2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

621 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 20:02:31.29 ID:alRxYMsTp.net
>>617
なるほどねえ

622 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 21:59:39.35 ID:DnpaqFPw0.net
>>611
>10.8の6点支持
昔のファルコン・トレモロが10.8のネジ間隔なのでリプレースできないギターが在る。

623 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 22:53:04.63 ID:E3G/VZQUM.net
GOTOHはペグボタンだけ単品販売してくれないかな〜。

624 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 22:56:18.79 ID:+eZvrfsn0.net
https://www.wdmusic.com/gotoh-tuning-machine-buttons-details.html

625 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 23:04:26.01 ID:oVxVYhDO0.net
フェンジャパってもったことないんだけどあれってインチ規格なのん?

626 :ドレミファ名無シド :2021/11/08(月) 23:37:51.52 ID:q8dRHzIy0.net
>>624
これ送料の方が高く付くだろ?

627 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 03:36:34.24 ID:wDWwDAv20.net
ブロックは値段ほど効果ない

628 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 04:13:06.14 ID:un5irsNk0.net
>>625   フェンジャパはミリ規格

629 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 09:02:54.21 ID:2iWXX45X0.net
>>615
丁寧にありがとう。
6点はFender、Gotoh、PRSのユニットしか使用してこなかったから学ばせてもらったわ。
韓国製ウィルキンソンて需要あるのか?

>>612
2社ともGotohを基にしたMod品だと思ってた。sonic気になってたが、サイズ違うならFender純正で我慢する。

630 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 09:49:42.42 ID:hVeJGosa0.net
>>629
需要はどうだろ…
とりあえず10.8mm取り付けピッチのギターだと
リプレイスパーツの選択肢がとても少なかったので非常にありがたい存在だった

もし初期採用されてるとしたら5〜6万くらいの
「ちょっと良いエントリーグレード」のギターじゃないかなぁ(ウィルキンソン刻印無しで)

631 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 09:50:17.08 ID:hVeJGosa0.net
余談だけどこのへんのパーツいじるたびに
ヤマハのパシフィカの上位機種のコスパやばくね?ってなる笑

ハードウェア面の完成度高すぎて多分ポットと配線材くらいしかいじるところ無いよね笑

632 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 12:33:16.85 ID:WCcm3ac20.net
>>627
超安物トレモロをスチールに替えると効果が明らかに実感できるが
カラハムみたいに高すぎるのはちょっとな

633 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 12:35:01.91 ID:WCcm3ac20.net
>>631
パシフィカ確かにすごいんだけど
毒が無いんだよなー

634 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 12:41:29.76 ID:hVeJGosa0.net
>>633
たしかにサウンドに強烈な個性は無いよね
多分、あえてそういうふうに作ってると思う
「優秀な仕事道具」を目指しましたって感じ
サポートギタリストとかに喜ばれそう
コンセプトが明快で好き、持ってないけど!笑

635 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 12:52:23.11 ID:2iWXX45X0.net
>>632
カラハムのブロックはアーム差し込み口にスリーブが入ってるから、アーム多用する人は高くても買うよ。まぁ俺はボディと干渉して取り付け出来なかったが

636 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 15:10:59.62 ID:uE1uFOs60.net
https://espguitars.co.jp/parts/3340/
espさん、0ひとつ多くない?

637 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 15:13:09.81 ID:tkGxWQsC0.net
同じ値段でベース本体購入した方が満足度高そう

638 :ドレミファ名無シド :2021/11/09(火) 21:53:47.64 ID:sPU27wlB0.net
よほど拘りのある職業ベーシストなら買うかもしれない

639 :ドレミファ名無シド :2021/11/10(水) 12:06:32.08 ID:HdpjqxfRp.net
チタンとブラス削り出しだからこの値段でも効果あんのかねぇ。

640 :ドレミファ名無シド :2021/11/10(水) 12:07:38.04 ID:STTo6lLF0.net
一方アメリカ人のプロはゴトーの一番安いやつを使った

641 :ドレミファ名無シド :2021/11/10(水) 15:56:39.79 ID:lO6XHUGB0.net
レスポールのブリッジとテールピースも
ゴトーの安いやつが評判良いらしいな

642 :ドレミファ名無シド :2021/11/11(木) 16:12:05.40 ID:kd9VeZ0HM.net
>>641
作りの良さは間違いない!
ただ、キッチリしすぎてて個人的にはマッチしなかったよ…
サドルとブリッジ本体の間にはある程度遊びがあったほうが
倍音感のある「レスポールらしい」音になるなぁと
逆にメタラーとか激しく歪ませたい人はゴトーすごく良いと思う
モダンサウンド好みなら迷わずゴトー

