2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【46】

1 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb21-0gu7):2020/09/07(月) 18:18:15 ID:XOC1YbH40.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

以下の生涯未婚の老害ワッチョイに絡まれても
同じレベルの人間に成り下がらず無視するかNGnameに登録したほうがいいですよ ※ワッチョイ被りで無関係な場合もあります。
▼(ワッチョイ **9d-**** )▼(ササクッテロ Sp**-****) ▼(ワッチョイ **eb-****)▼(ラクッペペ ****-****)▼(ワッチョイ **2b-**** )
▼(アウアウク-****-****)▼(アウアウウ-****-****)▼(ワッチョイ **96-****)▼(スップ ****-****)
▼(JP 0H**-****) ▼(ワッチョイ **af-****) ▼(ワッチョイ **5b-**** ) ▼(ワッチョイ **f0-**** ) ▼(ワッチョイ **e3-**** )
▼(ワッチョイ **32-****) ▼(ワッチョイ **14-****) ▼(ワッチョイ **d2-****) ▼(ワッチョイ **8a-****) ▼(ワッチョイ **23-**** )
▼(ワッチョイ **39-**** )▼(ワッチョイ **bb-**** ) ▼(ワッチョイ **0b-**** ) 
意図的な書き間違え、外国語の発音・発声のカタカナ表記に神経質、連投と長文で独自研究や粘着目的の逆張り否定が目印

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【45】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1593869166/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

851 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 10:54:21.82 ID:FQESn9GV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=yOil-LTPxI0

たしかに音出しはルーパー経由のブラインド形式のほうが先入観無しでもっと楽しめそう

852 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 11:20:55.56 ID:8vTjYPWX0.net
この検証方法で同一条件とか思ってるコイツやべーよ
以前から胡散臭い事ばっか言ってるし

853 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 14:19:30.76 ID:aWVBU50IM.net
>>851
なぜ大箱にまとめたんだろう
アンテナ的な変な影響がでそうだな
ボックスを一本ずつ別々にしないとダメじゃんw

あと、芯線を直に接触させて軽くひねって、ハンダはほつれ防止の意味でしか使わない俺には関係なさそうだ

854 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 21:55:22.98 ID:nVB87nWq0.net
ショートさせる針金みたいのあるじゃん?
売ってるけど、あれって専用の物を使う意味が何かあるの?

855 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 23:41:57.84 ID:Al2bQFPL0.net
>>854
アース線のことか?
別に電線ならなんでもいいけど
裸銅線や裸針金だと錆びるからな

856 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 00:14:01.71 ID:R+eIiqBS0.net
おせわになっとります
テレキャスをリアのみトーンにする改造の相談した者です
前回の配線図がコレです
https://i.imgur.com/lne3q3B.jpg

今回はこっちの配線図で4Wayスイッチにしてシリーズ接続を追加しようと思います
前回と同じようにトーンポットからの線をリアのホット線のところに繋ぐだけでリアだけトーンに分離できますか?
https://i.imgur.com/NBMAiL6.jpg

あと気になるのは下の図のセレクタ、左に倒すとブリッジPU、右に倒すとフロントPUになってません?

857 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 00:40:31.32 ID:cZ8oPkHy0.net
>>855
なるほど、錆びの問題とかもあるのか
ありがとう

858 :856 :2020/10/30(金) 01:03:28.03 ID:R+eIiqBS0.net
あかん、キャビティーの深さが33mmしかなかった・・・
国産って4wayないんですよね
5wayで代用する場合、何かおもしろ配線ないですかね・・・

859 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 01:41:56.31 ID:8RK6AmEB0.net
>>856
フロントをノーマルより高域出したいの?

860 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 10:16:18.65 ID:R2Fn3w050.net
>>855
その理屈だと被覆銅線をポットのとこだけ皮剥いて接続させたらおkってこと?
どう考えて銅線のが抵抗値は低いだろうし

861 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 10:24:30.63 ID:ZJhlUz5o0.net
>>860
> 被覆銅線をポットのとこだけ皮剥いて接続させたらおk

実際に、そうしている製品も存在する。

862 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 10:27:38.86 ID:mg5MHNizH.net
>>860
そのやり方が普通

863 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 10:30:20.62 ID:s+oer5Dh0.net
グランド線の抵抗値とか気にしてる?

