2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【USA】James Tyler Guitars Vol9【JPN】

1 :ドレミファ名無シド:2020/08/05(水) 13:12:35.75 ID:T8VD7BQ0.net
公式サイト
http://www.tylerguitars.com/

国内代理店
http://www.kitaharagakki.com/

前スレ
【USA】James Tyler Guitars Vol8【JPN】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1567261944/

499 :ドレミファ名無シド:2021/11/02(火) 22:48:12.19 ID:jnxhzPv0.net
>>498
ですね。斜めにパカンと開くやつ

500 :ドレミファ名無シド:2021/11/06(土) 19:05:41.41 ID:8gRlx0fc.net
〜2005くらいの個体って
それ以降に比べて中古の動き鈍いのかな?
チューナーがhipshotになる前のやつ

501 :ドレミファ名無シド:2021/11/06(土) 19:34:46.00 ID:eVg2Zibw.net
今より安く買えたから手放しにくいとか

502 :ドレミファ名無シド:2021/11/06(土) 19:42:58.26 ID:Hm/zJZ7x.net
〜2007年くらいまでの個体って、大味だけどいわゆるタイラーらしいタイラーって感じの個体が多い気がする。
近年ものより解像度は低いけど、その分パワー感があるというか、、、

わりとみんな病みつきになって手放さないのかもね。

503 :ドレミファ名無シド:2021/11/07(日) 04:01:26.31 ID:9JM/TZrb.net
2007ごろに自社工場ができて以降すべてそこの生産になったんだっけか
PUが自社製になったりネックに固定用のスリーブが入ったり

504 :ドレミファ名無シド:2021/11/07(日) 07:08:04.31 ID:qAwQ6iZy.net
中古屋もタイラーは2000〜2005あたりを求める問い合わせが多いって言ってたな。
クセが強くて最もタイラーらしいとかなんとか。クセってのを試してみたいから弾いてみたい。

505 :ドレミファ名無シド:2021/11/07(日) 13:21:02.47 ID:qZvHiSEk.net
単にヒップショットのペグよりシュパーゼルペグ
自社製PUより他社製のが好みとか
優れてるだけとかじゃないのか

寄せ集めパーツの個体の方が
コンポ感あって良かったんだがな
市場のトレンドを理解してる感じで

506 :ドレミファ名無シド:2021/11/08(月) 11:06:19.55 ID:lYwPc0Ti.net
JTって2000年中盤くらいまではピックアップはダンカンだったと思うし、規模拡大に合わせて内製したのか別の外注先見つけたのだろうね
以前の木工はトムアンダーソンだっけ?

507 :ドレミファ名無シド:2021/11/08(月) 11:17:55.84 ID:SVjD5Gj/.net
トムアンはだいたいの形までで細かい部分はタイラーが削って仕上げてたみたいだな

508 :ドレミファ名無シド:2021/11/08(月) 12:06:36.43 ID:fd6wqyI2.net
それは初期モノの話だろう
90年代初期はSCHECTERの工房で
一緒にギター作ってた記事が
ギターマガジンに載ってたぞ。

その後、再び独立して自社生産やり出したが

509 :ドレミファ名無シド:2021/11/08(月) 12:10:00.27 ID:fd6wqyI2.net
ダンカンのPUから自社生産のPUに
切り替えたのはダンカンPUの供給量が
確保出来なかったから
その空白の時期はDIMARZIOのvirtual vintageをclassic stacksの代わりに使って生産してるね、2009年ぐらいのモデルか

510 :ドレミファ名無シド:2021/11/09(火) 09:17:34.51 ID:HvjY8iAl.net
ちょうどヤフオクに2004のフルが出てるね。弾いてみたい。

511 :ドレミファ名無シド:2021/11/09(火) 21:33:46.41 ID:PjKmypPN.net
>>508
ベントトップのギターやクォーターパウンドのPU(後のJTO)のノウハウは
シェクター時代のものだったはず

512 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 14:36:10.66 ID:nXJMF7Za.net
阿部さんの好きそうな色のTYLER
https://www.digimart.net/cat01/shop38/DS07328997/

513 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 19:01:31.55 ID:3pJgYjEt.net
>>512
金額がw

514 :ドレミファ名無シド:2021/11/12(金) 11:47:54.95 ID:IX1BWYBJ.net
>>512
のギターがさっそく阿部さんのブログで紹介されててワロタ
やはり青系カラーか

515 :ドレミファ名無シド:2021/11/12(金) 11:48:32.35 ID:IX1BWYBJ.net
ああ、ブログじゃないツイッターだ

516 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 09:19:11.52 ID:qYGgjG1F.net
阿部が弾いたら、中古として売れよ

