2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

440 :ドレミファ名無シド :2021/10/25(月) 10:56:40.85 ID:+4uFAYAn0.net
言うまでもないことだろうけど
>>420
は他は同じ条件でマグネットだけ変えた場合
に感じた変化の話。

441 :ドレミファ名無シド :2021/10/26(火) 07:23:25.38 ID:k9XnClA7p.net
8弦ギターピックアップと5弦用ソープバーってなんで寸法一緒なん?

442 :ドレミファ名無シド :2021/10/26(火) 23:50:47.01 ID:5Sl+EbAt0.net
ハムバッカーのマグネットをアルニコ5→アルニコ2に変えたものです

歪みのノリというか、元気の良さみたいなのは減って全体的に大人しくなった

濃すぎたロー〜ミッドが減って、相対的にハイが聞こえるようになった
それに伴ってピッキングやボリュームへの応答性が著しく上昇した感じ
手元のニュアンスで出音の振れ幅を広くとれるようになった

あとほんのちょっとダークな音色になった
色で言うと オロナミンC→おーいお茶 くらい…笑

総じて自分の狙い通りの変化だったので満足!
ヴィンテージ系が好きな人や、手元で歪みをコントロールしたい人にはアルニコ2換装オススメ

ただ一般的には前に出てきてくれるアルニコ5のほうがウケは良いと思う
オールマイティにいろんなジャンルで使いやすい

443 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 00:12:06.08 ID:BRucZPQV0.net
レポ乙。
でも自分はめんどくさいから素直にダンカンのSH-11と14買って使い分けるかな(笑)

444 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 00:13:43.15 ID:Bl+SsnQw0.net
やせ我慢に聞こえるぞw

445 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:05:44.55 ID:L4mXUv0R0.net
それはモロにスラッシュの音やね

446 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:18:06.20 ID:ZCihzfX30.net
何これ?改造?外人も驚くヘッドの先がくるくる回る?03:54辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=KOoeMBx9mTM

オリジナルライブ動画?(01:17〜)Gacharic Spin - 赤裸ライアー
https://www.youtube.com/watch?v=ugWTwZStxZU&t=0s
ヘッドの裏側に何か装着してるようだw

447 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:40:41.49 ID:vgy3IDNX0.net
>>445
お!じつはそうなんだよ!
まさにスラッシュサウンド好きなんだ
レスポールにアルニコ2proで使っててすげー気に入ってる

で、今回はそれに寄せるイメージで
SSHのギターのリアのマグネット交換してみたって感じなんすわ

448 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 08:26:16.97 ID:jZmWpH5S0.net
マグネットってどこで手に入るん

449 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 08:45:36.94 ID:vgy3IDNX0.net
>>448
秋葉原の千石電商で買ったよ
通販もやってるからググってみて〜!

450 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 11:51:54.65 ID:UTcOEtjf0.net
一通りコンデンサーとか替えてみたけどあんまり音の違いが分からんな。高いの付けました的な自己満足感を得るためのアイテムだな。

451 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 15:03:54.09 ID:s1V9+QDs0.net
>>450
コンデンサの種類は正直、かっこいいのがついてることによる精神安定剤的効果が大きいと思う
コンデンサ容量の違いは普通に大きいから、色々試す価値はあったな
自分は0.1〜0.15uFがお気に入り

452 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 15:05:03.70 ID:s1V9+QDs0.net
ありがちだけど静電容量の桁間違えたわw
0.01〜0.015uFね

453 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 15:12:14.52 ID:mG5Wpmxoa.net
ハムバッカーのボビンを白かアイボリーに着色したい。上手い方法ないかな。はけ塗りのあとにクリア?ホムセンにあるアクリル塗料とかでいいかな。ポールピースに塗りはみ出るだろうなあ。

454 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 17:16:59.90 ID:+7iocteE0.net
>>453
素直に買った方が良いんじゃない
尼の中華で似たような抵抗値のお好みの色買って
磁石を同じにすれば満足できると思う

