2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

1 :ドレミファ名無シド :2021/09/22(水) 08:54:04.46 ID:D8YiBKFn0.net
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

729 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 22:26:36.64 ID:AX1TlfsL0.net
0Ωじゃなくて?
∞Ωてすげーな

730 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 22:34:47.17 ID:azl6gT370.net
0Ωじゃショートしてんだろ
音出ないぞ

731 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 22:38:19.73 ID:AX1TlfsL0.net
おうよ
ショート状態よ

732 :ドレミファ名無シド :2021/11/22(月) 23:27:22.51 ID:Z4bcGAr50.net
>>721
> 471(470pF、0.47 nF、0.00047 μF)

読み取りやすさへの配慮っぷりに惚れる。
自分はそのあたりの容量だと
pFがいちばん読み取りやすいかな。
0.00047とかは
書く方も読む方もゼロの数を間違えやすいし。

733 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 00:08:55.13 ID:gww+cYvZd.net
自分は高音命なんでトーン回路無し
ボリュームも2連を改造してフルテンの時はアースから切れるようにしてる
ボリューム絞ってもハイパス回路でモコモコしないようにしてるし
見た目はボリュームしかないけど回路はそこそこ複雑

734 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 01:02:45.12 ID:+6NarfauM.net
>>728
>無限Ωじゃないんだからいくらか漏れる
ああそういうことか 漏れる理由がいまいちピンとこなかったんでやっと理解できた

>>732
自分でもわかってないのであんな感じに書いた
ギターのコンデンサって0.047μFとか0.023μFを使うから、もっとゼロが多いヤツだよ みたいな

735 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 06:16:26.89 ID:+rpFIfSD0.net
>>728
フルアップボリュームの場合は?

736 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 07:42:00.98 ID:XjVSf4np0.net
そりゃ無限Ωよ

737 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 07:59:25.24 ID:cd8bHTcu0.net
∞Ω、な?

738 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 10:49:32.77 ID:MFstKTSHd.net
Amazonでシールド買おうと思ったけどこの突っ込みどころ満載の写真で止めたw
https://i.imgur.com/Jl32Iq7.jpg

739 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 11:31:35.33 ID:cd8bHTcu0.net
まあ、挿さりゃいいんじゃね?

740 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 11:33:26.37 ID:kR5kbTKH0.net
http://imgur.com/oV2ZL4e.jpg

これよりはましだろ

741 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 11:41:13.99 ID:cd8bHTcu0.net
丸いのは何だw

742 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 11:44:16.51 ID:9hltJWdB0.net
丸いのがいっぱい欲しい人にはお得

743 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 16:03:34.17 ID:wCxpS/80M.net
心なしか笑ってるように見える

744 :ドレミファ名無シド :2021/11/23(火) 22:17:10.09 ID:gww+cYvZd.net
>>740
www

745 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 02:10:54.79 ID:VS3yE/Px0.net
>>740
新手の騙し絵かw

746 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 02:30:09.60 ID:f+yFCEyp0.net
交換用のメイプル1Pネックでタップトーンが

「カーン」って響くものと
「ゴっ」って篭るものと

ギター組んでアンプで鳴らしたら音の傾向として違いがあるかな?

747 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 06:13:43.21 ID:2CIJT+fi0.net
>>745
クライアントは騙せたんだろうな

748 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 17:21:45.56 ID:SE3BcolBd.net
すません、お知恵を借りたいです。
2ハム1v1tの3wayブレード(OAK製)のギターなんですが
ブリッジアースが効いたり効かなかったりします。
ブリッジアースはブリッジから銅箔処理されたキャビティに繋がってます。
問題なのが弾いてるといきなり弦に触れていてもノイズが出てしまい、ノブ(金属製)やジャックプレートに触れると収まります。
セレクターをガチャガチャすると一時的に改善されます。
セレクター周りをよく見たんですが不具合箇所がわからなかったです。
セレクターの不良が一番怪しいですか?

749 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 17:56:23.97 ID:Yuj581ldM.net
>>748
それだけじゃ情報が足りない。
ギターのブリッジの種類は?
キャビティは導電塗料とかでシールディングされてる?
セレクターはアースに落ちてる?