517 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 11:13:10.35 ID:zVpXhWgG.net
アベだのタメシビキだのの界隈はギターを女だと考えたらちょっといい女見かけたからちんぽ挿れてみたくらいのことしてるってことは理解してほしいよな

518 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 12:35:05.85 ID:jIF9qdoW.net
バージンキラーか
スコーピオンズですね
わかります

519 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 12:41:15.22 ID:jIF9qdoW.net
試奏する人で頭悪い人は
委託品なのにスラップとかやりだすからなw

マジで試奏で金取れば良いのに
店開けてるのもタダじゃねぇんだからな

520 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 13:01:22.58 ID:ZCimUeSz.net
>>519
お茶の水のある店で馬鹿デカい音出してジャカジャカ弾いてるヤツがいて
うるさいなぁと見たら店員だった。

50万, 100万するギターを毎日弾きまくれるのは気分いいだろうと思う反面、
ソイツの弾き傷だらけのギターを新品として買わされる客は溜まったもんじゃないなぁ。

521 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 16:52:03.59 ID:bb42xLpv.net
クソサワだろ
アホみたいな店員しかいない

522 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 22:23:23.76 ID:TWFo9pPp.net
タイラー置いてあるフロアに確かに1人居たなぁ接客中でも無いのにオンステージな奴

523 :ドレミファ名無シド:2021/11/17(水) 12:18:38.79 ID:uVyT386G.net
USA欲しいんだけど、今からオーダーできるの?納期1年くらい?

524 :ドレミファ名無シド:2021/11/17(水) 18:54:59.07 ID:REefuJXT.net
店員や買わないで試奏する客は
店のギターを自分のモノだと勘違いしてないか?

525 :ドレミファ名無シド:2021/11/17(水) 20:32:23.56 ID:rL15q35e.net
え!違うの?
(´・ω・`)

526 :ドレミファ名無シド:2021/11/20(土) 22:56:49.44 ID:N8WA+p0/.net
>>523
USディーラー直で4-6ヶ月
キタハラ経由で早くて1年から1年半

527 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 03:54:07.14 ID:qCEP3Rxh.net
>>526
japanに目が向くようにしてるのか、楽器店が独自仕様でオーダーかけすぎなのか ナゾ

528 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 12:01:46.06 ID:nUz0iqH8.net
過去レスによればwildwoodなんかは
店が確保してるオーダー枠を状況で割り振ってる
とかあったね、本当かは知らんがw

529 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 13:55:04.53 ID:atLR9yL6.net
ジムタイラーは本当に今年いっぱいで引退するのかな
当初は事業も畳むと言ってたがそんなことできんでしょ

530 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 15:21:28.23 ID:ZxNWRpLz.net
とっくに後継者に引き継いでる

531 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 19:24:50.81 ID:oNxJWphl.net
>>528
それは本当です。自分のCaribbean ShmearのLA Studio Classicもオーダーして
3ヵ月で出来上がったし、このスレの上の方でもオーダー後3.5ヵ月という書き込み
があったので、オーダー枠がないとこうはいきません。
キタハラ経由だと余裕で1年ですし売価100万以上。

532 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 14:57:45.41 ID:2RIZBMJd.net
日本でオーダーするより
英語の勉強した方が安上がりか
皮肉だな

533 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 15:39:19.71 ID:YESs40R8.net
翻訳アプリで楽々OK。

534 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 17:21:49.67 ID:2yz9q3Pm.net
海外の店で買うのもありというか実際やった
USAが中古で30万と安かった

535 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 13:29:09.16 ID:+SvoiBY9.net
デジマに出てるハズマットシュミアー
ペルシャ絨毯とかいう解説しててワロタ

正式名称が
ハザーダウス マテリアル シュミアー
だから危険物の色だっつーのwww

536 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 14:25:35.91 ID:KY8HNSEr.net
hazardousは、英語米語、どっちもカタカナ語で表記するならハザ(ー)ダス、先頭にアクセント
ハザーだうす、とは発音しない

537 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 15:35:37.80 ID:+SvoiBY9.net
あー、カタログに書いてたの読んだだけだから別に気にする内容では無い
コンチネンタル時代のだったかな

538 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 15:55:44.47 ID:Xw4zxW3/.net
ペルシャ絨毯をイメージしたカラー、とか書いてるならそれは間違った情報を拡散してることになるんだろうけど、ページ見る限り高級ペルシャ絨毯のような、と見た目の印象を語ってるだけだよね。
何が問題なの?