455 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 17:37:45.04 ID:xshgg50G0.net
白のシングルコイル用のカバーを買って、テッペンの平らな部分より下を切り落としてバリを取り除いたプレート部分をSSHの黒ハムバッカーに貼り付けている。
ハムバッカーのボビンのサイズがシングルコイルPUより小さいので一回り大きな切り出したプレートが良い感じにマッチしている。(自画自賛)

456 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 18:31:02.36 ID:g03E3N9RM.net
>>453
カッティングシートを貼るのはどう?
屋外用だと元の色が透けにくかったと思う。

457 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 19:20:10.14 ID:EVLMosN60.net
売って新たに買うのが一番いいけど入荷未定なんだよなあ

458 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 21:58:13.13 ID:KECQTfcq0.net
ダンカンとかディマジオみたいなメジャーなリプレイスメントPUなら
ボビンのサイズちょうどのシールがあるよ

https://www.guitar-sticker.jp/data/strappers/product/20210818_5fcdd2.jpg

459 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 23:06:21.15 ID:3GtQMP4k0.net
>>453
マスキングテープ塗ってからハケ塗りしてみたら?

460 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 00:25:23.63 ID:kovel05NM.net
>>453
てことは今は黒かゼブラなんだよね?
白やアイボリーはそのまま塗ると隠蔽力弱くて透けちゃうよ…
シールで済ませる事を強くオススメする

それでもどうしても塗装したいんなら
プラモ用のグレーのサーフェーサー(下塗り)からの
プラモ用のラッカー塗料の重ね塗りがいいんじゃないかな
両方缶スプレーがキレイに仕上がると思う
金属には塗料乗りづらいから、ポールピースごと塗装して
あとから爪楊枝かなんかでカリカリやればキレイに剥がせると思う

461 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 06:20:01.69 ID:UMNxg2Vd0.net
おぉなるほど。みんなありがとう

462 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 15:23:11.59 ID:ZlfCGpue0.net
届いたばかりの2000円のボリュームポットが音漏れ
ハンダ付けでミスってるとしたらどういうのがある?

463 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 15:41:24.69 ID:VPKjHMau0.net
音漏れなんてあって当たり前だろ

464 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 15:55:51.47 ID:GIJt77G2M.net
最近は尿漏れもひどくて

465 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 16:32:41.19 ID:5WBOYXW3M.net
2000円は高いな
どこのかな?

vol.0にしても音が出ちゃうポットは時々ある
中開けて物理的に接点削るとかするしかないのかもな

466 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 16:35:39.44 ID:MByQOCp80.net
アースまわりがこんがらがってるとか

467 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 16:55:39.35 ID:uZ2WpIvK0.net
>>465
そんなことするとシングル250kとかハム500kとか、そういうポットの値関係なしになっちゃうよね。

468 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 17:34:57.10 ID:a3Qq2V2s0.net
逆に0〜1あたりまで音がでないポットがよくあるけどそんなもん?

469 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 18:24:20.87 ID:1sQkjCY+0.net
>>468   それは良い品だ

470 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 18:30:58.53 ID:DyiNeC6Tp.net
>465>>467
自己レスだが0のときは関係ないな。10のときが影響するんだな。ということで音が消えないポットなんか捨てちまおう

471 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 18:38:08.39 ID:SlM5IDBeM.net
>>462
完全に勘なんだけど、接点不良というよりシャフトの稼働不良のような気がする
ツマミがワッシャ等に引っかかって回りきってない、とかそういうオチじゃないよね?
シャフトを引っ張ったり押し込んだりして
グリグリやれば可動域が適正な範囲まで戻るかも

472 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 20:15:36.59 ID:wVy/XO+a0.net
初めてPU交換してみたんだけど強めにコード弾きすると低音が音割れするようになってしまった
出力がでかすぎるのかとできる限りPU下げてみたけどダメ
ボリューム絞れば消える
直列に抵抗挟めばフルテンで使えるかと思ったけど普通そんなことしないよね?

