2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PA・SR?音響さん語り合いましょう 23ch目

1 :ドレミファ名無シド:2018/10/13(土) 05:26:14.15 .net
音響屋さん達が語り合ったり、音響さんに質問したりしたい人達のスレ

前スレ
PA・SR?音響さん語り合いましょう 22ch目IP表示無
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1519482724/

852 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 22:21:45.49 ID:QLwgraJy.net
>>851
施設側が選定使用する場合は営利目的なのでかかって然るべきだと思うが、新郎新婦の視点では営利目的では無いわけで、持ち込み音源から取るのはおかしいと思うわ

853 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 22:28:29.57 ID:TIH0xKQ0.net
これまで通り「家族が自らの記念のためにホームビデオで撮影する」は管理楽曲が録音されていても、私的利用の範囲なので該当しません。

脳内音響屋さんたち、ちゃんと読んでるのか?w

854 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 23:17:29.16 ID:1rGmZ/aq.net
>>852
権利者の生演奏機会を奪ってる代わりのギャラっていう解釈なんだから客呼んでる時点でもうCD買った個人の楽しみの範疇ではないでしょ

包括契約だけは絶対悪

855 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 23:31:39.22 ID:TIH0xKQ0.net
ねらーの馬鹿どもが勘違いしまくりだから、記事の内容が訂正されてるww

856 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 23:42:29.94 ID:F09MRv4a.net
>>852
営利目的かどうかって事でない
個人が購入したCDを個人的に楽しむ範囲かどうかが線引き

857 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 00:00:37.56 ID:LUNU1voa.net
高くね?1曲250円位の筈だけど。
ビデオに使う分は知らんが。

858 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 00:14:33.62 ID:2ep7BkK0.net
>>857
記事訂正されてるのにアホですか?
馬鹿に同調すると馬鹿になるぞ

859 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 01:12:12.32 ID:ft+bIHns.net
>>853
誰がホームビデオの話をしている?
相変わらずa_watcherは頭悪いな

860 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 06:25:48.44 ID:LUNU1voa.net
>>858
ビデオ分って、前もって焼いて配る分の事だよ。

861 :ドレミファ名無シド:2019/09/06(金) 17:51:13.95 ID:EQlkw9zm.net
ワイヤレスの操作ロックって絶対やると思うけど、マイクによって謎解きレベルに難しい時あるからなんとかしてほしい。

862 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 02:06:49.02 ID:+GhRyc4i.net
わかるw
ゼンハイとかあれ初見じゃ絶対無理だろ

863 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 03:10:55.58 ID:JAl1CPn5.net
なんかしたい時に限ってロックされてるのがデフォ

864 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 03:28:30.02 ID:FHwwszYJ.net
スイッチ類は黒ビニで封印だ!

865 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 06:44:42.32 ID:FoEpKKK8.net
エンドにスイッチタイプはホルダに入れる時に押しちゃう事あるよね。
コイン当ててテープで封印。

866 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 09:32:36.74 ID:HhyX3ptK.net
>>816
RSと書けばニヤニヤしてくれたのか?ww

867 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 17:42:16.42 ID:dGA3dpDc.net
文末芝婆キメエ

868 :ドレミファ名無シド:2019/09/08(日) 17:46:40.13 ID:pRY4pMK5.net
笑点の大喜利で使ってるマイクは何?

869 :ドレミファ名無シド:2019/09/09(月) 15:17:34.60 ID:3MP4NehI.net
https://youtu.be/BR64uNeFuIk
ずっとハウリングしてるのはなんのマイクとどのスピーカーでしょう。

870 :ドレミファ名無シド:2019/09/09(月) 15:51:39.71 ID:SLeApq0O.net
>>865
電波

871 :ドレミファ名無シド:2019/09/10(火) 11:06:45.60 ID:H0UHQk9m.net
>>870
あーそれ考えてなかったわ、よく考えるとまずいね
今のところ大丈夫だけど、プラで円盤作るわ。

>>869
何分何秒あたり?