539 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 17:11:18.31 ID:KY8HNSEr.net
ハズマットだけで向こうで危険物という意味でふつ〜に通じるから正式名称とかいう必要ない

540 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 21:38:33.21 ID:G6POIdOK.net
難しい話はやめてょ

541 :ドレミファ名無シド:2021/11/25(木) 01:28:26.49 ID:eXIJpIgZ.net
あえてJPNを欲しがる人もいるの?

542 :ドレミファ名無シド:2021/11/25(木) 02:05:17.11 ID:56RsKhiS.net
個人的にはあり得ないけど、タイラーの見た目が好きで、メタルに使いたいとかならあえてJPN選ぶのもありかもね
良くも悪くもJPNってタイトで硬いから、そっち系の音楽への適性はUSよりもあるかなと

543 :ドレミファ名無シド:2021/11/25(木) 14:24:55.85 ID:SO+NCZgq.net
イケベシュミアーが生肉っぽい色に見えてしょうがない

544 :ドレミファ名無シド:2021/11/25(木) 16:31:02.11 ID:SE3BcolB.net
俺はサーティーワンのアイスに見えた笑

545 :ドレミファ名無シド:2021/11/27(土) 16:23:00.46 ID:Z+S3B5jZ.net
これはなかなか良さそうな色
https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS07367095/

546 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 07:35:14.75 ID:WmAJiBq4.net
奇抜なフィニッシュが勝負のギターになってきた感。

547 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 07:38:23.94 ID:6/+utxzp.net
勝負というか店やディーラーがオーダーしてるんでしょ

548 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 13:42:46.51 ID:1U46+3GB.net
los angelesロゴがあるjapanって、どうやってUSAと見分けるの?

549 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 14:08:58.30 ID:gB8/lHun.net
製造時期にもよるんだがコンパウンドラジアスの有無やサイドスキャロップの有無で見分けれたりしますね

550 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 14:14:00.25 ID:1U46+3GB.net
>>549
thanx!

551 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 15:20:17.37 ID:3Pd1+LOQ.net
悪趣味な色だなぁ

552 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 16:33:45.57 ID:KC/Hg1zV.net
ヘッドにメイドインジャパンてデカデカと書いてあるが、そう言うことではなくて?

553 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 18:27:30.54 ID:g0rl9B4Q.net
>>551
タイラーで悪趣味じゃない色なんか無いだろw

554 :ドレミファ名無シド:2021/11/29(月) 12:33:57.42 ID:wEAde+zS.net
vomit = ゲロ

555 :ドレミファ名無シド:2021/11/29(月) 12:57:13.64 ID:Vl3uMgZV.net
サンバーストや塗りつぶしもあるじゃない

556 :ドレミファ名無シド:2021/11/29(月) 14:50:42.13 ID:oaleDvnM.net
最近は見かけないけどトランスブルーとかトランスレッドも綺麗。

557 :ドレミファ名無シド:2021/11/30(火) 13:05:08.78 ID:0vWH7N4w.net
昔はターコイズカラーの作ってたのに
最近は少ないね
売れるから鳥山モデルのトランスブルーばかり作りやがってw

558 :ドレミファ名無シド:2021/11/30(火) 20:50:02.46 ID:nMj500Vu.net
トランスブルーのピークはだいぶ前に過ぎたような

559 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 01:43:57.93 ID:J9gHg6WI.net
>>548
LAロゴはだいたい2015年くらいまでの個体で間違い無いですね。

560 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 04:57:04.33 ID:9gV4SH8t.net
初期JAPANはバーニングウォーターやジムバーストあたりの特徴的なカラーも使えなかったような

561 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 05:45:34.98 ID:jZJzITPc.net
実物は見た事ないけど、初期ジャパンはドラゴンフライが製造してたって聞いたけど本当かな?

562 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 07:04:15.27 ID:fIa5nDAX.net
初期というか過去の企画ね
今より本物と遠いやつ

563 :ドレミファ名無シド:2021/12/03(金) 15:19:23.18 ID:CONO9cFW.net
昔の企画ってstudio standardの事な
2001年ぐらいだったか?