473 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 20:23:04.87 ID:viVVfOWiM.net
ケーブルが断線しかけてるときとかに似たような症状おきるけど、はんだ付けにはもんだいない?

474 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 20:53:40.57 ID:9zvGZNObM.net
>>472
アンプ側を疑え

475 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 20:57:06.10 ID:6hagV3vt0.net
『音漏れ』なんてほとんどアース不良だろ
ってかどこかアースして無いんじゃね?

476 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 23:02:46.48 ID:wVy/XO+a0.net
>>474
アンプのセッティングで調整しろってことかな?
ゲイン限界まで下げたり色々探ってはいるんけどどうにもならない
元のPUでは同じアンプで問題なかったからなぁ…
はんだやり直すか
p railsでシリーズパラレルコイルタップ前後できるようにごちゃごちゃ配線したから一回シリーズだけのシンプル配線にして確かめてみようかな

477 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 23:27:37.38 ID:bIeiLukN0.net
>>476
よくわからんけど二つのハムPUをシリーズ配線してたりしないか?
テスターで抵抗値測ればわかる

478 :ドレミファ名無シド :2021/10/28(木) 23:29:05.35 ID:1Nyn7r/qM.net
ハイパワー系のピックアップを初めて使った人だったりして

479 :ドレミファ名無シド :2021/10/29(金) 00:01:34.04 ID:ODZy8tmb0.net
>>476
P-rails レスポールで使用経験あり
ボリュームトーン4つのポットを全部スイッチポットにして
シリーズパラレルタップ全部できるようにしてた

前どんなピックアップ使ってたか知らんけどP-railsの出力はかなりパワフル
前のピックアップがヴィンテージ系だったんならその落差で音割れしてるのかも

つまり>>474の言うとおりで
具体的にはアンプのゲインとボリュームを
P-railsに合わせて落としてやるのがいいと思う

480 :ドレミファ名無シド :2021/10/29(金) 10:10:28.51 ID:4NoOBcGOa.net
>>477
2ハムのフロントだけ交換して単体で鳴らせてるから多分大丈夫

>>478
>>479
ハイパワーだとこれが普通ってことか
とりあえずamPlug flyで遊んでたけどトーン細かくいじれないからちゃんとしたアンプも買おうかな…

元PUは詳細不明だけど14kΩくらいあったから出力の差はそんなに気にしてなかった
P railsの個性みたいなことかな
経験談ありがたい

481 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 02:17:39.46 ID:LgJ4Bu5V0.net
>>480
うん、その話を聞いてより一層アンプの可能性が高いと思ったわ

あとは使用中のイヤホン・ヘッドホンに原因があるかも
もしかしてイヤホン使ってない?
イヤホンはヘッドホンよりインピーダンスが低い傾向で
ざっくり言うと低インピだと音割れしやすいよ。

初期型Amplug(Lead)なら持ってた
たしかにアレ音割れよくしてたわ、ガリも出ちゃったし。
ライブの順番待ちやスタジオ練の集合待ちの時のチョイ弾きに便利なんだけどね〜

482 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 02:50:07.09 ID:stYanMQG0.net
トーンを完全に絞ったときって、特定の周波数以降の音量が緩やかに落ちていく感じだけど
その周波数って「LC共振」とかでググると出てくる
PUのインダクタンスとコンデンサの静電容量から求められる周波数という認識で合ってますか?

