2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

48 :ドレミファ名無シド :2021/09/25(土) 16:10:08.95 ID:hvJDslJiM.net
>>39
あのパワフルだけどシングルみがガッツリ残ってる感じが素晴らしい
ポールピースが太めに見えるけど
なんのマグネットなんだろうか

49 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 21:31:22.62 ID:ECfOgFTx0.net
>>46
ありがとー

50 :ドレミファ名無シド :2021/09/26(日) 22:04:04.77 ID:ijL9JM6Z0.net
>>48
ttps://mobile.twitter.com/kzguitar/status/1286910224029253632/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

51 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 01:49:03.90 ID:GUErbu020.net
>>50
こんな構造なんか
しかもセラミックとは
安物のストラトみたいやな

52 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 06:37:14.26 ID:3/qCUVEL0.net
ところが直列にするといい音が出る。

53 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 09:02:21.33 ID:GUErbu020.net
そんならもしかしてリッケンバッカーのトースターPUも
直列にすると化けるんではないか

54 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 09:45:19.50 ID:ce3h4bnEd.net
>>52
センターは逆磁になってるんだっけ
ノイズ対策?

55 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 13:57:18.31 ID:OcfY+FBi0.net
売ってるのはミドルがそうなってるけど、本人のはそうなってないんだよね。

これはとっておきの情報なんだが、リアが逆磁極逆巻きになってる。最も使用頻度の高いミドルとリアの直列、その次はフロントとミドルのアウトフェイズ、その先は言わなくてもわかるな。

56 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 17:00:59.50 ID:ce3h4bnEd.net
>>55
凄い情報知ってるんですねー
逗子の方の関係者かなにかですか〜

57 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 18:36:16.12 ID:IrPLt1pk0.net
>>55
> 売ってるのはミドルがそうなってるけど、本人のはそうなってないんだよね。

本人監修で作ったのと、
本人とは関係なく作ったのと、
どちらの「売ってるの」?

58 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 18:40:50.88 ID:IrPLt1pk0.net
>>55
後、知りたいだけなんだけど、
本人の使った(父と作った)Red Special(赤くないのも含めて)は何本も有るけど、全て逆磁逆巻になってないの?
中には逆磁逆巻になってるものが有るとかは?

59 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 21:53:10.59 ID:n7tkLT6aM.net
https://www.soundhouse.co.jp/howto/guitar/wiring/image/stratocaster.jpg

トーンの背中をつないでいる線はアースだと思うんですけど、これって必要なんでしょうか?
実際、配線されてない図もあるような気がします。

60 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 22:51:59.61 ID:SIidNde00.net
アース線は必要
「配線されてない図」もあるかも知れないけど、省略されているだけじゃないのかな?

61 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 00:20:05.46 ID:N01/gzrd0.net
今までmjtとallparts、musikraftとcallahamとかでコンポーネント何本か作ってたのをコロナで全部売ってしまって、

最近またギター買おうとしてるんだけど
fullertoneとかの国産ビンテージ系の中古買うのと
またmjtとかのコンポーネント作るのどちらが良いと思いますか?

mjt allparts はレギュラーのcustom shopよりは鳴り良かったんで迷ってます

62 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 00:35:06.25 ID:/BP6kRWK0.net
>>59
ピックガードとポットの間にシールド用のアルミ板が貼ってある場合は導通があるので
ポット同士のグランド配線は不要といえば不要
その場合ノイズの原因になるから配線しないという人もいるな

63 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 01:14:08.48 ID:BpW1/TZXM.net
>>60 >>62
ありがとう。
下のトーンへのアースはどういうメリットがあります?
または、無いとどうなりますか?
ポットって123の端子しか意味はなくて、ギターではアースをまとめるのに便利?なのでたまたまポットの背中を使ってる、くらいに考えてます。

64 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 04:11:08.90 ID:hBNteNau0.net
>>63
シールドケーブルのシールドと同じで、
ポットのホットにノイズが乗るのを軽減できる

昔の様に電源のハムノイズしか無い頃と違って、今はノイズになる電波が飛び交ってる
PCでDAWをする場合など顕著だよな

65 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:31:49.47 ID:Vn9FpT0AM.net
>>64
なるほど、ありがとう

66 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:33:42.75 ID:goy+ozw40.net
>>61
自分で作ったほうが楽しそうだけどな
ただこだわったらすげぇ金かかりそう
予算と相談じゃね?
30万以上になりそうならfullerみたいな感じにしてさ

67 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 12:43:18.86 ID:GCNQ4Fapd.net
レスポールjrの弦高を下げたいんだけどピックアップのカバーに1弦が接触する。今つけてるのが11mmなんだけど、厚さ9.5〜10mmくらいのドッグイヤータイプのカバーってないですかね?

