2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【USA】James Tyler Guitars Vol9【JPN】

1 :ドレミファ名無シド:2020/08/05(水) 13:12:35.75 ID:T8VD7BQ0.net
公式サイト
http://www.tylerguitars.com/

国内代理店
http://www.kitaharagakki.com/

前スレ
【USA】James Tyler Guitars Vol8【JPN】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1567261944/

550 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 14:14:00.25 ID:1U46+3GB.net
>>549
thanx!

551 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 15:20:17.37 ID:3Pd1+LOQ.net
悪趣味な色だなぁ

552 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 16:33:45.57 ID:KC/Hg1zV.net
ヘッドにメイドインジャパンてデカデカと書いてあるが、そう言うことではなくて?

553 :ドレミファ名無シド:2021/11/28(日) 18:27:30.54 ID:g0rl9B4Q.net
>>551
タイラーで悪趣味じゃない色なんか無いだろw

554 :ドレミファ名無シド:2021/11/29(月) 12:33:57.42 ID:wEAde+zS.net
vomit = ゲロ

555 :ドレミファ名無シド:2021/11/29(月) 12:57:13.64 ID:Vl3uMgZV.net
サンバーストや塗りつぶしもあるじゃない

556 :ドレミファ名無シド:2021/11/29(月) 14:50:42.13 ID:oaleDvnM.net
最近は見かけないけどトランスブルーとかトランスレッドも綺麗。

557 :ドレミファ名無シド:2021/11/30(火) 13:05:08.78 ID:0vWH7N4w.net
昔はターコイズカラーの作ってたのに
最近は少ないね
売れるから鳥山モデルのトランスブルーばかり作りやがってw

558 :ドレミファ名無シド:2021/11/30(火) 20:50:02.46 ID:nMj500Vu.net
トランスブルーのピークはだいぶ前に過ぎたような

559 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 01:43:57.93 ID:J9gHg6WI.net
>>548
LAロゴはだいたい2015年くらいまでの個体で間違い無いですね。

560 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 04:57:04.33 ID:9gV4SH8t.net
初期JAPANはバーニングウォーターやジムバーストあたりの特徴的なカラーも使えなかったような

561 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 05:45:34.98 ID:jZJzITPc.net
実物は見た事ないけど、初期ジャパンはドラゴンフライが製造してたって聞いたけど本当かな?

562 :ドレミファ名無シド:2021/12/02(木) 07:04:15.27 ID:fIa5nDAX.net
初期というか過去の企画ね
今より本物と遠いやつ

563 :ドレミファ名無シド:2021/12/03(金) 15:19:23.18 ID:CONO9cFW.net
昔の企画ってstudio standardの事な
2001年ぐらいだったか?

564 :ドレミファ名無シド:2021/12/04(土) 22:48:45.19 ID:OFvazz1L.net
今年もぼちぼちおしまいだが
ジムさんはこれで完全に引退なのかな?
2年くらい前にwildwood経由でオーダーしたけど
それを手に入れて以来、新しいギターへの熱意がほぼなくなったな
それまでは楽器サイトでjames trussartを検索しようと
"james"と打つと予測で出てくるtylerを面倒に思っていたが
徐々に興味が湧いて、ついにはオーダーしてしまった
オーダー前の予備知識として過去スレには感謝です
テレキャスブリッジのhd-pという歪な仕様だけど
しっかりいい音で響いてくれる最高のギターだ
今後もJAPANが続くなら、いつかそのクオリティに到達してもらいたいぜ

長文ゴメンヨ

565 :ドレミファ名無シド:2021/12/04(土) 23:19:04.82 ID:9/T1gFNK.net
>>564
その節はお世話になりました。
あの時に買ったLA Studio Classicがあまりに良すぎたせいか
もうTylerはこの1本でいいやとなって今はXoticとかに浮気してますね。

566 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 14:00:14.16 ID:YmO3zLXu.net
あの時のローズ指板のcaribbean shmearのお人ですか!
派手なshmearなのにPG、指板、ヘッドの色バランスで
しっとり感があって色っぽいギターでしたねー
3DTのあとはXoticかwあれもビンテージを派手にした感じかな?

