2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

115 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 02:01:22.50 ID:wJ0ZFENH0.net
アームダウンして弦を緩めて、アームを元に戻すだけだと弦はシャープしちゃうんだよ。

116 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 02:29:13.97 ID:zpaXXMKT0.net
弾かなければいい
そしたらチューニングは気にならない

117 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 03:51:09.79 ID:TiLEgYtWd.net
アーミング奏法はダウンだけじゃなく、アップもさりげなく混ぜることでチューニングが戻ってくる

それをわかりやすくやってるのがスコヘンとか

安いギターでも大なり小なり同じことやればチューニングは戻ってくるよ

https://youtu.be/nCAK5vQU8NY
https://nico.ms/sm1235142

アーミング奏法の基本はこんな感じ
ダウンのみではチューニングは狂ってしまう
アップも混ぜながら演奏することでチューニングを維持させられる

118 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 04:57:02.37 ID:iIDiW4fG0.net
>>112
Floydじゃ駄目なん?

119 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 05:57:10.82 ID:KaDVSXApM.net
>>117
んな当たり前の常識をいまさらドヤ顔で書くなよ
ほんと頭悪いし物知らないな

最近頭の悪いガキばっかだわ。楽作板も。辟易する。

120 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 07:55:45.80 ID:iIDiW4fG0.net
>>119
カルシウムの摂取をオススメ

121 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 09:36:11.98 ID:3RLypjcOd.net
>>119
君は世間を知らないようだが?

122 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 12:38:34.67 ID:CXq8bYNkr.net
ネットでイキってダッセー奴だなw。
初心者も居るのにそれを加味できないで頭悪いとか凄く人として残念さんだね

123 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 23:12:51.89 ID:s4Jxgkqt0.net
MustangのPUを2つともシングルサイズハムバッカーに変える場合、ポットは500に変えた方がいいんですかね?

124 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 04:05:14.20 ID:ysK3r6v70.net
>>123
別に変えなきゃイケないルールもないし壊れるわけでもない
こもる感じするなあ、抜けが悪いなあとか思ったら替えて見れば

125 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 19:29:40.78 ID:Z7rsINkXM.net
Dinarzioのサイト見てたら、シングルサイズハムバッカーのワイヤリングでボリュームに500kΩ、トーンに250kΩの図がありましたが、これはどういう意図があるんですか?

126 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 20:18:15.93 ID:b/ZNA4mZM.net
デマジオに聞くべき

127 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 22:58:34.22 ID:3SHyUO9q0.net
ジョーディマジオってマリリンモンローと結婚して別れたらしいね

128 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 23:53:08.02 ID:qkSUBduC0.net
でもディマジオはいい奴で
モンローのことをいつも気にかけてたんだよ

129 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 23:56:38.10 ID:3SHyUO9q0.net
新婚旅行は日本だったんだよね?

130 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 00:59:27.54 ID:SmT+wj4V0.net
楽器屋でトランペットを見つめてた少年のために
ホームランを打ったのもディマジオだっけ?

131 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:11:57.28 ID:F/w3cfqvM.net
>>119
俺が書いたのかと思ったわ GJ

132 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:35:13.67 ID:0wRlXtiyM.net
よしてくれよ、照れるだろ

133 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:46:32.78 ID:rRujbDRo0.net
俺まで照れるじゃねぇか

134 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 15:39:51.96 ID:VtroTo6j0.net
照れキャスター

135 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 12:54:05.73 ID:jNWMzkrT0.net
6点止めストラトのフローティングってどの程度にしてんの

136 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 14:19:12.50 ID:smRfnNYMM.net
>>135
教科書的には大体3ミリってかんじ

137 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:33:31.40 ID:tZNZLKVi0.net
最近買ったフェンダーのMIJはこんな感じでアップザグリ掘ってあったわ
中々使い勝手いいよ
手持ちの他のストラトにも追加工したいぐらい
https://i.imgur.com/pQFVynE.jpg
https://i.imgur.com/VcV24wG.jpg
https://i.imgur.com/ug3EFw1.jpg

138 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:39:02.18 ID:h5YHNsWud.net
ベタ着けしようとしたらアップ状態で固定されるわけか…

139 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:42:09.16 ID:P+1vJyCgM.net
ベタ付け派の事考えてないなコレ
フローティングは緩めた状態からのチューニングに時間がかかりすぎるので好きじゃない

140 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:46:23.81 ID:X6ENC2CU0.net
>>137
これどのモデル?