872 :ドレミファ名無シド:2019/09/10(火) 13:56:06.05 ID:H0UHQk9m.net
>>869
ターンテーブルじゃね?

873 :ドレミファ名無シド:2019/09/10(火) 17:37:58.65 ID:KOsxNEm/.net
アナログディスクはハウる、ギター類はフィードバックがある

あんまり言うとデジタルネイティブのうち頭が悪い者に嫌われるw

874 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 22:40:44.54 ID:2BYl3NHU.net
基本的な質問です。8Ω300w、4Ω500wのアンプ。スピーカーが1台あったとします。

2台のスピーカーをパラって4Ω(500w)でならす。
2台のスピーカーをそれぞれ別の系統で鳴らす8Ω(300w)×2。

どちらが大きい音だせますか?
4Ωで駆動した場合1台に対して250wづつで考えて正解ですか?

875 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 23:00:09.56 ID:W9QWjUPA.net
その文章じゃ分からない
やり直し

876 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 23:16:21.47 ID:Uc1hhhW8.net
ここ頭悪い人しかいないからなw

877 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 00:52:03.10 ID:yptYdSrZ.net
>>874
スピーカーのインピーダンスは?
あと、ネットワークなのか、ユニット単独かにもよって、そのスピーカーの耐入力を考えておかないと、ネットワークやボイスコイルが破損する事もあるから…

感覚的には300w×2で駆動する方が音質は良いと思うけど、音圧(音量)となるとインピーダンスが低い分、効率が上がるから体感する音圧は上がって聞こえると思う。

878 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 01:01:07.45 ID:wPoPRusu.net
>>874

書いてあること支離滅裂だな
たぶん聞きたいことはこう?


各チャンネルの定格が8Ω300w/4Ω500wのステレオアンプがあります
それに対して許容入力が十分なスピーカーが2発あります


(イ)片チャンに8Ωのスピーカー2発パラにして繋ぎもう片チャンは使わないっていう場合と
(ロ)両方のチャンネルそれぞれに同じスピーカー1発ずつ繋ぐ場合で


問1:
アンプに同じ入力レベルつっこんだときに(イ)(ロ)のどちらが大きな音か

答え:同じ

879 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 01:24:31.20 ID:XZdIB5MO.net
>>874
>スピーカーが1台あったとします。

次の行で2台になるとかワケワカメ
酒が入ってるか、お薬キメてるか、アルツハイマー発症してるか、のどれかだな

880 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 01:50:30.18 ID:wPoPRusu.net
>>874
250Wずつでいいですかのとこも答えておくと
2パラのスピーカーが繋がってるアンプのチャンネルが瞬間的に500W出してるときは各スピーカーに250Wずつの負荷がかかってる

ただ、考え方としてもうちょいわかりやすい問題の作り方にする方がいい


各チャンネル 8Ω300W / 4Ω500Wて書いてあるステレオアンプと
十分な許容入力のスピーカーが3発ある

このアンプのAchにスピーカー1発
Bchスピーカー2発(パラ)

問1:
ABchとも同じ音を同じレベルを入れたときにAchの出力が100WならBchは何Wか?

問2:
Bchに繋がった2発のスピーカーにかかる力はそれぞれ何Wずつか?

答え1: 100W
答え2:50Wずつ

881 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 01:55:53.81 ID:wPoPRusu.net
チクショ
書き間違えた


訂正

>>874

各チャンネル 8Ω300W / 4Ω500Wて書いてあるステレオアンプと
十分な許容入力のスピーカーが3発ある

このアンプのAchにスピーカー1発
Bchスピーカー2発(パラ)

問1:
ABchとも同じ音を同じレベルを入れたときにAchの出力が100WならBchは何Wか?

問2:
Bchに繋がった2発のスピーカーにかかる力はそれぞれ何Wずつか?

答え1: 200W
答え2:100Wずつ

882 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 02:04:24.46 ID:wPoPRusu.net
で、これをベースに

問:
Achが300WのときBchは何Wか?

