2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪50

1 :ドレミファ名無シド :2021/07/30(金) 15:30:47.76 ID:e5NRO0UJ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アコースティックギターに関する総合スレです。
初心者から中級者・上級者まで、アコギ特有の演奏方法から質問、雑談など何でもOK。

チン毛お断り。
アラシは無視で。

次スレは>>985立てて

前スレ
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪49
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1623398070/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

852 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 15:34:40.28 ID:j5jdGNsu0.net
>>850
Gシリーズ日本ではあまり売れないと思う
Gシリーズ自体は去年からあって、側板にホールはないもののどれもコスパ高いモデルだった
けどギブソン復活!というほどの話題にはなってはなかったね
日本人は結局のところ高級なJ-45が好きなんだと思う
もっと高級なJ-200は何故かイマイチな人気だけど

853 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 15:41:22.09 ID:bxLN3r7jM.net
弾けなかったフレーズを必死に100回くらい弾いてると
段々弾けるようになるのがやっぱり醍醐味

854 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 15:48:34.42 ID:SnLaIfbEd.net
今時のアコギはアンプからどれだけいい音を出せるかだから、SB材はそこまで重要じゃないし、ドレッドノートも必要じゃない、生音絶対爺さんはコリングス、D40、J45を好むんだろうね間違いじゃないよ生音は大事。

855 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 16:35:31.88 ID:o0h4lD5K0.net
何言ってんのこの人
壊れちゃったのかな

856 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 16:36:00.17 ID:V/Zj7+us0.net
いつもライブハウスでやってるけど、完全生音の企画ライブとかごくたまにあるからなー

857 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 16:48:37.11 ID:OU4Lkite0.net
>>842
楽器のことが分からないたぶんロクに弾けもしない若いのが出鱈目三昧書いてるスレですが無視しやしょうw
コリングスが後世に引き継ぐべき価値ある楽器なのはそのとおり。ビル本人が亡くなっても作り続けていますが良材が枯渇してる昨今いつまでも製造出来ないでしょう。弾く毎に音が深まりリペア要らすのコリングスが将来高価なヴィンテージギターになるのは確実です。
ヴィンテージアコギやクラギ名器は貴重な文化財で世代を超えて大事に受け継がなければいけません。人生90年時代。お互い長生きしてギターライフを満喫しましょう。
翻ってマーティンやテイラーの通常機種は実用的な道具としては悪くないが末々まで受け継がれるほどの物ではないな。

858 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 16:54:20.75 ID:o0h4lD5K0.net
よく書くねえ

859 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 17:08:22.39 ID:OU4Lkite0.net
>>858
サイドバックがただ「反響用」というのは違うよ。オベーションはパラボラ型にして内側からサウンドホールに音を反射させる構造にしたが音が悪いのはそのせいもある。あの亀の子は硬く重くてまったく共鳴しない。
アコギ・クラギでは@サイドバックともに鳴らす、Aバックのみ鳴らす、Bサイドのみ鳴らす、Cともに鳴らさないの4とおりの設計がある。鳴らすためには単板を使用しなきゃならない。@の両方鳴らすが生の弦楽器作りの基本。オール単板ギターの存在意義はそこにある。

860 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 17:13:57.38 ID:WbSzQ/zH0.net
赤いID2?3個NGすれば実に平和

861 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 17:15:21.10 ID:OU4Lkite0.net
>>860
ネトウヨはドドメ色w

862 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 17:16:28.53 ID:o0h4lD5K0.net
あたりめえだろバカ

863 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 17:26:00.80 ID:KT8G4ObW0.net
>>859
オベーションはうるさい位鳴るけど、そういう意味ではなく?