弦に触れてもノイズ出るということは、
まずは弦〜ブリッジからポット、ジャックにまで繋がっているべきグラウンド線の導通を確認すべきだ

750 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 18:01:38.98 ID:Yuj581ldM.net
大まかな話をするしかないが、
弦と、ジャックのスリーブ端子が導通していなければノイズは出てしまう
それをまずテスターでチェックすべき

どういう配線になってるかわからんからはっきり言えんが、
弦アースの問題ならセレクターはあまり根本の原因と関係ないと思う

751 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 18:37:27.49 ID:pQK4f/Cf0.net
>>748
ブリッジアースはポットの裏かジャックのアースに配線すべき
ポットとピックガードorキャビティの導通不良になったら同じ不具合が起きる

752 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 19:08:43.60 ID:SE3BcolBd.net
>>749
>>750
ありがとうございます。
とりあえず弦アースをポットに直接配線してみます。
感謝です。

753 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 20:47:29.09 ID:oQhkyvX30.net
ブリッジの接続が弱いんでしょ

754 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 21:22:58.40 ID:2dzIwYSh0.net
自分はブリッジアースはタマゴラグにして適当なとこで導通するように止めて
ピックガード取り外ししやすくしてる

755 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 22:16:51.96 ID:3VHsHKE50.net
https://reverb.com/item/95999-guitarheads-underdrive-onboard-passive-fuzz-distortion-drive
これってどういう仕組み?

756 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 22:51:40.77 ID:JqBCGVjr0.net
こういう仕組み

https://fxdiy.kaketayo.net/passive_fuzz/

757 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 00:26:59.58 ID:jCr++HnUM.net
POTの残留抵抗値のメリットとデメリット
流石ぬかだっち
http://www.ikebe-gakki-pb.com/wsr/?p=15739

758 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 04:14:54.31 ID:SOBeHKUW0.net
>>755
Black Iceっていう殆ど同じやつが大昔から売ってるからYouTubeで色々聴けるよ
良い音とは言い難い
普及しなかった理由がわかる

759 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 09:26:23.33 ID:lLBS+gd9d.net
まあダイオードでクリップさせてるだけだからいわゆるFazzだよね
ストーンズのSatisfactionのイントロの音だな

760 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 10:26:07.45 ID:PuVJkEN90.net
Fuzzはダイオードクリップけ?

761 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 10:50:02.06 ID:SOBeHKUW0.net
日本のハニー(シンエイ)とかエーストーンのfuzzはダイオードクリップだよ
ハニーの海外輸出バージョンのユニヴォックスのsuper fuzzもダイオードクリップ

762 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 10:59:53.05 ID:lLBS+gd9d.net
あ、Fuzzか
ダイオードだと波形が矩形波にかなり近くなるから独特な音だよね
シンセの矩形波にも近いし

763 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 11:16:49.35 ID:SOBeHKUW0.net
そしてユニヴォックス(ハニー/シンエイ)のファズのオペアンプバージョンと呼べるのがMXRのディストーション+

764 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 11:44:38.16 ID:PuVJkEN90.net
>>761
へえ、そうなんけー
俺は原初Fuzzメインやから2石ばかり作ってる
ダイオードもん試してみるかなーーありがと

765 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 11:45:41.36 ID:PuVJkEN90.net
HotCakeも上げてくとファズみたいな歪み方するよなー

766 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 12:51:11.08 ID:hAZyqQp30.net
Fuzz vs Overdrive vs Distortion Explained
https://www.youtube.com/watch?v=gj8cT7WEGmo

767 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 20:53:27.04 ID:IJsjaWmda.net
Big Muffもダイオード使ってるらしいね

768 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 22:05:50.35 ID:SOBeHKUW0.net
今調べたんだけどハニーはテスコの元従業員が1967年2月に始めて1969年3月に倒産してるんだな
短い人生だ

769 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 23:07:49.34 ID:hAZyqQp30.net
>>767
ネットで検索すると,ビッグマフからの出力波形を見るとオーバードライブと
ディストーションの中間の波形になってる

770 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 11:53:59.49 ID:rttyWi2hd.net
どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。

趣味のギターも高校の時に買ったフェルナンデスを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。

世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。

俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。

771 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 12:28:12.64 ID:cIao/2EIM.net
>>770
ググったら数スレに書いてあって草

772 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 14:23:33.60 ID:otj557Oxd.net
世の中的にはビンテージマニアって半分嘲笑の対象じゃね?
ビンテージジーンズとかに信じられない金額ついてると、単に好奇の目で見られてるだけで、決して羨ましがられてはいない