864 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 10:52:20.38 ID:ZJhlUz5o0.net
アース線にベルデン使ってるわw (余ってたから)

865 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 11:17:02.70 ID:N8H7UwGh0.net
アース目的なら被覆されてない針金の方が安いし作業の手間もかからないから大量生産考えるとコストに効いてくるってだけ
アース専用で機能が優れてるとかではない

866 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 13:45:31.79 ID:9n92sCcP0.net
ギターの中の配線の抵抗値なんて誤差レベル

867 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 13:55:07.91 ID:KCjO1CuCM.net
ぶっとい銅の単線使ってる
電柱のとこに落ちてた

868 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 14:32:22.39 ID:6xbg5HHE0.net
おまわさーん!銅窃盗の犯人がここにー!

869 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 14:37:31.05 ID:R2Fn3w050.net
8スケの単線なら仕事上いくらでもクズはある
捨てるのに金いるし欲しいならもってけ泥棒

870 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 14:39:07.71 ID:R2Fn3w050.net
単線は3.5スケだったわ〇| ̄|=3

871 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 15:30:03.10 ID:DnITdRfM0.net
もうアースは交換して捨てちゃう1、2弦でいいんじゃねw

872 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 15:47:05.19 ID:R+eIiqBS0.net
>>859
ちょっとなにいってるか

873 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 16:13:59.06 ID:R+eIiqBS0.net
>>859
あ、わかりました
ポットを通らない配線でもフロントの音は聴感(へんかんできない)上ハイは落ちたかんじしなかったんですよね
そもそもトーン全く使わないんですよ けど単にリアがブライトすぎた
フロントにブライトさは欲しいけどポットはもう250k

874 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 16:18:48.57 ID:R+eIiqBS0.net
>>859
ああ、トーンカットする配線にしてもフロントはブライトにならなかったっす
すくなくとも俺の聴感上は
リアだけをおさえたかった

875 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 16:19:28.33 ID:R+eIiqBS0.net
なんだよ投稿失敗してなかったのかよめんどくさ!二重投稿なってもた

876 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 16:30:37.58 ID:4Z+7sR320.net
当たり前だけどミックスポジションのときはフロントにもトーン回路聴くよ

877 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 17:05:01.72 ID:45TVgiC+M.net
まぁ異論はあるだろうが、、、トーン(高域成分)を除きたいならアンプやDAWのFXで十分だろ
とりあえず「無い成分は出せない」ので、よく分からないならピックアップにくだらんコンデンサーやらかまさないで全部を素で送信しておく
削るのは後からいくらでもできるのが現代の音色加工だと思うぞ

無いものは増やせないが、有るものは削れるからね
DAWを使っていろいろいじればわかるんだが、自分だけで音を作ろうとするのがギタリストの悪い癖だ

878 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 17:28:13.51 ID:r0iVdzm+M.net
意図を全然汲めてないレスにうんざりよ

879 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 17:29:47.74 ID:r0iVdzm+M.net
>>877
お前バカだろ

880 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 18:42:33.19 ID:hiCCjtHS0.net
でも

> 無いものは増やせないが、有るものは削れるからね

ここは正解でしょ

881 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 18:56:19.63 ID:UarWUNker.net
DAWで削るとかダサいだろ
DTMやってるから楽器弾けなくても偉いみたいな勘違いした奴がこういうこと言いがち

882 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 19:06:47.31 ID:4Z+7sR320.net
「後で決めればいい」は結局後になっても決められないんだよ
ギターのボリュームやトーンくらい最初から決め打ち出来ない奴が何を決めれるよ

883 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 19:13:45.58 ID:C6I4Gst8d.net
もとを辿ればすべてサイン波なんだからそこから好きに削れば良い

884 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 20:58:31.52 ID:1hLRadIH0.net
>>875
リヤだけがキンキンするのは
意外とPUや回線のせいでもなくて、往々にしてギター本体の鳴りの問題だったりするよ
具体的にはブリッジプレートとサドルの材質、そしてプレートのみならずギター全体の組み付け
ペグがぐらついたりしてるとテキメンにサステインとローが落ちる

