2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【46】

1 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb21-0gu7):2020/09/07(月) 18:18:15 ID:XOC1YbH40.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

以下の生涯未婚の老害ワッチョイに絡まれても
同じレベルの人間に成り下がらず無視するかNGnameに登録したほうがいいですよ ※ワッチョイ被りで無関係な場合もあります。
▼(ワッチョイ **9d-**** )▼(ササクッテロ Sp**-****) ▼(ワッチョイ **eb-****)▼(ラクッペペ ****-****)▼(ワッチョイ **2b-**** )
▼(アウアウク-****-****)▼(アウアウウ-****-****)▼(ワッチョイ **96-****)▼(スップ ****-****)
▼(JP 0H**-****) ▼(ワッチョイ **af-****) ▼(ワッチョイ **5b-**** ) ▼(ワッチョイ **f0-**** ) ▼(ワッチョイ **e3-**** )
▼(ワッチョイ **32-****) ▼(ワッチョイ **14-****) ▼(ワッチョイ **d2-****) ▼(ワッチョイ **8a-****) ▼(ワッチョイ **23-**** )
▼(ワッチョイ **39-**** )▼(ワッチョイ **bb-**** ) ▼(ワッチョイ **0b-**** ) 
意図的な書き間違え、外国語の発音・発声のカタカナ表記に神経質、連投と長文で独自研究や粘着目的の逆張り否定が目印

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【45】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1593869166/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

754 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 12:12:45.97 ID:lh3QGzJUK.net
>>752
自分もメキシコ製ネックにSD91マグナムロック付けたけど
マグナムロック附属のブッシュ2サイズとも合わないというか
ネックの穴径が大きくてブッシュがゆるゆるだった
熱収縮チューブを被せてで調整したよ

755 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 12:15:29.39 ID:5eojHobt0.net
>>751
塗装が載ってるならカッターで切って横からトンカチで叩くんじゃなかったっけ
ググればやりかたいっぱいでてくるでしょ
あとTUSQの溝切り調整できる?完璧にしたいなら工房でやったほうがいいよ
中国製のナットファイルならAmazonで安いけど

つか俺もトライしてみようかな

756 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 12:36:58.64 ID:tDYXIgB20.net
>>754
自分はサウンドハウスのレビューみてブッシュだけ頼んだよ ほんの少しゆるかったからアロンアルファで固定した

757 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 12:49:28.42 ID:TvzadpQf0.net
ホスコのストラト用交換ネック買ったんだけど
ペグ穴の径が8.3mm・・・
外径の細いタイプでも8.6mm〜だから0.3mm以上は削らないといけない

とりあえず電ドリで8.5mmに広げてから丸ヤスリで仕上げを考えてるけど
他になんか便利な道具ありますか?

(買った事ないけどFender純正の交換用ネックもこんな感じなのかなぁ?)

758 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 12:54:44.73 ID:Au+2M4Lu0.net
>>755
TUSQは溝切り済みのを使うつもりです
ネットとかYouTubeとかで予習してますが
最後は真ん中に溝切って破壊しようと考えてます
ファイルはギターワークスで購入しました

キレイに外れるかどうかは製造時の接着度合い次第みたいですね

759 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 13:49:10.03 ID:AB5sSy6E0.net
熱加えて接着剤ゆるめてハンマーで軽く叩いたらスコーンと飛んでいったよ

760 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 13:58:28.63 ID:YGbuI5QU0.net
熱加えなくてもハンマーでいけると思うけど
いけなくてもリスクないしまずはハンマー

761 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 14:04:40.89 ID:YGbuI5QU0.net
>>757
ペグのブッシュは圧入するから外径ジャストに穴広げたらだめ
というわけでブッシュの径や材にもよるけど
それくらいの差なら丸ヤスリで現物調整するだけでいけると思う

762 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 14:28:08.93 ID:s4GfBxqo0.net
>>753
それどころかテレキャスターのコントロールパネルをドライバーかなんかで叩いても
音拾うんだよな
フルアコのトグルはゴムを介して固定してあるのも同じ理由

理屈だけで机上の空論やってる人はダメだね

763 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 14:32:24.23 ID:s4GfBxqo0.net
>>758
溝があってもガイドに過ぎないから
結局は自分で彫りの調整しないとダメだよ
500円で売ってる中国製のナットヤスリとやらを買ってみたけど
まあとても工具とは呼べないな
ないよりはマシだけど

764 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 15:00:55.13 ID:fXNir4Dnd.net
>>758
ナット溝ってギター一本一本に合わせて調整するんだよ?溝幅だけでなく深さとか。ナット自体の高さも削って調整するのは普通にある。ホントに自分で出来る?

