2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

親父になってギター始めた人 34

1 :ドレミファ名無シド :2018/07/30(月) 13:52:52.56 ID:7cUjsg1N0.net
ギターをおっさんになってから初めて始めた人のための初心者用スレです

おっさんなんだから荒らすのナシね
おっさんだけじゃなくおばはんもウェルカム


前スレ
親父になってギター始めたor再開した人 33
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1531114205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

463 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:34:10.61 ID:vx6D7RCM0.net
俺のことだな

464 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:36:41.99 ID:1/+byFaDa.net
>>462
ナイロン弦の場合、そうでもない
うまくならないときれいは音はでないよ

465 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 06:54:00.95 ID:vnIZB04u0.net
いやいや
ぼくのことでしょう

466 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 07:37:06.18 ID:vx6D7RCM0.net
いや、俺だわ
パス10でキャビシミュ試してニヤニヤしてる割にまともに弾ける曲がない

467 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 12:26:41.09 ID:gD/BnxP20.net
ギターのローン終わった
これで私のものだ
思いっきり弾けるわ!!

468 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 13:31:04.91 ID:SZfYUwQu0.net
>>460
エレキギターはショボい音はそれはそれでいいもんだからなw
結局はやりたい曲に則した音作りを心掛けないと迷走しちゃうね。

>>464
タイミングがシビアだよね。本当に繊細。

469 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 17:56:13.13 ID:AvcoGskMd.net
ライブならともかく自宅で弾くのにそこまで音に拘る人って始めてどれくらいなの?
俺はまだ1年経ってないけど曲によってマルチのデフォルトでクリーンと歪みの2種類を分けてるだけ

470 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:12:37.29 ID:3dgulpPQd.net
再開しようとして新しくストラトキャスターを買ってヤマハのアンプ、エフェクターと全部買い揃えたけど、また弾かなくなってきている。
もうかれこれ2ヶ月近く触ってない。
買っただけで満足してしまっているのか、どうやら若いときのモチベーションとは違うようだ。

471 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:18:03.79 ID:t3s0hAka0.net
経済を回すためには決して無駄じゃない
どんどんやってくれ

472 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:28:12.91 ID:04QZMOLU0.net
楽器弾くのは認知機能向上に良いそうだね、テレビでやってた
要するにボケ防止ってヤツ

473 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:32:51.33 ID:ylZtjBXr0.net
楽器奏者でボケる人いないからな

474 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:35:27.51 ID:gD/BnxP20.net
まさにわたし
音楽が好きというよりボケ防止のために始めました

475 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 18:35:55.87 ID:shnBR3EI0.net
>>469
1年だよ
ライブなんかしないけど、音作りは楽しいからつい色々試しちゃうわ
回路開発の仕事してるから、色々仕組みやら覗きたくなっちゃうんだよな
エフェクターとか単純な回路なのに奥が深くて、自作もしてる
結果ギター弾く時間が・・・

476 :ドレミファ名無シド :2018/09/22(土) 23:52:58.38 ID:5v1xGCnO0.net
マルコムヤングはアルツハイマーになったけど

477 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 02:01:46.08 ID:Mog0CcR30.net
つまりギターソロを弾かなければ効用はないという事だ

478 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 02:13:29.88 ID:EqPN3/Gv0.net
田植え

479 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 07:43:06.44 ID:deDRoBpD0.net
俺もポチッたアンプが届いて一通りいじったら
憑き物が落ちたみたいに数年ギターさわらなくなった事あった

480 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 07:49:38.06 ID:LxuCa31M0.net
自分はレッスン通い始めちゃったから飽きてもやめるにやめられん…
独学のいいところはマイペースで楽しめるところだわな
ある程度マスターしたらマイペースでやりたいと思うけど
その時触るかどうかはわからんな

