2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

526 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 18:53:08.46 ID:cwHpF1sb0.net
>>524
丹念に探せばけっこう細かくやってるやついるよ
自分でもやってみればいい

527 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:42:05.03 ID:efbFfXsA0.net
>>514
1956年までのLes Paul MODELも50年代配線って事で合ってるのか?

528 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:42:51.95 ID:9MM+DYjaM.net
今どき、「50年代配線」をドヤ顔で持ち出すバカw
なにが「ググってみて」だよバカがw

ほんと恥ずかしいスレに成り下がった
幼稚園かここ。

529 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:47:12.26 ID:9MM+DYjaM.net
そして10年も前のブログを貼っていくバカ(笑)

どんだけレベル低いんだよ
前提となる知識なさすぎ
まさにバカ牧場

勝手に貼るんじゃねえよ。俺の書いた記事をこんなとこに
お前らレベルがきやすく触れてくるなバーカ
 
低能が。

530 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 19:57:27.28 ID:Jn/XwAw20.net
>>529
素直になれば仲間に入れてあげるのに

531 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:03:44.70 ID:L5q+XkpX0.net
>>529
だから爺さんは寝てなって

532 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:16:53.43 ID:mKoTmvdk0.net
語尾バカここにも来てんのか

533 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:22:06.26 ID:WwQ1QZOP0.net
>>519
そーそー、まさにそれ!ボリュームで中低域落とす、トーンで高域落とす
自分は歪みも手元でコントロールする派なので
全部手元で調整できるようになるから個人的にはめちゃくちゃ使いやすい

逆に、ギターのノブはいじらず
ペダルで音を切り替えるタイプの人は恩恵少ないかなと思う

>>527
すまんけど正確に何年から切り替わったかとかは知らないなぁ…
そのへんはヴィンテージギターのスレや専門ショップで聞いてみては?

534 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:28:26.71 ID:efbFfXsA0.net
>>533
わざわざありがとう。
俺はFenderやGretschが採用してない方式が何故50s style wiringという名称なのか気になっただけなんだ。海外でも使われる名称みたいだからさ。

535 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 20:32:36.87 ID:5gC4dS6f0.net
>>529
前提となる知識、これが大事なのですね!
ブログ拝見させてもらってましたよー
今でもブックマークに入ってますわ
本人降臨で少しうれしい

536 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 21:11:06.18 ID:taYzovTS0.net
Gretschの配線良く知らないから調べてみたら2Volume1Master1Toneのやつとかは
Tone位置は50年代配線と同じだね

537 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 21:35:01.82 ID:WwQ1QZOP0.net
>>534
ああ、そういうことだったのね!
意図を汲み取れずちょっとズレたこと書いてしまって申し訳なかった

とりあえず名前の由来に関しては思いっきりレスポールに限った話です
50年代あらゆるメーカーが全般的にその配線を採用していた、ってわけじゃないよ!

初期レスポールは50年代配線が採用されていたものの
・Jazz系の要望(ハイをごっそり削ったサウンド)に答えるため
・トーン絞ると音量が微妙に落ちるのを改善するため
こんな理由で60年代くらいから現代の配線パターンに切り替わって行ったらしい

ほんで、この配線方式の違いは
ボリューム、トーンを絞ったときの挙動や出音が大きく異なるため
「50年代配線」「モダン配線」という呼び方で区別されるようになった

ざっくりとだけど、名前の由来に関してはこんなところです

ちなみにこの配線のポイントは「トーンをどに繋ぐか?」という所だけなので
レスポールに限らずあらゆるギターで導入できますよ、という話

538 :ドレミファ名無シド :2021/10/31(日) 21:51:05.30 ID:efbFfXsA0.net
>>537
俺みたいなバカに教えてくれてありがとう!

>>536
ウチのGretsch現行品がどうなってるか、あとで確かめたくなったわ。

539 :ドレミファ名無シド :2021/11/01(月) 00:15:38.32 ID:jwq6Lpd2M.net
>>529
大人はそういう罵倒しないし変な事かいてあってもそんな反応しないよ
そういうレスしてる時点で「ああ、こういう程度の子かあ」って思ってスルーされる

540 :ドレミファ名無シド :2021/11/01(月) 01:35:14.78 ID:unHdc+AX0.net
ストラトの一般的なビンテージ配線の
シミュレーションをしてるブログで見た
・ボリュームが10だと共振ピークが高域に出る
・ボリュームを8あたりまで下げると
 そのピークがなくなって
 比較的に素直な周波数分布になる
って結果にはなるほどなと思わされた。
実際の演奏での体感でもやっぱり
10→8の変化はでかい。

541 :ドレミファ名無シド :2021/11/01(月) 15:12:14.25 ID:IouyxmeNd.net
ベースのブリッジについて質問です
ヒップショットのsoloなど、各弦独立タイプのブリッジの場合、弦アースはどのように取っているのでしょうか?