765 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 15:10:17.13 ID:Au+2M4Lu0.net
>>759
>>760
ギターいじり初心者からするとあて木とかしてナットを叩いても
ナットだけじゃやなくナットの取り付け溝部分とかが割れそうで怖いんですが・・・
まあ、何事も経験なので頑張ってやってみます

766 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 15:11:07.96 ID:s4GfBxqo0.net
>>741
ビートルズの「オー!ダーリン」のラストの
ビギャンピギャンという音は
エピフォンカジノのブリッジとテイルピースの間のところの弦を弾いた音だよ

767 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 15:13:55.35 ID:s4GfBxqo0.net
>>765
うん、やってみるといいよ
もしかしたら木工ボンドでちょこっとついてるだけかもしれないし
アロンアルファで鬼の仇のようにがっつり接着されてるかもしれない
とにかく木を削ったりかけたりさせないようにしてナットだけを取り除く

768 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 15:16:21.95 ID:Au+2M4Lu0.net
>>764
https://www.guitarworks.jp/fs/guitar/a080110/971
この辺を参考にやってみます

769 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 15:17:16.06 ID:YGbuI5QU0.net
>>765
フレットに対して平行な方向にハンマー当ててね
うまくとれればタスクで失敗したときに使えるし
っていうかそもそもの話になるけどフレットのすり合わせとか交換とかしないのにナットだけ交換することなんて普通はない
ストラトタイプのナットだと摩擦の影響とかもほとんどないし
そのレベルだと本当に交換すべきかよく考えたほうがいいかも

770 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 16:04:16.78 ID:0tLI8wMoM.net
自分も安ギターのナットがプラで開放弦鳴らしたらみょーんみょーん気味なので替えたいけど
なんかみんなの話だとリペアショップにお願いした方が無難そうだな
でもHP見てもナット持ち込みOKだとか詳しく書いてないんだよなあ

771 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 16:13:42.00 ID:s4GfBxqo0.net
>>770
ナットの素材なんてわざわざ持ち込む理由がないよ
交換料金のほとんどは手間賃で
たいてい素材の料金も含まれてる

772 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 16:14:12.04 ID:bbQPIZWKH.net
>>770
殆どの所が、パーツ持ち込みを嫌がるようだよ
少しでも自分の所のものを売りたいんだろう

773 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 16:41:25.59 ID:twzkzmX50.net
作業する側からしたら素性の分からんもんの持ち込みとか嫌過ぎるわな

774 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 17:20:04.72 ID:UvkgMV370.net
>>751
カッター入れて塗装切って慎重にやればいける。ナットヤスリはケチらずウオ地球かホスコの日本製を買うこと。

775 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 17:20:54.84 ID:UvkgMV370.net
>>758
溝切り済みでもフレットの高さがそれぞれ違うんだから必ず調整は必要

776 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 17:24:04.59 ID:7ATYOvHp0.net
>>753>>762も妄想が酷すぎる
実際にミュートして弾いてみろよ
音なんて鳴らないから
そんなこと5ch以外で言ったらキチガイだと思われるよ

777 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 17:30:53.94 ID:TvzadpQf0.net
>>761
なるほど、あんがと!

778 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 17:39:36.24 ID:0tLI8wMoM.net
>>771
>>772
ありがとうございます
作業してくれるショップの売り上げに貢献もできるからおまかせで検討するよ

779 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 18:23:23.64 ID:s4GfBxqo0.net
>>776

>>766

780 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 18:35:29.58 ID:4O2VVd530.net
>>776
実際になるからお前が妄想

781 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 18:41:17.63 ID:7ATYOvHp0.net
とりあえず足りない頭で妄想ばっかしてないで実際にミュートして弾いてみたまえ
弦の振動でPUを揺らして鳴らすなんて不可能だから

782 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 19:11:19.96 ID:4O2VVd530.net
>>781
真実を受け入れられないアホは黙ってな

783 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 21:08:25.14 ID:8FMXul/80.net
ピックガードとウッドダイレクトのピックアップのマウント方法で音がかなり違う

784 :ドレミファ名無シド :2020/10/23(金) 21:11:53.72 ID:5eojHobt0.net
>>781
めっちゃ歪ませて試してみたらわかるよ

785 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 00:00:11.05 ID:gjaVV69e0.net
ヘッドのナットからポスト間でも弾けばPU鳴ってるよね?

