2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

親父になってギター始めた人 34

1 :ドレミファ名無シド :2018/07/30(月) 13:52:52.56 ID:7cUjsg1N0.net
ギターをおっさんになってから初めて始めた人のための初心者用スレです

おっさんなんだから荒らすのナシね
おっさんだけじゃなくおばはんもウェルカム


前スレ
親父になってギター始めたor再開した人 33
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1531114205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

664 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 18:27:55.96 ID:esKMZzk60.net
何本スレのバカどもで悪かったな >>653

665 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 19:29:46.47 ID:Wv1tn/wE0.net
>>654
飽きるか愛着が湧くかは試奏とは関係ないと思う俺は

666 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 20:30:18.93 ID:UPJ+1Jkya.net
>>646
レスポールに拘りが無いなら自分のやりたい演奏スタイルに向いたギターを手にするべき
まずは楽器屋で試奏して自分で確認すれば自ずと答えは出る

667 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 20:55:19.74 ID:heRo0au/0.net
こんなど素人おじさんに演奏スタイルもなにもわかるわけねえだろカスが

668 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 20:57:12.18 ID:GoZ5G/6gd.net
>>661
てか自分がコピーしてるギタリストはどんなギター使ってるの?
それに似たギター買えばいいんじゃね
ちなみに2本目は高いギター買うことをお勧めする
愛着湧くし弾かなきゃって思うから

669 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 20:59:05.62 ID:heRo0au/0.net
いや おまえはギター弾くな 才能無いの文章からわかるから

670 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 22:06:55.79 ID:vgc6kfYB0.net
ギターさわるようになってからCDのギターの音が前より分かるようになって楽しい

671 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 22:49:56.79 ID:c91ZpdAR0.net
誰かをコピーしようなんて微塵も思ったことがないな
今更他の誰かになりたいなんて思わん

672 :ドレミファ名無シド :2018/09/27(木) 23:02:27.66 ID:tmI1hnPBa.net
>>670
わかる!
聴くのも弾くのも楽しくてしょうがないぜ

673 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 02:52:21.97 ID:NZqblbxh0.net
Ibanezのウイザードネックはシュレッドマシーンって言われるくらいで単音弾きは断然弾きやすいよ
ただ、あくまでも他と比較したら凄く楽に弾けるようになるってだけで、できないフレーズが簡単にできるようになるってわけでもない
単音弾きは有利だけどコード系になるとネック裏を点で支えることが増えるので親指に負担がかかって疲れやすくなる気がする
あとは、スケールが長いとタイトではっきりした音が出るからミディアムスケールより向いてると思う
ま、使い分けるのが一番幸せになれるんじゃないかな

674 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 07:17:52.14 ID:YpYxaAcbd.net
今コピーしてるbleach03のギターはモズライトでいずれやりたいと思ってるdragoneyesのギターはジャクソンです
とりあえずレスポールでbleach03を自分で納得いくぐらい何曲か弾けるようになってdragoneyesやりはじめるときにアイバニーズかジャクソン買うことにしました いろいろありがとうございました

675 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 08:45:58.50 ID:67gTiG8FM.net
20年以上前にジャクソンのソロイスト弾いてたんだけど、ジャクソンヘッドの形状のせいか、6弦がネックの左側に引っ張られて、押弦するとすぐフレットからはみ出して弾き辛かった印象があるわ。テンションバーがあればマシになってたと思うけど付いてないんだよね。
今は解消されてんのかな?
それとも個体差でしかなかったのかな?