481 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:09:06.91 ID:YYgtVnuCa.net
脱初心者のオッサンなんだけど、ウンザリしながらでも続けるべき
パソコンのキーボードと似てる
初心者の内は誰かの文章をキーボード見ながらゆっくり写してるが、慣れれば手もと見ずに報告書書いたりするでしょ
その内その時の気分で弾けるようになるよ

482 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:17:22.72 ID:eg5fBWp8M.net
>>481
それがやりたいんだよな
弾きたいなーと思っても譜面とにらめっこして一通り完走できるようになるまで一ヶ月
さらにリズムや細部を仕上げようとするとさらに二三ヶ月
今二ヶ月かけてる初級の課題やってるけどそれでも間違えるし…
サラッとさらえるようになるには何年かかるのやら
ちなみに始めて一年です

483 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:33:42.82 ID:YYgtVnuCa.net
スケールやら理論知ってないと出来ないよ
キーボードのquwerty配列覚えるみたいな感じ本屋で理論書買うといいよ
日曜だし(笑)

484 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 08:49:14.62 ID:cKZj0+cp0.net
>>483
スケールな理論を知った位では出来ないよ
その上でコピーや試行錯誤で実例を確かめた上で、考えなくても自然に出てくるようにしたボキャブラリーを増やしていかないと

485 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 09:49:45.22 ID:Mog0CcR30.net
ペンタ以外のスケールはそのスケールから外れたら別のものになってしまうが
ペンタは指板上の全部の音が使えるという事がすごいのだよ

486 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 11:04:11.72 ID:eBZl85q/0.net
上級者みたいな会話だな

487 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 12:24:36.70 ID:7di/2o+ea.net
>>486
ギターをはじめたばかりでも他の経験が長い人間もいる
484はまったくデタラメだと思うが

488 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 12:32:39.97 ID:wRaxedHca.net
484もアナガチ間違ってないと思うんだけど、所詮ペンタトニックの域を出ないと思うな

489 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 12:55:41.71 ID:jU07eKUx0.net
>>485
>そのスケールから外れたら別のものになってしまうが

ならない
ジャズでは意図的にスケールアウトするフレーズもある
極端なこといえばすべての音を使っていいのだよ。あとからいくらでも理論付けできる

490 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:01:30.69 ID:fburFerr0.net
>>489
これが正解だと思う

491 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:08:45.52 ID:Mog0CcR30.net
だからそれはマイナースケールでもメジャースケールでもないだろ?
それができるのはペンタだけだろ?

492 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:12:31.65 ID:Mog0CcR30.net
ま 逆に言えばスケールとはメジャースケールの事で
それを足したり引いたり音程を変えたりしたものとも言えるが
ジャズの基本はペンタだろ

493 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 13:13:35.88 ID:Mog0CcR30.net
ま メジャースケールとも言えるがwwwww

494 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:03:29.00 ID:eBZl85q/0.net
理論スレでやったらいいんじゃないか

495 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:11:43.92 ID:OUS6rWwE0.net
パソコンのブラインドタッチと確かに似てるかも

自分の場合は単語や文節のスペルが手癖になってるからブラインドタッチできるので
入力する機会の極まれな単語の入力は倍ぐらい時間がかかる

ギターでも同じですらすら動くのは若いときに覚えた手癖だけ・・・

496 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:14:06.27 ID:OYsLKFSm0.net
親父になってジャズギター始めた人スレですかそうですか

497 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:29:50.10 ID:0nCQEmvwa.net
>>490
ひどいデタラメ

498 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:39:46.12 ID:0nCQEmvwa.net
理論というより日本語の問題かな
アウトまで考えなくてもバッシングノーであらゆる音は使えるが、その時点でスケールから逸脱している
スケールというのはあくまでも基本の音のこと
音楽として成立するかとは別の問題だよ

499 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 14:45:54.11 ID:7di/2o+ea.net
バッシングノートね、
ちなみにペンタも立派なスケールで選択肢の一つ

500 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:02:55.71 ID:Q4XvkwSc0.net
さすが親父になって始めた奴は指より理屈の方が回るのか