自分はあのオーダーが初海外直オーダー&初tylerだったから
最初かなり神経質になっていたけど、過去レスの諸兄の情報や
ほぼ同じタイミングでwildwoodにオーダーした>>565氏が
ランス氏とのやりとりやオーダーシートうpしてくれたりで
スレが賑やかになったおかげで完成するまでもとても楽しい時間過ごせました。
facebookに塗装完了のうpがあったりで一喜一憂していたなw
色々ありがとー

馴れ合い苦手なお人いたらゴメンヨ

567 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 14:58:31.18 ID:UYfkSgKx.net
BSの歌番組見てたら
大友康平の隣で鳥山さんが
トランスブルーのTYLER弾いてたぜ

艶っぽいブルージーな音で
良い音だったね

568 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 15:07:20.51 ID:UYfkSgKx.net
TYLERってクリーンとクランチの音が
素晴らしいと思うが
ものすごく歪ませて使ってる奴とか
ヘヴィな音楽に使ってる奴とかいるの?

569 :ドレミファ名無シド:2021/12/05(日) 20:58:34.41 ID:t1uk6Am9.net
アルティメットウェポンはそっちじゃないかな

570 :ドレミファ名無シド:2021/12/06(月) 06:46:30.85 ID:U+Q+BkOq.net
阿部氏の曲で、AirやRe:birthはかなりヘヴィー

571 :ドレミファ名無シド:2021/12/06(月) 22:39:16.30 ID:JWndHbX7.net
>>566
Xoticはマスターグレードにしたのてネックが派手ですね。エグいです。
スレ違いなので画像はうpしませんが(笑)、3Sなのとトレモロも6点支持
なので重心は高いですが、キャラ的には意外と良く似た印象的です。
Tylerも買ってから2年ちょっと経ちますがネックは安定してますね。
先月Sleekにplek出しましたが、ほぼノーメンテで
行けるとのこと。
来年あたり太めのフレットに打ち替えようかな、って感じですね。

572 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 16:15:52.90 ID:4kXlhjg6.net
https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS07381150/
リフィニッシュされたこのギター
オリジナルはおそらく
>>452と同じスペックかな

なんでリフィニッシュなんてしたんだ
前のオーナーw
貴重な一本モノのTYLERを変な改造ばかりするのはもったいない

573 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 18:17:36.16 ID:HAHt0vqq.net
リフィニッシュたは書いてないよね

574 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 18:44:46.85 ID:lqAvqecn.net
別にオーナーが好きにリフィニッシュしてもいいじゃん
国宝級の骨董品でもあるまいし

575 :ドレミファ名無シド:2021/12/07(火) 22:24:39.72 ID:arK+EIa/.net
ジムバースト、オリジナルっぽいけど違うのかね?確かにキレイだけど。

576 :ドレミファ名無シド:2021/12/08(水) 01:48:38.27 ID:xs/kW+9x.net
まーたあのイベントをやるんだな。あの3人。

577 :ドレミファ名無シド:2021/12/08(水) 06:19:51.72 ID:gUvXlTsJ.net
なんだそれ
見なければいいのでは

578 :ドレミファ名無シド:2021/12/09(木) 22:42:16.74 ID:F9qtXk5C.net
やるのはいいんだけど、バックのメンツもう少しグレード上げたら?とは思うな

579 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 09:42:10.32 ID:KLUv9v1S.net
ジャパンタイラーのほぼ鳥山雄二さんモデル(ピックアップは除く)買ったけど高音がきついのとか細い音で温かみにかけて中々使い辛い
もう少し柔らかい音にする事は出来るのか?
リペアで相談すれば解決できるならどこかで相談したいなぁ
音意外は凄く気に行ってのに残念
このままだと嫁に出しちゃうかも

580 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 09:48:13.43 ID:cxL/T17c.net
まともな真空管アンプを使う

581 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 10:17:25.59 ID:bp1Jzpmh.net
スプリングを柔らかい物に変える

582 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 10:47:08.23 ID:7dbRVoPS.net
ネジ類を少しずつ緩める
ブリッジサドルやトレモロブロックをチタン製に換装する
ピックガードやノブを木材(メイプルとか)で製作する

583 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 11:24:44.23 ID:5mkkh2VZ.net
メサ系のアンプを使う。

584 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 12:03:57.72 ID:rn0Nsrq3.net
>>579
とりあえずギターからアンプまでのシールドケーブルをBELDEN 8412に変える
高域の耳障りさは改善されるはず

どんなサウンド狙ってんのか知らんけど

シールドケーブルは下手すると
同じのばっかり10年近く使ったりするからな
ギターとの相性を考えて色々試してみろ

585 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 12:05:29.52 ID:rn0Nsrq3.net
シールド変えるのが音質変化させるのに一番安上がりだしな

予算がまだあったらプリ管も変える

586 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 22:38:51.20 ID:9xlvu+CB.net
>>579
本家はリブドチェンバーでジャパンはソリッド
しかもJTOじゃないのならば小手先でどうこうは無理筋かと

587 :ドレミファ名無シド:2021/12/12(日) 23:45:25.47 ID:7dbRVoPS.net
お、USAもJAPANもトップルートは
弁当箱ザグリだけかと思ってたけど
メイプルトップだとUSAはリブドになるの?