564 :ドレミファ名無シド:2021/12/04(土) 22:48:45.19 ID:OFvazz1L.net
今年もぼちぼちおしまいだが
ジムさんはこれで完全に引退なのかな?
2年くらい前にwildwood経由でオーダーしたけど
それを手に入れて以来、新しいギターへの熱意がほぼなくなったな
それまでは楽器サイトでjames trussartを検索しようと
"james"と打つと予測で出てくるtylerを面倒に思っていたが
徐々に興味が湧いて、ついにはオーダーしてしまった
オーダー前の予備知識として過去スレには感謝です
テレキャスブリッジのhd-pという歪な仕様だけど
しっかりいい音で響いてくれる最高のギターだ
今後もJAPANが続くなら、いつかそのクオリティに到達してもらいたいぜ

長文ゴメンヨ

565 :ドレミファ名無シド:2021/12/04(土) 23:19:04.82 ID:9/T1gFNK.net
>>564
その節はお世話になりました。
あの時に買ったLA Studio Classicがあまりに良すぎたせいか
もうTylerはこの1本でいいやとなって今はXoticとかに浮気してますね。

566 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 14:00:14.16 ID:YmO3zLXu.net
あの時のローズ指板のcaribbean shmearのお人ですか!
派手なshmearなのにPG、指板、ヘッドの色バランスで
しっとり感があって色っぽいギターでしたねー
3DTのあとはXoticかwあれもビンテージを派手にした感じかな?

自分はあのオーダーが初海外直オーダー&初tylerだったから
最初かなり神経質になっていたけど、過去レスの諸兄の情報や
ほぼ同じタイミングでwildwoodにオーダーした>>565氏が
ランス氏とのやりとりやオーダーシートうpしてくれたりで
スレが賑やかになったおかげで完成するまでもとても楽しい時間過ごせました。
facebookに塗装完了のうpがあったりで一喜一憂していたなw
色々ありがとー

馴れ合い苦手なお人いたらゴメンヨ

567 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 14:58:31.18 ID:UYfkSgKx.net
BSの歌番組見てたら
大友康平の隣で鳥山さんが
トランスブルーのTYLER弾いてたぜ

艶っぽいブルージーな音で
良い音だったね

568 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 15:07:20.51 ID:UYfkSgKx.net
TYLERってクリーンとクランチの音が
素晴らしいと思うが
ものすごく歪ませて使ってる奴とか
ヘヴィな音楽に使ってる奴とかいるの?

569 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 20:58:34.41 ID:t1uk6Am9.net
アルティメットウェポンはそっちじゃないかな

570 :ドレミファ名無シド:2021/12/06(月) 06:46:30.85 ID:U+Q+BkOq.net
阿部氏の曲で、AirやRe:birthはかなりヘヴィー

571 :ドレミファ名無シド:2021/12/06(月) 22:39:16.30 ID:JWndHbX7.net
>>566
Xoticはマスターグレードにしたのてネックが派手ですね。エグいです。
スレ違いなので画像はうpしませんが(笑)、3Sなのとトレモロも6点支持
なので重心は高いですが、キャラ的には意外と良く似た印象的です。
Tylerも買ってから2年ちょっと経ちますがネックは安定してますね。
先月Sleekにplek出しましたが、ほぼノーメンテで
行けるとのこと。
来年あたり太めのフレットに打ち替えようかな、って感じですね。

572 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 16:15:52.90 ID:4kXlhjg6.net
https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS07381150/
リフィニッシュされたこのギター
オリジナルはおそらく
>>452と同じスペックかな

なんでリフィニッシュなんてしたんだ
前のオーナーw
貴重な一本モノのTYLERを変な改造ばかりするのはもったいない

573 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 18:17:36.16 ID:HAHt0vqq.net
リフィニッシュたは書いてないよね

574 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 18:44:46.85 ID:lqAvqecn.net
別にオーナーが好きにリフィニッシュしてもいいじゃん
国宝級の骨董品でもあるまいし

575 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 22:24:39.72 ID:arK+EIa/.net
ジムバースト、オリジナルっぽいけど違うのかね?確かにキレイだけど。

576 :ドレミファ名無シド:2021/12/08(水) 01:48:38.27 ID:xs/kW+9x.net
まーたあのイベントをやるんだな。あの3人。

577 :ドレミファ名無シド:2021/12/08(水) 06:19:51.72 ID:gUvXlTsJ.net
なんだそれ
見なければいいのでは

578 :ドレミファ名無シド:2021/12/09(木) 22:42:16.74 ID:F9qtXk5C.net
やるのはいいんだけど、バックのメンツもう少しグレード上げたら?とは思うな

579 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 09:42:10.32 ID:KLUv9v1S.net
ジャパンタイラーのほぼ鳥山雄二さんモデル(ピックアップは除く)買ったけど高音がきついのとか細い音で温かみにかけて中々使い辛い
もう少し柔らかい音にする事は出来るのか?
リペアで相談すれば解決できるならどこかで相談したいなぁ
音意外は凄く気に行ってのに残念
このままだと嫁に出しちゃうかも