141 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 16:25:52.48 ID:XDJe+S9y0.net
これ、溝付きのスタッドネジ使わないとダメだよ
こんなんなら普通にナイフエッジ2点支持でいいのに

142 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 16:38:31.22 ID:tZNZLKVi0.net
>>140
これだね
https://www.digimart.net/cat1/shop1484/DS05220636/


>>141
普通のネジだったけど今のところ不具合無し
俺も何でスタッドじゃないのかという疑問はある
近々リペア出して大改造予定だからその時相談してみるつもり
https://i.imgur.com/SQhaQdk.jpg

143 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 17:11:25.03 ID:X6ENC2CU0.net
エアロダインか
なかなかカッコいいね

144 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 17:39:41.61 ID:XDJe+S9y0.net
>>142
PRSみたいに6本の溝入りネジで支持するのは
調整が微妙で面倒なんだよな

今はバネと摩擦で溝なしでも固定されてるんだろうけど
盛り上がってグワグワアーミングしまくった時にどうなるか試して欲しいw

145 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 20:02:14.39 ID:9aZvGzRoM.net
溝付きのスタッドネジってトレモロ部に使うん?
全くわからないので後学のためにソレ使ってる写真貼って欲しいです

146 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 20:03:31.86 ID:9aZvGzRoM.net
PRSのブリッジ写真みてもわからねえ!汗

147 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 21:22:32.06 ID:s9yiCFQnp.net
>>145
これとかわかりやすいんじゃない

https://youtu.be/1DMTmH9efvk

148 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 21:37:17.07 ID:9aZvGzRoM.net
ありがとー

149 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 22:17:49.16 ID:vmUjn5feM.net
ブルーで木目が引き立つような
木目を活かす塗装の仕方がわかりません

150 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 22:50:52.44 ID:9aZvGzRoM.net
トーン用コンデンサについてです
セラコンは積層セラミックコンデンサでもOKなんですか?音に違いあるんだろうか

151 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 23:22:12.45 ID:2H4Kdx0/0.net
あるよ!www

152 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 06:45:01.66 ID:2iXck4S6d.net
>>149
塗装スレで聞いたほうがいいんじゃない?

153 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 08:33:32.14 ID:81h5LRK20.net
>>150
コンデンサーで音が良くなる都市伝説に釣られる人も居るけど、
変わる=良くなる
ではないからな
また、気にする違いかどうかも、人によって違う

154 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 09:19:04.03 ID:3EMucIHh0.net
音が良くなる都市伝説なんかないよ。音が変わるから好みで選ぶと言う話で

155 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 11:23:06.48 ID:3xYU5cxX0.net
>>154
ビンテージのコンデンサーは特別で、音が良くなると高額で買ってく都市伝説はあるぞ(そう宣伝して売ってるし)

現状の新品でも、電気パーツ屋で数十円のものを、音が良くなると千円以上で買ってく人も居るけどな(これこそ都市伝説だろ?)

156 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 11:36:18.19 ID:qsIZ76EZp.net
ピックアップから先は信号が劣化する方向にしか動かないんだから「音が悪くならない」が正解だと思うんだがなあ
しかもギターのコンデンサなんてアースに落ちる側に付けてるのに大層な影響あるまい

157 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 11:40:15.78 ID:zaVD5XrG0.net
数円-数十円のセラミックコンデンサーを1950年代の貴重なビンテージで数千円で出品なんての見た

158 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 11:42:25.83 ID:r7B6jKzB0.net
音が良くなったと思い込んでる方が幸せだと思うわ
それで音楽が楽しくなるならいいんじゃね