68 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 13:17:52.99 ID:FHxSeVh+M.net
自力で削った方が早いのでは・・

69 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 13:20:33.26 ID:N01/gzrd0.net
>>66
コンポーネントの方が見た目はドンピシャにできるんですよね、、、

今考えてるのがコンポーネントも20マン、フラートーンも中古20マンなので

フラートーン弾いた事ある人に聞いてみたかったです、、

70 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 18:52:52.38 ID:eNblynHA0.net
>>66 >>61
ギターの改造&パーツ総合スレ >>1 尋ねるならこのスレでより、【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】や、国産工房ギター総合スレ こちらでしょ?

【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】
WARMOTH、MUSIKRAFT、USA CUSTOM GUITARS、MJT Custom Aged Guitar 、ALLPARTS、
   https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1543393770/1

国産工房ギター総合スレ
  https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1629495930/1
>ギターをオーダーで作ってもらって

71 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 20:07:04.58 ID:Zs5RGmxE0.net
コイルタップをする時、ハムバッキングとシングルで音量を合わせるために
1.ハムバッキングの音を小さくする
2.シングルの音を大きくする
のどちらかをしたいです
何か良い方法はあるでしょうか

72 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 20:55:44.85 ID:9IlVBbTc0.net
ヒント  磁力

73 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 03:47:41.18 ID:uljsxtLI0.net
>>71
>コイルタップをする時、ハムバッキングとシングルで音量を合わせるために
その必要は無いとして、ほとんどのコイルタップのユーザーは使用している。

74 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 03:53:57.78 ID:uljsxtLI0.net
>>71
コイルタップの回路でハムバッキング時の出力に任意の値の固定抵抗を追加してシングルと同じと自分で思えるまで抵抗値を試す。パッシブの方法。
アクティブ回路ならコイルタップの回路ででハムバッキング時、シングル時の出力を別々のプリアンプを設ける。

75 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 11:31:16.06 ID:t3TA+qae0.net
>>71
もし自分がやるとしたら>>74が書いてるパッシブのやり方かな
ついでに固定抵抗をバイパスするスイッチもつければ
ハムの時 擬似的なブーストとして使えて良さげ、と思いました

76 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 11:39:06.09 ID:t3TA+qae0.net
>>74
あっ、この人 例の フリーウェイおじさんじゃん…
ワッチョイNG忘れてたわ

77 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 14:09:29.40 ID:7xV9Max9M.net
可変抵抗器(ドライバーで調節するタイプの)

78 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 14:17:59.49 ID:lgrfwnUf0.net
>>77
半固定抵抗器ってやつな
俺も、自分でやるならそれを挟むな
但し、タップの音をシリーズと同じ音量にしたいとはそもそも思わないけど

79 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 14:44:01.59 ID:UYvt6i4zp.net
すんません、ギターワックスって塗った後ちょいと濡れた感じが出ると思うんですけど、それが持続するものってあったりします?
というのもサテンフィッシュのギターにワックスを塗った直後がめっちゃ塗装が綺麗に見えて好きなもんで…
今はサドウスキーのピンクの液体のやつ使ってます

80 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 14:46:31.69 ID:UYvt6i4zp.net
すんませんサドウスキーじゃなくてケンスミスでした

81 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 14:47:31.73 ID:vU3I+FWj0.net
>>79
タートルワックス

82 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 16:20:46.01 ID:UIRqTIX10.net
コイルタップの改造を頼んだものです
皆様ありがとうございます
ちなみに皆さんは「音量はそのままにして一緒にしない」
と仰ってたのですがなんでですか?
素人考え的には演奏してて「ちょっと音色が違うな」と思った時に音量が同じだとさっとピックアップが変えられて便利だと思いました

83 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 16:27:15.02 ID:yOLMDJ3qM.net
>>79
@あくまでサテンフィニッシュはキープしつつ、ワックス艶が長持ちすればよい
Aそもそもグロス仕上げにしたい(磨き上げたい)

どっち?

前者なら固形のワックス、たとえば蜜蝋ワックスとかが良いのでは
後者なら>>81のタートルワックスやポリッシャーで頑張って磨く

84 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 16:39:17.83 ID:n16z3gNYd.net
>>83 1ですね。ポリッシュで拭き上げたばかりのちょっと濡れてる感じが好きでして
蜜蝋ですか、ありがとうございます!