しっかり組み付けてセットアップすると
ローからハイまでしっかり音が鳴るようになるので
相対的にハイが煩くなくなる

885 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 21:19:12.63 ID:N8H7UwGh0.net
弦振動の基音成分が相対的に減るからリアほど高音成分増えるのは当たり前だぞ
本体の鳴りとかテキトーな説明を間に受けないようにな

886 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 21:36:40.80 ID:RX1j/7Ig0.net
ここにいる奴はギター弾いたことあんのかよって思う
ブリッジ付近をピッキングするとキンキンするよな
ネック側をピッキングするとまろやかになるよな
ギターリストはわざわざピッキングする場所変えて音変えてるし
ピックアップも同じでしょ
リアとフロントが同じなら意味ねーじゃん

887 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 21:43:07.85 ID:R+eIiqBS0.net
5chの悪いところが出まくりですね・・・

888 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 22:09:31.28 ID:1hLRadIH0.net
??何を言ってるの?
本体の鳴りが変わればPUの拾う音も変わるだろ
当たり前だろ
豆腐でサドル作ってもリヤがキンキンすると思うか?
リヤだけじゃなくてもちろんフロントの音も変わるが

889 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 22:28:41.66 ID:KygQHQ1ba.net
IQが違いすぎて会話になってないだけだよ

890 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 22:29:46.14 ID:8RK6AmEB0.net
>>875
上の2レスで理解できたw

テレキャスのリアピックアップをジミヘンよろしく
リバースアングルでオーダーしようかなと思ってる

891 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 22:32:40.81 ID:R+eIiqBS0.net
俺の質問は「この配線であってますか?」なんだよなあ・・・

>>890
ザグリななめ逆にするのいいね 左利き用プレート使って

892 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 23:07:06.23 ID:8RK6AmEB0.net
>>891
自分ならリア・ホットをセレクター→トーンではなくて
トーン→セレクターの方が良いかもしれない
フロントポジションでシャリシャリが漏れるか
フロントの高域打ち消すとかになりそうだし

893 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 23:21:25.49 ID:8RK6AmEB0.net
訂正する
リアに2軸ポットを使って2V1Tにして,レスポールと同じように先にヴォリューム・トーン
通してセレクターに繋ぐかな

894 :ドレミファ名無シド :2020/10/30(金) 23:21:55.41 ID:1hLRadIH0.net
>>891
ジジイランド在住なんで老婆心ながら気になっただで
すまんね

配線は正解が複数あるから
とりあえずやってみて試してまたいじるのがいいよ
テレなら開けるの簡単だしね
俺は4wayシリーズで5年くらい使ったけど
やめちゃった

895 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 01:06:10.63 ID:bxIwQWvhd.net
いやそれが間違いなんだよ
ギターは楽器なんだから。

はっきり言うが極論に聞こえようがドラえもんギターからそこにしかない音を取り出せてこそ音楽家なだよね
お前らがやってるのはギターをコスプレ道具に見立ててるだけだからわからないかもしれないが。

例えばレスポールにしろストラトにしろ、打ち捨てられていたドラえもんギターなんだよ
そこから固有の使い方を発見したからその人達はロックギターのレジェンドと呼ばれることとなった
その固有の楽器にこう弾け!と言われてその言葉を聞き取り、その教えに従うことができてこそミュージシャン
そういう人こそ、新しい音楽を産めるんだよね
音楽と楽器では楽器が先にある。この当たり前を知っとけ。

それと逆で、どんな楽器でも同じように弾けるやつというのは実は何も生み出せてないやつ、つまらねー凡人、お前らのような世の大半の人間のことなんだよ
音楽や創造とじつは無縁の行為

896 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 02:08:24.99 ID:CZqRGpyt0.net
コピペあきた。

897 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 11:14:55.07 ID:ZaWzjwDH0.net
キコが凄いプレイを聴かせてくれてそれがアイバニーズだろうとフェンダーだろうと別に何でもいいわな