588 :ドレミファ名無シド:2021/12/13(月) 17:37:29.02 ID:ijpHj+i2.net
>>587
ベントトップはリブドチェンバーがデフォでセミホローもオプションで可能だよ。
ただ、JAPANはリブドチェンバーはなくソリッドのみでオプションでも不可。
この差は地味に大きいと思う。

589 :ドレミファ名無シド:2021/12/13(月) 22:04:38.81 ID:Ej+AePT+.net
リブドあってのタイラー感はある。

590 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 10:26:12.17 ID:rIpZ1pPy.net
今は知らないけど前はhollowとされてるのだけがリブドだったような

591 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 10:27:21.28 ID:e7PZXYRT.net
軽くするためで音には影響ないとタイラー本人が言ってたけどどうなんだろうな

592 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 10:58:09.18 ID:ODGYKPnn.net
近年、重い木材しか手に入らないから
苦肉の策でリブド加工してた

加工した事で倍音が豊かな
箱鳴りがするから丁度良かったのだろう
軽量化で鳴りも良くなるし
手間かけた高級路線で売り出せるしな

593 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 14:07:23.36 ID:x94wKzar.net
>>591
Sadowskyも「軽いギターがいいギター」と言ってたような

594 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 14:31:12.88 ID:GIvhkZ9E.net
近年、土壌のミネラル成分が変わって
重い木材しか取れないのよ

ギターメーカーが軽いバスウッドとか
使い出したのもこんな理由かな
安定供給できて値段が安いってのもあるか

595 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:14:04.35 ID:b1qLOIKn.net
>>594
んなアホな

596 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:19:11.61 ID:2fuUW0sk.net
>>594
土壌のミネラルだのなんだの、全く違います。
軽い木材だってちゃんとあります
どこで聞きかじったか知らないけど、あまりデタラメを吹聴しない方がいい
ギターメーカーのことも、何もわかってない

597 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:25:32.59 ID:2fuUW0sk.net
軽いとか重いとか
あまりにもギターの音質に関わる要因を単純化しすぎ
素人さんにありがちな浅はかさだけど。

「このギターは、こうだから、こういう音が出る」と言いたくなら気持ちはわかるけど、
悪いけどギター作ってる方からすると、ギターのサウンド・デザインってそんな素人が思うほど単純なことじゃないし、当てずっぽうにやってることじゃない。

ギターメーカーごとに音の傾向がなんとなく違う、ギターメーカーごとにやっぱり特有のサウンド持ってる、と感じる人は多いだろうが、それが証拠

598 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:32:17.59 ID:2fuUW0sk.net
あと、なぜか素人さんに軽んじられる材ナンバーワンのバスウッドだけど、
バスウッドという木が持つ個体差に言及してる人は少ないよね
プロのメーカーも触りたくない部分なのかな
自分はバスウッドでボディ作るとき、バスウッドのなかで重めの物を選択して作ります
バスウッドは良質なトーンウッドですが、もちろんNeckとのバランスは重要で、
フェンダービンテージネックの強度に届かない程度の強度ネックに合わせる場合、軽めバスウッドだとほぼ失敗します

599 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 15:41:39.88 ID:x94wKzar.net
>>596
バスウッドなんて80年代の国産メーカーでも使ってたしUSAでも
1990年代にはハイエンド系含めて普及していたので、近年どうこうは
まず関係ないしそんな話は眉唾と思って差す使えない

600 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 16:05:11.54 ID:5bZHJMhY.net
昔gibsonに在籍して現在ヘリテージに在籍してるエドウィンウィルソンが
ミネラルが多すぎて重いマホガニーしか採れないって言ってたのは言ってた
昔のマホガニーは大きかったからミネラル成分が少なくて軽い

601 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 16:10:45.06 ID:5bZHJMhY.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2670821.jpg

602 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 16:28:47.60 ID:IPhI044p.net
本当、音に関してハイレベルなこだわりがある中恐縮だが重いギターは単純に手に取る気にならん