542 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 10:18:22.11 ID:X+feZOpod.net
ウレタントップコートのサテン仕上げのギターなんだが、一所懸命バフがけしたらグロスフィニッシュになるかな?
やっぱ使ってる塗料ちがう?

543 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 10:32:44.15 ID:X+feZOpod.net
すまん、手作業でやることをバフがけとはいわないか

544 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 10:39:38.46 ID:ZqnkCk7R0.net
そもそもサテンって塗膜薄い奴も多いから何とも
下手したら木地が出るね

545 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 10:42:36.71 ID:rkfOc7wM0.net
磨きあげればなるよ
塗料削り落とさないようにお気をつけて
低い番手で時間をかけてトライ!

レジでもらう感熱レシートとか結構具合が良いよ
サテン仕上げのネック裏をピカピカグロスにした

546 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 11:30:00.60 ID:U2xcvWsjd.net
レスくれた方ありがと!

547 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 12:52:58.57 ID:0iU2Op1l0.net
>>541
ググってみたけど
ひとつひとつにそれぞれ線を通すそうだ

548 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 15:56:47.81 ID:0sFWdcFkp.net
>>545
高い番手の方が無難

549 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 16:11:38.68 ID:fV3vhGPhM.net
>>548
訂正ありがとう素で下記間違えてたwww
おっしゃるとおり、高い番手です

550 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 17:47:52.05 ID:FubRUBn3H.net
いきなり2000番くらいから始めて
その次はもうコンパウンドでいいんじゃないかな

551 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 20:30:56.54 ID:4YbOUzz50.net
>>542
うちのエピSG艶消しだったけど手が当たる部分だけ艶が出てきたからコンパウンドで全体を磨きまくったらちょっとくすんだ感じだけどかなりピカピカになったよ。紙やすりは使わなかった

552 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 20:59:34.00 ID:liH7OCxg0.net
つや消しを艶出しするとヌラっとした独特な質感になるよね

553 :ドレミファ名無シド :2021/11/03(水) 23:39:13.94 ID:3HhK3+o/0.net
スタックポットが上4mm下6mmなんだけど、お気に入りのノブか内径上6mm下8mmでつけれない…
なんかこういうのに使えるスリーブありませんか?

554 :ドレミファ名無シド :2021/11/04(木) 00:21:21.96 ID:4gYoA8KH0.net
>>553
自分だったらシャフトにテープ巻いて太らせるだけで済ませるかな
水道管のシームテープとかギュッと巻けば硬くなるしいいんじゃない?

ちなみにノブはプラ製?
プラ製なら横から穴開けてイモネジも通す

555 :ドレミファ名無シド :2021/11/04(木) 12:14:46.52 ID:bBysDvHWp.net
>>554
俺もビニールテープをきつく巻いてるわ

556 :ドレミファ名無シド :2021/11/04(木) 14:56:10.55 ID:/oqTlqxO0.net
ねじ止めノブならホムセンで0.5ミリや1ミリのアルミか真鍮板でも買って切って丸めればいいじゃん
百均でもなんか流用できそうなのがありそうだが

ローレットだとテープか紙か薄いプラでも切って押し込むか

557 :ドレミファ名無シド :2021/11/04(木) 17:41:37.61 ID:heYPjBQgM.net
ジュースのキャップの裏側をグルーガンで充填して〜と

558 :ドレミファ名無シド :2021/11/05(金) 12:08:45.02 ID:iJoD7qbM0.net
< ヒント >     アルミ・パイプ

559 :ドレミファ名無シド :2021/11/05(金) 12:53:04.18 ID:trG1SS+sd.net
https://twitcasting.tv/c:gu_so_gu/movie/708395862
$ø(@c:gu_so_gu)さんのキャス
この人上手すぎ

560 :ドレミファ名無シド :2021/11/06(土) 11:44:41.46 ID:saBDu4vaM.net
・トルク重めのPush-Pullスイッチ付ポット
・もしくはスイッチ付きポットのトルクを重くする方法

探してます
今使ってるやつが軽すぎて使いにくいんだよね…
可能ならCTSポットくらいしっかり重めのほうが好み
何かご存知の方いらっしゃいませんか?