676 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 09:11:00.20 ID:Dt2lF0ygM.net
ネックが斜めになってたんじゃないか

677 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 11:56:52.99 ID:ORbRKE4l0.net
ネックが斜めになってたんじゃないかに一票

678 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 12:29:06.69 ID:6XidOGA10.net
うん
ネックが斜めになってたんだろうね

679 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 14:52:01.90 ID:S9jJiUtaa.net
そんなわけないやろ・・・
ネックが斜めになってたんだよ。

680 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 15:40:56.51 ID:DmVbrW2H0.net
>>671
始めて1年でオリジナル弾いてるの? 凄いな

681 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 15:42:06.34 ID:kC+bNLtKa.net
ジャクソンのソロイストってスルーネックだよね?それでネックが斜めだったって相当なハズレって事になる
ブリッジ側がズレてた可能性も無くはない

682 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 15:50:11.45 ID:nFrFQPmx0.net
ナットを1弦側にずらせばいい

683 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 21:25:24.95 ID:oXCDLmWY0.net
話ぶっただけど、アコギでソロギターやろうとしてる初心者の人は行き詰ってるなら
ゴンチチとかDEPAPEPEとかのコピーから入ったらどう?メロディーパートと伴奏パートで2人なわけだから。
ぷりんと楽譜にスコアあったよ

684 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 21:56:29.95 ID:RSQKoAXg0.net
ジャンゴラインハルトとかどう?

685 :ドレミファ名無シド :2018/09/28(金) 22:16:12.09 ID:gR+4nTQM0.net
ネックがネックだったのか!?
親父スレっぽくしといた

686 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 00:09:50.27 ID:L+K1KhE+0.net
>>675
親父になって始めて20年以上経ったのかお爺ちゃん

687 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 08:41:48.99 ID:gr210Zl/0.net
>>683
ゴンチチやDEPAPEPEが弾けるならそれは初心者ではないなw
初心者が行き詰まるのは単純に基礎ができてないから
指が動かないとかきれいにピッキングができないとかフィジカル的要因がほとんどのケース

688 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 11:54:34.28 ID:xFEvOCz+0.net
亀レスだが、YouTubeで鮎川が出てきてので見てしまった
面白いね 普段はロックはまったく聞かないのジャズ爺なので個性的かどうかは分からないが、表現力があって、自分の音楽をしている
上手下手でケチつけるやつらはガキレベルだから相手にする必要はないと思う

689 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 12:29:51.98 ID:45oELQ2eM.net
もうちょいでできそうなのに出来ないってのが練習に集中できるね

690 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 12:36:46.26 ID:hwhQb99ed.net
技術的なこととカッコいいかどうかは別の話ですよね メタルのライブをちょくちょく見にいくけど私のような初心者からみるとみんなとても難しいことやってる
しかし夢中になってギターソロを見聞きしてしまうギタリストとまたピロピロやってるよ 君がギター上手なのはわかったよってなってしまうギタリストがいる 初見で先入観なく見てても違う 何が違うのかはわからないんですけどね

691 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 12:40:13.25 ID:89tAFUOY0.net
わからないうちは悪く言わないことですよ

692 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 19:32:35.38 ID:4GXnWCVRd.net
今日は仕事が休みなのでエレキ・アコギをガチャガチャ弾いた。
娘のピアノと合奏したり有意義な休日たったわ。
さて風呂に入って緑掛かった指先を洗うかね。

693 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 21:19:44.46 ID:L+K1KhE+0.net
(呟きはTwitterですればいいのに…)

694 :ドレミファ名無シド :2018/09/29(土) 21:26:15.82 ID:NrzckyZa0.net
わたしも今日一日中弾いてました
もう少しやったら寝る予定

695 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 04:11:14.63 ID:4Xn2SIxD0.net
>>690
そこが難しいところでギターは弾けてるけど音楽が下手、って
のがいるんだよな。逆にヘタウマっていうのも存在してさ。

別問題で好みっていう選別も絡むからまた難しいんだけど。

696 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 15:06:45.10 ID:mCIpD8jqd.net
プロの演奏にケチ付けるやつは
俺はお前らクソ耳と違うんだよ!
みたいなカッコ悪い根拠のないプライド持ってるからな
普通は10代遅くても20代半ばでおかしいって気付くんだけどな
例の中二病ってやつだよ

697 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 15:40:43.28 ID:Bd4BOLLfM.net
上手い下手はプロにもあるんだから語ってもいいんですよ
飲み屋の野球談義と同じです