483 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 08:50:24.38 ID:SA28XfY90.net
コンデンサの容量が大きいと  カットオフ周波数 = 1/(2πRC) が低くなる。
  【カットオフ周波数】
信号が RC回路 を通過することで、エネルギーが 2分の1 [-3dB] になる周波数ポイント。

484 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 14:03:22.94 ID:wRuzpgAE0.net
>>481
なるほど
ヘッドホン使ってはいるけどamPlug割れやすいんだね
脱落するギリギリまでPU下げたらいくらかマシになったけどアンプ検討してみます

ちなみに抵抗噛ませて出力下げるアイデアはどうなんでしょう?
回路的には常にボリューム絞ってる状態と等価だけど
あ 書いてて思ったけど違うアンプ使ったりするときにせっかくのフルパワー出せなくなるのはデメリットか

485 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 17:10:49.84 ID:LdE5EhZD0.net
友人からラッカー塗装の謎のストラトボディもらったんですけど
ボディの塗装削ってみて木が白っぽければバスウッドですかね?
見た感じ工房に頼んだ物でなく自前で塗装したような雰囲気です。
ちなみに知り合いも誰かからもらった物らしく
詳細はよく分からないみたいです。

486 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 17:16:52.90 ID:UZSeKutmp.net
>>485
削ってみて酸っぱい匂いしたらバスウッド

487 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 17:41:14.00 ID:i3bHj8ziM.net
>>484
抵抗は色んな値のを揃えないといけないし、色々ややこしくならない?
ギターがうまくなって理解が深まるととボリュームノブで音色や歪み量をコントロールするようになるからその練習にもなる

それかODとかブースターみたいなトランスペアレントなペダル入れてゲイン歪ませずボリュームだけ下げるのもアリだよ
わりとマジで言ってる 田渕ひさ子はマーシャルでハリのある音出す為にバカでかいクリーンにして、デカすぎる音量を下げるためにBD2かましてる

488 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 17:43:59.95 ID:i3bHj8ziM.net
ああ上のは抵抗だと面倒だし感覚狂いそうだからアイデアとしてイマイチそうで、ギターボリュームでやるほうが自然では、という話でした
普段ボリューム落として弾いてソロでボリューム全開にするって人も多いでな

489 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 20:17:36.78 ID:U8c3WsKoa.net
>>487
電子工作やるから抵抗はたくさんあるw
でも考えたら歪ませたときは気にならないし音色に合わせて都度ボリュームで調整する方が確かによさそう

思い返せばamPlug買う前はおもちゃみたいで音割れしそうと思ってたのに元PUで想定外にきれいな音出たから過信しちゃってたかも

機材ほとんど手放しちゃって最小限で遊ぼうかと思ってたけどやっぱ色々欲しくなっちゃうなw
色々アドバイスありがとうです

490 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 20:47:22.40 ID:c7x/UJffM.net
>>484
うーんそこまでギター側をいじくる必要ある?
おっしゃる通り他の環境に行ったときにフルパワーで使えないし
抵抗追加するのはデメリットしか無いように思う
ギター側のボリューム絞ればヨロシ

ボリューム絞るとモコモコする!ってことなら「50年代配線」でググってみて
トーンポットをボリュームアウト側につなぐだけ
ボリューム絞ったときの高域が失われにくくなる
抵抗を追加するくらいならこちらのつなぎ方でボリュームちょい絞るのがオススメ!

ちなみに余談だけど自分はボリューム、トーンも8くらいをデフォルトの位置として音作りしてる
ソロの時や単音フレーズの時にフルにする
こういう使い方はすごく便利だよ

491 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 21:17:48.57 ID:Ty9/84hMd.net
ギターアウトに抵抗ボックス作って通過させたらどうなん?

492 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 23:48:16.62 ID:O84WOigU0.net
>>490
こないだ50年代配線やってみた
確かによろしいですな!ハイパスキャパシタ要らんな
しばらくはこれで行くわ

493 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 00:04:45.00 ID:K1krEm/2M.net
いまだに50年代配線程度のことでドヤ顔(笑)
あんな、なんの意味もないことを(笑)
ホントレベル低いスレになったもんだ
必死に検索してその程度
検索以外でものを知ることのないバカ世代しかいなくなったのだろう

レベル低すぎ。
もはや処置なし

494 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 00:06:07.65 ID:K1krEm/2M.net
なにが「オススメ!」だよ。
バーカ。

バカガキが(笑)
 

495 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 00:31:46.03 ID:5L94xKtb0.net
なんか、やなことあったのかい?