561 :ドレミファ名無シド :2021/11/06(土) 11:57:13.39 ID:3mKhcrWD0.net
>>560
自分に合うパーツに変えるのではなく
自分がパーツに合わせて対応するんだよ
まずは力を抜くんだ!

562 :ドレミファ名無シド :2021/11/06(土) 13:36:08.51 ID:9Ddds9qFM.net
>>560
自己解決しました!
今使っているのがALPHA製のポットだった模様
これはすげー軽い小指でクルンクルン回っちゃう

BOURNSがいい感じのトルク感だったので交換します!

563 :ドレミファ名無シド :2021/11/06(土) 13:36:33.40 ID:9Ddds9qFM.net
>>561
あっ、せっかくアドバイスくれたのにごめん…!

564 :ドレミファ名無シド :2021/11/06(土) 13:46:23.54 ID:3mKhcrWD0.net
>>563
ええんやで

565 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 07:32:12.65 ID:Gnm9u0pu0.net
ギターの木ネジ閉める時にキリキリ音がするんだけど、ワックスとか塗った方がいいの?

566 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 07:37:52.55 ID:vyvLUKBL0.net
>>565
何処の木ネジ?
硬すぎて無理があるなら場所によっては調整要だけど、
場所によっては関係ない

567 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 08:14:05.32 ID:Gnm9u0pu0.net
>>566
ネックプレートのところと、ピックアップのところ。

568 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 08:41:08.47 ID:vyvLUKBL0.net
>>567
ネックプレートの所は、ネックをしっかり固定しなければならないから、音が鳴る位固くても大丈夫だろ

PUの所と言うのが、ダイレクトマウントのPU高さ調整のものなら、ビスが細長くて負ける様なら少しだけ穴を大きくするのも手(先ずはオイルでというのも分かる)

569 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 10:54:34.21 ID:DNQSEJ3d0.net
ネックプレートのところは木材にヒビが入らない様にグリスをちょっと塗るって説明を見る。

570 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 10:56:14.18 ID:DNQSEJ3d0.net
グリスをちょっと塗るってのは初めてネジを締める時だけね

571 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 11:05:07.75 ID:unmtiSjo0.net
>>569
グリスって何塗ればいいの?蜜蝋?

572 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 11:07:28.13 ID:n0nzzxf10.net
そうだな、グリスよりもネジにローソクこすりつける方がいいかもね
後々修理しなきゃならなくなった場合に良い

573 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 11:08:47.17 ID:n0nzzxf10.net
あと最近、ネックジョイントのところで
ボディ側にもネジが効いてしまっているのをしばしば見かける
ボディにはネジ山があっちゃダメよ

574 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 11:21:44.57 ID:vyvLUKBL0.net
>>573
違うだろ
ボディーに止めるんだからボディー側にネジ山が切られないと全く意味がない

ネック側にネジ山が切られると、場合によってはネックの固定が上手く行かないケースもある

575 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 11:49:22.75 ID:7nlc1AmA0.net
>>574
いやいやネックに止めるんであってボディにネジ山切るもんじゃないって
ボディはワッシャーの役割

576 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:10:12.31 ID:unmtiSjo0.net
>>574
一番間違った情報をわざと書き込んで正しい情報を引き出すテクニックだよなこれ???

577 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:12:00.93 ID:kbl8k9WTa.net
ボディをしっかりプレートにネジ止めw

578 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:13:55.46 ID:vSQMOcIP0.net
ボディにまでネジが切ってあったらきちっとネックがボディに引き寄せられんぞ
ただ押して引っ掛けるだけになってしまう

579 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:22:49.07 ID:Ud4/ldm00.net
ネック側にネジ山が切られると、場合によってはネックの固定が上手く行かないケースもある



ジワジワくるな

580 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:26:17.51 ID:k+BhfGuK0.net
たぶん>>574が所有するギターは指板側からネジ止めするタイプのギターなんだと思う。