答え: 600W


アンプにもよるが、数分単位、数十分単位で600W出せる
500Wて書いてても600W出る

長い時間これを続けるとアンプが燃えるか、まあ普通は保護回路が作動してミュートされるけども



ちなみにケーブル損失だとかネットワーク損失だとかインピーダンスの変動だとかダンピングファクターよる効率とかは考えず理論値での話

883 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 02:13:54.02 ID:wPoPRusu.net
だからスペックに4Ωまでと書いてても大してレベル突っ込まないならぼ2Ωや1Ωで使うことは可能っちゃ可能
けどそんな状態だとちょっと突っ込んだ途端、保護回路が作動する間もなくアンプは破損する

結局は電流量の問題


1Ω駆動可能なアンプは突っ込んでも破損しない

884 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 12:10:45.93 ID:6zISCWgH.net
ライブハウスや野外の場所の都合上メインの音とか聞きづらい配置になったときのために
小型のスピーカーをモニターモニターで置こうとしてるんだけど、同じことしてる人は何使ってる?
メインは基本EVだけどどちらかっていうか前に出てる音をそのまま聞きたいというよりはハウってるのを確認したりバランスだけ確認したりできたらそれでいいレベルなんだけど

885 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 13:07:13.46 ID:VQGjyv31.net
省スペースのためと持ち機材の関係上、マイクスタンドに立てたMS101の事が多いなあ

886 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 13:10:43.52 ID:6zISCWgH.net
>>885
大きさも用途もちょうど求めてた感じでいいですね!
ありがとうございます

887 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 14:16:24.49 ID:4XlCOaSM.net
>>886
でももう製造終了してるぜw
うちも周りも在庫あるうちに買いあさってたからなw

888 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 14:52:35.12 ID:XZdIB5MO.net
代わりになりそうなのはクラプロのCS104Pかな

889 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 17:44:56.31 ID:ltCZKU1Y.net
101MMにしとけw

890 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 18:28:14.64 ID:iwZM2Kwo.net
101MMだとアンプ必要じゃん
俺はSRM150派

891 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 19:36:58.77 ID:4XlCOaSM.net
そうそう
パワーアンプの事もあってBOSEは使ってないのよね
用途的にパワードの方が楽
ヤマハの現行だと、MSP3なんかもマイクスタンド用のブラケットがつくんでアリかなとは思うんだけど、MS101よりも運搬に気を使いそうなんよなあ

892 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 19:57:41.28 ID:XZdIB5MO.net
あとはRolandのCubeシリーズかな

893 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 01:33:40.18 ID:+Zge2EEo.net
くだらない質問を何度も書き直して伸びるくだらねぇ伸び方かよ

894 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 01:40:50.30 ID:+Zge2EEo.net
>>884
なんか用語が怪しいねwいつもの素人自演の人かな

895 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 02:10:26.31 ID:vAOSiRzp.net
>>894
おめぇは優子ちゃんと吟じてろ

896 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 02:18:10.78 ID:eg8uMpjl.net
また犯罪者が売名してる

897 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 02:19:54.39 ID:+Zge2EEo.net
素人自演は優子と言う名のきちがい女の仕業なのか
納得

898 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 05:04:10.33 ID:IOcfv4Wq.net
>>897
あんたにゃこういうのお勧め
スピーカー内蔵で音が出るぜ
http://www.chikamori7.co.jp/files/user/products/img01.jpg

899 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 07:33:35.51 ID:80VaKaEX.net
怪しい用語ありました?
モニモニとか言うのってうちの周りの周辺だけなのかな
すいません荒れそうなので消えます

900 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 08:52:28.60 ID:J35jAvm8.net
>>898
誤爆すんなリンク貼り荒らし常習犯

901 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 12:31:01.27 ID:aIN07l14.net
>>899
ドンマイ
モニモニは全国共通だ

902 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 23:25:37.48 ID:h8nhMHoe.net
Behringer X32Producerについて、詳しい方にお聞きしたいのですが

MAINフェーダーを上げたまま電源Off

電源入れる

MAINフェーダーが-∞に戻る

コレはこういうものなんでしょうか。
Busマスターでも同じです。

例えば設備などとして使う場合、常に有線放送の様なものが入力されてるとして電源を入れた時、常に同じ音量で鳴り始める、みたいな使い方とか、
例えばライブ中に瞬間停電などで一回卓が落ちた場合、電源が復帰してもBusマスターを上げ直さないとモニターがならないとか、
こんな事ってあるんでしょうか??