864 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 17:29:11.75 ID:o0h4lD5K0.net
オベーションは正直鳴らねえよガチガチに鳴らねえ
モーリスの一万円のが鳴る
アダマスクラスは知らねえ

865 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 19:09:19.21 ID:Xj7onFab0.net
ハミバ基地外の次はコリングス基地外かよ
ほんと疲れるな

866 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 19:26:20.14 ID:CB1g22Qz0.net
風呂でも入って疲れを癒やせよ

867 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 19:30:00.11 ID:OU4Lkite0.net
>>865
弾いたことねえだろネトウヨw

868 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 19:34:25.82 ID:QdY4A1f1d.net
コリンがマーチンギブソンと肩を並べるか
オベーションになるか
30年後が楽しみだな

869 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 19:42:14.55 ID:49+wMjr60.net
>>859
(1)と(3)は無いよ。
サイド鳴らすっていうギターがもしあったら、ひとつ例をあげてみて。ひとつだけでいいよ。

870 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 19:44:43.45 ID:yVZkSMh6d.net
コリンってまだ世間に知らしめたギター無いよな
歌の上手い演歌歌手みたいだなコリンって

871 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 20:08:16.84 ID:brln+mRga.net
鳴る/ならないの意味が人によって意味が違うから、
音抜け、音量、良い音、乾いた音

どれなの?っていう。
よく劇鳴りって宣伝文句つけてる中古ギター有るけど、単にでかいだけの音ってうるさいだけで意味ないんだよなぁ。

872 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 20:10:10.62 ID:brln+mRga.net
オベーション弾いたことないけど、見ただけで鳴らないってわかるわw

873 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 20:13:11.66 ID:tQ/RyW/mx.net
嘘つきの知ったかぶりもここまで来ると
見事というしか無いですねwww

874 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 20:26:45.10 ID:iKvHdPg/0.net
ここの住人の多くって、自分がどう思うかよりも人の評価が気になるらしいね
其れと、高額なギターが話題に上ると、面白くないらしい。笑えるね
実際にはCollingsほど、音色と耐久性に優れたギターって珍しいよ
ライブ、ライブとここの住人はいってるが、しょっちゅうライブなどやってるはずもないし、アンプを通した音を中心に考えるなら、割り切ってAPXかCPXを其れ用に用意した方が実用的だと想うね

875 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 20:57:15.21 ID:o0h4lD5K0.net
おまえら二人とも自殺した方いいぞ

876 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 21:13:43.68 ID:+ySv0X6j0.net
自殺教唆って立派な犯罪だよね。

877 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 21:39:47.96 ID:OU4Lkite0.net
>>869
サイド単板はサイドを鳴らす意図がある。音を鳴らした状態でサイドに耳を当ててみな。堅い木がすごく鳴ってるのが分かるはず。サイド合板のギターと聞き比べてみたらいい。

878 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 21:59:59.97 ID:49+wMjr60.net
>>877
サイドに耳あてたら聞こえるに決まってる。
それとサイドを積極的に振動させて音を作るというのは違うのだよ。
で、サイドを積極的に振動させている設計のギターを早く教えてよ。地球上には無いはずだから。

879 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 22:00:01.76 ID:BibJAXJI0.net
ギブソンアコギ単独スレまだ復活してないな
まあ下手に復活したらあの訳わかんないオッサンが来るだけやけど
ハミングバードに親でも殺されたんか、あのオッサンは

880 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 23:02:27.00 ID:OU4Lkite0.net
>>878
思い込みが激しいな。じゃあ説明しよう。
薄い単板のサイドを振動させる設計のギターはトップ、サイド、バックで出来たハコ全体を共鳴させるように作られてる。トップの振動がサイド、バックの順に伝達され全体が共鳴する訳だ。
対してサイドを厚い合板などで固めトップの振動がサイドに逃げないように作られてるものもある。弦の振動エネルギーをトップだけに集中させて音量や音圧を上げようとする訳だ。
ソモギは知ってるか?1990年代までのソモギは薄い単板のサイドで独特の音がした。2000年以降はハカとローズをラミネートした厚いサイドになり音が変わった。マイケル・ヘッジスのファーストとかアレックス・デグラッシ、ダニエル・ヘクトとかのあのソモギサウンドは今のソモギじゃ出ない。設計が変わったからだ。