581 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:31:19.55 ID:kbl8k9WTa.net
ID:vyvLUKBL0 の人気に嫉妬w

582 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 12:33:47.26 ID:/cfsB0vB0.net
そこら辺のメンテはプロに任せてるからどうでもいい。

583 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 13:14:48.00 ID:fJVdKBwva.net
ボディにねじ山は必要だよ

584 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 13:52:09.41 ID:vyvLUKBL0.net
ゴメン
とちくるってたわ、、、

585 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 14:12:27.62 ID:G2Hur7kma.net
まさかの素直な謝罪w

586 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 14:23:59.35 ID:7nlc1AmA0.net
許した

587 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 14:25:21.89 ID:unmtiSjo0.net
で、結局のところ木ネジに油塗ったほうがいいの?
ガチガチのメイプルボディにちゃんとした穴は開けたんだけどキリキリいう…

588 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 14:32:30.09 ID:0+/9lrxC0.net
フェンダーマスタービルダーはワックス

589 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 19:34:27.39 ID:DNQSEJ3d0.net
>ガチガチのメイプルボディ
? ボディ?
フェンダー方式のデタッチャブル・ネックじゃないの?
フェンダー方式のデタッチャブル・ネック以外は判らないな
フェンダー方式のデタッチャブル・ネックなら、ボディ側のネジ穴はゆるくてOK。キッチキチだと逆にまずい。
ネックの穴で音がするほどキツなら、潤滑用のグリス/ワックを最初の一回だけはネジかネック穴に少し塗る。

590 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 19:48:09.59 ID:Z8ywMaum0.net
安いギターでよくあるフレットサイドのチクチクや隙間
高いギターでは
この隙間をパテで埋めるらしいのですがどんなパテなんでしょうか?
楽器専用とかあるんでしょうか?
詳しい方お願いします。

591 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 20:16:24.36 ID:Gnm9u0pu0.net
>>589
何がまずいか教えてほしい

592 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 20:32:47.24 ID:n0nzzxf10.net
>>587
メイプルは固いから、まあキリキリはいうかもしれんが
下穴がまだ小さいのかもしれんよ
ネジをねじ切ったら面倒なことになるから
一応確認した方がいいかも

593 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 20:34:41.51 ID:n0nzzxf10.net
>>590
高いギターなら端まできっちり打ち込んで
バリをしっかり削って綺麗に丸く仕上げるのが普通

594 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 22:43:50.65 ID:DNQSEJ3d0.net
>>591
>何がまずいか教えてほしい
フェンダー方式のデタッチャブル・ネックだとして話を続ける
4点どか3点どめか不明だけど、ネックジョイントプレートの穴の中心とネックの穴の中心が同じ位置なのが理想で、
それに加えてボディの穴の中心も同じならよいけど、もしボディの穴の中心がネックジョイントプレートの穴の中心とも、
ネックの穴の中心ともズレがあったら問題。
ボディの穴キチキチで遊びが無い状態でネックジョイントプレートとボディとネックの3つにネジを通すとボディの穴の中心の狂いで、
せっかく中心が同じなネックジョイントプレートの穴とネックの穴がズレてしまい、ネックにもボディにもズレのために余計な変形ストレスがかかり木材を傷める。
これがまずい理由。
もし、ボディの穴の中心が他とズレていたら、ズレ穴をズレ分広げる必要がある。

595 :ドレミファ名無シド :2021/11/07(日) 23:15:13.38 ID:XgGOdLDf0.net
>>590
木材の粉を練りこんで着色したエポキシ樹脂だよ
エボニーとか黒いやつ

596 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 12:58:39.57 ID:alRxYMsTp.net
そもそも強度が必要なところに木ねじというのが気に食わない

597 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 13:06:34.20 ID:5GVxjUis0.net
25年くらい前のフェンジャパストラトの
トレモロユニット交換しようと考えているのですが
ブリッジプレートの6箇所ネジ穴の間隔ってどのメーカーも一緒ですか?
ゴトーかフリーダムギターのやつに交換しようかなと思ってます。

598 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 13:12:40.94 ID:WUUK6pY60.net
>>597
ビスの長さチェックしないとスプリングまで貫通するよ

599 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 13:13:22.53 ID:fpl8Uxil0.net
>>596
2×4住宅なんかホッチキスで組み立てるんだぞ