496 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 00:37:04.31 ID:AEQgtrPiM.net
>>493
自分の言ってることがおかしいって気づけないタイプの老害だねキミ

497 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 00:42:00.79 ID:L5q+XkpX0.net
痴呆による情緒的不安定でしょ

498 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 00:57:08.30 ID:cwHpF1sb0.net
50年代配線の真価はレスポール やSGだね。ミックスポジションで、フロントリアのボリューム、トーンの組み合わせで無限の変化が得られる。難しくてこれを自在に操るやつはほとんどいないけど。

499 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 01:30:25.85 ID:WwQ1QZOP0.net
>>498
うん、ほんとにそう。
レスポール系は50年代配線のほうが圧倒的に使いやすいよね!

モダン配線だとボリューム絞るとすぐモコモコになっちゃうから
初心者とか特にフルテン一辺倒になりがち
そしてレスポールはこもる とか ローが出すぎて使いにくい
みたいに誤解されてしまう悲しみを背負っている…

レスポールは手元だけでめちゃくちゃ多彩な音作りできるギター
すげー参考になるボナマッサ大先生の動画↓
https://youtu.be/ZkGCvLstPrE
しかしこれ真似しようとすると50年代配線必須になるんだよね
もう全部のレスポールを最初から50年代配線で販売すればいいのにっていつも思ってますハイ

500 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 01:39:41.31 ID:/PpzwXon0.net
>>491
amPlugの意味が無くならないか?
まあ、そもそもamPlug使ってて音色云々を求めるのも本末転倒だと思うけど

501 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 06:04:05.67 ID:yDWXAPyH0.net
>>490
基本ギターのツマミは頭空っぽでフルテンにして長いこと弾いてきてて最近ギター側のセッティングに興味出てきたところだったのでまだ固定観念に囚われてたかも
今amPlugでちょろっと弾くだけだから毎回ボリュームちょっと絞ってちょうどいいならそこを上限にしちゃった方が楽じゃね?って短絡的に考えてたわ
モコモコして困ってる訳じゃないけど50年代配線も勉強がてら調べてみるー

>>491
半固定抵抗でちょうどいいところに設定しておいてスイッチで出力切り替えするボックス作ったら便利かもとよぎった
いやボリューム絞る方がはるかに楽だなw

配線いじるの楽しくてなんかいじりたい欲の方が強くなってたわ

502 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 08:05:58.89 ID:1AvzRznf0.net
>>499はよ配線して音上げて笑わせろや

503 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 08:51:27.54 ID:uWyiFlCI0.net
>>499
ボナマッサいい音だけど当たり前のことしか言ってないね。50年代配線のボリュームとトーンの関連性はめちゃ複雑で使いこなしてるのはジミーペイジ ぐらいしか思いつかない

504 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 09:26:54.92 ID:efbFfXsA0.net
50年代配線というものを知らんけど、FenderやGretschでそれに該当するものは?

505 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 09:58:26.49 ID:1AvzRznf0.net
70sはギターボリュームを絞るとトーンが増すゲルマブースターの時代でみんなギターのボリュームトーンをいじり続けるのが当たり前なのにアホ丸出し

506 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 10:11:18.47 ID:FUbyJo9OM.net
おじいちゃん、そろそろ施設に帰るよ

507 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 10:14:49.47 ID:L5q+XkpX0.net
>>505
つまんないからもういいよ

508 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 10:42:44.20 ID:VqdoamMDM.net
>>504
多分シングルコイルではその必要があまりなかったんだろうな