881 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 23:22:38.73 ID:OU4Lkite0.net
誤解を招くかもしれんので付言しておく。
サイドバックが合板の高価な楽器も存在する。ソモギがサイド合板だし、クラシックギターの世界にはサイドバック合板で400万くらいで取り引きされてる楽器がある。
だがそれは製作者が音を狙って敢えてしていることで単板サイドバックの代用として合板サイドバックを用いてる訳じゃない。
音を作るのはトップだからサイドバックなんぞ合板でもいいなどと言ってる愚か者がおるがまったく話にもならん。それは全然違うのだ。

882 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 23:43:38.18 ID:49+wMjr60.net
思い込みがひどいのは君だ。
ソモギのようなサイドの振動をおさえる話ばっかりで、サイドを積極的に振動させるルシアー名はひとつも出てこないね〜
サイドを積極的に振動させるギターも例を早くあげてみてよwww

883 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 23:44:36.57 ID:OU4Lkite0.net
も一つ言おう。
単板代用品のサイドバック合板ギターはカタログに「ローズウッド」と書かれていても純粋にローズウッド材じゃない。たしかアストリアスが正直に記してたがローズ合板とは芯に良くてアフリカマホガニー、普通はナトーやラワン材を用いて裏表に薄いローズの突板を貼っただけのもの。だから音も純粋なローズの木の音とは程遠く芯材の散孔材と接着剤の音だ。見た目はローズだが音はローズじゃないと考えた方がよい。もちろんマホガニー材のギターでも同じだ。

884 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 23:49:37.62 ID:49+wMjr60.net
セレクトハードウッドの時と同じだね。
間違った思い込みに必死の解説ww
早くサイドを積極的に振動させるギターのメーカーかルシアー言えよ。

885 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 23:53:12.11 ID:OU4Lkite0.net
>>882
馬鹿かお前?
トップはサウンドボードって異名があるとおり楽器の音づくりでは最も重要なパーツだ。俺はサイドがトップ以上に振動するギターがあるなんて一言も言っないわ。そんなものある訳ないだろがよ。
しかし事実として多くの製作者やメーカーはサイドを積極的に振動させてハコ全体を鳴らす設計に基本を置いてるって言ってんだよ。
お前自分が論破されて逃げ場失って惨めに晒し者になってるのを認めたくなくて取り乱してんのか?
いるんだよなー、そういうヤツw

886 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 00:02:55.74 ID:UMYf9eDH0.net
>>884
メーカーかルシアーあげればいいの?
じゃ1990年代までのソモギね。それにローデン、コリングス、マーティン、サンタクルーズ、ラリビー、ラスキン、ジェームズ・オルソン…。だいたいのアコギがそうじゃないの?
クラシックならトーレス、サントス・エルナンデス、マルセロ・バルベロ、エルナンデス・イ・アグアド、イグナシオ・フレタ、ホセ・ルイス・ロマニリョス、アルカンヘル・フェルナンデスとかたくさんありすぎて挙げられないわなw
お前近くにいる製作家尋ねて聞いてみろよ。たぶん俺がした説明と同じこと言うと思うぜ。

887 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 00:19:37.95 ID:UMYf9eDH0.net
さっきマーティンをあげたが、サイドを鳴らす意図はプリウォーの楽器にとくに現れてると思う。oooやomの18とか28とか弾くとサイドバックが最近のものよりはるかに薄い。50年代とかから少し暑くなってると思う。それでも今のマーティンはサイドバックを鳴らすことを意識してる。普通の新品のD28を弾いても感覚的にすぐわかる。

888 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 00:38:06.52 ID:IRECqz/x0.net
全ての部分が振動しやすいと、本当に振動させたい所の振動が弱くなるってことがわかっていないようだね。

それとトップよりもサイドの方が振動している例をあげろなんて一言も言ってないよ。国語の勉強しようね。
セレクトハードウッド並みの思い込みまだあったんだね。最高にアホwww

