応サイレントピック(フェルトピック?)みたいなのはあるけど
初心者の練習には向かないってレビューあったりするからなあ
あとはアコギなら穴に蓋するものとかあるけど

433 :ドレミファ名無シド :2018/09/18(火) 21:38:16.10 ID:xMVkKgJW0.net
ギブソンのLP買ったからエピホン売りたいけど何か難しいわ
難しいというか悩むわ

434 :ドレミファ名無シド :2018/09/19(水) 01:45:13.19 ID:hYLB5RsTa.net
改造してしまえ
ハムバッカーサイズのP90に交換したりしてキャラクター変えれば持ってる意味が出てくる

435 :ドレミファ名無シド :2018/09/19(水) 01:50:03.79 ID:WgDZARwu0.net
>>433
愛着があるということ?それなら残しといていいんじゃない?

436 :ドレミファ名無シド :2018/09/19(水) 12:45:19.53 ID:YL+PYLwj0.net
http://i.imgur.com/original/W/S/2/b/WS2bhF3

437 :ドレミファ名無シド :2018/09/19(水) 18:51:01.30 ID:r7cf4kE/0.net
https://i.imgur.com/KjFwzKe.jpg

438 :ドレミファ名無シド :2018/09/19(水) 21:14:29.11 ID:h4uclJVB0.net
弾き慣れてるやつは手元にとっておいた方がいいと言われてるよね

439 :ドレミファ名無シド :2018/09/20(木) 23:52:47.83 ID:8cINyciRd.net
俺も始めてまだ半年ちょっとだけど
始める時に買った9千円のエピレスポ処分できん
てか安いギターってあまり気にしなくていいから気軽に弾けて便利

440 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 01:12:40.68 ID:c/KXto3ra.net
サブギター的なの持ってないとリペア出した時とかやる事無くなっちゃうから、持ってて損は無いよ
曲や気分でギター持ち替えとかプロギタリスト気分で楽しいし、前にも書いたけど改造ベースにしたっていい

441 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 01:26:24.06 ID:4/jyynATd.net
>>440
たしかにそうだね
メインのギターだと弾けるんだけど
こっちのギターだと弾けないって曲があるんだけど両方で弾けるようになった方がいいよな?

442 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 01:49:41.62 ID:c/KXto3ra.net
>>441
ギターのタイプが違うと向き不向きはあるから多少は仕方ないと思うよ。どんなギターででも好きなように弾けるのが一番かっこいいけど
俺はレスポールが好きだからフレット数とかの物理的に無理なの以外はレスポールで弾けるように頑張ってる

443 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 02:09:31.93 ID:PwNoIT8B0.net
おやじ共ピーチクパーチクやかましいぞ

444 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 06:33:35.66 ID:BcCEDE/M0.net
ギターはへたくそだけど
口じゃ負けてませんよーええ

445 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 10:20:15.06 ID:o5GVNqgD0.net
弱音器は百均の銅の長いヘアクリップにラップ巻いてみた

446 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 13:27:08.09 ID:4/jyynATd.net
>>442
なるほど
メインギターが弾きやすいと評判のギターなのでサブのレスポールタイプだと弾けないフレーズが結構あるんです
ギターによって弾きごごちって結構違うんですね
個人の好みも大きいでしょうが

447 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 13:39:01.13 ID:UwDIUT3j0.net
どうせちょっとの間のハイフレットだけだろ

448 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 15:22:42.42 ID:UwDIUT3j0.net
おれはエフェクターもいーーぱい いーーーーぱい持っとるのだが
家弾きだけだから一回踏んで わーお いい音だな!つってしまい込んでるだけなのだが
そんなあたしが最近購入して以来踏みっぱなしのエフェクターがノイズゲートです
弾けない上にジー―――――――――――――とか聴かされると頭禿げそうになってたのだが
すんごいストレスの軽減ですわー

449 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 15:57:05.60 ID:NjMaO6zn0.net
親父ならアンプ直結ノーエフェクターで勝負しろよw