LRバスに関してはそれらしき設定項目があり、取説にもそれらしき事が書いてあるんですが設定を変えても挙動は変わりません。

ファームウェアは最新に上げてます。

どなたかご存知の方おられますでしょうか。。?

903 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 02:56:41.37 ID:LfJPm8Au.net
>>902
クイックスタートガイドp11で触れられている、
セットアップ画面の一般設定ページにある Safe Main Level 機能ではなくて?

https://media63.music-group.com/media/sys_master/h85/h94/8849587142686.pdf
ググっただけだからよく分からんけど

904 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 09:39:56.47 ID:QPA6LD33.net
>>903
レスありがとうございます。
まさにその機能の事だと思うんですけど、そこの設定をON/OFFしても挙動が変わらなかったんです。。

905 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 10:00:44.97 ID:X9l35Qx2.net
safe shutdown で電源落とさないとパラメータ変更が保存されないことがあるとマニュアルにあるけど、
safe main levels の設定を変更したあと safe shutdown で電源落とした?

906 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 10:40:19.45 ID:twXxV62r.net
>>905
パワーディストリビューターで一括でON/OFFしてます。。
それかもしれません、その記述気がつきませんでした。
ありがとうございます。
一度試してみます!

907 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 10:54:46.63 ID:FcGajYb2.net
busマスターまでもどるのはおかしいので
一度ファクトリープリセットに戻してみては?

908 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 11:10:23.91 ID:X9l35Qx2.net
MIDI とかで他から制御されてるってことはないよね?

909 :sage:2019/09/18(水) 17:26:30.94 ID:gcqwQgCY.net
busマスターが戻るのではなく、起動時にレイヤーがDCAグループに切り替わっているだけだと思われる。

910 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 20:01:32.29 ID:9y2LSMq4.net
>>894
怪しいなんてもんじゃねぇだろw

911 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 20:06:16.81 ID:kXTwLcgY.net
>>906
どうだった?

いまX32Rackで試したら、やはりマスターフェーダ*だけ*がマイナス無限大に戻ってしまうね。

各チャンネルフェーダは全て私が最後に動かした位置にぴったり留まっている。

912 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 22:59:50.55 ID:rIzQA+tX.net
>>909

>>902
シャットダウンせずに電源落としたら 内部メモリーが上手く保存されてない場合 電源落とした状態に復帰してくれないよ。
内部メモリーが記憶するのに2分弱かかるみたい。
試しに2分 なんもいじらずに電源そのまま落として また入れ直してみ 元の状態で復帰するから!
まぁ 電源落とす時はシャットダウンしてからってのが 基本だけどね

913 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 23:25:11.95 ID:X9l35Qx2.net
電源オン時には内部的に出力全部-∞まで落としてルーティングしたあと
設定した秒数後に元のフェーダー位置とか指定したシーンとかに戻すような機能を付けてください>メーカーの人
特に難しくもなさそう機能だけどどっかが特許でも取っちゃってるのかね
照明のコントローラーだと電源オントリガーで指定シーケンス再生とか普通にある

914 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 23:30:07.36 ID:t5iKqzNI.net
レス頂いた皆さま
ただいまチェックしてみました。

Setup→ConfigからSafe Main Levelsの設定を行いSafeShutdownを行い再起動すると設定は保存されていました。

BusマスターとMAINフェーダーを上げ、ディストリビューターで電源を落とし再起動するとやはり両者とも-∞に。
レイヤーは切り替わらず、そのままで再起動されておりやはり各マスターフェーダーが落とされている状態でした。
この時、各チャンネルのフェーダーやHA状態などは保持されたまま再起動されていました。特に他の機器は繋がっておらず、外部からの制御がかかっている状態ではありません。