643 :ドレミファ名無シド :2021/11/11(木) 16:31:35.41 ID:PV575s8p0.net
うん、ヴィンテージトーンとはかけ離れるね。ストラトのパーツだってそう

644 :ドレミファ名無シド :2021/11/11(木) 17:25:52.12 ID:20mLgIX10.net
ゴトーに替えるとどのパーツも「ちゃんとした音」になる印象がある
ただちゃんとしてもらっちゃ困る時もあるんだよね

645 :ドレミファ名無シド :2021/11/11(木) 17:41:27.17 ID:2WKEUOhw0.net
hipshotのキックアスブリッジ使ってる人いる?

646 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 16:04:48.00 ID:WSbZgAQSp.net
逆反りが酷くてロッド回したんだが
ブリッジの高さが限界なのよね
もっとロッド回すべきなのだろうか?

647 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 16:31:54.72 ID:Qt4wmQ+B0.net
とりあえずフリーにしてみれば?

648 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 16:36:37.16 ID:b/j9/pW80.net
ヘビーゲージ張るのが簡単

649 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 17:21:40.01 ID:BJFMXaL50.net
>>648
それやると場合によってはナット傷めるから、いつものゲージでチューニングを全音上げるとかの方が良いよ。

650 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 17:35:35.34 ID:drkh+6HZ0.net
ロッドの反応性ってギターによって結構違うから(遅いのは一週間かかるらしい)回したら一晩は置いた方が良いと思う
それで効果薄かったら追加かな

651 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 17:39:22.47 ID:E4cLPixX0.net
メーカー標準のリリーフ計測方法とかそのまんまやってるヤツとかめちゃくちゃ多いもんな

652 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 21:06:48.79 ID:0omMPWRY0.net
ベースのペグについて質問です。
ヒップショットのウルトラライトペグで2の部分ががたつくのですが、どこを閉めれば治りますか?
ゴトーペグのようにペグの耳の部分を絞めるネジが見当たりません
https://i.imgur.com/ykPTwDy.jpg

653 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 21:29:13.57 ID:QtKhmONja.net
分解して左右変換したりできる構造らしいから一回バラしてみてみたら?

654 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 21:40:47.26 ID:0omMPWRY0.net
>>653
バラしてみたけどどう見ても左右入れ替えれる構造じゃない
https://i.imgur.com/UzzRuDp.jpg
https://i.imgur.com/HTz2UO4.jpg

左右のペグの穴の大きさが違う

655 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 22:51:29.85 ID:JTawSgihM.net
>>652
1の部分、六角に見えるけどここ締められないの?

656 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 23:17:30.95 ID:0omMPWRY0.net
ここの部分は閉めてもトルクが変わるだけでペグ自体の型付きは変わらなかった

657 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 01:01:55.84 ID:UpEb2DkB0.net
>>656
そうか…じゃあ違うね

>>652>>654の写真を見比べると、
貴方のベースのペグには
1の部分にあるべきプラワッシャーが見当たらない

となると
・このワッシャの組付け順番間違えてる
・本来右用のペグが左用に組み上げられてる
このへんが考えられるのでは?

658 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 07:41:29.61 ID:jXyh1d6+0.net
>>657
一晩分解してじっくり見ましたが、ペグのボタンのところと一体になってるウォームギア自体がカタついてますね…ウォームギアとボタンは分解できそうに無さそうです
あと、調べてわかったのですがhipshotのアジア製廉価品は左右組み替えができない構造みたいです

659 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 08:17:56.90 ID:IlNhDuK0a.net
ウォームギアのバックラッシュが少し大きいんじゃね

660 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 09:13:21.24 ID:jXyh1d6+0.net
https://i.imgur.com/WAUyonA.jpg
この付け根がすでにほんの少しだけガタついてる
他のはガタついてない
ここも分解できるかな?って思ったけどどうくっついてるかわからん。ねじ止めじゃなさそう

661 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 09:29:28.24 ID:3frul5HT0.net
つまみと軸の接続部分?
つまみ側にネジがないなら単純にハマってるだけかな?
最終手段でくっつけちゃえばガタツキはなくなりそう

662 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 09:55:31.24 ID:jXyh1d6+0.net
カッターの歯を少し入れたらガタつきは無くなったけど押し込んだらまたがたつき始めた…
単純に整形不良の可能性が出てきた
ヒップショットのペグ、安く手に入ったと思ったらやっぱり落とし穴があったわ。アジア製のパーツはやはり信用ならないね
勉強になりました。皆さんありがとう