450 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 16:43:39.58 ID:UwDIUT3j0.net
直結ゆうても最近はモデリングアンプだから全部ついてるから既に反則なわけだよ
それについてるゲートがすぐ閉じてしまって使い物ならんわけよ
平日はギタートレーナーでヘッドフォンなのだが
それにはゲートがついとらんわけ
ヘッドフォンだとほんとジージーうるさいのさ じじいなだけに( ・´ー・`)

451 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 16:49:04.80 ID:UwDIUT3j0.net
初めノイズゲートは電源供給を主に使っていただけなのだが壊れてまってな 
ほっておいたらノイズゲートのありがたみが身に染みたという話なんよ

452 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 17:27:38.57 ID:Fgd0J1ZK0.net
モデリングアンプとアンプシミュレーターでヘッドフォンで弾いてんだけど
アンプ通した方がいいの?アンシミュだけではなんかいまいちな気が
てかアンプの種類とか機能多すぎてどれがいい音なのか分からなくなってくるw

453 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 20:33:56.34 ID:UwDIUT3j0.net
先ずモデリングアンプとアンシュミを併用する意味がわからん

454 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 21:12:59.90 ID:Fgd0J1ZK0.net
>>453
ですよね。最初はアンシミュだけで弾いてたんだけど、アンプ通したほうが好みの音がした気がした
アンシュミだけで弾きたいんだけど、まあ音が変わるのは当たり前といえば当たり前なんですけどね

455 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 21:34:33.48 ID:G6BI1REld.net
【訃報】作曲家・小田裕一郎さん死去 68歳 「青い珊瑚礁」「CAT'S EYE」など
http://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1537414011/l50

456 :ドレミファ名無シド :2018/09/21(金) 22:29:51.11 ID:RQx1tGmI0.net
俺は白い珊瑚礁が好きだね

457 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 02:31:50.15 ID:AvcoGskMd.net
>>454
自宅ではGTー1モニタスピーカ
たまに知人の店でマーシャルorメサブキだけど
自宅の方が楽だし真空管アンプの良さがわからん
アンシミュと本物でどっちがいい音かもわからんクソ耳だけど

458 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 03:11:44.65 ID:vnIZB04u0.net
>>455
その人の人生には興味があるけど
作品見ると
なんでいツマンネ糞曲連発したのね

459 :ドレミファ名無シド:2018/09/22(土) 03:28:52.00 ID:g3aYm91Sl
>>457
いい音ってのは、自分がいいと思う音の事やでー
枯れたヴィンテージサウンドが好きな人もいれば、バキバキのジェントみたいな男が好きな人もいるし。
今時のアンシュミも物によるけど、本物と変わらないくらいのもあるしな
まあ、音の良し悪しなんてのは、ある程度ギター弾ける様にぬらないとわからんけどな

460 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 05:20:13.90 ID:5v1xGCnO0.net
音に拘ってると、段々どれが良いのか分からなくなってきて
その内にどれでも良いんじゃないかと思い始め、最後にはどうでもよくなる
数日後、これではいかんと思い再チャレンジするが以下ループ

461 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 05:27:23.52 ID:/6Gandgd0.net
音にこだわるならアンプとか機材よりまずテクニックを磨きましょう
運指やピッキングが向上すると出てくる音が格段に違いますよ

462 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:28:05.13 ID:IAppqWwM0.net
下手くそは技術より音にこだわる傾向があるね
そっちの方がずっと安易だから

463 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:34:10.61 ID:vx6D7RCM0.net
俺のことだな

464 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:36:41.99 ID:1/+byFaDa.net
>>462
ナイロン弦の場合、そうでもない
うまくならないときれいは音はでないよ

465 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:54:00.95 ID:vnIZB04u0.net
いやいや
ぼくのことでしょう

466 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 07:37:06.18 ID:vx6D7RCM0.net
いや、俺だわ
パス10でキャビシミュ試してニヤニヤしてる割にまともに弾ける曲がない

467 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 12:26:41.09 ID:gD/BnxP20.net
ギターのローン終わった
これで私のものだ
思いっきり弾けるわ!!

