2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

366 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 11:04:40.72 ID:imGBOkRw0.net
>>365
ペグもバックプレートも使った事ないよ。
俺の何を知ってるのよw
ナット以外使った事ない

367 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 11:42:08.24 ID:sbIuCXx10.net
ナットらんな

368 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 13:37:55.73 ID:x0COJml+0.net
自転車の世界ではカーボンのパーツがいま大人気で
おかげでプロ用のロードレーサーは重量が7kgとか8kgとかとんでもないことになっている

ただギターみたいな音色が大事なものにカーボンってどうなんだろうか

369 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 13:55:17.64 ID:SZfiFFFs0.net
>>368
スタインバーガーは本家はネックがカーボン
他にもカーボンボディーのメーカーとかあったな

370 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 14:45:58.41 ID:Qngw8dUyM.net
ロードレーサーとか時代を感じさせるな
ディスクブレーキになって少し重くなってきたがほんの数年前なら4キロ台とかあったよな

371 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 15:17:20.32 ID:IUiwTFDXa.net
改造初心者なんですが、ギター内部の配線材って
アマゾンで売ってるベルデンとか使えばOKですか?

372 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 15:25:09.24 ID:UPSOI3oQ0.net
>>371
#8503で良いんじゃない
ついでにケスター44も買っちゃえ

373 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 16:02:45.79 ID:IUiwTFDXa.net
はんだあるけどケスターも買いましたw
どうもです

374 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 16:37:33.95 ID:wbgiTEBZM.net
ピックアップの数+1くらいの色を買っておくと各ピックアップ配線、アース配線で色分けできて捗るよ

375 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 17:54:54.19 ID:IUiwTFDXa.net
なるほどありがとうです

376 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 22:31:30.12 ID:d9z15wm60.net
シングルコイルの調整ネジを回すとピックアップカバーとPU自体が離れていくんだけど、接着以外でピックアップカバーとPU自体を固定する方法はありますか?

377 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 23:41:33.56 ID:x0COJml+0.net
>>376
ストラトか?それはそもそもPU本体とカバーとピックガードの噛み合わせが悪い
ピシッとカバーが本体にフィットした上で
ピックガードの穴がPUカバーに干渉しないように綺麗に隙間を開ける
そうすればネジにつけたバネの力でカバーは動かない

378 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 01:14:12.03 ID:LMkwMrCT0.net
>>376
> ピックアップカバーとPU自体が離れていく
それは組み方が間違ってるだけ
固定する必要はそもそもない

379 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 01:35:51.07 ID:6/e+p2VB0.net
>>376
バネいれてるんだよね?
カバーの穴が小さいか、ズレててネジに当たってネジが効いてしまってない?そうならカバーの穴を広げる

380 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 01:36:41.13 ID:6/e+p2VB0.net
ピックアップとカバーの間にネジ入れてるとか

381 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 01:42:12.91 ID:aC3ZOWaq0.net
安ギターのピックアップならそんなもの

382 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 03:49:30.47 ID:iPbkBDpY0.net
>>380
少し前にアマゾン1,500円くらいでWilkinsonなんとかのシングルコイルPUを買ったけど、カバー側のネジ穴が狭く摩擦強過ぎて>>376の離れる現象が初めてあった。
やはり、安物だからか!?
>>378
の書いてる様に、固定する必要はそもそもないと思うけど、>>376は「固定」したいのだから、そのままは嫌そう。
強いて固定するなら接着剤が一番簡単だと思うけど、接着剤使わない方法は幾つもありそうだけど、遠回りぽい。
本体とカバーの間(側面)に何かを挟んで摩擦係数上げて外れにくくするとか、
本体とカバーの取り付けネジ穴のそばに別の穴を開けて本体とカバーを別ネジ留めする。
やっぱし、固定するなら接着剤が簡単

383 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 06:39:03.16 ID:jhyqIUGw0.net
固定すると音変わるよ

384 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 06:47:29.82 ID:ZIOaYSkHM.net
カバー側の穴にネジが効いてるんじゃ無い?
カバーのネジが通る穴を広げてみたら

385 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 15:16:16.01 ID:49ExsIUXa.net
母「ギタースタンドくれ」→ 思わぬ便利な使い方が発見され話題に 「天才」「この手があったか!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d76ef353469ac57fb4562a0e470ec011c91d7d56

386 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 15:34:09.16 ID:e8KFAPIs0.net
三脚式めっちゃ場所とるやん

387 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 17:38:19.83 ID:mJ7OJjkvr.net
これなら壁掛け式のギターハンガーで良くないか?