786 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 00:13:39.60 ID:WTJVFTpTd.net
鳴ってるね。ただ、PUを揺らすって表現がよくわからん

787 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 00:41:33.52 ID:nv2U04gU0.net
ボディを直でぶった叩いた振動でも
それをPUが拾ってくれる音量が足りないから
何かしら工夫してもっと拾わせようっていう話なわけで
ボディを直で叩いた音と比べたら極めて小さい
弦振動もわずかにはボディに伝わって云々なんて
要素はこの場合には無視した方がいいと思う。

788 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 01:00:27.93 ID:S4UhaXqNd.net
弦が固定されててPUが振動しても同様に音は鳴るよ
動きは相対的なものだから

789 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 02:14:30.51 ID:K9RrimSp0.net
お前らちゃんとミュートしてんのか?ミュートの意味わかってるんだよな?
てか生音聴いて言ってないよな?ホント頭大丈夫かよ?

790 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 05:31:56.68 ID:kYcNEgKb0.net
元がエレキでスラム奏法で音出すにはって話なのにピックアップが振動すれば〜とか言ってるんだから頭大丈夫なわけない

791 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 08:53:17.39 ID:645sdLwV0.net
vanhalenのrunnin´with the devilのイントロ涙目

792 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 17:26:32.65 ID:oeNO0GOnp.net
>>779
カジノはエレアコだろw

793 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 17:52:19.91 ID:uHlgff8H0.net
>>792
エレアコじゃないよ
セミアコ

794 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 18:46:04.36 ID:8V8ksUFR0.net
カジノはフルアコ

795 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 20:16:01.04 ID:uHlgff8H0.net
>>794
ブリッジの下にブロックは有るけど
それでセミアコと分類するメーカーも有れば、
ネックからエンドピンまで通ってるのをセミアコと言うメーカーも有る
明確な定義はまだ無いよな

796 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 21:17:56.61 ID:WTJVFTpTd.net
ボディ厚いのがフルアコ、薄いのがセミアコと勝手に思ってた

797 :ドレミファ名無シド :2020/10/24(土) 22:11:17.17 ID:Kf73wuh10.net
>>796
カジノみたいなのは「フルアコのシン(thin)ライン」と呼ばれるのよ

めんどくさいのが一見同じ形に見えるES135とES125とかES137が
セッターブロックがあったりなかったり
わしもわけわからん

798 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 08:40:29.16 ID:F9GkEjsu0.net
PU交換に半田は必須だと思うのですが半田はなにを使うのですか
スズ99%でいいんですか?

799 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 08:49:00.91 ID:EEhXW0rP0.net
君はやめときなさいw

800 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 10:32:42.15 ID:NXdM6c4O0.net
>>798
ラウドネスの高崎は半田を嫌って圧着端子で組んでた

801 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 10:42:51.49 ID:N5X5LMKC0.net
うさぎとるのはやめにしようぜ

802 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 10:51:08.50 ID:6ET/U7Cfd.net
ケスター使っとけば間違いない

803 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 10:56:33.67 ID:CjmAgNX/0.net
接点をしっかりする事が重要だからはんだなんかなんでも良いよ

804 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 13:09:04.92 ID:hdq8Gwy00.net
電気配線用(錫50%)
プリント基板用(錫60%)   ← これが使いやすい
https://handa-craft.hakko.com/support/images/solder-type/state-img01.jpg

805 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 13:30:08.93 ID:oshly2kI0.net
ケスター44使うと明らかに音がギラギラすると思うんだが
その辺で売ってる安いやつだとおとなしい
しっかり線をからげてからハンダしてるんだけどね

806 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 13:43:01.13 ID:HE6OFXLJM.net
うん気のせい