468 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 13:31:04.91 ID:SZfYUwQu0.net
>>460
エレキギターはショボい音はそれはそれでいいもんだからなw
結局はやりたい曲に則した音作りを心掛けないと迷走しちゃうね。

>>464
タイミングがシビアだよね。本当に繊細。

469 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 17:56:13.13 ID:AvcoGskMd.net
ライブならともかく自宅で弾くのにそこまで音に拘る人って始めてどれくらいなの?
俺はまだ1年経ってないけど曲によってマルチのデフォルトでクリーンと歪みの2種類を分けてるだけ

470 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:12:37.29 ID:3dgulpPQd.net
再開しようとして新しくストラトキャスターを買ってヤマハのアンプ、エフェクターと全部買い揃えたけど、また弾かなくなってきている。
もうかれこれ2ヶ月近く触ってない。
買っただけで満足してしまっているのか、どうやら若いときのモチベーションとは違うようだ。

471 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:18:03.79 ID:t3s0hAka0.net
経済を回すためには決して無駄じゃない
どんどんやってくれ

472 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:28:12.91 ID:04QZMOLU0.net
楽器弾くのは認知機能向上に良いそうだね、テレビでやってた
要するにボケ防止ってヤツ

473 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:32:51.33 ID:ylZtjBXr0.net
楽器奏者でボケる人いないからな

474 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:35:27.51 ID:gD/BnxP20.net
まさにわたし
音楽が好きというよりボケ防止のために始めました

475 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:35:55.87 ID:shnBR3EI0.net
>>469
1年だよ
ライブなんかしないけど、音作りは楽しいからつい色々試しちゃうわ
回路開発の仕事してるから、色々仕組みやら覗きたくなっちゃうんだよな
エフェクターとか単純な回路なのに奥が深くて、自作もしてる
結果ギター弾く時間が・・・

476 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 23:52:58.38 ID:5v1xGCnO0.net
マルコムヤングはアルツハイマーになったけど

477 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 02:01:46.08 ID:Mog0CcR30.net
つまりギターソロを弾かなければ効用はないという事だ

478 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 02:13:29.88 ID:EqPN3/Gv0.net
田植え

479 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 07:43:06.44 ID:deDRoBpD0.net
俺もポチッたアンプが届いて一通りいじったら
憑き物が落ちたみたいに数年ギターさわらなくなった事あった

480 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 07:49:38.06 ID:LxuCa31M0.net
自分はレッスン通い始めちゃったから飽きてもやめるにやめられん…
独学のいいところはマイペースで楽しめるところだわな
ある程度マスターしたらマイペースでやりたいと思うけど
その時触るかどうかはわからんな

481 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:09:06.91 ID:YYgtVnuCa.net
脱初心者のオッサンなんだけど、ウンザリしながらでも続けるべき
パソコンのキーボードと似てる
初心者の内は誰かの文章をキーボード見ながらゆっくり写してるが、慣れれば手もと見ずに報告書書いたりするでしょ
その内その時の気分で弾けるようになるよ

482 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:17:22.72 ID:eg5fBWp8M.net
>>481
それがやりたいんだよな
弾きたいなーと思っても譜面とにらめっこして一通り完走できるようになるまで一ヶ月
さらにリズムや細部を仕上げようとするとさらに二三ヶ月
今二ヶ月かけてる初級の課題やってるけどそれでも間違えるし…
サラッとさらえるようになるには何年かかるのやら
ちなみに始めて一年です

483 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:33:42.82 ID:YYgtVnuCa.net
スケールやら理論知ってないと出来ないよ
キーボードのquwerty配列覚えるみたいな感じ本屋で理論書買うといいよ
日曜だし(笑)

484 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:49:14.62 ID:cKZj0+cp0.net
>>483
スケールな理論を知った位では出来ないよ
その上でコピーや試行錯誤で実例を確かめた上で、考えなくても自然に出てくるようにしたボキャブラリーを増やしていかないと

485 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 09:49:45.22 ID:Mog0CcR30.net
ペンタ以外のスケールはそのスケールから外れたら別のものになってしまうが
ペンタは指板上の全部の音が使えるという事がすごいのだよ

486 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 11:04:11.72 ID:eBZl85q/0.net
上級者みたいな会話だな