580 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 09:48:13.43 ID:cxL/T17c.net
まともな真空管アンプを使う

581 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 10:17:25.59 ID:bp1Jzpmh.net
スプリングを柔らかい物に変える

582 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 10:47:08.23 ID:7dbRVoPS.net
ネジ類を少しずつ緩める
ブリッジサドルやトレモロブロックをチタン製に換装する
ピックガードやノブを木材(メイプルとか)で製作する

583 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 11:24:44.23 ID:5mkkh2VZ.net
メサ系のアンプを使う。

584 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 12:03:57.72 ID:rn0Nsrq3.net
>>579
とりあえずギターからアンプまでのシールドケーブルをBELDEN 8412に変える
高域の耳障りさは改善されるはず

どんなサウンド狙ってんのか知らんけど

シールドケーブルは下手すると
同じのばっかり10年近く使ったりするからな
ギターとの相性を考えて色々試してみろ

585 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 12:05:29.52 ID:rn0Nsrq3.net
シールド変えるのが音質変化させるのに一番安上がりだしな

予算がまだあったらプリ管も変える

586 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 22:38:51.20 ID:9xlvu+CB.net
>>579
本家はリブドチェンバーでジャパンはソリッド
しかもJTOじゃないのならば小手先でどうこうは無理筋かと

587 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 23:45:25.47 ID:7dbRVoPS.net
お、USAもJAPANもトップルートは
弁当箱ザグリだけかと思ってたけど
メイプルトップだとUSAはリブドになるの?

588 :ドレミファ名無シド:2021/12/13(月) 17:37:29.02 ID:ijpHj+i2.net
>>587
ベントトップはリブドチェンバーがデフォでセミホローもオプションで可能だよ。
ただ、JAPANはリブドチェンバーはなくソリッドのみでオプションでも不可。
この差は地味に大きいと思う。

589 :ドレミファ名無シド:2021/12/13(月) 22:04:38.81 ID:Ej+AePT+.net
リブドあってのタイラー感はある。

590 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 10:26:12.17 ID:rIpZ1pPy.net
今は知らないけど前はhollowとされてるのだけがリブドだったような

591 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 10:27:21.28 ID:e7PZXYRT.net
軽くするためで音には影響ないとタイラー本人が言ってたけどどうなんだろうな

592 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 10:58:09.18 ID:ODGYKPnn.net
近年、重い木材しか手に入らないから
苦肉の策でリブド加工してた

加工した事で倍音が豊かな
箱鳴りがするから丁度良かったのだろう
軽量化で鳴りも良くなるし
手間かけた高級路線で売り出せるしな

593 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 14:07:23.36 ID:x94wKzar.net
>>591
Sadowskyも「軽いギターがいいギター」と言ってたような

594 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 14:31:12.88 ID:GIvhkZ9E.net
近年、土壌のミネラル成分が変わって
重い木材しか取れないのよ

ギターメーカーが軽いバスウッドとか
使い出したのもこんな理由かな
安定供給できて値段が安いってのもあるか

595 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:14:04.35 ID:b1qLOIKn.net
>>594
んなアホな

596 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:19:11.61 ID:2fuUW0sk.net
>>594
土壌のミネラルだのなんだの、全く違います。
軽い木材だってちゃんとあります
どこで聞きかじったか知らないけど、あまりデタラメを吹聴しない方がいい
ギターメーカーのことも、何もわかってない

597 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:25:32.59 ID:2fuUW0sk.net
軽いとか重いとか
あまりにもギターの音質に関わる要因を単純化しすぎ
素人さんにありがちな浅はかさだけど。

「このギターは、こうだから、こういう音が出る」と言いたくなら気持ちはわかるけど、
悪いけどギター作ってる方からすると、ギターのサウンド・デザインってそんな素人が思うほど単純なことじゃないし、当てずっぽうにやってることじゃない。

ギターメーカーごとに音の傾向がなんとなく違う、ギターメーカーごとにやっぱり特有のサウンド持ってる、と感じる人は多いだろうが、それが証拠

598 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:32:17.59 ID:2fuUW0sk.net
あと、なぜか素人さんに軽んじられる材ナンバーワンのバスウッドだけど、
バスウッドという木が持つ個体差に言及してる人は少ないよね
プロのメーカーも触りたくない部分なのかな
自分はバスウッドでボディ作るとき、バスウッドのなかで重めの物を選択して作ります
バスウッドは良質なトーンウッドですが、もちろんNeckとのバランスは重要で、
フェンダービンテージネックの強度に届かない程度の強度ネックに合わせる場合、軽めバスウッドだとほぼ失敗します

総レス数 958
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200