388 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 18:11:44.49 ID:9R2TLUlQM.net
逆に掃除機スタンドにギターかけようとしてたわ

389 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 18:18:35.73 ID:XSU0xz+V0.net
マキタは純正でスタンドついてる。

390 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 19:38:05.72 ID:LMkwMrCT0.net
>>382
固定が目的じゃなくて、PUの高さを調整する時にカバーがPUからズレてくのを直したいんだろうから
接着する方法は必須ではないと思うけどな

同組み方が間違ってるかは本人にしか分からないから、それを直すのが必要だと思う

391 :ドレミファ名無シド :2021/10/19(火) 00:31:35.52 ID:600iJbcf0.net
>>390
ピックガードとPUカバーの間のネジを通すスプリングのピックガードとPUカバーを引き離す力より、
ピックガードのPU穴がキッチキチに小さくて摩擦抵抗が強いなら、ピックガードのPU穴を広げるのが正解

ピックガードとPUカバーの間のネジを通すスプリングの弾力が弱すぎるか、スプリングをそもそも入れていない可能性大。

392 :ドレミファ名無シド :2021/10/19(火) 04:29:33.72 ID:MbfwfMII0.net
>>385
うちの親戚の爺さんは昔レコードのターンテーブルに盆栽載っけて雨ざらしにしてたなw

393 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 17:02:34.80 ID:MCG12M1q0.net
配線について質問です。
2ピックアップ(1シングル1ハム)1ボリューム1トーン3wayトグルスイッチで
ハムのトーンをなしにしたいのですが、やり方がわかりません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

394 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 17:37:22.80 ID:pqzhw3h+0.net
>>393
Vol.の後にToneじゃなくて、
シングルにTone繋げてから、SWでセレクトしたら?

395 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 19:29:53.38 ID:NC32tfMV0.net
先にトーンポットを通過するしかないんかな
センターにした時にリヤにも効かないと面倒なような気もするが

396 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 19:34:04.68 ID:JrCoRGbz0.net
センターにしたらリアにも効くでしょ
リアのみのときだけ切り離される

397 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 20:14:30.25 ID:9M+islmz0.net
ベースのボディに弦アース用の穴を開けたいんですけど、ブリッジからどういう風に穴を開けたらうまいこと行きますか?

398 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 21:05:44.69 ID:pqzhw3h+0.net
>>397
ベースによる

399 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 21:08:22.65 ID:pqzhw3h+0.net
>>395
センターの時、フロントとリヤが並列なら、フロントのトーンはリヤにも同じだけ働く

センターで直列だと、直列の繋げ方でトーンの掛かり方に違いが出るけど

400 :ドレミファ名無シド :2021/10/21(木) 17:24:22.47 ID:cfyrg+a+0.net
>>397
ロングドリル使う以外無いと思うぞ

401 :ドレミファ名無シド :2021/10/21(木) 23:15:59.42 ID:7x3Nr7Np0.net
改造というかメンテナンスなんだけと、ウレタンのサテンフィニッシュにkieselって言うアメリカのギターブランドが

Doc Simons Miracle Guitar Polishってのを激推ししてるんだが、ケンスミスのピンクの奴と実際どっちがいいのだろう。
kiesel曰くテカったサテンも復活するらしいんだが、それは絶対ないと思うんだが

402 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 03:51:27.53 ID:jSz9O6hT0.net
物理的にちょっと粗めのヤスリで磨かないと元のサテンみたいにはならない気がするけどどういう原理だろう

403 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 07:00:49.63 ID:F+SgPDb80.net
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225387/
音家にも同じようなこと書いてる人がいるな

404 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 07:43:41.98 ID:NzlBImdg0.net
>>402
荒目のヤスリで擦ったら、サテンどころか傷まみれになるぞ

サテンはサテンのままと言うのは、
塗った液が液として表面に残り難いのだろ?比較的早く乾燥するとか?
液のまま残ると、表面張力で平らになってしまうから艶になる

>>403
音屋で書いてるのは
「表面を選ばないモノを使ってると、
これじゃない艶用のポリッシュで使ってるクロスを、間違ってサテンの所に使ったら艶が出てしまう」
と、ユーザーのミスの話をしてるだけ

405 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 09:19:54.09 ID:9NZ+3YTf0.net
どっちの製品もつまりは
サテン対応≒研磨剤を含まない
って話だと思うんだよね、たぶん。
それでサテンが復活するってなら
「汚れでサテンの凹凸が埋まり気味」
「凹凸を削らず汚れだけを落とせる」
とかじゃないかな。