487 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 12:24:36.70 ID:7di/2o+ea.net
>>486
ギターをはじめたばかりでも他の経験が長い人間もいる
484はまったくデタラメだと思うが

488 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 12:32:39.97 ID:wRaxedHca.net
484もアナガチ間違ってないと思うんだけど、所詮ペンタトニックの域を出ないと思うな

489 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 12:55:41.71 ID:jU07eKUx0.net
>>485
>そのスケールから外れたら別のものになってしまうが

ならない
ジャズでは意図的にスケールアウトするフレーズもある
極端なこといえばすべての音を使っていいのだよ。あとからいくらでも理論付けできる

490 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:01:30.69 ID:fburFerr0.net
>>489
これが正解だと思う

491 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:08:45.52 ID:Mog0CcR30.net
だからそれはマイナースケールでもメジャースケールでもないだろ?
それができるのはペンタだけだろ?

492 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:12:31.65 ID:Mog0CcR30.net
ま 逆に言えばスケールとはメジャースケールの事で
それを足したり引いたり音程を変えたりしたものとも言えるが
ジャズの基本はペンタだろ

493 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:13:35.88 ID:Mog0CcR30.net
ま メジャースケールとも言えるがwwwww

494 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:03:29.00 ID:eBZl85q/0.net
理論スレでやったらいいんじゃないか

495 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:11:43.92 ID:OUS6rWwE0.net
パソコンのブラインドタッチと確かに似てるかも

自分の場合は単語や文節のスペルが手癖になってるからブラインドタッチできるので
入力する機会の極まれな単語の入力は倍ぐらい時間がかかる

ギターでも同じですらすら動くのは若いときに覚えた手癖だけ・・・

496 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:14:06.27 ID:OYsLKFSm0.net
親父になってジャズギター始めた人スレですかそうですか

497 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:29:50.10 ID:0nCQEmvwa.net
>>490
ひどいデタラメ

498 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:39:46.12 ID:0nCQEmvwa.net
理論というより日本語の問題かな
アウトまで考えなくてもバッシングノーであらゆる音は使えるが、その時点でスケールから逸脱している
スケールというのはあくまでも基本の音のこと
音楽として成立するかとは別の問題だよ

499 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:45:54.11 ID:7di/2o+ea.net
バッシングノートね、
ちなみにペンタも立派なスケールで選択肢の一つ

500 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:02:55.71 ID:Q4XvkwSc0.net
さすが親父になって始めた奴は指より理屈の方が回るのか

501 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:02:57.26 ID:jU07eKUx0.net
>>498
クロマチックという考え方があるんだよ
ジョージベンソンなんかがソロでよく使うアプローチ
それに君の言うスケールとは基本のメジャースケールだけだろ
7thコードになればオルタード、ディミニッシュ、半音上のスケール、半音下のスケール
なんでも使えるのさ
それらを駆使して音楽として成立させられるかどうかが演者の力量だわな

502 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:15:41.56 ID:0nCQEmvwa.net
>>501
セカンダリドミナントの解釈で7thはいくらでも使えるだろう
そんなことより種類が増えたところで、それは基本形であることには変わらない
テンションを後付けしてもね

503 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:23:45.30 ID:jU07eKUx0.net
そう
だから聞いて違和感がなければどの音を使ってもOKということさ

504 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:56:43.97 ID:7Rbb7//Ra.net
ともあれ、コピーして何を弾いてるのかわからない人はスケール学んで行くと応用出来ると思う
コードフォームが何でこの形になるのかとか

505 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:15:48.76 ID:AjKDJDuzd.net
スケールってのはガイドラインであり
知らないとアドリブが弾けない訳では無いよ

506 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:28:45.12 ID:UQloj4hua.net
いやあ、弾けないと思うな
無知ならルートや3rd.7thの場所も分かんないよ

507 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:47:49.12 ID:AjKDJDuzd.net
>>506
試しに簡単なコード進行で鼻歌でも歌ってみなよ
だいたいのひとがコードに合ったメロディで歌えるから

だいたい3度とか7度はコードトーンであって
スケールとはまた別の話だよ

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200