509 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 10:53:28.73 ID:1AvzRznf0.net
カタワが偉そうにしててどうしようもない

510 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 10:53:52.82 ID:1AvzRznf0.net
アン直と作った音の違いもわからないバカの群れ

511 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 10:54:05.23 ID:1AvzRznf0.net
お前らはバカだからトーンが出ないんだよ

512 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 11:08:10.62 ID:L5q+XkpX0.net
マウント独り語り


( ´,_ゝ`)

513 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 11:55:30.65 ID:WwQ1QZOP0.net
>>501
ボリュームポットのアウトプット側にトーンを接続するだけだよ
こちらわかりやすかったので参考までにどうぞ↓
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/51362267.html

514 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 12:01:40.55 ID:WwQ1QZOP0.net
>>504
グレッチはわからんけどフェンダーは>>508の言うとおりかと
ずっとシングルコイル主体のラインナップだったから
どちらかと言うとハイを落とす、音を丸くする方向にコントロールしたかったんじゃないかな

実際、手持ちのストラトを1Vol1Tone+50年代配線にしてるけど
自分の好みよりハイがキツかったからトーンキャパシタを0.1μFにしたよ

515 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 12:21:03.58 ID:glEqiMaE0.net
フェンダー系だとキャパシタ交換必須になるだろうね、あれは

516 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 12:41:52.46 ID:G5ngmUeG0.net
Vol.絞っても、Tone.が明るいってのはイイネ!

517 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 13:04:53.09 ID:bjJiF9900.net
ボリュームでハイ落とすの便利じゃん

518 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 15:43:22.31 ID:BpdG8dqm0.net
ハイなんか邪魔な要素なんだから削れてありがたいわ

519 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 17:17:56.28 ID:vXrESxkjM.net
ハイを落とすのはトーンツマミがあるんだから
ロー落とす手札があるのは便利よ

520 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 17:48:31.11 ID:/PpzwXon0.net
Vol.絞ってかえってハイが強くなるのは使いづらい
同じか、少しハイが抑えられる方が自然な感じがする

521 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 17:56:21.01 ID:AzJjHUJTF.net
レスポールだとそうじゃないんだよね。だいたいあのボーボーの音がレスポールの音だと思ってるやつが多いんだけど違うからね。

522 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 18:27:14.01 ID:VZHCqzlM0.net
ボリューム抵抗値とかいまだにテキトーすぎるだろ

523 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 18:35:49.14 ID:drWNUsDh0.net
>>521
1950年代の P.A.F. は、 P90 の音を意識して作ってるから、結構明るい音  (豆)

524 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 18:39:27.10 ID:taYzovTS0.net
ハイパス改造とかテレキャスの年代ごとの配線なんかも含めて各配線による
音の違いやその適性をまとめた記事や文献なんかがあればいいんだけどね

意味も分からないまま改造することが目的で弄ってる人が結構多くてネット上に
散見される意見や感想がバラバラすぎる

可変抵抗値やコンデンサの容量、PUとの共振等々まで含めたシミュレーションが
ブラウザ上で出来たりしたら最高なんだけど

525 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 18:52:12.83 ID:cwHpF1sb0.net
>>523
ピックアップだけの問題じゃない

526 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 18:53:08.46 ID:cwHpF1sb0.net
>>524
丹念に探せばけっこう細かくやってるやついるよ
自分でもやってみればいい

527 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:42:05.03 ID:efbFfXsA0.net
>>514
1956年までのLes Paul MODELも50年代配線って事で合ってるのか?