698 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 16:37:12.05 ID:maWefJ7M0.net
ミッキーカーチスが昔のプロより今のアマチュアの方がよっぽど上手いって言ってた
それは圧倒的情報量の違いだって
だけど今の音楽はどこかそれまでの音楽の真似してる風に見えるらしい

699 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 17:48:49.91 ID:/QieKKMs0.net
いつだってどんな分野だって
前時代のマネを引きずってるもんでしょ

700 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 18:57:31.53 ID:22Cc560I0.net
面白いのはミッキーカーチスの世代も真似てたはずなのに
真似る制度が上がりすぎて
オリジナリティの入る余地が無くなってるという事が言いたいのだろうな
だって良くも悪くもウエスタンカーニバルとか変だもんな
ゆうて今のJポップも変なわけだが
ゆうてKポップのが洋楽ぽいよ

701 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 19:17:35.61 ID:8qAPlmR+a.net
昔は何度も何度も音源を繰り返し聴きながら音を探してコピーしてたけど、今じゃネットで簡単にコードを知ることができ、youtubeじゃご丁寧に指のアップ動画まで流してくれている。
簡単にコピーできるようになったワケだけど、果たしてこれは良いことなのか?と疑問に思うことがある。

702 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 19:28:40.92 ID:/QieKKMs0.net
だからっ
いつだってどんな分野だって
そうやって技術革新だってばよっ

703 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 19:36:47.67 ID:CSapZ1bT0.net
>>701
再開すれに行けよ

704 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 19:51:39.40 ID:H1nB17qR0.net
ミッキーカーチスみたいに太古まで遡ると二重の意味を持っている
昔むかしはギターさえもっていれば新しくステータスで、テケテケだけで年寄りは腰を抜かし、女子たちはパンツを濡らした
今では、冴えない親父でも、ひょっとしたら爺さんでもギター経験がある
よほど上手くないと目立たないどころか、下手すると失笑される

705 :ドレミファ名無シド :2018/09/30(日) 20:45:34.95 ID:NVvZuLBkd.net
指を器用に動かすためには筋肉のバランスも大事なのかね。

706 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 00:50:35.29 ID:5vB2Vktk0.net
あざとすぎるおっぱいギターな先生に優しく教えてもらいたい

707 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 01:00:09.60 ID:RPQ25XSV0.net
新しい曲が覚えられない…

708 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 04:01:55.67 ID:zBJUuOAy0.net
jpopは変わってない。相変わらず旬の洋楽の味付けを加えた歌謡曲。
kpopはまんま洋楽のコピー。

709 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 07:09:21.32 ID:GZii6lmXd.net
コードトーンやスケール覚えるなんてツラいだけだから、音学ではなくて音楽やろうぜ!
と言ってる人は、絶対音感があって、弾きたい曲を聴いただけで何となく弾きこなせるだけ。

オッサンになってから始めるなら、弾きたい曲のTAB譜見ながら、同時にスケールの教本で勉強したら、曲がどうやって出来上がってるかが理解できるから、1曲マスターして次の曲を選ぶ時の選択肢が楽しみになるよ。

金と時間があって、したくないのは基礎練習と言ってたら、棺桶に入るまで1曲も弾けないで、ギターとアンプを眺めて触ってるだけで満足な蘊蓄コレクターで生涯追えると思う。

710 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 08:01:04.25 ID:JEuQSGNR0.net
キモい

711 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 13:23:36.52 ID:DFB7Lei/d.net
>>709
別に蘊蓄コレクターでもいんじゃないの?
個人の趣味なんだし

上の書き込みもスケール練習は絶対必要
って意見に別に絶対ではないよって書いてるだけじゃない?
なんか馬鹿にされたとかコンプレックでもあるの?