何度やっても同じ状態だったので、ディストリビューターでなく、SafeShutdownで電源を落とし再起動したところ自動的にマスター系フェーダーが下がる事なく立ち上がりました。

「毎回SafeShutdownで電源を落とさなければマスターがリセットされる」のかと思い愕然としましたが、次にまたディストリビューターで電源をON/OFFしてみますともう勝手にマスター系が下がる事なく、ディストリビューターで電源をON/OFFできるようになりました。

自分なりの推測ですがSafeShutdownではない電源断は、Setup系の設定も、そしてフェーダー状態も保存されない場合があり、逆にSafeShutdownを行えばその時点の状態が保存され、
その後は更にSafeShutdownを行いそのメモリを上書きしない限り何をやっても次回電源入時にそれが読み出され状態が復帰する。

要はSafeShutdown = 起動時読込用メモリにSave(少なくともSetup系とマスター系、実験したところ時々インプット系も。もしかしたら全設定?)
かな?

と、いう感じではないでしょうか。。
兎にも角にも、皆様のアドバイスのお陰で問題は解決しました。
長くなり申し訳ないです。
ありがとうございました!

915 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 23:32:24.77 ID:t5iKqzNI.net
>>912
あ、先に書いて下さってましたね。
まさにそうだったんですね。。

取説に書いてあるとはいえそんな致命的な事が起こるなんて思いもせず。。
勉強になりました

916 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 17:16:32.01 ID:Z3Bpp81t.net
秋分の日がらみで人足りなくて知り合いのつてで遠い縁だけとフリーのオペレーター使ったらいろいろお粗相しやがって今日お客様にごめんなさいをして来ました。。
1週間切った段階で探したのが悪いのだが、そんな近々で連休にスケジュール空いてるフリーのオペレーターなんてそもそも、、、


まじクソだよね。

917 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 17:31:47.94 ID:QwtXdszH.net
>>916
具体的には何やらかしたの?

918 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 17:54:34.56 ID:SfKHRKXN.net
>>916
そんなの基本的にはお前が悪いんだから上手に謝って大成功でいいんだよ
まー電源入れて何もしなくてもいいくらいの現場じゃないとそういうリスクは少なからず背負うししょーがない

むしろ自分の社内の若いのに行かせて次からそのクライアントにそのこ使えなくなったりしたらもっと悲惨だぞ
社内に人余ってるのにNGだから外注しなきゃならないなんて目も当てられん

919 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 18:03:58.31 ID:SfKHRKXN.net
音が悪い
口が悪い、人として応対が悪い
返事しない
頼りない
見た目が汚い、くさい
しごと遅い
仕込みが汚い
音が出ない
テンパる
トラブル対応力がない
資料読まない、台本読まない、言うこと聞かない
ミスるトチる間違える
始まらない
終わらない
寝る
面白くない、寒い

どれかだろ

920 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 19:06:44.37 ID:/8IKzHig.net
見た目が汚い、とか昔のライブハウス音響あるあるやな

921 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 19:56:00.63 ID:cB9z9smG.net
臨時で雇ったオペレーターの不満を漏らすのって
大概使う側もそれなり

922 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 20:09:13.93 ID:Jfd+Z4IW.net
>>916
同情してもらえると思った?

923 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 20:23:48.63 ID:QVEI6ATR.net
外注といえば、毎年やってるイベントでステージが増えたんで
小さい方のステージ外注したら、主催に営業して行ったバカが居たな。
主催の別の単発イベントの仕事取られそうになった。
そこには二度と外注しない。

924 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 23:37:40.21 ID:4WsDJVdw.net
そんなのやらせればいいのに
逆にどんどん紹介してくぐらいのがいい気もしてる

925 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 23:49:13.22 ID:pAlpUX2x.net
外注で雇った人が主催者に安く営業かけて一度仕事取られ、
まっ、仕方ないなーって思っていたら、かなり粗悪だったみたいで懲りてウチに舞い戻って来ました。
主催者も高いけど安心できる方がいいと言ってくれたので今でもお付き合いがあります。
やれやれ…