501 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:02:57.26 ID:jU07eKUx0.net
>>498
クロマチックという考え方があるんだよ
ジョージベンソンなんかがソロでよく使うアプローチ
それに君の言うスケールとは基本のメジャースケールだけだろ
7thコードになればオルタード、ディミニッシュ、半音上のスケール、半音下のスケール
なんでも使えるのさ
それらを駆使して音楽として成立させられるかどうかが演者の力量だわな

502 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:15:41.56 ID:0nCQEmvwa.net
>>501
セカンダリドミナントの解釈で7thはいくらでも使えるだろう
そんなことより種類が増えたところで、それは基本形であることには変わらない
テンションを後付けしてもね

503 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:23:45.30 ID:jU07eKUx0.net
そう
だから聞いて違和感がなければどの音を使ってもOKということさ

504 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 15:56:43.97 ID:7Rbb7//Ra.net
ともあれ、コピーして何を弾いてるのかわからない人はスケール学んで行くと応用出来ると思う
コードフォームが何でこの形になるのかとか

505 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:15:48.76 ID:AjKDJDuzd.net
スケールってのはガイドラインであり
知らないとアドリブが弾けない訳では無いよ

506 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:28:45.12 ID:UQloj4hua.net
いやあ、弾けないと思うな
無知ならルートや3rd.7thの場所も分かんないよ

507 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:47:49.12 ID:AjKDJDuzd.net
>>506
試しに簡単なコード進行で鼻歌でも歌ってみなよ
だいたいのひとがコードに合ったメロディで歌えるから

だいたい3度とか7度はコードトーンであって
スケールとはまた別の話だよ

508 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 16:51:51.88 ID:LWfPClgga.net
鼻歌とネックの音はやりこんでないとリンク出来ないよ
スケール知らないのにアドリブ出来る奴見たことないな
やりこんでる奴はスケール知ってるよ

509 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 17:08:44.03 ID:AjKDJDuzd.net
>>508
コードトーンやスケールを知っていた方がアドリブを作りやすい事は否定しないが
昔のブルースマンみたいにスケールどころか
コードトーンさえ意識しないで自由にギター弾いていた人達がいっぱいいるんですよ

逆に言えばそういったものを体系付けして譜面や理論としたものがスケールなんじゃないの?

510 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 17:14:35.33 ID:AjKDJDuzd.net
まぁ何が言いたいかって
やれこれを知らないと何ができないとか
これを覚えないとかダメとかって
音学であって音楽じゃない
所詮遊びなんだから楽しめばいいのよ

511 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 18:44:13.81 ID:cKZj0+cp0.net
肝心なのは自分がどういう音を出したいのかでは
昔のブルースマンが好きなら理論は不要だが、モダン以降のジャズの音は知らずにやるのは不可能
ランニングがサッカーには必須だがeスポーツには不要なのと同じようなもの

512 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 19:30:28.58 ID:zTdJkzgA0.net
ウェス・モンゴメリーとかタル・ファーロウなんて理論
知らずにあのプレーだろ?信じらんないよな。

まぁ彼らの中に彼らなりのルールがあったんだろうけど。

513 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 19:51:38.16 ID:JC9l2KyLd.net
モダンジャズに関してはスケールや理論は絶対必要だね
元々それがベースで出来たものだから

最近のギタリストはともかく
60年代に活躍したギタリストなんて
スケール?何それ?
みたいな奴いっぱいいたと思うよ
色々な音楽を聴いたりコピーしたりして自分のフレーズになったものを後から他の人が解析してこれは何たらスケールだって言ってるだけでしょ
もちろんヴァイみたいな人もいるし全てだとは思わないけど

514 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:10:43.68 ID:LJ2fhU0Wr.net
お前ら、今日の関ジャムはアコギ特集だぞ!