898 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 14:52:15.18 ID:jIfBNA2H0.net
キコって聴いたことないけど
キコがぞーさんでライブしても超絶うまいだろうな
でもぞーさん弾いてるキコよりアイバやフェンダーとちゃんとしたアンプで弾いてくれる方がいいよね
一曲二曲だけぞーさんなら楽しいけどさ

音楽って楽譜だけじゃないからさ
音色や演奏者の服や髪の方が効くことも多いのよ

899 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:10:15.28 ID:Rn4Uxw6o0.net
エレキギターって
・ボディの鳴りを良くするとふくよかな音が出るがサスティンが減る
・ボディに重たい木を使い金属パーツにブラスを多用するとサスティンが伸びるがキンキンした音になる
で良いのかな?

900 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:13:53.95 ID:/g0H4hWF0.net
>>899
全てのギターで当てはまるわけじゃないけど、大体そんな感じ
ギターAとBでは当てはまるけど
AとCだと音色もサスティンもAの方が良いとか

901 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:19:38.92 ID:tErUsDhz0.net
全然良くないだろ
仮にそれが事実だとしても制御因子じゃないので考える意味がない
PUがフロントかリアかミックスか、シングルかハムか
アンプはなに使うか
とかは自分で選んで変えて目指す音を自由に作りなよ
ギター本体がこういう音だから良いか悪いかで脳死して変な音出してる奴多すぎ

902 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:35:01.36 ID:jIfBNA2H0.net
>>899
そんな感じではあるけど、パーツについては
ブラスはキンキン系ではないよ
むしろ金属としてはローからハイまでいちばん均整の取れた豊かな音が出る

フェンダー系で言えば、いちばんハイが出るサドルはスチール折り曲げサドル
いちばんダルな音が出るのは亜鉛の鋳物

903 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:43:58.73 ID:B/4NBMqyM.net
>>899
ギターが振動してるってことは、それだけ弦振動が逃げてるってことだから
角の取れた甘い音になるけど、悪く言うと輪郭がボヤけたり籠もった音となる
逆の場合は、芯があって低音から高音までキレのある音だけど悪く言ったら硬い音

904 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:45:20.40 ID:+dyKXmGC0.net
ギター用語での 「テンション」 とは、弦の張力の事ではなく、
 「ナットやサドルに掛かる圧力」 のことである。  ( 民明書房 「ギター大全」)

905 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 16:49:23.46 ID:HmcwrzVHM.net
まーそんなちっちゃい事よりイコライザーのメモリ1変えたほうが音変わるんですけどね

906 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 17:04:01.97 ID:B8rpUkm7a.net
この流れ飽きたよもう

907 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 17:07:01.07 ID:jIfBNA2H0.net
イコライザーではサステインと倍音はコントロールできないけどな

908 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 19:19:05.16 ID:TaY9GOo4d.net
>>900, 902, 903
今ネックとボディをオーダーしてストラト作ってるけどマホガニーボディとコリーナネックなんだよね
とにかくサスティンが欲しくてストラトとしては重たい木にしてみた
ナットもブラスにしてみたけどそんなにキンキンにならなければ良いなと

909 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 19:33:18.10 ID:1iuhe5DJ0.net
>>903
ギターが振動してるってことは、それだけ弦振動が減衰しにくい・・・・・・とも言える。

910 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 19:53:24.89 ID:uG8muxNJM.net
>>909
エネルギー保存の法則からして他所が動いてるってことは減衰してるんじゃね
例外は共振か。でも周波数共振ポイントがあると音階楽器としては落第だろうしな

911 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 20:12:39.54 ID:jIfBNA2H0.net
>>908
不思議なストラトになりそうだね
ストラトの場合はトレモロユニットがいちばん音を左右すると思うけど

912 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 20:58:00.23 ID:Rn4Uxw6o0.net
>>911
ハードテイルなのでトレモロなしです
ピックアップもダンカンのHot Railsでハムバッカーだったり
形はストラト好きだけど音はレスポールが好きなもので

913 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 22:07:54.87 ID:zRH3pl6g0.net
ホットレイルでレスポールにならんやろー