807 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 14:45:55.80 ID:F9GkEjsu0.net
電気抵抗の低い銀100%で行こうと思います
フラックスいりますか

808 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 14:57:42.73 ID:PLC9tnj70.net
銀ってはんだごてで溶けるのか

809 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 15:47:05.89 ID:7Djp6q+d0.net
某リサイクル店にて格安で手に入れたGuild GSR Starfire VIは「音出ません」
→ジャックのhot coldが逆という離れ業だった

810 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 15:52:31.85 ID:jpJhioqC0.net
>>808
融点962℃
バーナーで加熱してギターごと燃やすつもりなんだろ?

811 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 16:20:05.66 ID:N5X5LMKC0.net
そんなバーナー

812 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 17:09:47.78 ID:019gZgV70.net
銀100%でも半田って言うのかな?

813 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 20:08:46.60 ID:PLC9tnj70.net
>>807
いらないそうです

814 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 21:07:50.69 ID:CmQLb6ANr.net
銀入りはんだはめちゃ音が良いわ

815 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 22:33:41.89 ID:AFQyPbPEd.net
例えば、世界線って言葉聴いた事あるだろう
今とは違う別の枝分かれした世界が存在する可能性
創作活動とは、1人ではなし得ないだけど枝分かれした自分の分身と共同して理を体現する行為に他ならない
その為には「if」もしも?の問いを涅槃する作業を要する事になるし、その作業を馬鹿な他人へも提供できる

それが出来てはじめて君もアーティストだ

音楽とは時間芸術

時間芸術であるから時間のアートは過去へも未来へも他人へも通じる「可能性」になる

816 :ドレミファ名無シド :2020/10/25(日) 23:26:33.75 ID:eexs46tK0.net
   _, ,_
 ( −人-)   亜鉛合金の組成を知る人は少ない・・・
 ( つ旦O
 と_)_)

817 :ドレミファ名無シド :2020/10/26(月) 02:07:57.88 ID:ktcKUNHS0.net
亜鉛は毎日飲んでるよ

818 :ドレミファ名無シド :2020/10/26(月) 08:59:46.08 ID:cyWeIw7gM.net
毎日はやめとけ

819 :ドレミファ名無シド :2020/10/26(月) 20:46:08.15 ID:ChdiEsM10.net
ストラトにカポつけてジャカジャカ遊んでるんだけど、ネックにRがついてるから6弦の押さえがゆるい。
何かのゴムを重ね張りしようかとも思ったんだけど、もっといい方法あったら教えて下さい。

820 :ドレミファ名無シド :2020/10/26(月) 20:58:02.14 ID:K3k2HT560.net
>>819
どんなカポ使っとるん?
カポのカーブをギターに合わせて曲げればいいが
鋳物カポだと割れるだろうな
これ買うのがよろしい
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/89003/

821 :ドレミファ名無シド :2020/10/26(月) 21:57:11.80 ID:S9lU4F3z0.net
>>819
ストラト(タイプも含む)と言っても、メーカーやモデルで指板のRは変わるから、そのRに合わせたカポを買うだけ

822 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 00:17:38.42 ID:L3a7etX30.net
テレキャスのリアがノイズまみれなのでシールティングしたいです
ノイズヘルの03重ね塗り、アルミ箔、銅箔、どれが強力ですか?
ハイ落ちはむしろさせたいです ギャンギャンなので・・・
元から黒いのが塗られてはいましたがその上からでいいんでしょか

823 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 01:48:21.34 ID:Ec/X7P670.net
>>822
シールディングとしては銅箔が効果的
別対策としては
ピックアップの底面プレートから信号ライン繋がってるワイヤーをカットして
別のワイヤーをアース線として追加し3線にして三つ編みにすると良いそうです
ギャンギャンは回路を確認してみないと分からないけど,ヴォリュームポットと
トーンポットの抵抗値を例えば250㏀に交換するとかの方法が有るよ

824 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 01:55:23.33 ID:Ec/X7P670.net
>>823
ヴォリュームポットとトーンポットの抵抗値を
例えば250kΩに交換するとかの方法が有る

825 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 02:19:34.80 ID:ktd9TTmR0.net
>>822
そもそもちゃんと配線できてるんかなーという疑い
シングルだからそりゃまあそれなりにノイズは出るが
リヤだけひどいなら何かしら問題あるんでは?
アース取れてないとか

メタルでゴリ歪ませるならハムにするべき

826 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 05:08:50.09 ID:wsPMH+5xa.net
アルミは高周波ノイズシールド、銅は低周波ノイズシールドだから重ねて貼り付けたらいい
先に書き込まれてる通り、テレキャスはポットの抵抗値が1Mだろうからいきなり250kじゃなくて500k、300kで試していくと自分好みのハイカット具合が確認できるんじゃない?