85 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 17:46:34.78 ID:jYTiG/pj0.net
>>82
音量と考えてしまうから同じにしたいしか発想しないのでは?
PUの出力が変わると音色が変わる
音量の変化はアンプ側の影響が大きい
せっかく音色が変わるのに、PUの出力を近くしてしまったら音色を切り替える旨味がかなり少なくなると思う

86 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 19:22:38.61 ID:t3TA+qae0.net
>>82
ちなみに自分はSSHのギターで、リアはタップした状態で
他ピックアップと音量が同じになるようにセッティングしてる
つまりハムにすると音が少し大きくなる感じ

歪みの時は
リアタップ(他ポジのシングル含む)↔リアハム
この音量差をあまり感じない

クリーンの時は
タップ(シングル)↔リアハムの音量差感じるけど
そもそもリアハム単体でクリーンを使うことがない

※ちなみにセンターリアmix時、リアはタップになるように配線してる

というわけで冒頭のセッティングに至った次第

87 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 19:53:38.94 ID:t3TA+qae0.net
>>82
補足
ピックアップA(ハム)
5の出力のコイル×2=10の出力
→タップすると 5の出力

ピックアップB(シングル)
7の出力のコイル×1=7の出力

これで普通に高さセッティングするとタップAの音はBより弱々しくなる
かと言ってタップAとBでバランス取ろうとすると
Aをすごく弦に接近させねばならず、ハムAの時に支障が出る

そんなときにおすすめなのがこれ
ピックアップC(ハム)
7の出力のコイル + 3の出力のコイル=10の出力
→7のコイルを残すようにタップ=7の出力

これでCはハムとしても適正な設定のままタップしてもBとバランスが取れる

自分は上記の目的でリアハムにSH-16使ってる
(アジャストホールピース側が出力弱い方のコイルなのがちょっと残念)
質問からはちょっと横道に逸れちゃったけど、ご参考までに。

88 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 21:20:56.46 ID:E+WhNXym0.net
そこまでしてタップ使わないといけないの?つーかリアのタップシングルのみって使うか?ストラトのリアなら使うけど

89 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 23:07:23.18 ID:1i8i/hZd0.net
見た目が好きでHSHのギター2本買ったけど、結局シングルの音(特にブリッジミュート)が好きで常にタップで使ってるな

90 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 23:29:24.64 ID:E+WhNXym0.net
へえー。おれはヴィンテージ系のハムしか使わないからか、タップの音単独では頼りなさ過ぎてまったく使わないな。

91 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 23:55:10.01 ID:t3TA+qae0.net
>>90
うん、ヴィンテージ系のハムはそもそもタップするもんじゃないと思う
ヴィンテージ系のハムだと直列状態で7~8kΩくらいでしょ?
タップしたら単純に計算して3.5~4kΩ
そりゃかなり弱々しくなるよね…
ヴィンテージ系のストラト用シングルでも6kΩ程度あるわけだし

タップはやっぱりある程度パワーのあるハム前提の使い方だよ

92 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 01:41:29.42 ID:GXE0h0bZ0.net
タップ音がデフォルトで時々ハムにしてブースター的に使うか
ハムがデフォルトで時々タップしてチャキチャキやるか、の違いやな

93 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 06:24:44.89 ID:7Rx2qH3p0.net
コイルタップをお聞きしたものです
なるほど、せっかくコイルタップにしたのに抵抗のせいで音色の違いが薄まったら全く意味が無いですよね
その通りだと思いました
抵抗は普通のやり方で行こうと思います!

94 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 11:39:10.56 ID:c9Ghd5wq0.net
リアのトーン・コントロールについてなんだけど、フロントと共用より、
センターと共用の方がオリジナルに近いから、センターと共用にしたわ
何でも複雑にするほど使い難くなって、本末転倒の
自己満足になるんだろうな、改造が好きな人達ってのは・・・   (もちろん俺を含む)

95 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 11:58:05.67 ID:VL6O5Gww0.net
センター単独では使わない
ネックとセンターのハーフトーンでもう少し高域出したいだったら
センタートーンをカットしてブリッジトーンにすれば良い

96 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 13:20:16.72 ID:Rk//J41h0.net
トーン・コントロールは、フロントと
  リアのみ・・・  ってことかな?