914 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 22:47:44.27 ID:HDo4djh40.net
結構前にボディをオーダーして作ったホワイトアッシュとソフトメイプルのストラト持ってるけど
ホワイトアッシュの方は高音がよく出てサスティンも長い
ソフトメイプルも似たような傾向かと思ってたけど、意外とモコモコした感じ

両方ともロック式トレモロでディマジオピックアップで同じような仕様

ただ、どちらも重すぎてあまり弾いてない

915 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 22:49:35.78 ID:Qjr3u9Lya.net
ソフトメイプルって何気にモコるよね

916 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 01:08:58.01 ID:JlaGe5on0.net
音の抜けが悪い虎目のレスポールも
トップがソフトメイプルだから、と聞くな

やっぱソフトなのはヌケない
ハードじゃないとエレクチオンしない

917 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 02:02:12.33 ID:8mcWJznI0.net
yibuyのツインブレードを安いストラトに3発ブッ込んでみたけど、真ん中だけシングルにすべきだったかなぁ。なんつうか、メリハリが付かなくてオモロくない。

それにセレクターをハーフトーンにするとそこだけ音量が下がる。

918 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 03:22:31.25 ID:v0oigE/jM.net
みんなPUを変えたらギターに合わせて配線カットしてる?
それとも売る時とか考えてそのまんま?

919 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 04:46:36.37 ID:RxBEVWSM0.net
次スレ

ギターの改造&パーツ総合スレ【47】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1604172926/

920 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 11:12:15.27 ID:JlaGe5on0.net
>>918
昔は長めに切ってたけど
ストラトとかテレとか、同じ形のギターに同じように載せるのがわかり切ってるPUは
ちょうどの長さに切っちゃってもぜんぜん問題ないよね

921 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 23:33:16.74 ID:f6sQ9kyn0.net
この回路図を端子が直列に並んでいる国産5Wayスイッチにした配線図にしたいのですが、POTやら足すと全くわからず気が狂ってます
とにかく頭がおかしくなってるので配線に詳しい人おねがいします!

http://www.buns-sound.com/2006/09/way_76d4.html


>>918
そのまま
理由は長いほうがピックガードとかコンパネ外しやすいノデデデデ

922 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 00:12:41.74 ID:31WrEcIe0.net
特殊配線って自分でトライ&エラーでやってくもんだと思う
他人の特殊配線マネしたところでって感じ
ましてや配線図とか詳細読んでも理解できない人ならやらない方がいい

結局直感的に操作できず標準配線に戻すことになるだけ

923 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 11:30:34.52 ID:iVNo+DX00.net
ストラトをセンター&リアトーン、フロントはダイレクトにした人おる?

924 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 12:22:30.42 ID:/8QnlU6y0.net
タップトーンの(音程の)高いボディ、低いボディ
タップトーンの(音程の)高いネック、低いネック

の4つだとどの組み合わせがよく鳴りそうかな
音程差があるのと無いのとどうなのか?っていうこと
個体差とかランダム要素があるのは当然だけど
あくまで理論上の話で(共振とか)

925 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 13:41:46.54 ID:yiRHsGOv0.net
>>923
ストラトならフロント&リアトーン、センターはダイレクトの方が良いよ

926 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 19:04:36.07 ID:9Ocp2F080.net
>>923
私はFrとRrを独立のトーン。 コンデンサーはそれぞれ好みで分けている。
Frはトーンを利かす場面がほぼ無いので、ダイレクトも良いかも知れないね。

センターはFrと同じトーン回路通すつもりが、つなぎ忘れて早半年。。。。。

927 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 19:35:48.77 ID:jolZ87Cz0.net
セイモンダンカンのハムバッカー1個づつ測ると8オームで
赤白結線して緑線と黒線で測ると2つで16オームってことは緑と黒は直列になってるってこと
PUの抵抗値って高いほどパワーがあるの?