603 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 17:58:13.78 ID:e7PZXYRT.net
>>602
わかる

604 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 21:49:25.10 ID:gZWTFj9e.net
製材前のマホガニーの樹齢が50年代と今では今の方が若い木が多いっていうのはなんとなくわかる
ただ、ミネラルって言い方が本当は違う意図があるのに上手く訳せていないんじゃないだろうか
あとマホガニーって一言で言ってもそれって同じ品種?というのもあるし

605 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 22:27:36.08 ID:5bZHJMhY.net
あとバスウッドを世界で初めて積極的に最上級ラインに採用したのはモズライトかな?
理由はわからんけど

606 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 23:48:25.04 ID:X6k1sEB/.net
ジョンサーもバスウッド推しだっけか

607 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 03:46:07.06 ID:UAv+/3AB.net
>>601
これ、俺も持ってる
もうかなり前のギタマガのやつだろ
当時ヒスコレ仕掛け人のエドウィンウィルソンは商売人だからもちろんメディアにはギターを売るための大嘘をついてるよ

それ以前に、今のギブソンはボディの素材関係ない音作りしかしてない
全く無意味な発言
いまどきこれを真に受けるのはあまりにも幼稚ではないかな(笑)

608 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 03:59:27.94 ID:UAv+/3AB.net
これ、ニヤケポイントはね、
質問してるギタマガ側の、あまりの無知ね。
作ったことない人がギターの材についての、思い込み情報だけで、問い詰めてる。

こんなのあしらうのは、当時ギブソンマネージャーのエドウィンさんには、お手の物(笑)
一発で、こいつは何も知らない、メディアにいるだけの素人、と見抜きますわな。当然。
そんなやつに、ギブソンというメーカーが、顧客に信じさせたい情報を
吹き込むのは、赤子の手をひねるようなものでしょう。

「ミネラル含有率」は、聞いて呆れます(笑)デタラメにも、程がありますよ
植物学の基本もない
まあ、よくある、アメリカ人が、東洋メディアを舐めてあしらう様だけ、よく伝わります

そもそも、オールドギブソンが、ネックとボディで真逆の性質を持つマホガニーを使っていたことなど、まるで無視したかのような言いよう

609 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 04:11:53.77 ID:UAv+/3AB.net
あったあった。2004年11月号だな
カスタムショップまで出向いて、工場取材してる回。

この頃はとくにヒスコレ売りに精出してたよな。エドウィンさんよ。
馬鹿な日本人騙して買わせるために、嘘ばっか垂れ流してさ(笑)

ギタマガのメーカー取材は、この頃からこんな感じ。
今テレビ局が食えなくて企業案件で朝から晩までステマしまくってるのと同じだぜ(笑)

610 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 04:22:48.91 ID:7KsVzM+0.net
良いこと言っても書き方ひとつで反感を持たれ品性が疑われる好例

611 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 04:30:52.94 ID:UAv+/3AB.net
まあ、簡単な話、
エドウィンさんが力入れてたこの頃のヒスコレの、今の評価どう?ってこと。
プレミアついて高額取引されてる?
…ハハハお笑いだよね
それどころかギブソンここに来ていっぺん潰れたしね

メディアの持ってきたインタビュー、ましてリットーだのシンコーだの
企業案件で生きながらえてる日本の音楽系出版社の出してくるインタブーなんて、いまだにファクトとばかり持ち出してくるって、、君のリテラシーやばいよ?自覚したほうがいいよ?

…という話でした

612 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 05:40:33.79 ID:VJigiNrk.net
降水量と導管の大きさが重量に関わってるのよね
単に熱帯雨林の伐採のしすぎだろう

613 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 06:34:47.14 ID:Glg1Ca96.net
マホガニーに関してはホンジュラス産のは規制されたからね
2010年ごろからのホンジュラスマホガニーは植林されたフィジー産マホガニー

614 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 09:17:02.20 ID:Glg1Ca96.net
フィジー産マホガニーは2003年からだな
2003年から欧米のマーケットで流通してるって書いてある
https://genuinemahogany.com/about-us/

615 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 12:59:43.01 ID:9iGk8bDP.net
>>595
>>596
んで、何で近年の木材は重いの?

616 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 13:01:40.66 ID:9iGk8bDP.net
>>609
自分でギター作った事も無さそうな人間が偉そうにメーカーの人間よりギターを語るなよ
お前は楽器業界の人間なの?