406 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 10:23:41.14 ID:C9DMd+e40.net
リプレイスメントPUのケーブルカットは勇気いるな。どうしてもウルトキのことを考えてしまう。

407 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 12:28:43.35 ID:ruXRAsTf0.net
趣味の品は消耗品、そうでなければ永久保存品(手放さない)。

408 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 16:55:50.01 ID:owSa/yJZ0.net
>>406
俺もついつい長いままにしてしまうけど
とりあえずそうして気に入ったなら改めて
線カットして半田付けし直すことにしてる

まあフロント用リヤ用の指定があるPUなら
どのギターでも必要な長さは大体一緒だけどね

409 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 19:53:41.95 ID:h+sCb3P4M.net
オリジナルで束ねてるようなのだと困る
どうしてもピッタリと収まる長さにしたくなるしそのままだと弄ったのわかるしなぁ

410 :ドレミファ名無シド :2021/10/23(土) 16:19:25.70 ID:jUcL6uVB0.net
昔のロック式のTRS-101ってどんな評価でしょうか?
規格が一緒で工事無しでポン付け出来るブリッジってありますか?
ゴトーやシャーラーでなんかないですかね、、、

411 :ドレミファ名無シド :2021/10/23(土) 17:47:26.56 ID:5bNFOvDw0.net
改造用に購入したスクワイアテレキャスのネックが気に入らないのでroasted mapleに付け替えようと思っている。誰か購入した?

412 :ドレミファ名無シド :2021/10/23(土) 19:01:39.21 ID:29SgWPDlp.net
>>410
タケウチローズだね。良いとは言われてるけどオレはそうは思わん。
ポン付けできるのはゴトーの1996t。スタッドはそのままでポン付けできるはず

413 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 01:54:45.58 ID:OOFEcCDW0.net
ベースプレートの形はフェルナンデスのFRT-5PROもほぼ同じ
サドルがFloydRose Original風とPro風の違いがあるので、どこか干渉するかも知れんが

414 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 09:28:27.20 ID:viKttCFV0.net
リアに搭載中のハムバッカー
どうしてもジューシーすぎるというかミッドが濃すぎる感じがしたので
分解してマグネットをアルニコ5→アルニコ2に変えてみた
これから音出し、楽しみ〜

415 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 09:39:31.49 ID:A6clKVUGd.net
高さ下げるだけでもよさそうなのに

416 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 09:42:46.65 ID:57zjXfJC0.net
これこそ趣味の愉しみかと
結果報告が楽しみだ

417 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 10:02:20.96 ID:viKttCFV0.net
いやいや高さ上げ下げだけじゃコントロールできないって!
高さ上げるとダイナミクスが失われて
平滑な感じになっちゃう

同時にピックガードも作って交換する予定なんだけど(SSHです)
配送遅れで到着月曜日ですって…結果報告持ち越しです…

418 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 11:35:07.18 ID:wJlS0h3v0.net
>>417
マグネット交換とか手間のかかることするなぁ

419 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 12:05:23.87 ID:viKttCFV0.net
>>418
いやいや、再ポッティングしなけりゃ全然手間じゃないよ
ベースプレートのネジ4つ外して(もしくは緩めて)
極性合わせてマグネットを挿し替えるだけ〜

420 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 13:07:56.21 ID:OEB5yOsN0.net
ネオジムとかにすれば超ハイパワーになるんかね?
アルニコとセラミック、極一部にクニフェぐらいでネオジム使った製品って見たことがない

421 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 13:13:41.64 ID:4Vb6VKSe0.net
弦が引っ付いたまま離れなくなるんじゃないかな

422 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 13:17:43.20 ID:viKttCFV0.net
>>420
面白そうだね。磁力が強くなると
パワー↑ ローミッド↑ ハイ若干↓ ダイナミクス↓
こんな体感

かといって強すぎると
弦が引っ張られてサスティーン減ったり
振動が阻害されて変な倍音が出るかも

423 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 13:26:57.64 ID:OEB5yOsN0.net
純粋なネオジムの音じゃないけど試してる人いたわ
アルニコにネオジムを足してるからどこまで参考になるかわからんけど一つの実験結果としては興味深い
https://m.youtube.com/watch?v=AJ8Pi3jLEgs

424 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 15:10:16.81 ID:DJ0eXBf70.net
>>422
次は巻いてみないか?