773 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 21:45:28.30 ID:6QDoSjnK0.net
>>770
ネタにマジレスするが、コンビニの深夜バイトすらできない引きこもりの鬱病の者もいる。自立しているだけで立派ですよ。

774 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 22:11:20.92 ID:e34OvPFwM.net
健常者の社会人でも100万円のギターなんて買えない、買わないよなw

775 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 23:27:40.51 ID:z7dKWJiN0.net
普通に働いてれば100万のギターなら買えるけど、普通は買わない。何かもったいないし。

776 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 23:43:48.89 ID:m/qvxiOs0.net
昔からクラッシックギターの世界ではマチュアでも100万円くらいのギター買っちってるんだよね。
特に個人授業でギター習ってたりすると先生から薦められたり、まわりの生徒さんが持ってたりで。
エレキギターはギター本体より、アンプ(最近ではエフェクタ、シミュレータ)の方が音に影響するから、既製品の10万円台のギターで当たり(材)だと、後はアンプとエフェクター次第だけど、クラッシックギターは本体の鳴りだけで決まってしまうものだから。
近頃はスチール弦のアコギもソロ・ギターの分野が台頭してきてるから、100万超のギターもたまに見かける。

777 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 02:26:20.29 ID:NCqy0jDc0.net
収入関係無しに、思い入れ次第じゃないかな。金無い奴でも我慢出来なきゃローン組んででも買うだろうし。

778 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 03:07:25.52 ID:257fIxMC0.net
100万超えの車を買っている人はゴロゴロ居るからな
単に金を何に使うかの思い入れだけだろう
都内で車を持てなければ(置く所が無いとか、混んでて走らせられないとか)、その分は他に何かに使ってる

779 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 03:09:07.67 ID:NM/8us7F0.net
100万出すならビンテージ買うよりも
使い倒せそうな30万から50万くらいのやつを
何本か買うわ。

780 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 04:04:47.97 ID:q4BljF9V0.net
音がすべてだろ。かけがえのない音の出るヴィンテージが本人にとって手に入る範囲の金額だったら買うだけのこと。

781 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 08:50:12.43 ID:rZtVNt450.net
本当はむしろビンテージの方が使い倒せるんだけどな
バージンハンダがどうとかフレット95%とか
デッドストックをキープしないと価値が下がるとか酷い
値段が上がりすぎてビンテージギターが死ぬ

782 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 08:54:28.74 ID:MB1TdJSGM.net
リセール気にしてる時点で向いてないでしょ

783 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 09:19:28.50 ID:Nq1iB5f2p.net
>>781
それは思う。フレットなんか打ち替えまくっても音変わらないとかで使いまくってるのがいいよね。
ただそれが許されるのはプロの有名なプレイヤーだけだ

784 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 15:13:35.10 ID:rMC8iVcO0.net
プロの有名なプレイヤーは、指板を貼り替えるw

785 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 16:59:32.84 ID:4qJxUsbcM.net
ヴィンテージカーだって普段の街乗りに使わないもんな
完全に所有することが目的

786 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 18:13:39.98 ID:YHZrZDm00.net
今まで値段のお高い自慢のギターを幾つも弾かせてもらってきたけど、音に関しては個性の違があるが、優劣があると思えたものはなかった。
正直、同じ種類のギター、ストラトならストラトで自分の持ってる2本のギターの個性で十分で同じ種類はもう欲しいと思わない。メンテとかも増えるし。
音は個性の違いで色々違っててOKだけど、弾き易さには拘る。
ネックは幅狭目(手持ちネック側40mmと41mm)、厚さ薄めの三角グリップ、指板Rは300以上(300(1,2,3弦側はR400位)と400)、ブリッジサドル幅は10.5mm、弦高は標準。
今のFenderで多いネック幅42.8mm、ブリッジサドル幅は11.3mm、ネックDEEP_Cシェイプなんて、幅削ってリシェイプして、ブリッジ交換しなきゃ使う気にならない。

787 :721 :2021/11/29(月) 18:50:49.34 ID:RMqVTiVEM.net
テレのフロントモコモコ リアキンキン問題ですがルックスを捨ててフロントのハイを得ました
さようならアノダイズドピックガード キミはハイを殺しすぎた
これで普通のギターになった

788 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 18:56:48.47 ID:zXM3BQ9Ma.net
アノダイズドはかなり音変わるよねー


789 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 20:06:37.39 ID:QB5JnXCJM.net
中古