926 :ドレミファ名無シド:2019/09/25(水) 00:07:17.46 ID:0wdf8EEp.net
そそ
主催にこっちから紹介しとくぐらいのがいいよね
目先を選ぶより今後に繋がる方がいいし

紹介して腕がよければまたこちらの評判あがるし、腕悪ければ今まで通りなにも変わらない今に戻るだけ
向こうに恩も売れるしね

927 :ドレミファ名無シド:2019/09/25(水) 12:21:02.41 ID:qSwTcjAb.net
値段下げて仕事取る時代じゃないしね
制作会社なんかで定期的に仕事やってんのにレギュラーで使ってる業者がいないとこは
問題有りだと思ったほうがいい

928 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 12:19:49.70 ID:/N+PDk6m.net
中学校や高校からチョコチョコ見積り依頼来るんだけどさ、
実際に発注されることまず無いんだよね、
正直見積もりするのもメンドイ

929 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 16:29:36.42 ID:bsM8PXde.net
1980年代に活躍したPA機材がいまではかなりの安価で売ってるけど
音的にはなんら問題ないでしょ
メンテの問題はあると思うけど

930 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 17:38:58.99 ID:51zxVN89.net
>>928
それはつまり…

931 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 18:23:22.49 ID:qTbr5M0P.net
・予算上限が低過ぎて、社会ボランティア前提
・学生側主体が放送部ではなく軽音系なので
 年度超えノウハウ継承が難しく毎年ゼロスタート
・そもそも相見積もり

932 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 19:14:11.05 ID:ZeLX5Fb0.net
公共系は基本相ミツ取るな
受けたくないなら高い値段のテンプレ作っとけ

933 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 19:59:54.44 ID:HaTQmv5j.net
中高文化祭は何ch、何ワット、キャパ何人クラス
オプションいくらで値段表作ったほうが早い

934 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 20:21:55.38 ID:WjOg2av4.net
>>929
音は今のより好きって人はいるよね
無駄に重くてデカイのが問題だけどw
卓は流石に嫌かな

935 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 23:19:32.10 ID:Zv3GPxtX.net
やっぱ人材育成効果(音楽文化発展)と波及効果(楽器販売とかペイできる案件への関与)を狙って
半ばボランティアで引き受ける感じじゃねぇの

吹奏楽とかギターマンドリンとか管弦楽の楽器購入で潤ってそうな店がやってあげればいいんだろうけど

936 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 23:23:42.50 ID:Zv3GPxtX.net
学生無関係で各種キャパに応じた小規模向けモデル料金を出してるのが普通だと思うけど
学生なら半額とか、詳細応談で予算とすり合わせてエイヤってのがないと、学生的に難しいでしょ

937 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 14:01:56.33 ID:UqasMsiL.net
>>929
ものによる
規模による

省電力で広いエリアとなれば古いのにそんな能力ない
近くはギャー、遠くはモヤッ

938 :928です。:2019/09/28(土) 16:38:57.35 ID:76rIR916.net
学祭でバンドとかじゃなくて、式典で使うとかなんだよね
バンドとかの場合は受注できることが多い、担当者が相場知ってる?から。

SX2本で済むような感じの、ワイヤレスは必ず希望される
設備で出来そうな内容なんだけど、古くて不安とか無いとか言ってくるんだ。

前日にリハとか言ってくるんで、2日分になっちゃうんだよね。

ウチ安いと思うんだけど、、、
そもそもが1万とかでできると思ってそうな雰囲気。
一応価格表webに載せてるんだけどね。
ろくに見もしないで見積り依頼してくる感

939 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 17:43:58.56 ID:p3gPhrz3.net
>>938
>古くて不安とか無いとか
あっても電波法的にアウトなやつとか

940 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 18:40:59.85 ID:xU9ecs9r.net
大抵の素人さんは特ラ連に金払って現場で使える周波数帯事前に調べて運用調整出して波数多いならワークベンチで干渉躱して使うワイヤレスとカラオケの赤外線ワイヤレスを大して違わない物としか思ってないからな