97 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 13:28:33.06 ID:kQ91Quq0d.net
https://www.digimart.net/cat01/shop4773/DS07256119/

こういうギターってどうやってピックアップとかポット交換すんの?
ピックアップアップが通せる穴なくね?

98 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 15:00:18.61 ID:g8CmZAAh0.net
セミアコと同じでしょ

99 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 16:09:45.23 ID:3qxB7TRfM.net
>>97
うわーほんとだすげーなコレ
ボディ裏、バッテリーBOX的な黒いプレートの穴から入れてるんじゃない?
もしくはリアピックアップ外すと
ポットやスイッチ類を通せる横穴が空いてる、とか。

>>98
いやこのボディ表面の穴からは入らんだろ…

100 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 16:23:21.42 ID:VCzmGACOa.net
>>97
センターブロックのピックアップザグリがデカめに掘ってあってそこから配線通せるようになってるんだと思うよ

101 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 16:32:58.65 ID:al5xxBSFM.net
51マンや

102 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 17:43:47.04 ID:rS0BRFyG0.net
見事なサペリ

103 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 18:01:34.33 ID:doE2A/6t0.net
>>97
ピックアップ分のザグリの脇にポットと繋ぐ横穴がある
ポットはボディー裏に開いてるセレクタースイッチ部の穴から出し入れ

104 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 19:17:57.46 ID:SW1zj4490.net
ピックアップザグリもタイトだね

105 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 20:18:29.83 ID:JDODGiCG0.net
ピックアップカバーが上から止まってるだけじゃないのか?
5-4弦間と3-2弦間にそれっぽいネジが見える

106 :ドレミファ名無シド :2021/09/30(木) 20:19:07.76 ID:Nz886OkL0.net
EMGのシングルコイル、ハーフトーンにしてもコロコロしたあの音が出ないんだけどどうして?

107 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 00:07:14.24 ID:HmxIj+yf0.net
サペリに51万は出せんな

108 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 02:46:37.20 ID:GTbr3lZp0.net
>>105
P90はもともとこういう止め方

109 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 13:10:48.63 ID:0p8FW9Au0.net
アイバニーズのエッジシリーズってゴトー製造?

110 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 13:17:25.40 ID:PfslqxIy0.net
インドネシアだろ

111 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 13:29:59.15 ID:57+mjeJeM.net
エッジはギターの価格帯、つまり製造国によって違う

112 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 21:45:26.82 ID:hXVgeIld0.net
2点止めトレモロ、ローラーナット、ロックペグ、そしてフローティングにしたら
アーミングギュインギュインやっても狂わなくなる?

113 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 21:48:07.36 ID:PfslqxIy0.net
やってみろ。

114 :ドレミファ名無シド :2021/10/01(金) 22:11:36.65 ID:CoNgUwQe0.net
>>112
その程度の認識だと無理

115 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 02:01:22.50 ID:wJ0ZFENH0.net
アームダウンして弦を緩めて、アームを元に戻すだけだと弦はシャープしちゃうんだよ。

116 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 02:29:13.97 ID:zpaXXMKT0.net
弾かなければいい
そしたらチューニングは気にならない

117 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 03:51:09.79 ID:TiLEgYtWd.net
アーミング奏法はダウンだけじゃなく、アップもさりげなく混ぜることでチューニングが戻ってくる

それをわかりやすくやってるのがスコヘンとか

安いギターでも大なり小なり同じことやればチューニングは戻ってくるよ

https://youtu.be/nCAK5vQU8NY
https://nico.ms/sm1235142

アーミング奏法の基本はこんな感じ
ダウンのみではチューニングは狂ってしまう
アップも混ぜながら演奏することでチューニングを維持させられる

118 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 04:57:02.37 ID:iIDiW4fG0.net
>>112
Floydじゃ駄目なん?

119 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 05:57:10.82 ID:KaDVSXApM.net
>>117
んな当たり前の常識をいまさらドヤ顔で書くなよ
ほんと頭悪いし物知らないな

最近頭の悪いガキばっかだわ。楽作板も。辟易する。

120 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 07:55:45.80 ID:iIDiW4fG0.net
>>119
カルシウムの摂取をオススメ

121 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 09:36:11.98 ID:3RLypjcOd.net
>>119
君は世間を知らないようだが?

122 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 12:38:34.67 ID:CXq8bYNkr.net
ネットでイキってダッセー奴だなw。
初心者も居るのにそれを加味できないで頭悪いとか凄く人として残念さんだね

123 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 23:12:51.89 ID:s4Jxgkqt0.net
MustangのPUを2つともシングルサイズハムバッカーに変える場合、ポットは500に変えた方がいいんですかね?