600 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 13:14:15.77 ID:fpl8Uxil0.net
>>597
サイズがいろいろあるからよーく調べないとダメ

601 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 13:30:30.00 ID:5GVxjUis0.net
>>598
>>600
そうなんですね!ありがとうございます。
素直に楽器屋さんに相談しようかな。
安いギターだからあんまり金かけたくないけど…
自分でノギス使って間隔を測っても毎回微妙に違うんですよねw

602 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 13:59:34.85 ID:mzXp1BG3M.net
>>597
1弦のネジ穴から6弦のネジ穴までの距離を図る→5で割る

56.0mmだったら→ピッチ11.2mm
54.0mmだったら→ピッチ10.8mm
52.5mmだったら→ピッチ10.5mm

上記は主要なピッチ3パターン
たいていこれのどれかに当てはまるハズ
取り付けネジピッチなら上2つのどちらかじゃないかなぁ

ちなみに取り付けネジピッチと弦間ピッチは必ずしも一致しないのでご注意を!

603 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 14:00:31.68 ID:mzXp1BG3M.net
>>601
等間隔の小さいものを図るときは
拡大して測ったほうが精度出すのは簡単よ

604 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 14:13:27.44 ID:5GVxjUis0.net
>>602
>>603
色々とアドバイスありがとうございます!
今もう一度測って見たのですが弦間ピッチは10.8mmっぽいです。
フリーダムのサイトで寸法載ってましたが取付も弦間隔も11.3mm!
あやうく無駄金になるところでした…
本当にありがとうございます。

605 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 14:33:16.52 ID:fv1W6JIW0.net
一度取り付けた木ネジの脱着とかよくないよねぇ
ピックガードとか強度を必要としない所ならまだしも(それでも望ましくない)
木部に切られたネジ溝に上手く嵌めるなんて、そんな上手くいかないよ
特に柔らかいバスウッドとかはね
一旦穴を埋めて、もう一度下穴を開けて再取り付けするのがベスト
急がば回れって事やね

606 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 15:05:34.76 ID:SECUX3NoM.net
>>604
おお、間に合ってよかった!
ちょうど自分も最近トレモロ交換したばっかりで
色々調べた直後だったからタイムリーな話題でした

アマゾンのリンクが弾かれてしまって貼れない…

・Wilkinson WV6-SB 弦ピッチ10.8mm 5 + 1ホール トレモロブリッジユニット
↑取り付けピッチに融通が効くタイプ
自分のギターも取り付けピッチ10.8mmでバッチリ合ったので良かったらどうぞ
多少作りが粗いところもあったけど不具合はなかった

・Musiclily Ultra 弦ピッチ10.8mm ストラト ブラス トレモロブロック42mm
↑ついでに紹介 先のトレモロに対応するイナーシャブロック
ブラスブロック+プッシュインアーム+スチールサドルという
自分の欲しかったスペック全部手に入って大満足だったのでダイマします笑

607 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 16:23:38.02 ID:eDUDbPT40.net
オールド・フェンダー
   ピッチ 11.2mm
ギブソン / モダン・フェンダー
   ピッチ 10.5mm

608 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 16:28:51.74 ID:QOez7opUp.net
>>606
その二つは中国製の精度出てないパーツだから買うべきではない。ゴトーの買え

609 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 16:37:11.76 ID:fpl8Uxil0.net
>>604
25年前のフェンジャパなら当時は安かったかもしれんが、お金をそれなりにかけて改造する価値はあるよ
特に電装系とトレモロ部は効果てきめん
スプリング、サドル、トレムブロック

RAWvintageのスプリングとかに変えることから始めると楽しいぞ

610 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 17:13:42.16 ID:5GVxjUis0.net
皆さんありがとうございます。
ゴトーの適合しそうなやつを買ってみようかなと思います。

>>609
当時一番安い定価4万円位のストラトみたいです。
友人から譲ってもらいました。

スプリングはraw vintageに変えてあります。
配線材とポットも交換しました。
安上がりな部分は手をつけたので次はピックアップ、
ブリッジ周り、ペグを変えたいと考えてたのですが
結構高いのでこれだったら新品のギター買った方がよくね?と思いどうするか迷ってますw

ただ弄り始めたら面白くなっちゃって
自分でカスタマイズしたい欲がヤバいです。

611 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 17:19:43.67 ID:+4JraOPh0.net
>>602
それってサドルのピッチじゃない?
サドル10.8でも6点支持のネジピッチって11.2が殆どだと思うけど。
10.8の6点支持ってどこが出してる?