928 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 20:10:00.96 ID:JPswH6dr0.net
>>927
小中学の理科の時間習ったろ

929 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 20:34:32.34 ID:8rae8QOD0.net
>>921をお願いします!アマギフ500円あげますんで!w
ワカランワカランワカランワカラン

930 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 20:42:38.21 ID:yiRHsGOv0.net
<< 改造スレの義務教育 >>
ハムバッカーは通常 「直列(シリーズ)接続」 されています。
 これを 「並列(パラレル)接続」 にすると、中低音の力強さ
よりも、 ”中高音の軽やかなサウンド” が出るようになります。

931 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 00:04:42.83 ID:+zY5Qhus0.net
>>922
配線図かけないならケチつけない方がいい

932 :115 :2020/11/03(火) 01:07:07.59 ID:qDeSbcBfd.net
コイツ何なの

933 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 02:04:52.47 ID:kfUr7PT+0.net
>>916
バーストはソフトメイプルだから安心してヌイてね

934 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 07:44:41.04 ID:A1YRd7HV0.net
<< 改造スレの義務教育 >>
  ネット上の回路図を、盲信するべからず!  自己検証必須(自己責任)。

935 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 12:14:42.82 ID:OT6NWQMAd.net
例えば、世界線って言葉聴いた事あるだろう
今とは違う別の枝分かれした世界が存在する可能性
創作活動とは、1人ではなし得ないだけど枝分かれした自分の分身と共同して理を体現する行為に他ならない
その為には「if」もしも?の問いを涅槃する作業を要する事になるし、その作業を馬鹿な他人へも提供できる

それが出来てはじめて君もアーティストだ

音楽とは時間芸術

時間芸術であるから時間のアートは過去へも未来へも他人へも通じる「可能性」になる

936 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 15:57:12.48 ID:y7Oo+SsK0.net
>>935
そんなことより量子力学やろうぜ!

937 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 16:58:37.11 ID:ffhcBtZx0.net
精子量学やりたい

938 :ドレミファ名無シド :2020/11/03(火) 17:11:53.04 ID:x1aJt4F/0.net
学がないとボケもキレが悪いな

939 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 09:22:44.75 ID:jBHs4XY30.net
アルニコの磁力がかなり薄くなってきたけど復活されることは不可能ですかね
丸い棒磁石変えないとダメですか?

940 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 09:46:37.50 ID:BjpiQW7u0.net
どうやって磁力計ったの?

941 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 09:56:18.43 ID:jBHs4XY30.net
引っ付くか引っ付かないか
昔はネジぐらいなら引っ付いて気がする今は落ちる

942 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 09:58:08.44 ID:huj+Gj8N0.net
ネジの材質の違い

943 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 10:20:44.52 ID:jBHs4XY30.net
普通にニッケルだけどな

944 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 10:34:52.79 ID:L+v1GgfG0.net
ダイレクトマウントだと減磁するみたいですね。

945 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 11:24:36.52 ID:NAXDbdBM0.net
マグネットは着磁機で再着磁できるよ
メーカーでもアルニコは着磁してない段階で組み上げて最後に着磁する

946 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 12:45:18.12 ID:kWi+6jmbd.net
>>944
その理由知りたい

947 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 13:23:48.23 ID:L+v1GgfG0.net
>>946
この動画の受け売りです

ピックアップは経年変化でどのように音が変わるのか...P-90に隠されたヒミツとは?
https://www.youtube.com/watch?v=iWXDJQQG0MA

948 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 13:46:35.10 ID:iuSudDTr0.net
アルニコは、振動で磁力が落ちる

     メモメモ..._〆(゚▽゚ *)

949 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 13:51:51.41 ID:huj+Gj8N0.net
この動画で重要なのはPUの磁力はほとんど変化しないって事でしょ
P90だったりダイレクトマウントであれば必ず変化するってことでもないだろうし
面白いけど仮説の方に焦点当てすぎると色んなこと間違うぞ

950 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 14:10:44.20 ID:L+v1GgfG0.net
以前,ストラトの音が気に入らなかったから枯れた音にしてやろうと
ドライバーでマグネットをカチカチ叩いていた記憶

951 :ドレミファ名無シド :2020/11/04(水) 18:05:39.11 ID:ejiWrk8Q0.net
サンディングブロック買い足すのが勿体無く感じて
この際だしヤマハのアコギの指板Rを16インチから12インチに変えようと思うんだけどなんか不都合あるかな?

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200