515 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:11:54.48 ID:2HmHdNTq0.net
残念だけど理論っていうのは天才の頭の中を凡人に分かりやすく言語化したものだから寧ろ理論武装してるミュージシャンの方がレベル低いんだよ
音楽のジャンル問わず理論に詳しい奴で凄い演奏する人1人もいないんだよ

516 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:15:34.77 ID:eBZl85q/0.net
勉強すると自由が手に入るって誰かがメセニーに言われてなかったっけ

517 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:19:06.51 ID:7De6bUrja.net
ジョンペトルーシ「>>515ってマジ!?」

518 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:23:53.63 ID:h4/zM1n00.net
これなかなか面白かったよ
https://www.youtube.com/watch?v=SGDPIs3p014

519 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:27:33.68 ID:cKZj0+cp0.net
>>515
全てのクラシック演奏家達やコルトレーンやマイルスってレベル低いというのがお前の音楽感なんだな
それで?

520 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:31:31.12 ID:F2G2FRVl0.net
>>514
まあ見てみるわ

521 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:34:39.82 ID:rRrar99W0.net
印象派〜近現代音楽はその辺のスケールの発見・統合と解体が仕事だったのに

522 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:37:21.36 ID:yXAZLwg5a.net
ギターでメタルが弾きたくて買ったのにまずはコード覚えろばかりでウンザリ
弾いてもなんかザクザクしてないでロキノンみたいな軟弱な響きばかりだし、これでいいの?

523 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:40:22.19 ID:xQAtLE+fa.net
パワーコードとメタルゾーンだね

524 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:50:20.35 ID:7P6eq5Ukd.net
>>522
誰に覚えろって言われるの?
自分の弾きたい曲があるなら
耳コピなりスコア見るなりして弾けばいいじゃないの
教室通ってたり誰かから習ってるんなら辞めるなり平行してやればいいじゃん
何々じゃなきゃダメとか何してる奴はダメとか言ってる奴は基本的に信用しない方がいいよ
特定の枠の中でやりたいなら別だけど
音楽なんて自由なんだからさ
演奏する人と聴く人が良ければそれでいいんだよ

525 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 20:52:23.70 ID:5MvUz3Lv0.net
ロキノンとはずいぶん若い親父だな
ググっちまったわw

526 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 21:04:41.78 ID:yctyco1Ia.net
>>522
メタル弾きたいならメタル音作り勉強して
簡単なメタル弾け
コードとか基本的な事は覚えといて損は無いからそれもやりつつ
自分の好きな曲コピーしろ
やりたくもない練習なんてモチベ下げるだけだ

527 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 22:29:50.14 ID:awcFU1MOa.net
>>524
いいこと言った!

528 :ドレミファ名無シド :2018/09/23(日) 23:52:32.97 ID:Xw5KJ/f0d.net
さっきからテレビでずっとアコギ講座やってる。

でもオヤジはみんな寝ているんだなw

529 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 01:47:04.35 ID:oo+U3SqGa.net
>>528
関ジャニのやつか?
関西はまだ放送してないわ

530 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 01:55:57.06 ID:bF6hoiZ0d.net
>>527
ありがとう
俺は子供の頃から祖母がピアノ教室をやってるってだけでピアノやらされてたけど楽しいなんて思ったことないのよ
中学からバンドでキーボードやってけどギタリストがスゲー羨ましかった
だから家族とか仕事なんかでちょっと余裕ができたからギターはじめたけど
やれ理論がとかスケールがとか言ってる奴見ると悲しくなるのよ
もちろんジャンルによっては理論ありきのものがあるから否定はしないけど
音楽って楽しむものじゃない?
だからまずは自分が好きなものをコピーしたり似たようなフレーズ奏でて楽しめよって
理論とかスケール、基礎練習はその上を目指す時に考えればいいんじゃないかなって思う

もちろん基礎練習や音楽理論を学ぶことを否定はしないけど
知らないとダメだとかやらないとダメって言うのは違うと思う
要は趣味なんだから何かに強制されないで楽しめってことだよ

531 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 02:09:50.28 ID:THkyqEDI0.net
>>530
長過ぎ
3行にまとめて