712 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 15:45:27.78 ID:yuHUGmoqr.net
タブがありゃスケールの知識なんかなくても1曲弾くぐらいできるだろw

713 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 16:01:08.47 ID:TPzTCd9d0.net
つか、スケールなんてたいした問題じゃないだろ
慣れだよ慣れw
スケール練習するのは理論勉強より指を鍛えるウォーミングアップになるから推奨するが
音楽理論や各種スケールなんて慣れれば誰でも簡単に分かるようになる

714 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 18:44:50.39 ID:Fkfnk+M30.net
今更プロになれるわけでもなし
酒飲みながらつべのバッキングトラックに合わせてAブルースするだけで満足だわ
ギターはギブソンレスポールだよ
自分が満足してりゃ他人の意見なんか知らん
だってここで揶揄する人らが何をしてくれるんだい?

715 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 18:51:20.03 ID:z1svE8Fc0.net
>>714
うるせー俺のギターはバーニーのレスポールモデルだ
その他はひゃくぱー同意

716 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 18:53:22.56 ID:z1svE8Fc0.net
あとEの方が好き(はぁと

717 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 19:15:33.84 ID:Fkfnk+M30.net
>>715
いいじゃないか、バーニー
下手くそでも、好きなギターや機材使やいいんだ
人前でやるわけでもないのに、何で卑屈にならんといかんのだって話なんだよな

718 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 19:33:10.03 ID:WQltHdcpa.net
これまでの書き込みを読み返すと分かるが、理論肯定派は、音楽のタイプによってどうしても必要になるものがあるがそうではないものもあると書き、否定派は、理論は演奏が下手くそでセンスのない落ちこぼれがそれを誤魔化すためのものと書いている

719 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 19:46:56.55 ID:Fkfnk+M30.net
悟り派はそのどちらもどうでもいい
己が道を行くのみ

720 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 20:00:48.51 ID:RPQ25XSV0.net
283 名無しさんにズームイン! sage 2018/10/01(月) 19:49:01.02 ID:WlhBENbv0
俺、ずーっとエレキギターやってきたけど
友達もいないし、一応アンプもシールドもエフェクターも持っているけどさ
煩くなるからエレキ(電気)通したことなく
中2からもう20年くらいやっている
アコギやってりゃよかったのかな?とか少し後悔みたいなものもある

あと「一つの趣味を永く続ければ仲間が増える」とか言うけど
それは嘘だ
ずっと一人だったよ

721 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 20:33:37.36 ID:zHXBWTZva.net
>>709
すごいアホな質問で申し訳ないんだけど、まずなぜ最初にスケールとコード覚えなきゃいけないの?
俺は曲に合わせて弾いているだけで楽しくて
バンドやったり曲を作ったりは興味が無いみたいなド素人だけど

722 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 20:41:14.98 ID:CEIQUEcwd.net
DEPAPEPEいいよな
ギタースレではほとんど語られないけど

723 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 20:45:44.46 ID:xDCEYRuYp.net
>>721
それも楽しみ方として正解
コレクションしてたまに鳴らすだけでも正解
いい歳した親父なんだから、押し付けず押し付けられず、で行きたいよな

724 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 21:17:04.66 ID:GZii6lmXd.net
>>711
>>721

別にさ、好きな曲をコード弾きでジャカジャカやったり、陶酔のキューンやって満足でも全然構わない。
でもさ、オッサンになってから始めてTAB譜見てコピー出来るとこまで行けたら、バンド組んだり、昔出来なかったオリジナル作ったりしたいと思ってしまう人多いんだよ!
だから、本気で残りの人生ギター弾いて楽しみたいなら、そうするべきって進言しただけ。
昔のギターやアンプ集めて満足ならそれでもいいわ…ただ、このスレ【親父になってギター始めた人】だからな!
【親父になってギター収集始めた人】じゃないから。

725 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 21:27:46.89 ID:JEuQSGNR0.net
余計なお世話だな

726 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 22:10:24.88 ID:PMVu45OR0.net
>>724
バンドやるのに必ずしもスケール覚える必要ないと思うぞ
コードは必須だけど

727 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 22:14:38.81 ID:1lERernWd.net
>>724
別にバンド組むのも曲書くにもスケール練習なんてしなくてもできるよね?
そもそも曲作るのにスケール知らないとってのがおかしい

728 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 22:46:11.90 ID:GZii6lmXd.net
わかったわかった
もういいわ
好きにギター弾いてくれ

729 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 22:47:01.65 ID:Dviq1+oDr.net
釣りじゃねえのか?
人に進める割に理由が全部おかしいんだけどw
こいつ本当にスケール知ってるのか?