790 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:17:13.43 ID:sKFgbDxOM.net
>>786
「弾き易さには拘る」なんて言ってるやつが上手いわけないし、上手くなれるわけもないのは決まりきってる
多分君はそれが何故か、一生気がつけないままだろう

791 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:26:09.49 ID:DXad0hA9M.net
ま、そのギターに自分を合わせようとしない、合わせることができないやつが、まともな楽器弾きになんかなれるわけ無いから当然か

「弾き易さ」のためにネック削るなんて平気で言えるやつが、その楽器の音なんて聴いてないし音なんてどうでもいいと思ってるのは明らかだし
音楽となんの縁もゆかりもない人だとわかる
感性の問題。
こういう、はじめから向いてない人が、ほとんど

792 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:27:23.01 ID:IWEzKCgD0.net
他人がそんなに気になる?

793 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:28:00.16 ID:zXM3BQ9Ma.net
弾きやすいギターに親でも殺されたのか?

794 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:29:17.63 ID:LdFVQ7nD0.net
ペイジはかなり上手い方だと思う

795 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:32:56.38 ID:DXad0hA9M.net
そう来ると思った(笑)
ペイジは自分からネック削ったんじゃなく
マネージャーが見つけてきて気に入ったものがたまたま最初からネック削られてたんだよ

半端な知識で俺に抗わないほうがいい

796 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:37:15.94 ID:DXad0hA9M.net
たぶんこの、
ミュージシャンと、単なる楽器オタク奏法オタクの間にある万里の河、
これは永遠に超えられないな。

楽器オタクは、努力でミュージシャンに自分も近づけると思っている。
無理なのに。
はじめから、この2つはまったく違う種族の生き物。
おまえらの99パーセントは、単なるオタク。もしくはオタク予備軍

797 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:37:47.88 ID:LdFVQ7nD0.net
削ったもの気に入ったんだろ
誰が削ろうと同じこと

798 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:39:00.64 ID:LdFVQ7nD0.net
太い弾きにくいのが良いなら肉盛りだな

799 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:39:36.04 ID:DXad0hA9M.net
>>797
ほらな(笑)こう来ると思った

その2つの間にある大きな違いに気が付かない

その違いが、ミュージシャンと、単なる楽器オタク(お前ら)のちがいなんだよ

800 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:40:41.77 ID:LdFVQ7nD0.net
スペック観賞家と話しても噛み合わんな

801 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:43:15.43 ID:RpslDYGRM.net
ペイジは、音で選んだんだよ。
音で選んだギターは、たまたま前のオーナーがネック削ったものだった。

お前らは、「弾き易さ」がどうとかほざいて、そのギターの音なんか聞かず、気にも止めず、ネック削ろうとしだす、

この差は大きすぎる。

802 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:43:18.72 ID:h02YK0Fk0.net
>>787
アンタTwitterでも同じ事、書いてんな。よっぽど嬉しかったのかな(笑)

803 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:52:19.22 ID:RpslDYGRM.net
老婆心ながらいうがアノダイズドピックガードで音モコモコと言う人、
ちゃんとポットのギザワッシャが触るとこ削ったんだろうか。
ちゃんとやればアノダイズドにしてモコモコになるなんてことはないぞ。プラと変わらない。シールド板もいらないのでスッキリ
しかし、削りをせず導通させないとPGの静電容量で大きなコンデンサとなり音がこもる

804 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 21:54:08.15 ID:RpslDYGRM.net
まあいいや。
ヘタクソ共のギターなんてどうだって。

805 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 22:16:31.87 ID:RpslDYGRM.net
しかし…
削っちゃダメなネックは勝手に削りたがる馬鹿もいるし
削らないといけないアノダイズドは削らず使って文句言う馬鹿もいるし
この板も落ちぶれたな。見渡す限り馬鹿しかいない

806 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 22:25:50.11 ID:1pKJJDT9d.net
削って音が良かったのが偶然だろうと事実なんだろ
絶対に悪くなるなら削る前の方が良かった
そんなクズを喜んで買ったペイジはアホや

807 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 22:58:24.23 ID:lvdCLxslM.net
>>803
結構ハイ落ちるの知らず?
加工過程でメッキされない部分があってそこにもちろんアースつないでたよ
そうしないとアンテナになってピックガード触ると逆にノイズ増える状態になる