889 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 01:05:43.04 ID:UMYf9eDH0.net
>>888
馬鹿はお前だ。俺の879のコメをちゃんと読め。サイドを固めて振動しにくくすることでトップの振動を強化しようとする製作手法のことはそこでちゃんと説明してるだろが。
ボディ全部を振動させるよりエネルギーをトップに集中させた方がたしかに音量・音圧は増すんだよ。だが楽器の音の良さ(音質)と音量・音圧とは別の問題だ。音量を出すと音質が損なわれる傾向もたしかにある。俺は古いソモギの方が新しい高いソモギよりずっと好きだ。ただそれは所詮個人の好みに過ぎんがね。
お前俺に反論するためにネットリサーチして結局俺が言ってることをただそのままオオム返ししただけだな。それで逆襲したつもりかよw不憫なヤツだなあ(^。^)
まさしく笑止千万だわwww

890 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 01:09:42.51 ID:UMYf9eDH0.net
セレクトハードウッドって何の話だよ?
なんか俺のこと他の誰かと間違えてんのか?
面白そうだから俺に話してみな?

891 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 01:31:25.91 ID:UMYf9eDH0.net
も一つ教えてやる。
クラシックギターではサントス・エルナンデス、エルナンデス・イ・アグアド、アルカンヘル・フェルナンデスなどのスペイン系伝統的名器はサイドバックが薄く良く振動するように作られている。そういう楽器は演奏していて演奏者の背後から楽器の音が湧き上がっているような感覚になる。とくにバックがすごく鳴ってるのがわかる。
一方サイドバックを重く硬く固めたギターはサウンドホールを中心に表板から真っ正面に向けて音が飛んでいく。ぜんぜん感覚が違う。
マーティンは新しい楽器でもドレッドノートなど低音が腹に来る。それがないD28は認めないって言う人も多い。その点はマーティンがサイドバックを積極的に鳴らす設計をしてることの証左だ。

892 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 01:53:31.83 ID:KcImScon0.net
面白そうな議論だな。俺には知識的に追い付かないけど、なんとなく分かる
マーチンD-28なんかはかなり腹側に鳴ってるね
オベーションなんかは真逆の作りで裏側が振動しないようにドーム形状になってるし素材も違うし

893 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 07:38:33.78 ID:A8lAHLEK0.net
でも、理論上はそれだけど、ヤイリのギターが日本国内なら一番鳴るね

894 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 09:28:50.12 ID:UMYf9eDH0.net
>>893
自分がやってる音楽にマッチしてて何の不満も感じないのならKヤイリでもテイラーでもマーティンでもいいと思う。
でもコリングスとかハンドメイド物とかヴィンテージマーティンとかの音や弾き心地を一度知ってしまったらまったく感覚が変わってしまう。音の世界はとにかく深い。

895 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 10:04:10.55 ID:A8lAHLEK0.net
コリングスってツンとこなかったな
綺麗な音だけでなんか特徴が無かった
素人だから無個性の方がいいのかな

896 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 10:12:17.77 ID:BMc7TyRX0.net
自分の音の好みを見付けるのも難しい作業だ
周りの意見に左右されずに自分の好みの音の出る楽器を見付けるのが大事で
これが難しいんだよね
ついつい多くの人の意見を参考にして遠回りしてしまうことが多いよ

897 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 10:15:05.04 ID:9/7/zXjB0.net
dowinaのトーンが好きなんだよな
トップ板のせいなんだろうなあれは

898 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 14:13:26.25 ID:UMYf9eDH0.net
>>897
まだ弾いたことないな。
でも見るからにフィンガーピッキング向けの良い音がしそうだ。

899 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 15:07:22.18 ID:jKkq+eYrd.net
dowinaって初めて聞いた
つべ見てきたけど
ヨーロピアンギターはみんなあんな感じの音になる

900 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 16:38:25.35 ID:UAMBZCr9a.net
マーチンの00028はネックが三角っぽい感じのが付いてるけど、
00018にはついてないのはなんでなんだろう?