663 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 12:26:23.46 ID:KcFPbMIi0.net
部品レベルの精度不良じゃあ、どうしようも無いね・・・

664 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 12:30:06.60 ID:KOKyrC1S0.net
アリエクのとか特に酷い
ウィルキンソンならそこそこいいだろうと思ったらガタガタだった

665 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 14:56:05.99 ID:mzaUPVvFM.net
単品売りと安いベースに付いてるやつは違うんだね…

666 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 15:21:23.28 ID:Cy1NVJ1k0.net
>>665
これリバーブで安くまとめ売りしてたから買ったんだけど、これ買うならゴトー買った方がよかったわ。
それかケチらずにサウンドハウスでバラ売りしてる本家本元ヒップショット買えばよかった

667 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 16:48:59.12 ID:mzaUPVvFM.net
今サウンドハウスも黒以外売り切れてるでしょ?
だからCortのGB74っていう安いベースに付いてるUltraliteを回収しようかなと思ったんだけど
これがアジア製の可能性あると思ってさ

668 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 17:38:50.61 ID:jXyh1d6+0.net
>>667
アジア製のヒップショット、コルトとかe2にもついてるらしくてそこそこ出回ってるとか。
ブリッジはアジア製でもしっかりしてるのにペクがこんな出来じゃもう信用ならねえ

669 :ドレミファ名無シド :2021/11/15(月) 00:43:16.62 ID:HS66kY8q0.net
ペクってなんだよ韓国かよww

670 :ドレミファ名無シド :2021/11/15(月) 10:04:04.55 ID:cMPUMBm10.net
白 (はく、ペク) は、朝鮮人の姓の一つである。

671 :ドレミファ名無シド :2021/11/15(月) 10:29:29.80 ID:deXmxUEq0.net
やっぱりゴトー安定よな

672 :ドレミファ名無シド :2021/11/16(火) 21:46:06.48 ID:nguTMyh60.net
グレッチのフィルタートロンからフルサイズのハムバッカーに交換すんのって大改造?
交換前提で見た目一目惚れしたグレッチを買おうかと思ったんだが無謀だろうか

673 :ドレミファ名無シド :2021/11/16(火) 23:28:56.96 ID:gwEcYYNh0.net
別にショップでザクッてもらえばいいだけだから大改造ってほどでもない。値段も1万円もいかないだろ。
しかしリセールバリューは大幅に下がる。

674 :ドレミファ名無シド :2021/11/17(水) 00:02:50.85 ID:kxFYPfcS0.net
韓国の次はガンダムか

675 :ドレミファ名無シド :2021/11/17(水) 00:19:37.08 ID:p06bXC0w0.net
ザクII改か

676 :ドレミファ名無シド :2021/11/17(水) 21:37:31.84 ID:fEcVe5Fs0.net
>>672
フィルタートロンとっても良い音だし
同型のTVジョーンズに替えるのも良い
しばらく使ってから改造を考えるのが良い

677 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 15:09:01.79 ID:+goGrSHBd.net
espのベース用プリアンプ、シナモンのプリアンプ本体の寸法分かる方いませんか?

678 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 15:11:20.43 ID:rFsxYhZx0.net
>>677
タバコの箱半分ぐらい

679 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 15:46:55.10 ID:RKpXqlbhM.net
>>672
そんな発想してる時点でお前はグレッチ買う資格ないし
もっと言えばギター向いてないからやめた方がいい
すぐそういう頭の悪い改造を勧めるやつとか論外だよ
お前の頭だな、まず改造されるべきは

680 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 17:08:10.56 ID:kMhYHvELd.net
>>679ありがとう。買う決心がついた

681 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 17:38:00.72 ID:+5OyEDGQ0.net
トムホームズのフィルタートロンは中身普通のハムバッカーだよ

682 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 19:32:57.24 ID:kffPQ5yNp.net
>>680
シナモン本当にいいプリアンプだからおすすめパッシブトーン聞くように配線しろよ

683 :ドレミファ名無シド :2021/11/19(金) 23:09:20.60 ID:X34NGq9S0.net
P90のソリッドギターに合うコンデンサを教えてくだされェ

684 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 03:22:42.04 ID:M9OqFlO00.net
オレンジドロップ

685 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 04:58:01.55 ID:XU207Wye0.net
細い高音が出したいならPM greenieは試す価値ある
これの変化具合と比べたら他は大した違いはないからこれが気に入らない場合は定評のあるフィルムコンデンサなら何でもええ

686 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 07:43:37.09 ID:y/FSXe1Rp.net
>>677
40x30x20

687 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 11:32:53.45 ID:5hApsHqO0.net
オレンジドロップはこもるからP90には向かないんじゃないかなあ

688 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 11:38:28.45 ID:NG/lXDQ10.net
P90のソリッドギターに一般的に使われているコンデンサを使えば良いのでは?