159 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 11:55:38.19 ID:6GjkEc/J0.net
とりあえずオレンジドロップ付けとけばOK

160 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 12:22:22.96 ID:KmbYPcXtM.net
ビンテージコンデンサって本質が変わるような物ではないね
配線・ハンダのやり直しは誰でもわかるレベルぇ変わる

161 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 16:28:58.37 ID:3EMucIHh0.net
>>159
それが間違いの元。音が太くなりすぎて悪くなることが多い

162 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 19:30:47.90 ID:LTboYE790.net
ふっ 子供だなw

163 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 19:54:29.65 ID:fDAtZGIZM.net
悪くなる場合があるなら良くなる場合もありそうだ

164 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 19:58:22.85 ID:3EMucIHh0.net
>>162
オレンジドロップとかバカじゃねーの、ジュピターとかデルリトモのほうが間違いない。

165 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 20:36:09.33 ID:w8hsEILD0.net
容量だけ合わせて後は見た目が好みのコンデンサ選べばいいやと思うようになってきた

166 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 20:36:39.85 ID:t910ekRd0.net
正解、不正解の2択で語る内容でもないかと。

楽しみだなぁ
https://i.imgur.com/AzNmSEn.jpg

167 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 20:51:45.66 ID:m5mBwxFE0.net
>>166
グレッチ?

168 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 20:59:24.40 ID:mlYQkEda0.net
Amazonの安ピックアップだろ

169 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 21:23:10.06 ID:t910ekRd0.net
>>167
そう、グレッチに搭載予定だよ。

>>168
Amazonに似たピックアップがあるなら購入するかも。

170 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 21:23:53.36 ID:6GjkEc/J0.net
>>164
お前はオレンジドロップに親でも殺されたのか?

171 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 21:39:23.21 ID:3EMucIHh0.net
親は殺されてないが、オレンジドロップオレンジドロップいうやつは雑誌かネットで見てそれしか知らないんだなと思ってるww

172 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 21:56:07.29 ID:t910ekRd0.net
っていうか、メーカー名対製品名てのが意味わからんなぁ。

Custom24とかバカじゃねーの、FenderとかGibsonのほうが間違いない。ってのが理解出来ない。

それならCornell Dubilierだよね。

173 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 21:59:53.92 ID:6GjkEc/J0.net
ようするに俺は意識高い系だからオレンジドロップなんぞ使わないぜ!って、やつね。下らね

174 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:01:46.19 ID:3EMucIHh0.net
聴き比べた上の話。意識高い低いなんの関係もない。それしか知らない奴には何も言う資格ない。

175 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:04:24.89 ID:IPeIVeIX0.net
音の好みは人それぞれじゃね?

176 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:09:44.82 ID:je9/mc+sM.net
皆トーンなんていじるのか
トーンカットしてる

177 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:12:56.18 ID:3EMucIHh0.net
>>175
そうだよ、もちろん。俺の好みの話をしてる。他を知らん奴には何も言う資格はないと言ってるだけ。

178 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:15:52.67 ID:t910ekRd0.net
まぁ>>177にオレンジドロップを扱える技量がなかっただけの話

179 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:40:22.61 ID:3EMucIHh0.net
ww
アンプには使うよ。ギターには使わない

180 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:48:11.15 ID:t910ekRd0.net
コメントがブレてるんだよね。
気付いてないのかな?

皆のお口直しに
https://i.imgur.com/8Rka3Ml.jpg

181 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:49:10.95 ID:TEMZN5bTM.net
オレンジドロップは技能が低いド低脳には扱えないからな。使いこなせなくてオレンジドロップに憎悪の念をふくらませる池沼が出てきても仕方がない。

182 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:51:01.94 ID:i/xjoYxjM.net
好みだろうが見た目衝動買いしたウチのセミアコデフォでオレンジドロップついているがうっとおしくて仕方がない。
変えるのも大変だし。けど今度変える。

183 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:54:09.29 ID:U2AzrKAe0.net
オレンジドロップはポリプロピレンとポリエステルで音違ったな
どっちかはセラコンに近くて気に入ったけどよく考えたらセラコンでよかった