617 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 14:56:30.54 ID:GHTLnQbZ.net
で、実際ここのギターを持っている人ってこのスレでどれくらいいるの?
ID:UAv+/3ABは間違いなく持ってないのはわかるけど。

618 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 14:59:58.67 ID:9iGk8bDP.net
上から目線で他人のコメントを否定したいのが目的だけの人間もいるからねぇ

否定するなら根拠を示せよ馬鹿
誰かわからねぇ奴よりギタービルダーのコメントの方が信憑性あるだろ
っていう

619 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 20:10:02.72 ID:e6j7VGE5.net
tylerスレかと思ったが違ったようだ

620 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 22:47:06.30 ID:XYOJygxA.net
ID:UAv+/3AB
うぜーからngにぶっこみました。
スッキリ♪

621 :ドレミファ名無シド:2021/12/16(木) 02:03:27.54 ID:El6XdldV.net
>>615
それは、君の勝手な思い込みじゃないかな
近年の木材が重い、などというよくわからんし科学的定義もない思い込みを捨ててフラットに考えたら?
ギターのボディが重いなら、必要があって重いボディをそのメーカーは選択していると思ったほうがいいよ
ギター作りは君ら素人が思うほど、テキトーでも当てずっぽうでもないんでね。

622 :ドレミファ名無シド:2021/12/16(木) 11:22:24.80 ID:fp8QQmWg.net
>>621
へぇ、君はエドウィンウィルソンより
有名なギタービルダーなの?
無名な人間が適当な事を言ってんじゃねーよボケ
有名になってから出直して来い

623 :ドレミファ名無シド:2021/12/16(木) 17:40:44.13 ID:VRqMfv9o.net
エドウィンはビルダーではないと言うに

624 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 01:08:15.29 ID:WyhD6E7L.net
seとclassicだと、classicの方がよりfender的だと耳にするけど
所有のお方、実際のところどう?
材のセレクトがseと違うのか、セットアップの問題なのか…
アッシュ+メイプルならfenderの50'sサウンド狙えるかな?

625 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 12:35:06.62 ID:RG33iX9Y.net
アッシュメイプル仕様もアルダーローズ仕様も持ってるけど、SEよりもfender的なのは間違いない

でも、60sならまだしも50s狙うのは無謀かと
タイラーは貼りメイプルだからか、50sみたいな鈴鳴り感はないよ

626 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 13:07:26.87 ID:WyhD6E7L.net
>でも、60sならまだしも50s狙うのは無謀かと
>タイラーは貼りメイプルだからか、50sみたいな鈴鳴り感はないよ

やっぱりそこだよね…
アーリー50sの鈴鳴り感、飽和感、アーシーな感じが欲しいんだけど
fenderでも普通のcustom shopクラスだと中々ないから
マスビル行くならclassicどうかな?と思ったけど
ラッカーじゃないなら猶更遠ざかりそうだなぁ

凄まじく説得力のあるレスありがとう!

627 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 13:36:39.92 ID:Uux5OYjN.net
ダンハフのTYLER classicや
WANDS柴崎のTYLER classicが
アッシュボディにメイプルネック

教則ビデオやYOUTUBEで音の確認をしてはどうだろうか
鈴鳴り感はPUやブリッジの影響の方が
大きいかも

628 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 13:39:22.70 ID:Uux5OYjN.net
あと、クルーソンペグとか影響ありそう

クランチサウンド作るコツとしては
オクターブチューニングや
弦高をギリギリ低めの高さに調整するとかかな
無駄なサステインは落とす

629 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 18:07:33.89 ID:WyhD6E7L.net
ペグも影響大きいねーあとフレットもか
アッシュメイプルだとメーカ問わず
スッキリした音のギターは珍しくないけど
パーツとかセッティングで音の重心を上げていった時に
ペラペラにならないのがなかなか無いんだよね
最後に色っぽい響きとか雑味が残るといいんだけど
そうなると素直にfenderで探せとなるか…

630 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 18:54:02.39 ID:hVe5a/1y.net
3シングルのFender的鳴りを求めたいならXoticとかRSとかNashとか狙った方がいいかもね
Tyler ClassicはSSH主体のせいもあってもう少しモダンな鳴りに聞こえる。

631 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 19:40:43.31 ID:EkX05ZL6.net
何か物足りないなとハイエンドギターを色々買って、結局フェンダーに戻るストラト使い

632 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 22:58:39.46 ID:0Ex8kTqR.net
それは単にフェンダーが好きなんだろう

633 :ドレミファ名無シド:2021/12/18(土) 23:14:06.99 ID:BjJJlMqy.net
623あたりから、クソしょうもない話が延々と続いてるな。自演だろうけど