俺は賢くて結果的にやってないと決めつけたそっちが馬鹿だったってオチ
反省して自分を見つめ直してね

808 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 23:51:18.08 ID:YHZrZDm00.net
(ワントンキン MM7f-jalG)
ネックのリシェイプの発言でそこまで頭に血が上って連投するのか??(笑
信条破りを見つけて、トチ狂う絶対に自分が正しいイスラム原理主義者宛ら

809 :ドレミファ名無シド :2021/11/29(月) 23:55:38.89 ID:YHZrZDm00.net
何かの考えに凝り固まったバカに何を言っても説明を試みても無駄だ。

810 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 00:05:24.47 ID:pIVZA8Qa0.net
ちなみに>>786の一本は幅、シェイプ指定のオーダーメイド(最初から狭く薄く作られたネックは原理主義的にアウトかOKか?)
もう一本は既製品をリシェイプ

811 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 12:22:00.69 ID:h94PQUx/r.net
なんか話の流れが気持ち悪くなってるな。
スレ的には自分に弾きやすく改造したり吟味したりするのは大いにアリだろ。
そもそもプロこそ弾き心地拘ってるんじゃないのか?
でなけりゃ自分のシグネチャーモデル出さないだろ

812 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 12:35:45.55 ID:PEyt6q51M.net
どうでもいいはずのことに連投で長文批判したがるとかマウント取りたい以外ないでしょ

813 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 12:54:55.70 ID:kpMOGcgUd.net
わずか1レス挟んだだけで矛盾してる基地外なんだからほっとけよ

814 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 14:38:22.25 ID:zfwlD4F+d.net
>>786
15年前のオレだわ。数値は違うけど、まさにこんな感じのこだわりあった。入手したストラトは全部同じ仕様にイジってから使ってたし。ところが、ある日突然どうでも良くなってしまった。今なんかネックのシェイプすら何でもいい

815 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 15:08:14.94 ID:+4ar5CCMM.net
>>807
ハイ落ちなんかしません
あんたのやり方が間違ってるし、そもそもバカ耳なだけ。

そんなに音が変わるなら、あんたなんかより作ってるフェンダーが最初に気にしますよ。
でもビンテージのアノダイズドのギター、音いいです。ふつうのPGと変わんない。君は持ってないでしょうけど

おそらくシールディングも知らなかったんでしょ(笑)
教えてもらったことを、さも知ってたように後出しジャンケンで語る君のようなシッタカくんには馴れています。

ネックでモコモコ、リアでキンキンになるのは典型的な間違ったアノダイズド処置w
ハイ、ローがごっそり落ちて中域だけ張った音だとそうなんのね

ちな、教えとくと、アノダイズドPGの一部にアース付けするなんて馬鹿なやり方はしません(笑)
残念でしたね

ビンテージのオリジナルアノダイズドもいっぱい見てきましたが、あれがどうなってるかなんて、知らないでしょうなw
土下座したら教えてやってもいいよ

ちなストラトクレイジーに今あるアノダイズドPGストラトは、当時のとは違います。内部写真は参考にならないよ?(笑)

816 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 15:16:49.57 ID:+4ar5CCMM.net
>>810
やっぱそうだと思った(笑)

「オーダーメイド」(笑)
ギターでこれに手を出したやつは絶対上手くなれない。
保証していい。
むしろ音楽とは遠ざかってる。
たんなるスペックバカ。スペックオタクに落ちぶれてる人。音楽とは無縁だと自分で宣言してるに等しい。

楽器、弾いてないでしょ?年々。
残念。君に才能は無かった。

自分に楽器を合わせたがる人に音楽や器楽はまったく向いてない

楽器に自分を合わせようとして自分を絶えず変化させていく人がホントの意味でミュージシャン。

817 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 15:25:17.34 ID:+4ar5CCMM.net
音楽と無縁な人ほど、
スペックを語り、ギターの側にやれネックの細さはどうだ、ナット幅はどうだ、ブリッジだピックアップだ何だと、難癖をつけ、ギター自体に白黒つけようとする。

その人の中で、音楽はすでに枯れている。
ギターを音楽の素材として見ていない
音を聞いてない
だから「弾き易さ」とか言い出す
「弾き易さ」とかいうのを楽器の価値の一つと思ってる人は、すでに終わってます。
そのことに自分で気がつけないでしょう