124 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 04:05:14.20 ID:ysK3r6v70.net
>>123
別に変えなきゃイケないルールもないし壊れるわけでもない
こもる感じするなあ、抜けが悪いなあとか思ったら替えて見れば

125 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 19:29:40.78 ID:Z7rsINkXM.net
Dinarzioのサイト見てたら、シングルサイズハムバッカーのワイヤリングでボリュームに500kΩ、トーンに250kΩの図がありましたが、これはどういう意図があるんですか?

126 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 20:18:15.93 ID:b/ZNA4mZM.net
デマジオに聞くべき

127 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 22:58:34.22 ID:3SHyUO9q0.net
ジョーディマジオってマリリンモンローと結婚して別れたらしいね

128 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 23:53:08.02 ID:qkSUBduC0.net
でもディマジオはいい奴で
モンローのことをいつも気にかけてたんだよ

129 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 23:56:38.10 ID:3SHyUO9q0.net
新婚旅行は日本だったんだよね?

130 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 00:59:27.54 ID:SmT+wj4V0.net
楽器屋でトランペットを見つめてた少年のために
ホームランを打ったのもディマジオだっけ?

131 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:11:57.28 ID:F/w3cfqvM.net
>>119
俺が書いたのかと思ったわ GJ

132 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:35:13.67 ID:0wRlXtiyM.net
よしてくれよ、照れるだろ

133 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:46:32.78 ID:rRujbDRo0.net
俺まで照れるじゃねぇか

134 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 15:39:51.96 ID:VtroTo6j0.net
照れキャスター

135 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 12:54:05.73 ID:jNWMzkrT0.net
6点止めストラトのフローティングってどの程度にしてんの

136 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 14:19:12.50 ID:smRfnNYMM.net
>>135
教科書的には大体3ミリってかんじ

137 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:33:31.40 ID:tZNZLKVi0.net
最近買ったフェンダーのMIJはこんな感じでアップザグリ掘ってあったわ
中々使い勝手いいよ
手持ちの他のストラトにも追加工したいぐらい
https://i.imgur.com/pQFVynE.jpg
https://i.imgur.com/VcV24wG.jpg
https://i.imgur.com/ug3EFw1.jpg

138 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:39:02.18 ID:h5YHNsWud.net
ベタ着けしようとしたらアップ状態で固定されるわけか…

139 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:42:09.16 ID:P+1vJyCgM.net
ベタ付け派の事考えてないなコレ
フローティングは緩めた状態からのチューニングに時間がかかりすぎるので好きじゃない

140 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 15:46:23.81 ID:X6ENC2CU0.net
>>137
これどのモデル?

141 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 16:25:52.48 ID:XDJe+S9y0.net
これ、溝付きのスタッドネジ使わないとダメだよ
こんなんなら普通にナイフエッジ2点支持でいいのに

142 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 16:38:31.22 ID:tZNZLKVi0.net
>>140
これだね
https://www.digimart.net/cat1/shop1484/DS05220636/


>>141
普通のネジだったけど今のところ不具合無し
俺も何でスタッドじゃないのかという疑問はある
近々リペア出して大改造予定だからその時相談してみるつもり
https://i.imgur.com/SQhaQdk.jpg

143 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 17:11:25.03 ID:X6ENC2CU0.net
エアロダインか
なかなかカッコいいね

144 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 17:39:41.61 ID:XDJe+S9y0.net
>>142
PRSみたいに6本の溝入りネジで支持するのは
調整が微妙で面倒なんだよな

今はバネと摩擦で溝なしでも固定されてるんだろうけど
盛り上がってグワグワアーミングしまくった時にどうなるか試して欲しいw

145 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 20:02:14.39 ID:9aZvGzRoM.net
溝付きのスタッドネジってトレモロ部に使うん?
全くわからないので後学のためにソレ使ってる写真貼って欲しいです

146 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 20:03:31.86 ID:9aZvGzRoM.net
PRSのブリッジ写真みてもわからねえ!汗

147 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 21:22:32.06 ID:s9yiCFQnp.net
>>145
これとかわかりやすいんじゃない

https://youtu.be/1DMTmH9efvk

148 :ドレミファ名無シド :2021/10/05(火) 21:37:17.07 ID:9aZvGzRoM.net
ありがとー

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200