425 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 16:33:49.16 ID:HP0AgY7L0.net
巻いて〜巻いて〜、てーまーきーハームー

426 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 16:35:42.64 ID:HP0AgY7L0.net
巻線機じゃなくてほんとに一回一回素手で
八千八百回巻いたら
きっと神秘的な音がするはず

427 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 17:20:48.95 ID:ZdkMc2uIp.net
emgのコネクタバスみたいなちっちゃいターミナルってどこに売ってんの。アース線まとめたいんだ

428 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 17:23:23.68 ID:x0hFdK8q0.net
半田ごてを綺麗に付けられる人は尊敬に値する。俺は取りあえず動けばいいやって感じ。

429 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 17:58:33.42 ID:KCaKeojqM.net
イモじゃなければいいかなってくらいだな

430 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 18:24:51.36 ID:DJ0eXBf70.net
>>427
千石電商でも探してみたら安いかもしれない

431 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 19:07:19.59 ID:HP0AgY7L0.net
>>428
何事も練習やで

432 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 21:51:56.54 ID:qK7ZmcUfM.net
>>427
これくらい揃えたらEMG的なソルダーレス配線にできるのでは?

ターミナルブロック
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02333/

ピンヘッダ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05336/

圧着端子
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12160/

端子のカバー
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12150/

ユニバーサル基板
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12731/

433 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 22:28:49.88 ID:mqiq7bUxa.net
銅線は一度無水アルコールで洗うとハンダ付が良くなる
後はハンダごては温度高めでハンダより銅線を良く加熱するイメージ
でも加熱する時間は短く

434 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 22:39:45.26 ID:DJ0eXBf70.net
無水アルコール?
普通はフラックス使うだろ

435 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 22:46:33.34 ID:B6JQEvPRM.net
フラックスの匂いを嗅ぐとリラックスする

436 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 23:21:23.39 ID:viKttCFV0.net
ハンダ苦手な人ってたいていポット等の平らな場所にハンダするときでは?
軽くヤスっておけば劇的につけやすくなるよ

あとは、コテ先にハンダをちょんつけしてから
対象物に流し込む練習するといいかも
少量だから塗りつけただけじゃつかないし、芋防止にもなる

437 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 23:26:52.67 ID:nO9Cwsm60.net
>>432
今は特に必要無いが後々PUの取り替え用にと圧着端子類をポチってしまった。

438 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 23:28:52.59 ID:4Vb6VKSe0.net
俺も電装パーツは全部qiコネクター付けた。
しょっちゅう取っ替え引っ替えするんで便利
音質は特に悪くなった感じはない

439 :ドレミファ名無シド :2021/10/25(月) 07:36:33.40 ID:NGQi9n5Nd.net
グレッチのダイナソニックとか磁力めちゃ強いけどパワーなさすぎだしローミッドも別に強いわけでもなしダイナミクスはあるし

440 :ドレミファ名無シド :2021/10/25(月) 10:56:40.85 ID:+4uFAYAn0.net
言うまでもないことだろうけど
>>420
は他は同じ条件でマグネットだけ変えた場合
に感じた変化の話。

441 :ドレミファ名無シド :2021/10/26(火) 07:23:25.38 ID:k9XnClA7p.net
8弦ギターピックアップと5弦用ソープバーってなんで寸法一緒なん?

442 :ドレミファ名無シド :2021/10/26(火) 23:50:47.01 ID:5Sl+EbAt0.net
ハムバッカーのマグネットをアルニコ5→アルニコ2に変えたものです

歪みのノリというか、元気の良さみたいなのは減って全体的に大人しくなった

濃すぎたロー〜ミッドが減って、相対的にハイが聞こえるようになった
それに伴ってピッキングやボリュームへの応答性が著しく上昇した感じ
手元のニュアンスで出音の振れ幅を広くとれるようになった

あとほんのちょっとダークな音色になった
色で言うと オロナミンC→おーいお茶 くらい…笑

総じて自分の狙い通りの変化だったので満足!
ヴィンテージ系が好きな人や、手元で歪みをコントロールしたい人にはアルニコ2換装オススメ

ただ一般的には前に出てきてくれるアルニコ5のほうがウケは良いと思う
オールマイティにいろんなジャンルで使いやすい

443 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 00:12:06.08 ID:BRucZPQV0.net
レポ乙。
でも自分はめんどくさいから素直にダンカンのSH-11と14買って使い分けるかな(笑)

444 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 00:13:43.15 ID:Bl+SsnQw0.net
やせ我慢に聞こえるぞw

445 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:05:44.55 ID:L4mXUv0R0.net
それはモロにスラッシュの音やね

446 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:18:06.20 ID:ZCihzfX30.net
何これ?改造?外人も驚くヘッドの先がくるくる回る?03:54辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=KOoeMBx9mTM