太ネック好きだから三角のやつ付いててほしいんだけど。

901 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 17:33:09.73 ID:OSSxrh5D0.net
>>900
グレードでは

902 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 17:34:53.21 ID:OSSxrh5D0.net
https://www.gakkikaitori.com/report/20150710/%E9%A3%BE%E3%82%8A%EF%BC%9F%E8%A3%9C%E5%BC%B7%EF%BC%9Fmartin%E3%80%8C%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B%EF%BC%81.html

903 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 21:37:12.27 ID:8FD8BeLxa.net
ボリュートっていうんだね。
付いてたほうが音の伝導率高くなって音が良くなるに違いないって思ってたんだけど、強度のためだったのか。

904 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 22:18:16.03 ID:OSSxrh5D0.net
どういう思い込みなのか
エレキだってボリュートが付いてる物はあるよ

905 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 22:28:33.01 ID:8FD8BeLxa.net
https://www.youtube.com/watch?v=avcQjKhdoUA
ギブソンJ45の現行物っていきなりこんな音出るの?
めちゃいいなと思ったんですけど。
これだったらビンテージとかにこだわらなくていいな。

906 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 22:31:04.64 ID:8FD8BeLxa.net
このおっさんが巧すぎるだけなのか?
他の動画見ると微妙に感じてしまうw

907 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 22:31:51.49 ID:i+LJ5mv10.net
>>905
これは弾き手の腕+メチャクチャ当たりの個体だと思う
しかし現行レギュラーらしい安っぽさはあるので当たりのヴィンテージとは比較にならない

908 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 23:38:26.86 ID:PmKFl9490.net
headwayのbrownieってどう?
えらい安いけど

909 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 00:29:05.10 ID:xI0zEFe/0.net
>>891
昔黒澤で弾かして貰った、90万くらいのラミレス、正にそんな感じだったね。
何処から音が鳴ってるのか不思議な感じだった。

910 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 01:22:35.74 ID:gruKB1/g0.net
ここの人ら的にはカーボンファイバーのLAVA ME2ってどうなの?

911 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 01:46:50.38 ID:N/d7/TKid.net
コリングスキチガイはいなくなったかな?

912 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 07:09:33.63 ID:jr5kYcv7d.net
>>905
そんなにいい音かな?
リバーブかけたら、どんな安物のギターでもこんな音出るよ。

913 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 09:19:15.41 ID:mzcoeLUT0.net
>>911
キチガイじゃねえよ
コリングスは間違いなくいいわ

914 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 10:13:16.92 ID:7ARx9gbh0.net
コリン生音キンキンで深みゼロ
俺はイラネ

915 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 10:17:58.42 ID:mzcoeLUT0.net
>>914
それが弾き込んでいくと全然変わるんだよ。

916 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 11:35:39.63 ID:giPdDrC00.net
コリン星から来られた方ですか?

917 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 11:35:48.10 ID:7ARx9gbh0.net
>>915
初めはそういう音だと認めたのね。
やっぱイラネ

918 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:19:21.44 ID:tRYEOEzMp.net
コリン基地外がくるぞやめろ

919 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:28:12.56 ID:wV7YQKoG0.net
高いギターに拒否反応出るのは分かる。

920 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:29:49.44 ID:giPdDrC00.net
コリン星の人は老澱も試してみると多分良いですよ

921 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:40:01.80 ID:mzcoeLUT0.net
>>920
ローデンはO-38を30年近く愛用してたからよくわかるよ。コリングスとはある意味対照的だがすごくいいギターだと思う。

922 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:48:42.77 ID:rbsU4gku0.net
>>913
高いモデルについてレスすると、拒否されるの法則って知ってる?
其れなら自分は拒否する側よりも、される側に回ることが出来ているのでうれしいわ
Collingsははじめは音が固いのは確かだし、良い、悪いではないが、Martinのような音はしないのも確か
其れでも、これだけの鳴りと、耐久性を兼ね備えたギターって他にあるのかな?俺は一寸思い浮かばない