184 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:58:33.87 ID:t/UsbP9AM.net
確かにオレンジドロップとフレームメイプルは恥ずかしくて使えないな

185 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 22:59:21.85 ID:3EMucIHh0.net
>>181
とにかくオレンジドロップつけて素人騙してるリペアマンの方ですか?www

186 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 23:02:51.07 ID:1/aIJD760.net
オレンジドロップ安いからお手軽チューンで取り敢えず交換しているのだ

187 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 23:06:30.56 ID:6zjp2qpM0.net
安くて入手しやすいからとりあえずで付けとくにはいいよねって話なんだよハッタショ

188 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 00:42:58.82 ID:o1rnGI5Z0.net
自分はコンデンサー交換するときは
1)安い普通のコンデンサーで様々な値を試して
  そのギターにしっくりくる値を探す
2)それと同じ値で見た目のかっこいい
  高いやつに入れ替える
って手順でやってる。
1)が実用的な意味合い。
2)が趣味的な意味合い。

189 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 01:26:10.22 ID:R1A0pwmF0.net
ビタミンQも昔は五百円くらいだったのに
最近高いな

190 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 03:17:20.37 ID:jmKAhi0n0.net
弦アースにコンデンサ付ける場合って感電対策?

https://ashbass.com/AshBassGuitar/index.html?armstrongstratvers.html

191 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 10:18:21.01 ID:DSDbNgn2M.net
>>190
初めて聞いたな
キャパシタが電気を吸ってくれるということなんか知らんが
そもそも感電するようなアンプを使ってること自体が悪なので
誰も真似しないんだろう

192 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 10:29:19.53 ID:0gnY6BasM.net
PUはシールドされていますか?
シールドコードが出てきていますが本体はどうですか?

193 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 11:41:05.37 ID:BvwgYLTUa.net
海は死にますか?
山は死にますか?
風はどうですか?
空もそうですか?

194 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 15:22:26.90 ID:AzWTxJ1JM.net
まいどー
ポットのガリ対策にサンハヤトの接点復活王使ったらエフェクターのツマミがスカスカと軽くなってしまいました
ちょっと指当たったら回るくらいに激軽です
POT外したりツメ開いて分解するのも大変なのでPCBに直付けのままなんとかしたいのだけど、無水エタノールで洗浄すればいい?
いいやり方あったら教えて下さい
あとなぜコレにしたかというと、鉱物油系のコンタクトスプレーは一部のプラスチック(密閉型のレバースイッチの外装とか)を侵食すると読んだので

王はスライド接点用と書かれてましたがガチャガチャ回す系のロータリースイッチ?の接触が悪くマトモに回路が繋がらなかったのが直った
ほんと買って良かったです

195 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 15:33:37.14 ID:AzWTxJ1JM.net
コンデンサ族の方々は一度自分で静電容量測ったらいいよね
ヴィンテージコンデンサなんかは相当数値がズレてると思う
良いコンデンサ持ってたらそれと同じ数値の別のコンデンサと比べるとかね
POTも個体差すげえよね ゼロに絞っても漏れてたり250Ωでも300Ω近くになってたりするし

要するに、そういうことだよ

>>190
これ本当にわからないねえ なんだろ

196 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 15:34:53.26 ID:KP8qcTlGa.net
ポット中のグリスが流れたなら開いて入れるしかないんじゃない

197 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 16:10:19.87 ID:k1XERJL+0.net
>>194
ポットのトラブルで時々聞くのがそれだな
中のグリスが溶け出すほど掛け過ぎてしまったケース
更にアルコール掛けるとか愚の骨頂だろ?