730 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:01:32.76 ID:GZii6lmXd.net
オッサンになってからギター始めて、まあ10代の時好きだった曲をコピーすることから始めるとするわな。
次にバンド組めたら楽しいかなと思うだろ…けどそう簡単にメンツは集まらないわ。
そしたら、人前で弾きたいと思ったらジャムセッションだな。
近辺にそういうことやってる店がなかったら仕方ないが。
言っとくが、10代や20代じゃなくて40〜50過ぎたオッサンがギター始めて長く続けたいなら人前で演奏する楽しみを目標にした方がいい。
まあ、家でつま弾いてほくそ笑むぐらいでOKな人が集まるスレならこれ以上書き込まないわ

731 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:11:09.45 ID:Dviq1+oDr.net
誰も聞いてないのにアドバイス押し付けられてもな
知らんがなw

732 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:18:11.07 ID:igVady6K0.net
まあ、適当にギター触って満足してくださいね〜

733 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:20:30.15 ID:Fkfnk+M30.net
>>730
バンド組めたら楽しいかなと思うだろ、って君の個人的な思いやろ・・・
俺は別にやりたいとは思わん
君の願望も1つの正解ではあるが、それを人に押し付けてはいかんぞ
親父になって始めた者同士、認めあおうや

734 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:24:32.31 ID:odnKsQDad.net
>>730
書き込まなくていいよ

最後にアドバイスだけど
貴方はスケール以前に基礎的な音楽知識がないから中学生の教科書と読んだ方がいいよ

735 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:27:19.62 ID:Dviq1+oDr.net
まーたいつものバンドやれジジイかよ
臭えって何べんいったらわかるんだよ

736 :ドレミファ名無シド :2018/10/01(月) 23:57:07.37 ID:PMVu45OR0.net
分かった、こいつ単に自分がアドリブできない理由がスケールを知らないせいだと思ってるんだ
中卒のオヤジが息子に高校ぐらいでないと、社会に出てから苦労するんだぞと

737 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 00:13:14.17 ID:XaXOGwXMd.net
しかし不思議だよな
よしこの曲弾こうとタブ譜見て
ポロポロガッポローン
うーんこんなん弾けねーよ
それが練習してるうちにだんだんいい感じに弾けるようになってくる
人ってすごいのなw

738 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 01:29:52.49 ID:tpBEV68ha.net
>>730
知り合いにもいたけど、ギター弾いたらまずバンド組むだろってのが理解出来ない

むしろ一人でほくそ笑む方が性に合ってるわ

739 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 04:58:03.81 ID:o1dGS4tI0.net
>>737
>それが練習してるうちにだんだんいい感じに弾けるようになってくる

どの程度を「弾けるようになってくる」といっているのか人によりバラバラなのが問題だろうね
ピアノ経験がまったくない人がLet It Beを弾きたいなら基礎がなくても毎日やってればそのうち弾けるようになるが
ドビュッシーのピアノソロを弾きたいならやっぱり基礎練習は必須だわな
ギターもコードでジャカジャカやブルース程度のセッションで満足なら、基礎がなくてもそのうち弾けるようになるわな

740 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 05:05:22.29 ID:PyKKpBqC0.net
誰もが知ってるCメジャースケールで今すぐ自由に演奏してみろと言われても無理でしょ
知ってりゃ出来るってもんでもない

でも、コピーしててソロでペンタを使ってるとかに気付けると覚えも速いし忘れない
覚えておくと何かと便利だとは思う

知らないより知ってた方がいいと思うけど、だからって上手く弾けるようになるわけじゃない

741 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 05:10:23.15 ID:t2h7LOJv0.net
また構ってちゃんの登場か