634 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 00:20:33.51 ID:7zwRmF+4.net
むしろ623以前の馬の骨同士の木材重量議論の方が益も無くくだらないし、そもそもスレ違いでしょ

635 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 01:09:41.72 ID:/3VwotsH.net
そんなムキになるなよ
図星突かれたからって

636 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 01:47:05.93 ID:TF85ABT6.net
まぁ落ち着け

classic絡みのレスは色々助かったアリガト
自分でも無理かなー?無理っぽいよなー?
と思いながら質問したのでスッキリできた

コンポストラト毎度の悩みでした、と
ド派手な50sストラトにしたかったなぁw

637 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 01:59:33.96 ID:QyYisU2V.net
そんなクソつまらないネタフリするくらいなら黙ってろよ

どうせ、自演するんだろうけど

638 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 02:13:58.10 ID:hVROc6tX.net
自分のはLA Studio Classicですしボディ色からしてモダンしかないけど
アルダーメイプルローズの60スペックなのでフロントやセンターだけで
弾くならばそれっぽい音にはなりますけどもね…そういうわけではないか。

639 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 14:21:49.08 ID:PY6B8xP3.net
鈴鳴りの音とかアルニコ磁石のノーマルのシングルコイルにfender アンプで普通に出そうだが
TYLER classicにこだわる理由は

640 :ドレミファ名無シド:2021/12/19(日) 15:50:21.56 ID:PY6B8xP3.net
阿部さん、また新しいTYLER買うのかね

凄いなぁ

やっぱり買うならピックガードのあるタイプだよな
リアルートのSSHは音が硬いと思う

641 :ドレミファ名無シド:2021/12/20(月) 23:04:37.16 ID:3oIVa638.net
2016年に買ったSEHDリアルートの漢の60回払いが終わったからかな

642 :ドレミファ名無シド:2021/12/21(火) 19:54:36.57 ID:qMzmqhJq.net
>>638

いや、実際それ+リアハムでほとんどの環境で完結するワケだからね
オーダーしたHD-Pが予想以上にオーガニックだったから、
classicならもしかしたら?と欲望を募らせてしまったところですw
suhr classicとかカラハムのアッシュメイプル試した時に感じられなかった
雑味というか素朴な部分がこのtylerだと残ってるんだよねー
カントリーギターで聴こえてくるような感じが

紹介されたXoticとかRSの方が近道だというのも納得はしているけど
あのド派手なシミュアで50s狙えるなら無理してでもいってたなぁ
機会があれば試奏くらいはしていこうかと
tyler経験値の高い先人のアドバイス、本当にありがたかった!
長く引っ張って申し訳ない、ドモデスー

643 :ドレミファ名無シド:2021/12/22(水) 09:46:58.97 ID:EgH1oHOY.net
初期のタイラーならワンピースメイプルネックは何本か見たことあるが客のオーダーに応じて作ってただけだから仕様はなんでもありっちゃありだった時代
古いモデルを入手するのは現実的じゃないしむしろタイラーとしてのアイデンティティが試行錯誤を経ていまの仕様に詰まってるんだろうな

644 :ドレミファ名無シド:2021/12/22(水) 16:10:26.87 ID:bg/cnPfH.net
>>642
君に向いてるのはこの仕様かもしれない
https://www.digimart.net/cat01/shop38/DS07403369/

645 :ドレミファ名無シド:2021/12/24(金) 08:52:05.66 ID:JJRV8/8W.net
俺のは03年製でメイプルワンピースのフルオプションだわ。
当時はローズを避けてメイプルワンピースを探していたから見つけて即買いだったけど、確かに本数は少なかったかも感はある。

646 :ドレミファ名無シド:2021/12/24(金) 12:43:08.07 ID:Srdg4bS4.net
メイプルよりローズ指板の方が人気なイメージ

なんでだろう

647 :ドレミファ名無シド:2021/12/24(金) 13:05:29.29 ID:Mu2IFSTt.net
イメージはあなたのものだからここで聞かれても

648 :ドレミファ名無シド:2021/12/24(金) 22:37:51.83 ID:TA9uMm+F.net
ローズ指板の方がトータルで安定している個体が多いイメージでは?
大抵ローズ&アルダーだから外れが少ない

649 :ドレミファ名無シド:2021/12/24(金) 23:09:22.94 ID:Mu2IFSTt.net
事実も論理もない

総レス数 958
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200