自分の体を通じて出てくるものではなく
誰かのやってることコピーしようとするときに出てくる発想です
「弾きやすい」とは

だから一流演奏者はどんなジャンルでも、本来の意味において楽器に「弾き易さ」なんて求めません

818 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 15:28:45.68 ID:+4ar5CCMM.net
身体で感じ発想をする人と、

頭だけで考えてる人の違いと申しますか。
頭で考えてる人はすぐ「弾きやすいギター」とかいう
…才能ナシです。

819 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 15:49:17.45 ID:DMn1NZZua.net
上手くない奴がオーダーメイドの馬鹿高いのなんて買わんでしょ
上手い奴が自分の求める音の為に買うもんじゃないん

820 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 15:56:18.67 ID:St6LJ/8MM.net
>>815
だめだこりゃ 話通じない系だわ バカセと一緒だな
他人は全員馬鹿で自分は賢いって思っててやっていけるのは中学生までよ

821 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:03:00.34 ID:F6pXjKbK0.net
ポロンと鳴らして音を愛でる趣味の人なら弾きやすさなんて要らんだろう

822 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:16:49.07 ID:+4ar5CCMM.net
>>819-821
悪いけど、つまらん書き込みしなくていい。
邪魔だからちょっと黙っててね。まだ終わってないんで
話し合いをしてるわけじゃないしするつもりもない
君は僕と対等じゃない

823 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:18:18.75 ID:+4ar5CCMM.net
>>818から続き)
オーダーというのは商売としてずるいんだよ
作った側が音に責任追わなくていい
「そのギターがそういう音になったのは、お前がそう言うスペックでオーダーしたからや」といえばオーダーした顧客は黙るしかない
素人である客に何十万も出させて、完成品の出音に責任を取らない。こういう商売はおかしいだろ?
実際、出来上がりを弾いてみんながっかりしてるんじゃねえの?メーカーはHPに『お客様からの大満足の声!!』しか載せないけど。

でもそう言う商売が成立してるのはスペック厨、弾き易さ厨というバカがいるし、そいつらのほうがエレキギター周辺には圧倒的多数だからそいつら騙し金を取るものとして成り立ってるのよ

メーカーは音で勝負すべきだと思わん?
昔ながらの、楽器店を巡って、いろんなギターを試し弾きして、これはと思う一本を見つける、
そう言う出会い方のほうがやっぱり健全だし正しいんだよ

これと、俺が書いたジミーペイジの話つながるだろ?
ペイジは手に入れて気に入った音の出たギターがたまたまネック細かった
買ったギターを「弾きやすくするため」にネック削ったんじゃないよ
この間にはあまりにも大きな違いがあるだろ?
わかんないかなぁ…
まあ、わからない人にはわからないだろうね
感性がないわけだし。

824 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:25:04.86 ID:+4ar5CCMM.net
脊髄反射しかしてこない奴はしょうがない
感性がある人、むかしはあった人には響く話だろう
私が書いたことをじっくり読みなさい。

弾き易さ求めて、しょーもないオーダーとかしちゃう人。
そういう人はもう、ギターから心が離れてるんだよ
自分でそう思ってないわけ。でもプレイから実は気持ちが離れてる
弾いてて楽しくないんだろ。だからそう言うことをやりたくなる。
やたらパーツ換えたがるやつも同じ。
「弾きやすい」ギターさえあれば自分は違う、と思ってる
変わるべきはギターじゃないんだよ
お前なんだよ
「良いギターが手元にない」のは、お前がそのレベルだから

825 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:28:43.69 ID:CVS21qsV0.net
渦電流を切るってやつ?

826 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:33:10.58 ID:St6LJ/8MM.net
すきあらば

827 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:33:24.84 ID:UaC5Ww/da.net
とうとう脳みそ改造されたひとが出てきたのか?

828 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:39:34.53 ID:St6LJ/8MM.net
>>822
コテハンつけてくれんか?
俺がレス番号つけてなかったから誰が誰かわかってないと思うけど、とりあえずお前が間違った知識を盲信してるっぽいから話にならんのだわごめんね
ハイ落ちさせないアノダイズド、要はハイを落とさずノイズだけ下げられる画期的な仕組みを武器にギターテックでもやったら?

829 :ドレミファ名無シド :2021/11/30(火) 16:43:39.17 ID:Ek+sU9C+0.net
ストラトのハーフトーンが籠もるようになってしまいました。
配線は何度もチェックしました。
他に考えられる原因はありますでしょうか?

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200