532 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 02:26:09.08 ID:bF6hoiZ0d.net
>>531
人の意見はどうでもいい
楽しめ
2行だけど以上

533 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 02:28:10.04 ID:nrybdUs70.net
絵でも音楽でも本当に凄い人はコレをやらなきゃダメみたいな押し付けはしないよね
個性を大事にしつつ狭い世界の壁を壊してくれるようなきっかけをくれたりする

534 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 02:34:18.81 ID:0XNum/Dkd.net
一生懸命練習して少しずつうまくなってるのも実感できるんだけど
こんなに練習していったいどこに行こうとしてるのかわからなくなるw
他の人が聞いたら頭おかしくなったのかと思うほど練習してるw

535 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 02:36:53.47 ID:hR+8F0aGa.net
「音楽」って2文字を見て「音を楽しむ」って意味だとまず理解するべき。そこから理解を深めたくて「音学」に行くかどうするかは本人次第
「音が苦」にならないようにしようって中学の音楽の担任に言われたのを何となく覚えてる
でも、その担任の授業がクソつまらなくて音楽の成績はいつも2だったけどw

536 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 05:37:12.40 ID:LzRmVWR9a.net
>>524
>>526
レスサンクス
先生?はバンドやってる友達
そもそもメタルとかハードロックはあんまり好きじゃないみたい
弾いてみせてもらったのもパンクやメロコアみたいな
ジャージャー掻きむしってるみたいなのばかりだった
俺はアングラとかドリムシ好きだからザッザとかデケデケw
みたいなのがいいんじゃーって言ってたら結構呆れてた
今は音楽に合わせてアンプシュミ?みたいなので似たような音探して合わせて弾いていい気分になってるだけ
まあ上達とかはしないだろうけど気分はいいから、難しいところだよなあー

537 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 07:10:58.85 ID:LsRXB35N0.net
勘違いしてる人がいるみたいだが、理論は辛くつまらないものって何で決めつけるの?
自分にとって理論は音楽と離すことが出来ないパズル的な要素で、とても楽しいものなんだ

538 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 07:59:04.64 ID:z+ra1yPg0.net
理論語る人がすごいうまくギター弾けるなら納得いくんだけど
たいして弾けないのは説得力ないきがしちゃう
俺の知り合いも弾けないのに理屈だけ覚えて人にすごいって思はれたいんだーなんてやついたし

539 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 08:16:30.09 ID:e9izd9tx0.net
ほんとそれ理論とかいっているやつに限ってなにも弾けないんだよね
技術ないから頭でっかちで口ばっかりの親父って音楽だけでなく他の趣味でも多いよね
勘違いしているのはこのスレは初心者スレなのにしつこり理論親父がいるってことだよね

540 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 08:48:03.26 ID:LsRXB35N0.net
なんだか可哀想なボクちゃんのために、理論の話しはこのくらいで

541 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 09:02:35.85 ID:z+ra1yPg0.net
ほんと弾けない人って可哀そう

542 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 09:06:10.22 ID:pkjFnWSS0.net
>>511
>昔のブルースマンが好きなら理論は不要だが

これはブルースマンをなめ過ぎだな
BBキングやフレディキングなどは当然としてスイートホームシカゴのマジックサムにしても
ちゃんとブルースの3コードであるトニック、サブドミ、ドミナントでスケール使い分けてるぞ
理論は知らなくても自然にコードによってスケールを使い分けてる

543 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 09:06:13.45 ID:e9izd9tx0.net
イキっているのは掲示板のみっていう理論親父
なんだか可哀想だね、弾けないからうっぷんはらしたいんでしょwww
ごめんな傷口えぐるようなこと言って

544 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 09:24:18.82 ID:LsRXB35N0.net
>>541
初心者スレだからみんな弾けないのだよね
みんなで可哀想と慰め合うのが目的なのかな?