742 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 06:46:19.66 ID:KcAJT5fka.net
家弾きしかしないのにボード組んでるおっさんいる?まあ俺だけど・・・

743 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 07:24:24.50 ID:tt4Z3Ntia.net
ボードどころかKEMPERにGT-1000にFENDERのヴィンテージアンプ更にV-
Drumまであるぞ。独りなのにw

744 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 08:02:06.77 ID:Rh6z8gpja.net
ロックな曲ならペンタだけでカッコいいアドリブが可能でセッションまでならこれで充分
スケールを使ったアドリブを目指すならそれなりの覚悟が必要で、その前段階でやるべきことが山積み
コードを最低3ポジションですぐ弾けて、それぞれこ音がどういう構成なのか考えずに分かって、それぞれの音を一つ一つ上げ下げする事でコードがどう変わるのか直感的に分かる等等等等
そういった基礎知識の点を線に繋げるのがスケール

745 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 08:09:33.01 ID:wognTXl40.net
ペンタもスケールです

746 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 12:03:04.71 ID:W6UNGau5d.net
>>744
知らないなら適当なこと書きこむなよ
スケール知ってればコードが云々って
笑わせてくれる

747 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 12:20:08.99 ID:I+KqYre/F.net
>>746
ジャズピアノの長年やってジャムセッションのホストとかもやってるが、奥深いから理解している

748 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 12:20:48.67 ID:I+KqYre/F.net
と言い切れるわけではないけどね

749 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 12:27:52.77 ID:W6UNGau5d.net
>>747
ジャズ長年やってるなら
モードとコードの違いくらい知ってるでしょ?
なぜモダンジャズが革新的だったかも

それなのにスケールでコードが云々って

750 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 12:34:56.76 ID:ltQYLbLdM.net
もはや完全にスレ違い

751 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 13:09:00.58 ID:Rh6z8gpja.net
確かにスレチだし、相手の主張をお互いにまったく理解していないようだからスルーする
それぞれが正しいと思う方を採用すればいい
もしくは両方を却下する

752 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 13:55:27.46 ID:cIldYv7K0.net
読んでないけど荒らしてるのはどーせ再開組でしょ
誰か引き取ってくれんかいな

753 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 14:53:01.59 ID:JMkFZAK7a.net
ギター始めて半年ほどだけど、パワーコードだけなら聞いた直後にコピーできる。
これって才能あり? 普通のこと?

754 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 14:58:49.55 ID:w9IWSeEQd.net
むしろやっとスタートライン

755 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 15:22:51.72 ID:3zVGMeAb0.net
天才に決まってんだろ
このタブ譜やら動画やら教則本が溢れてる時代に
勉強やら練習という意識ではなく
そんなに初期の段階で耳コピでギターで遊んでみた事自体が天才

756 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 16:55:33.28 ID:UOX7DysrH.net
スケールとコードを無理やり結びつけようとしてできたのが俗に言うCAGEDシステム
発想としてはまぁまぁいいと思う
異論反論OK

757 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 18:28:34.46 ID:imQevFN00.net
CAGED初めて知ったわ
今日一番の収穫
あんがとな

758 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 18:38:25.96 ID:ltQYLbLdM.net
CAGEDは昔から行われていたことに名前をつけただけ

759 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 18:41:58.62 ID:2NpOpBNW0.net
俺はFのルート音とBフラットのルート音を覚えてそれを1音づつずらして行って指板の音覚えた

760 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 18:56:36.96 ID:3zVGMeAb0.net
なんでFとB♭なの?

761 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 19:14:38.46 ID:2NpOpBNW0.net
>>760
セーハしてるから横にずらせると思ってたけど、考えたら覚えるだけなら他のコードでもいいのか

762 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 19:20:41.06 ID:ltQYLbLdM.net
2弦の音はどう覚えたのかな

763 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 19:28:19.52 ID:2NpOpBNW0.net
>>762
2弦が余るからDで覚えた

764 :ドレミファ名無シド :2018/10/02(火) 19:33:44.17 ID:ltQYLbLdM.net
なるほど

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200