941 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 19:07:10.67 ID:LTiKybzu.net
>>938
式典で音響を外注って、、、
馴染みない外部会場(とか公的グラウンド)を急遽使うようになって
施設音響以外のピンポイントの音響が必要になるのかな

942 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 23:05:00.17 ID:CvbrpdXy.net
式典主催者が直接シナリオ書くようなのは会場に頼むだろうけど
制作会社が受けてディレクター業務する式典ものなら会場に音響頼むなんてリスキーなことやらないだろう

そこそこ予算なくても卓と再生系は自分とこが普段使ってる音響屋使うよ

一流ホテル付きは出来ても中途半端なホテルとか公共ホールとかでは運頼みの仕事になるし制作で食ってる人らがそんなリスクはとらないな

943 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 23:08:58.15 ID:CvbrpdXy.net
式典現場ってのは、成人式とか卒業式とかじゃなくて
企業が優秀販売店舗を表彰したり、そういうやつな

だいたいそのあと懇親会がセットでついてくる

944 :ドレミファ名無シド:2019/09/28(土) 23:24:23.16 ID:CvbrpdXy.net
予算ないからアウトは全部会場だけど卓と再生とインプット持ち込むってのはちょくちょくある
だいたい映像に予算持ってかれるしオマケみたいな立場だけどDにとっては自分の下にいてくれるっていう立場が大事でもの言いやすいってのが1番だし

ホールの音響さんて、制作側からしたらめんどくさい人多いじゃない? あーいえばこーいう、あれダメこれダメ、全部ダメみたいなの
今言われても出来ません、頑張りませんていうの

指定管理者制度以降、利用者からの苦情を汲むから古い頑固なとこは、会社単位や人単位でどんどん駆逐されてってるけど癒着強いとこや競争ないとこは居座ってる

競争あるとこはそれはそれで愛想しか良くない(技術?なにそれ?)みたいなとこも出てきてそれはそれで困る

式典系は照明さんが唯一会場任せになること多い
映像上映の暗転と明点くらいしかなかったり色付いてもオープニング少し賑やかし程度だったりだし

ただ、俺は式典現場は嫌いだ

945 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 00:59:39.07 ID:pOG3lob/.net
中学校や高校からの見積もり依頼の話(>>928)で
学祭やバンドではなく式典の話(>>938)と

制作会社(イベント屋?)が絡んだりする企業案件の式典は、別の話だね

946 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 01:32:53.93 ID:iqZ60Tc6.net
それぞれ別の人だからね

947 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 08:09:05.16 ID:pOG3lob/.net
「式典」をキーワードに別の人が話題転換しちゃったって話だね。元気があってよろしい、と。

948 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 09:24:32.95 ID:7HxzAhCu.net
>>935
PAさんが僕らのためにオペレーションでも予算面でも頑張ってくれた!って思い出は、大人になってから会社のお客様感謝デーとかの仕事に繋がっていくよね。

学校祭スタッフの生徒は就職しても何故かそういう部署に落ち着くからw

949 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 09:31:55.78 ID:7HxzAhCu.net
>>942
近年、ホテル宴会場の設備はマジで劣化が凄まじいよ。本当に営繕の予算がつかないみたいです。

100万都市クラスでも1980年代の開業時から更新されてなかったり、良くて2000年頃に天吊がSX300/SX80に交換されてる程度。
裏のパワーアンプはヤマハの黒い漬物石のままだったり。
ただ、分電盤はデカくて電源の回路数は潤沢。バブル期だね〜。

950 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 09:34:15.56 ID:7HxzAhCu.net
>>945
企業イベは広告代理店が仕切って紙ものの印刷からPA業者選びまでやるケースがあるね〜。

951 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 19:30:04.44 ID:haMyTdXv.net
>>949
壁のコンセントがゆるゆるだったりする。。

952 :ドレミファ名無シド:2019/09/30(月) 00:20:28.51 ID:1cnOefUG.net
>>944
小屋付きは、臨機応変に対応したくても
変に融通利かす訳にもいかない事もあるんだわ

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200