545 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 09:27:14.25 ID:LsRXB35N0.net
>>543
五線譜になら簡単に書けることも指板で表現出来ないフラストレーションがあることはある
でも、始めたばかりだから前進してるという実感があって、小さな不満など吹き飛んでしまう

546 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 09:35:33.62 ID:bF6hoiZ0d.net
>>542
俺の文章が悪いのか読解力が無いのかわからんけど
ブルースマンが音楽理論に則ってないなんて誰も言ってないよね?

547 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 10:35:06.31 ID:gcZma9c40.net
もう少し大人らしく話しましょう

548 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 11:16:21.75 ID:YvA9fJ8H0.net
なんだかんだで一番盛り上がるのは理論話なんだな
まあ、リアルでそんなこと話せる知り合いいないし、いたとしてもここみたいにガッツリ持論ぶちまけたら引かれるだろう
何だかんだではけ口としてしっかり機能してるからいいね
親父は家庭やらでストレス多いから逆に溜め込まない程度に行こうや

549 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 11:20:07.56 ID:VqBXMSn+0.net
ブルースもジャズもロックも理論ほぼ知らずの偉大なプレイヤーも少数だが居てるが
その辺の人を基準にするのはどうかと思うな
個人的にはだけど最初は理論とか気にせず好きな曲練習してたらいいと思うんだけどな
練習続けていけば嫌でも理論的な事勉強したくなると思うし

550 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 11:26:04.85 ID:IVsJYAZs0.net
たしかにそれは言えてると思うが
そうした場合に重要なのは自分がそのプレイのどこをカッコイイと感じているのかを
ガッチリと感性でつかんでおかないと無意味になってしまうのでは
それで後に何故にそこがカッコイイのかを理論的に明確にすると

551 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 11:34:43.89 ID:IVsJYAZs0.net
>>530は先にある程度の理論をピアノで知っていたという事なんじゃないの?
まったくわからんで弾く人もおるらしいが
それってすごく重要だと思うよ
鏡の前でポーズをとる練習もいいが
ポーズとるだけでは音楽は出て来ない事に気づくのが遅かった

552 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 12:20:42.51 ID:1CiA9bltd.net
529だけど
もちろん譜面は読めるけど理論なんて殆ど習ってないよ
そもそもブルグミュラーまでしかやってないし

553 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 12:33:23.43 ID:IVsJYAZs0.net
でも何となくはわかった?
例えばリズムであったり、♯や♭が何なのかとか
左手と右手とか
それが大きんだよ
音程、和音、リズム、バッキングと主線とか

554 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 12:56:51.40 ID:1CiA9bltd.net
>>553
そりゃ分かりますよ
ただその意見だと理論なんて譜面見て弾いてればわざわざ勉強しなくていいってことになりますよね?

555 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 13:29:33.95 ID:IVsJYAZs0.net
は?

556 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 13:42:52.58 ID:YvA9fJ8H0.net
喧嘩してるやつはとりあえず音うpしようぜ
それで決めようや
良い音が正義

557 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 13:57:29.07 ID:LFwecmuR0.net
ウマイヘタじゃなくて?

558 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 13:59:47.22 ID:YvA9fJ8H0.net
音が良ければええ!
ついでにセッティングが聞きたい

559 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 14:08:56.37 ID:wWr4joy40.net
セッティング?
ギター一本だけなんだけどいい?

560 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 14:21:09.19 ID:1CiA9bltd.net
>>556
恥ずかしくてできません
録音した音源はいっぱいあるけど自分で聴いても笑っちゃうよ
ここ2カ月全く上達してない気がする
昨日まで弾けたのに今日は弾けないとかザラだし

561 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 16:03:05.14 ID:A9F0wyqb0.net
速報〜〜
ドラマ:シナロケ@NHK放送中〜!
まだ間に合う

562 :ドレミファ名無シド :2018/09/24(月) 17:07:26.82 ID:IVsJYAZs0.net
それは観るべきだね
おれはテレビねえから観れんけど

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200