923 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:51:53.70 ID:7lJ6KAPw0.net
コリン単は値段が高いいいギターなんだけど
ここスレでそれを押してる人間は固定観念が強い人間なんだな
俺たちは素人だろ

924 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:59:48.47 ID:tRYEOEzMp.net
ほらー

925 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 13:01:09.72 ID:rbsU4gku0.net
みな多趣味だから、高額なギターは買わないんだろうが、自分は趣味が少ないから、モデルが気に入れば金を出すこともある
プロであるか、ただのギター好きかと言うことと、楽器の善し悪しとは、関係ねえだろ

926 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 13:05:51.94 ID:giPdDrC00.net
インストルメンタルなのか歌いたい人なのかによって、という区分ひとつ取っても手を出すギターは変わってきますわな

927 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 13:05:53.73 ID:7lJ6KAPw0.net
素人考えだってことは認めるんだなw

928 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:07:27.12 ID:mzcoeLUT0.net
>>926
そう
竹原ピストルにコリングスは似合わないわなw
秦基博はギブソンだがコリングスはどうか?
ジョニ・ミッチェルやブルース・コバーンはコリングスで歌ってるね。所ジョージのコリングスはよく分からんw
ソロギター弾きで和音の美しさを追求するギタリストはコリングスが好みだと思うわ。

929 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:09:40.57 ID:7ARx9gbh0.net
ソロギタリストでメインがコリンって人いる?

930 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:10:09.76 ID:T6wnL92f0.net
押尾コータローとか?
あのCDのサウンド嫌いだけど

931 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:12:45.37 ID:rbsU4gku0.net
>>927
そんなにCollingsが妬ましいか?
俺は単にギター好きと書いてるんだがレスをよく読んでね。素人か、プロかと言えば、少なくともプロではないだろ。ついでにお前も
そういう言葉尻に拘るのは、人格が破綻している証拠で、5チャンネルでは良く見る例だね
ただ、好みはあるだろうが、Collingsが優れたギターであることは、誰がみても真面な人なら認めざるを得ない
ついでに言っておくと、プロでも楽器を評価する能力が、俺よりも劣っているものはいると想う

932 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:30:05.27 ID:7ARx9gbh0.net
>>930
メインじゃないでしょ

933 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:35:02.55 ID:0S968JMr0.net
>>929
ジュリアン・ラージが一時期使ってたな。
あの人は時期によって集中的に特定の楽器を使ってアルバムを作ってるね。
もの凄く貴重な30年代頃のGibosnL-5を使ってた時期もあったし、テレキャスにハマった時期もあった
最近はソリッドの古いレスポールゴールドトップなんかも使ってるみたい
とにかくギターが好きだって分かる人でギター好きとして共感出来るところがある

934 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:51:25.95 ID:0S968JMr0.net
ジュリアン・ラージは最近もエレキのシグネチャーモデルをコリングスで作ってるみたいね
以前はアコースティックのシグネイチャーを作ってて
アディロントップにマホバック、ヴァーニッシュ塗装仕上げでかなり太い音のする楽器だった
恐らく普通の人には鳴りすぎて使いこなせないギターだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=U7dpseBvzc4

935 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 14:52:51.30 ID:PTTFIuQma.net
アディロンはウルサい

936 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 15:28:32.29 ID:0S968JMr0.net
個人的なアコギのトップ材の大雑把な印象だと
オーソドクスなシトカスプルーストップを基準とすると
アディロンは太く大きな音で、鳴りすぎるくらい鳴る傾向
ヨーロピアンは明るく硬さのある音で、ほぐれるまでどれだけ時間が掛かるのだろうと言う音
一般的にはシトカが無難というか、弾いてて違和感を感じることがない音色なんだよね
長期間にわたってマーチンやテイラー、そして国産メーカーがシトカトップで大量に作ったことで
すっかり耳も手も慣らされているというのもあるかも知れない