827 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 07:28:02.44 ID:671wNEb40.net
テレキャスのリアがシングルハムってのも有りかと・・・

828 :ドレミファ名無シド :2020/10/27(火) 08:00:11.93 ID:vZKGgssv0.net
ギター触ってないときにノイズ出るけどシールドジャックの金属部分触ってノイズ減るか確認
触ってへるなら次はギターの弦だけ触って同様に減るか確認
弦だけで減らないなら弦アースが取れてないので内部配線チェック

ジャックとか弦とか触ってノイズ減るけど減った状態でも気になるなら多分シールディングしても気になる
この場合はハムにするとかノイズゲートで対策する方が良い

ギターに触れてない状態のノイズを減らしたいならボリューム絞る癖をつけるかノイズゲート深めにかけるか

829 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 03:36:49.87 ID:d8F++KON0.net
822です
ノイズまみれってほどでもないんだけど、うちが電車の電線の近くなので送電が止まってる時間以外にハムノイズが凄い
なのでテレにはスタックシングルでハム構造のを乗せてます
ディマジオは元から250KΩポット推薦で今は250K乗せてるからポットでハイ落とすのはムリです
とりあえず普通のハムバッカーくらいまでハムノイズを減らせたらなと

ノイズヘルより銅箔がいいんですね ありがとうございます ソレが知りたかった
そりゃ銅入り塗料より銅のほうが密度高そうだわな・・・
けど全体のナントカ値が変わるからリアのシールディングバリバリにしたらフロントもハイ落ちするんですかね?
フロントのザグリには導電塗料塗られてなかったけどピックガードがアルミなんでフロントはリアよりハムノイズ少なめ
アースはちゃんととれてるけど金属触ると(ゲイン上げると)パチパチ音が鳴るタイプなので元のシールディングは甘いと思う
弦に触れて人体アースする度にちいさくパチっていうのがわりと気になりますね
リアの導電塗料の抵抗値も若干高めで、他のシールディングがちゃんとされてるギターは上記のタッチノイズ鳴らないです

>>825
リアの方が出力高いせいかも
ハムも考えてましたけどセンターの音がテレじゃなくなるかなと

>>826
マジすか
ジーとかビーっていうシングル系でよく聴くノイズじゃなくてブーンっていうハムノイズがでかいです
低周波の方なのかな

830 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 06:33:55.67 ID:OFbiMrnx0.net
架線の電磁ノイズか!
高架下のライブハウスみたいなものだな
それは対処のしようがない
ギターに何をしても焼け石に水
ノイズゲートをお勧めする

831 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 11:06:21.88 ID:0VKjBbAf0.net
>>829
EMG等のアクティヴピックアップは嫌いですか?

832 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 11:16:30.77 ID:BiRzOmZe0.net
うちは高架じゃなくて高圧電線の鉄塔の真下だからだいぶマシな環境だけど
レースのアルミトーンはパッシブだけどビックリするほどノイズ無かったよ
前はEMGにしてたけどEMGよりノイズ無い
ただクセが無さすぎてアンプとかエフェクターとかのEQを極端なセッティングにしないとギターらしい音にならない

833 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 14:00:02.64 ID:uxV4o3YnM.net
どうも
ハムバッカーやフロントだとマシなんでシールディングためします
今資材買いに行ってます

ファズつかうんでアクティブだめで レースいいかもですね
ノイズゲートつかえ、は正論ですがデシメーター2でさえこれじゃないな、となったことあるんですよね
ハイゲインなら正解、それ以外だとサステイン殺しなんだよなあ

834 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 14:21:07.33 ID:BiRzOmZe0.net
あーでもアルミトーンにテレキャスのリア用は無いんだな残念