オリジナルライブ動画?(01:17〜)Gacharic Spin - 赤裸ライアー
https://www.youtube.com/watch?v=ugWTwZStxZU&t=0s
ヘッドの裏側に何か装着してるようだw

447 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:40:41.49 ID:vgy3IDNX0.net
>>445
お!じつはそうなんだよ!
まさにスラッシュサウンド好きなんだ
レスポールにアルニコ2proで使っててすげー気に入ってる

で、今回はそれに寄せるイメージで
SSHのギターのリアのマグネット交換してみたって感じなんすわ

448 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 08:26:16.97 ID:jZmWpH5S0.net
マグネットってどこで手に入るん

449 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 08:45:36.94 ID:vgy3IDNX0.net
>>448
秋葉原の千石電商で買ったよ
通販もやってるからググってみて〜!

450 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 11:51:54.65 ID:UTcOEtjf0.net
一通りコンデンサーとか替えてみたけどあんまり音の違いが分からんな。高いの付けました的な自己満足感を得るためのアイテムだな。

451 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 15:03:54.09 ID:s1V9+QDs0.net
>>450
コンデンサの種類は正直、かっこいいのがついてることによる精神安定剤的効果が大きいと思う
コンデンサ容量の違いは普通に大きいから、色々試す価値はあったな
自分は0.1〜0.15uFがお気に入り

452 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 15:05:03.70 ID:s1V9+QDs0.net
ありがちだけど静電容量の桁間違えたわw
0.01〜0.015uFね

453 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 15:12:14.52 ID:mG5Wpmxoa.net
ハムバッカーのボビンを白かアイボリーに着色したい。上手い方法ないかな。はけ塗りのあとにクリア?ホムセンにあるアクリル塗料とかでいいかな。ポールピースに塗りはみ出るだろうなあ。

454 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 17:16:59.90 ID:+7iocteE0.net
>>453
素直に買った方が良いんじゃない
尼の中華で似たような抵抗値のお好みの色買って
磁石を同じにすれば満足できると思う

455 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 17:37:45.04 ID:xshgg50G0.net
白のシングルコイル用のカバーを買って、テッペンの平らな部分より下を切り落としてバリを取り除いたプレート部分をSSHの黒ハムバッカーに貼り付けている。
ハムバッカーのボビンのサイズがシングルコイルPUより小さいので一回り大きな切り出したプレートが良い感じにマッチしている。(自画自賛)

456 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 18:31:02.36 ID:g03E3N9RM.net
>>453
カッティングシートを貼るのはどう?
屋外用だと元の色が透けにくかったと思う。

457 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 19:20:10.14 ID:EVLMosN60.net
売って新たに買うのが一番いいけど入荷未定なんだよなあ

458 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 21:58:13.13 ID:KECQTfcq0.net
ダンカンとかディマジオみたいなメジャーなリプレイスメントPUなら
ボビンのサイズちょうどのシールがあるよ

https://www.guitar-sticker.jp/data/strappers/product/20210818_5fcdd2.jpg

459 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 23:06:21.15 ID:3GtQMP4k0.net
>>453
マスキングテープ塗ってからハケ塗りしてみたら?

460 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 00:25:23.63 ID:kovel05NM.net
>>453
てことは今は黒かゼブラなんだよね?
白やアイボリーはそのまま塗ると隠蔽力弱くて透けちゃうよ…
シールで済ませる事を強くオススメする

それでもどうしても塗装したいんなら
プラモ用のグレーのサーフェーサー(下塗り)からの
プラモ用のラッカー塗料の重ね塗りがいいんじゃないかな
両方缶スプレーがキレイに仕上がると思う
金属には塗料乗りづらいから、ポールピースごと塗装して
あとから爪楊枝かなんかでカリカリやればキレイに剥がせると思う

461 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 06:20:01.69 ID:UMNxg2Vd0.net
おぉなるほど。みんなありがとう

462 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 15:23:11.59 ID:ZlfCGpue0.net
届いたばかりの2000円のボリュームポットが音漏れ
ハンダ付けでミスってるとしたらどういうのがある?

463 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 15:41:24.69 ID:VPKjHMau0.net
音漏れなんてあって当たり前だろ

464 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 15:55:51.47 ID:GIJt77G2M.net
最近は尿漏れもひどくて

465 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 16:32:41.19 ID:5WBOYXW3M.net
2000円は高いな
どこのかな?

vol.0にしても音が出ちゃうポットは時々ある
中開けて物理的に接点削るとかするしかないのかもな

466 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 16:35:39.44 ID:MByQOCp80.net
アースまわりがこんがらがってるとか

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200