198 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 16:25:49.84 ID:o1rnGI5Z0.net
軍用オイルコンとか現在になっても
記載と実測のずれ±5%以内くらいを
キープしてたりしてびびるよね。

199 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 16:30:00.49 ID:AzWTxJ1JM.net
ありがとうございます
ああ、グリス流れてトルクが無くなってんのかあ
POTの仕組みわかってなかったパターン

200 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 16:33:12.51 ID:xS1PPFH40.net
最近かんたんに容量測れるからべんりなじたいになったわ。

201 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 17:44:09.02 ID:ZYucW8xC0.net
mustang用にシングルサイズハムバッカーのAir NortonとTone Zone買った。到着が楽しみだわ。はやくPU交換してー。

202 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 19:02:59.16 ID:YZwMjKr2a.net
ムスタングでその組み合わせは聞いたことないな
おもしろいチョイス

203 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 20:46:59.29 ID:bHd/o0WI0.net
ショートスケールでハイパワーPUって音の想像つかないなな。
レポよろしく

204 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 21:15:16.08 ID:KYz+Sv3s0.net
注文から到着までが早いといいななな。
俺が注文したピックアップなんか2、3ヶ月かかったからなぁ。

205 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 23:17:19.02 ID:o1rnGI5Z0.net
ショートスケールにハイパワーPUって
懐かしのカート・コバーンの感じか。

206 :ドレミファ名無シド :2021/10/07(木) 23:43:04.80 ID:R1A0pwmF0.net
ショートスケールにハイパワーといえば
ジョンフォガティのリッケン325アクメだろ
ムスタングより短い子供スケールにハム

207 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 05:45:06.29 ID:3sQdEJBH0.net
フレット交換なんですが
ロックナット式だと特別料金かかるらしいんですがそんなもんですか?
ロックナットの調整といってもそれを上げ下げできるわけでもないように
思いますが、、、どうなんでしょうか?詳しい方、お願いします。

208 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 05:57:40.94 ID:DFWJsFdc0.net
>>207
リペアマンの考え方による。ナットの底面に斜角をつける必要が迫られたら追加料金が掛かるかもだけど、他の仕様に依るけど高くても8万超える程度だよ。

209 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 09:00:59.90 ID:hfmH6k58M.net
>>207
すでにロック式ナットが装着されているギターのフレット交換…だよね?
なんでナットの種類が関係してくるんだろう?
すまんけど理由はわからん、セカンドオピニオン推奨

210 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 09:16:33.13 ID:GpYCVqmAM.net
フレットを打ち変えても擦り合わせは必ずやる
ナットの高さもそれに合わせて変える必要がある
ロックナットはナットとネックの間にシムを噛ませて高さを調整する必要がある
それが手間で高くなるんだよ
だから自分でやるんだよ

211 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 09:16:42.87 ID:piy/Gk/aa.net
新しいフレットの高さに合わせるってことでしょう。

212 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 10:25:59.37 ID:hfmH6k58M.net
うん、理屈はわかるよ…
でもただのフレット打ち替えでナットまでイジるもんなん?
ナットが摩耗してて異様に弦高低いとか
ジャンボフレット↔ヴィンテージ系フレットの入替え、とかなら
ナット調整の必要性も理解できるけどさ
ロックナットなら上記どちらのケースもすごく稀では?

いやほんと、煽りとかじゃなくて純粋に疑問なので教えてもらえないだろうか

213 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 10:34:19.41 ID:GpYCVqmAM.net
>>212
フレットよりもナットの高さが低いと、1フレットの音がする

フレットよりもナットの高さが高いと、押さえた時のピッチが合わない

だから必ずナットはいじるもんなんだよ

214 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 10:36:39.70 ID:GpYCVqmAM.net
自分でやると、店に出すのがバカらしくなる
練習の為に安いギターが世の中にあるんじゃん

215 :ドレミファ名無シド :2021/10/08(金) 10:38:58.61 ID:H7B0Kp6i0.net
ナットは微妙なんでフレット交換したら調整するよ、普通。
フレットの減りなんかも、使ってるフレットは全体的に減るから結果的にバランス取れてるような感じになるけど、
やっぱ感覚的におかしいから調整したりする。

気にならない人なら別にナット気にしなくてもいいと思うけど。まぁ多くの人は調整するけど、どっちが正解って訳でもない

ところでだ。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200