689 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 11:49:24.42 ID:r8XED3Cy0.net
種類とかメーカーとかはよくわからんけど
値はギブソン的な0.033とかで決めうちにせず
その前後いくつか試してみたほうがいい。
P90に限らずの話だけど。

690 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 13:04:22.81 ID:j0wl4Mfj0.net
カットオフ周波数計算とかにP90の値入れて計算してみると、P90にはむしろ0.022とかそれ以下とかの方がいい気がする

691 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 17:10:18.97 ID:UOMc9GFQ0.net
俺もP90には0.015uF

692 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 17:13:55.17 ID:9n99LY9Q0.net
15nFか

693 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 20:07:40.75 ID:quHmEiJO0.net
>>686
ありがとう

694 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 17:41:07.42 ID:bgdYMJd40.net
ボディが無茶苦茶に重いベースの低音が飽和した感じを消すにはどうしたらいい?

695 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 19:18:27.76 ID:b81yaEjB0.net
板厚

696 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 20:33:42.37 ID:1/VhIlGv0.net
ボディーを薄く切る

697 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 21:06:56.09 ID:bgdYMJd40.net
ボディとネックの加工以外でおねがいします!

698 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 21:17:01.13 ID:n7Bpfa6g0.net
ブリッジをチタンに変える

699 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 21:21:04.41 ID:edMZI6IHa.net
ラックのイコライザ投入

700 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 21:21:58.58 ID:sXiqn+k10.net
ブーミーな低音を押さえ込むように重たいパーツゴテゴテ付けていくと
大昔の高級ベースみたいなぎこちない音になっていくんだろうな

701 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 21:26:43.17 ID:edMZI6IHa.net
アクティブ化ってのもありなのでは?

702 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 21:30:10.54 ID:bgdYMJd40.net
>>698
5弦なのでチタンパーツがありません!

703 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 23:01:31.40 ID:8JfLU7/s0.net
ジュニアにビタQ033入れたが確かに少しこもる
やはり022のほうがよかったかも

704 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 00:37:37.69 ID:MG7asJ2+0.net
>>694
どうせ塗装も厚いだろうから剥がして
ラッカー軽く吹いて終わりにする
ブリッジとペグも一番しょぼいやつにして
取り付けも甘くする
弦高もペタペタに下げる

705 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 08:54:55.80 ID:RS0uiBxDd.net
重量やボディの特性でそんなどうにもならんほど音って変わるもんなのベースって。
ギターは傾向はあれど大体出口やEQやピックアップで何とかなると思うんだが。

706 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 09:25:24.92 ID:wOpO6Vxh0.net
>>703   022 にしたら、後悔するの丸見え

707 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 09:26:28.23 ID:dflanHTW0.net
トーンのポットをデカくしてもいいかもな。

708 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 09:52:34.99 ID:su7z52qV0.net
.015-.010にしてるけどなかなか使いやすいけどな

709 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 09:53:37.31 ID:su7z52qV0.net
間違えた、今は.018-.015にしてたわ

710 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 10:01:42.15 ID:bRg8fZiwa.net
>>705
ギターでも同じモデルでボディの重さ違いで全然違う音になるよ
楽器屋で同じモデルを複数試奏させて貰えばわかりやすい
イケベだったかな?一々重量計って教えてくれた
ただし重量の個体差が激しいメーカーと激しくないメーカーとかはあるかも知れん

711 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 10:39:28.23 ID:Tp+Xc4I9M.net
POTの抵抗値を高くするとハイが出るって認識だったんだけど自信無くなってきた
リペアショップの記事なんだけど間違ってる?
1MΩのテレがジャギる理由ってなんだっけ?
フルだと確かに回路的には直結になるよなあ
何故かリンクが貼れないので引用します

>通常シングルコイル類は250KΩ、ハムバッキングは500kΩ、
ギブソンオリジナルCTSは300kΩである。
しかしながらボリューム10=フルボリューム時はこの抵抗値は関係なくなる。
ポット入力端子と出力端子がほぼ直結状態になるからだ。
したがってシングルコイルに500kを付けてもフルボリューム時は250kと違いはほぼ無い。