612 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 17:26:32.46 ID:M2/1vmGX0.net
sonic、schecter

613 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 17:29:12.69 ID:WUUK6pY60.net
手持ちの20万円以下のギターは全部ピックアップガードの穴とかブリッジ6点止めの穴とかスプリングハンガーとかつまようじで埋めてビスでほじくり直したわ

614 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 17:32:47.73 ID:alRxYMsTp.net
>>605
ネックと指板の間にプレートを仕込んで、そのプレートに筒ナットをつけておけばかなり頑丈にできるのにね
そこまでしなくても鬼目ナット埋めて接着剤で固めてもよさそう

615 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 17:56:14.10 ID:5J5VapY6M.net
>>608 >>610
残念ながらゴトーの6点留めタイプは
取り付けピッチ11.2mmのものしかラインナップないんだよね
俺も同じ問題にぶち当たって色々探したから紹介したんだ

>>611
ちゃうちゃう、サドルじゃなくて取り付けピッチが10.8のやつあるんよ
昔のフェンジャパはわりと10.8だったらしい
あと現行で言えばグレコのWS-STDシリーズ
自分がこのグレコで取り付けピッチ10.8だったんだけど
これは無名ブランドのやつで正体不明だわ
さっき書いた韓国製?ウィルキンソンは取り付けピッチ10.8のやついくつか出してるよ

616 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 18:19:09.50 ID:fpl8Uxil0.net
>>610
ああ、スプリングはもうやってるのね
四万だと亜鉛キャストサドルかな?
ユニット丸ごと変えなくてもトレモロブロックとサドルを替えるだけでめちゃ音が良くなると思う

PUはよりどりみどりだから中古で探してみればいいな
あとは塗装全部剥がしてラッカーで塗り替えるのもw

617 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 18:22:16.67 ID:fpl8Uxil0.net
>>614
過去にいろんなメーカーがいろんなジョイントを試して、結局のところシンプルな木ネジ止めに収斂してきてるのよね
いろんな金属その他の部品が介されるごとに、ナチュラルな木の素材本来の音が出にくくなるんだな

618 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 18:24:25.53 ID:fpl8Uxil0.net
>>615
プレートは元のやつのままで、ブロックやサドルだけ交換するのが一番手っ取り早いけど
値段的にはむしろ高かったりするんだよな…

619 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 18:31:53.61 ID:5J5VapY6M.net
>>611
あったあった
例によってアマゾンリンク貼れないのが申し訳ないが

Wilkinson 10.8mm ビンテージスタイル フルブロックST ポップインアーム

Musiclily Pro 10.8mm 弦ピッチ ストラトギター用トレモロユニット ブリッジ

とりあえずこれらは取り付けピッチも10.8だね
出品者同じだから中身一緒かもしれない

620 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 18:39:54.23 ID:5J5VapY6M.net
>>618
まー今使ってるブリッジの正体がわかるならそれが一番間違いないね!

ただ品番が分からないブリッジだとブロックの互換性の問題があるんだよねー
「ブロックネジは合うけど弦やアームの穴が合わない…」なんて恐れがある
となると、品番(というか各種寸法)が明らかなブリッジ+適合ブロックを買うのがアンパイかと

あ、でもアーム使わない人なら博打してもいいかもね笑
弦の穴とか多少ズレてても問題ないし笑

621 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 20:02:31.29 ID:alRxYMsTp.net
>>617
なるほどねえ

622 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 21:59:39.35 ID:DnpaqFPw0.net
>>611
>10.8の6点支持
昔のファルコン・トレモロが10.8のネジ間隔なのでリプレースできないギターが在る。

623 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 22:53:04.63 ID:E3G/VZQUM.net
GOTOHはペグボタンだけ単品販売してくれないかな〜。

624 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 22:56:18.79 ID:+eZvrfsn0.net
https://www.wdmusic.com/gotoh-tuning-machine-buttons-details.html

625 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 23:04:26.01 ID:oVxVYhDO0.net
フェンジャパってもったことないんだけどあれってインチ規格なのん?

626 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 23:37:51.52 ID:q8dRHzIy0.net
>>624
これ送料の方が高く付くだろ?

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200