528 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:42:51.95 ID:9MM+DYjaM.net
今どき、「50年代配線」をドヤ顔で持ち出すバカw
なにが「ググってみて」だよバカがw

ほんと恥ずかしいスレに成り下がった
幼稚園かここ。

529 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:47:12.26 ID:9MM+DYjaM.net
そして10年も前のブログを貼っていくバカ(笑)

どんだけレベル低いんだよ
前提となる知識なさすぎ
まさにバカ牧場

勝手に貼るんじゃねえよ。俺の書いた記事をこんなとこに
お前らレベルがきやすく触れてくるなバーカ
 
低能が。

530 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:57:27.28 ID:Jn/XwAw20.net
>>529
素直になれば仲間に入れてあげるのに

531 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:03:44.70 ID:L5q+XkpX0.net
>>529
だから爺さんは寝てなって

532 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:16:53.43 ID:mKoTmvdk0.net
語尾バカここにも来てんのか

533 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:22:06.26 ID:WwQ1QZOP0.net
>>519
そーそー、まさにそれ!ボリュームで中低域落とす、トーンで高域落とす
自分は歪みも手元でコントロールする派なので
全部手元で調整できるようになるから個人的にはめちゃくちゃ使いやすい

逆に、ギターのノブはいじらず
ペダルで音を切り替えるタイプの人は恩恵少ないかなと思う

>>527
すまんけど正確に何年から切り替わったかとかは知らないなぁ…
そのへんはヴィンテージギターのスレや専門ショップで聞いてみては?

534 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:28:26.71 ID:efbFfXsA0.net
>>533
わざわざありがとう。
俺はFenderやGretschが採用してない方式が何故50s style wiringという名称なのか気になっただけなんだ。海外でも使われる名称みたいだからさ。

535 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:32:36.87 ID:5gC4dS6f0.net
>>529
前提となる知識、これが大事なのですね!
ブログ拝見させてもらってましたよー
今でもブックマークに入ってますわ
本人降臨で少しうれしい

536 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 21:11:06.18 ID:taYzovTS0.net
Gretschの配線良く知らないから調べてみたら2Volume1Master1Toneのやつとかは
Tone位置は50年代配線と同じだね

537 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 21:35:01.82 ID:WwQ1QZOP0.net
>>534
ああ、そういうことだったのね!
意図を汲み取れずちょっとズレたこと書いてしまって申し訳なかった

とりあえず名前の由来に関しては思いっきりレスポールに限った話です
50年代あらゆるメーカーが全般的にその配線を採用していた、ってわけじゃないよ!

初期レスポールは50年代配線が採用されていたものの
・Jazz系の要望(ハイをごっそり削ったサウンド)に答えるため
・トーン絞ると音量が微妙に落ちるのを改善するため
こんな理由で60年代くらいから現代の配線パターンに切り替わって行ったらしい

ほんで、この配線方式の違いは
ボリューム、トーンを絞ったときの挙動や出音が大きく異なるため
「50年代配線」「モダン配線」という呼び方で区別されるようになった

ざっくりとだけど、名前の由来に関してはこんなところです

ちなみにこの配線のポイントは「トーンをどに繋ぐか?」という所だけなので
レスポールに限らずあらゆるギターで導入できますよ、という話

538 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 21:51:05.30 ID:efbFfXsA0.net
>>537
俺みたいなバカに教えてくれてありがとう!

>>536
ウチのGretsch現行品がどうなってるか、あとで確かめたくなったわ。

539 :ドレミファ名無シド :2021/11/01(月) 00:15:38.32 ID:jwq6Lpd2M.net
>>529
大人はそういう罵倒しないし変な事かいてあってもそんな反応しないよ
そういうレスしてる時点で「ああ、こういう程度の子かあ」って思ってスルーされる

540 :ドレミファ名無シド :2021/11/01(月) 01:35:14.78 ID:unHdc+AX0.net
ストラトの一般的なビンテージ配線の
シミュレーションをしてるブログで見た
・ボリュームが10だと共振ピークが高域に出る
・ボリュームを8あたりまで下げると
 そのピークがなくなって
 比較的に素直な周波数分布になる
って結果にはなるほどなと思わされた。
実際の演奏での体感でもやっぱり
10→8の変化はでかい。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200