違いが出るのはポットを絞った時だ。
乱暴な言い方をすれば常時フルボリューム!トーンなんざ使わねぇ!なんて場合は
ポットなんて250k〜500k〜25k…何でもいいのである。

712 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 10:49:17.02 ID:Tp+Xc4I9M.net
「そうだっけ?」ってなってる

>上記ボリュームポットのお話と同じでトーンポット、コンデンサー、
共に絞った時にしか効果・違いは出ない。
微弱な信号はコンデンサーへ流れるので完全に全否定はしないのだが
基本的にトーンは使わない人はコンデンサーを高価な物へ交換しても無意味である。

713 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 10:50:43.32 ID:dYHbijaOp.net
しかし、何故か音は変わるのである!!
その秘密、誰に解き明かせようか、否、解き明かせるはずもない!?

714 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:03:25.20 ID:xoXYhbhaa.net
ああいうのは何なんだろうね
いい音かどうかはさておき、確かに音は変わる
どっちがいいかと聞かれても、どっちでもいいけどうーん強いて言うなら変えてよかったかなー、どうかなーくらいなことが多いけど

715 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:16:43.80 ID:YQIkvojY0.net
ポットの抵抗値だけで考えるのではなく
殆どの場合エフェクターになると思うけど、VOL//TONE//入力インピーダンスの並列抵抗値が負荷になる

716 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:21:40.00 ID:dYHbijaOp.net
此処に残念ながら盲目になった人がいる
ある日、家人とかき氷を食べた
盲目の人は兼ねてより好きだったブルーハワイ、家人はというとイチゴだ
ブルーハワイを一口食べた盲目の人は家人に、イチゴを一口分けてもらえないか、と頼む
そして、違和感を感じる
ブルーハワイもイチゴも同じ味なのだ

こんな話を私は実際に盲目となった知己から聞いたのだが、ギターテックにおける電子パーツの交換にも同じことがあるのかもしれない

Believe it or not(信じようと、信じまいと)

717 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:23:05.88 ID:FfKmfot30.net
ボリュームポットフルでも回路的には直結にならないよ
だからフルボリュームでもポットの抵抗値は関係なくなるなんてこともない
ボリュームポットの抵抗値によってピックアップコイルが絡んだ共振が変化する
ザックリいうと抵抗値が高いほど共振が強く出てキンキンした音になる

>>711の参照元のブログの文脈は恐らく単純な音量の話なんだと思うけど
やっぱりそこの人回路的なことはあまり理解してなさそうで
自分で何言ってるかも訳わかってないと思う
>>712のトーンの話については経験的知識としてほぼ間違ってはいないから
問題ないっちゃ問題ないだろうけど

718 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:23:19.30 ID:Qdh6B13B0.net
母がデジカメを買った
(中略)
涙が出た

719 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:37:11.78 ID:Tp+Xc4I9M.net
小岩ファンクがフルテン時のコンデンサ比べやってるけどフルだと違いわからない、変化無しってかんじなんだよなあ
まあコンデンサはいいんだよ、俺も試してどんだけハイが落ちるかって違いしか感じなかったし

>>717
>ボリュームポットの抵抗値によってピックアップコイルが絡んだ共振が変化する
それだなー なるほどねえ

http://www.ne.jp/asahi/u-eg/eguitar/S_Vol_250K_500K.html

>>716
鼻ついてないメクラの話してる?

720 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:44:56.71 ID:dYHbijaOp.net
>>719
なんやおめ・・・

721 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 11:48:20.53 ID:Tp+Xc4I9M.net
そういえば前スレあたりでテレキャスを5WayスイッチにしてリアPUのプリセットトーンポジションに使うハイカット用コンデンサの値について書いた件だけど
セラコンを容量違いでたくさん揃えて結局471(470pF、0.47 nF、0.00047 μF)を採用したよ
ペダル踏んだ時にもうちょっとハイを抑えるためにさらに並列にコンデンサを足すONOFFボタン載せるつもり
今は面倒なんでリアのみトーン効くように結線してますけど

俺のこのアプローチ、ストラト脳のせいなんですよね
テレのフロントがストラトに比べてハイ無さすぎてフロントに合わせて音作りするとリアのハイがギャンギャンになる
要はストラトに持ち変えろ、フロントPUを変えろって叩かれる案件ですが今のTLタイプしか使う気が無いというね

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200