835 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 14:30:34.51 ID:VLQT+ST90.net
おいw

836 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 14:42:28.66 ID:8ds05+N3p.net
>>833
高架ノイズを対策できるレベルのシールディングで音をもっさり激変させるくらいならサステイン殺しの方がマシだと思うが
いろんな人が居るものだ

837 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 15:16:46.47 ID:LYd1+Pcur.net
>>829
他のシールディングがされてるギダーが大丈夫な理由が本当にシールディングによるのかどうかの見極めが必要かな
単にPUの出力が低いからだったとかありがちだよ
フロントがリアより低いのも単に出力の可能性ある
弾いてる時に気にならない、ボリューム絞れば気にならないなら正常だし
その場合シールディングは大した効果出ない
個人的にはどんなギターでもシールディングなんか必要ないしそもそもノイズは出るものだと思ってた方が余計なことしなくて済むと思ってる

838 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 15:26:52.43 ID:d8F++KON0.net
>>836
別にもっさり激変させるわけでは・・・
ミドルゲインの奥にノイズ乗ってるのイヤじゃないですか?いろんな人いますよ

>>837
なるほど そうですよね 導電塗料よりもとに戻せる銅箔とかのほうがよさそう
まあ送電線が止まってる時はシールディングなんか必要ないですね ド深夜ですが

839 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 15:34:53.60 ID:1dfM2epo0.net
いっそギターを弄るんじゃ無くて部屋をシールディングしたら良いじゃね?

840 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 15:44:38.30 ID:d8F++KON0.net
>>839
電磁波シールドの金網むっちゃ高いのでなんか測定してソレ用の網目の金網買うみたいな
とりあえず頭に巻く分だけ買いますか
引っ越ししたほうがいい

841 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 16:01:28.97 ID:0VKjBbAf0.net
>>833
自分マルチ使ってるからファズとの相性知らなかったから勉強になりました
触れるとパチッが気になりますね,ポットが回転してシールドにタッチとかはどうでしょうか

842 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 16:20:07.55 ID:7OtM0iGHM.net
ノイズフィルター付き電源タップ使うのはどうかな?

843 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 16:58:45.44 ID:mdmQr3ODF.net
引っ越すべき
電磁波が体にいいとも思えんし

844 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 20:07:21.97 ID:uYlaParG0.net
ボリューム0にしても音が出るんだが
なんか配線ミスったんかな?
ポッド交換したほうがええんか?
アース関連かな?

845 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 20:10:01.68 ID:/Kw4vPn70.net
>>844
ポットの配線をアースに落としてないだろ

846 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 20:17:05.89 ID:zNYoW4Fcr.net
電磁波って脳に影響あるの?

847 :ドレミファ名無シド :2020/10/28(水) 21:13:44.92 ID:ZuYy+IPo0.net
とりあえずオームの人と白装束の人が言ってます

848 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 07:15:35.92 ID:hCZqYE2Sa.net
それはマイクロウェーブとスカラー波だよ!

849 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 10:18:13.31 ID:m7lk+A6Ir.net
脳に障害が出るの?

850 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 10:44:40.55 ID:ktDxAtrbd.net
まあスマホでも障害あるらしいから。スタックハムにノイズ乗りまくるほどの電磁波はヤバいんじゃない?

851 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 10:54:21.82 ID:FQESn9GV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=yOil-LTPxI0

たしかに音出しはルーパー経由のブラインド形式のほうが先入観無しでもっと楽しめそう

852 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 11:20:55.56 ID:8vTjYPWX0.net
この検証方法で同一条件とか思ってるコイツやべーよ
以前から胡散臭い事ばっか言ってるし

853 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 14:19:30.76 ID:aWVBU50IM.net
>>851
なぜ大箱にまとめたんだろう
アンテナ的な変な影響がでそうだな
ボックスを一本ずつ別々にしないとダメじゃんw

あと、芯線を直に接触させて軽くひねって、ハンダはほつれ防止の意味でしか使わない俺には関係なさそうだ

854 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 21:55:22.98 ID:nVB87nWq0.net
ショートさせる針金みたいのあるじゃん?
売ってるけど、あれって専用の物を使う意味が何かあるの?

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200