937 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 15:38:45.25 ID:mzcoeLUT0.net
>>931
そんなことで怒らなくていいよ。コリングスが楽器として優れていることは事実だから。
コリングスがすごいのはギターだけじゃなくマンドリンやエレキやウクレレどれをとっても最高なことだね。エレキ何本か弾いたけどウエイトバランスや弾きやすさ、音すべてが完璧だと思った。ウクレレもクリアでシャープな音なのにちゃんとウクレレらしい美味しさがあって見た目も工芸品の美しさ。マンドリンも新品のギブソンをはるかに超えている。アーチトップもすごい音だった。
マーティンはアコギとウクレレで成功したがマンドリンは半端でエレキは最悪。ギブソンはエレキとマンドリンとフルアコで名を為したがアコギは微妙でウクレレはダメだった。フェンダーはエレキがいいだけでアコギは最悪(フルアコは微妙)。
全部がいいコリングスはそれこそ大谷翔平なみのレジェンドだよ。それだけにウクレレ生産中止が残念だ。今中古のコリングスウクレレはエラく高騰していてもう手が出ない。

938 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 15:41:45.40 ID:7ARx9gbh0.net
>>933
メインじゃないでしょ

939 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 15:51:09.96 ID:mzcoeLUT0.net
>>936
同意。こういうマトモな人も居るんだなw
本当にいいシトカは鉄弦アコギには最高だと思う。一時アディロンがもてはやされたがあれはフラットピッキング向きの爆音ギターで用途が限られると思う。シトカが一番万能だ。クラギならば硬くて弾力のあるジャーマンが最高なんだけどね。

940 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 15:58:57.84 ID:7ARx9gbh0.net
くさい自演がモロ「チンゲ」すぎて藁
チンゲくん今度はコリンが気に入ったのねww

941 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:02:46.44 ID:mzcoeLUT0.net
>>940
俺なら最初からコリングスの大ファンだが。
誰か別のヤツと間違ってないか?

942 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:05:12.43 ID:BSLjFROU0.net
>>933
シグネイチャーモデル作ってなかったか

943 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:05:56.82 ID:BSLjFROU0.net
すぐ下に書かれてたわ

944 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:17:30.34 ID:DVWFRFxEa.net
アディロンダックをもっと褒めてくれませんか?

945 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:32:29.41 ID:mzcoeLUT0.net
>>944
稀少で高価、フラットピッキングでの爆発的な馬力はダントツ。だが作り方によっては繊細なフィンガーピッキングに向かないこともない。俺はアディロンのOMをよく手に取って爪弾く。もちろんコリングスだけどw

946 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:36:05.52 ID:mxlHmKbFd.net
チンゲ自演うるさいよ

947 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:45:31.55 ID:PTTFIuQma.net
フィンガーならアルパインとかジャーマンスプルース

948 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 16:51:15.52 ID:mzcoeLUT0.net
>>946
チンゲチンゲうるさいよ

949 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 17:03:58.72 ID:fqBznmK50.net
どーでもいいけど隔離スレのここから出てくんなよ。臭いから
初雑スレまで荒らしてんじゃねーよ老害

950 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 17:55:04.32 ID:mzcoeLUT0.net
>>949
自演乙w

951 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 18:37:03.07 ID:BrDe3WfXx.net
俺はコチングスもマーチンもテイラーも
ピンと来なかったけど
Jon gomnのサウンドだけが琴線に触れたので
頑張って貯金してIbanezのシグネイチャーモデルを買おうと思うの。。。
https://www.youtube.com/embed/km1fp0tIagA?rel=0&amp%3Bshowinfo=0

952 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 22:11:22.64 ID:xI0zEFe/0.net
>>937
オレのメインギター、エレクトリックマーチン18の悪口言うな!

総レス数 1002
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200