2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◆◆ 自宅に最適なアンプ128Ω ◆◆

1 :ドレミファ名無シド :2024/03/12(火) 23:19:03.52 ID:wBfquBEM0.net
自宅に最適なギターアンプを語りましょう。
いや、それ以外でもOKです。

前スレ
◆◆ 自宅に最適なアンプ127Ω ◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1708739509/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

758 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:16:27.78 ID:JRJ9PSgO0.net
>>757
おまえが決める事ではない。
勝手に仕切るな。

759 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:17:35.88 ID:iiqmfyS50.net
俺が決めてるわけでも何でもありません。
PODの話は明らかにスレ違いです。

760 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:18:44.48 ID:iiqmfyS50.net
専用スレが用意されているのだから
語りたければそっちでやればいいんだから
別に怒るような話でもないでしょ?

761 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:24:26.60 ID:G4KUe+nK0.net
>>747
EDITも入れたよ。
事前に例えばHD500の他人のパッチを読み込めるとか調べておいたが、読めないが多いね。
ただ、全く読めないというわけでもないし、500のパッチは500 EDITをインストールすれば中身は見られることがわかった。

762 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:31:23.88 ID:iiqmfyS50.net

この人物は最初、別の場所で書き込んでいたのですが、
俺がここに書き込むと知った途端に、
妨害してくる…と宣言してここに書き込んでいるのです。

なので、スレ違いだと分かって
わざと嫌がらせで荒らしているのです。

763 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:31:58.26 ID:6P9D1Pb6M.net
>>761
フットスイッチの割り当てが関係してるからかな?
いい感じのハイゲインある?

764 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:32:03.64 ID:G4KUe+nK0.net
みなさん

居座るので、ここでバカに反応すらしないでください。
アンカー無しで皮肉書くのも反応です。

ここの人なら、DTM板のアンシミュスレ(IP無し)はご存知でしょう?
あちらに書かざるをえなくさせるには、ここでは完全無視です。

そうすれば、ここでは自己愛性人格障害の承認欲求が満たされませんので居座りません。
今後も、時々反応する人を釣る、つまりは居座る口実を作るために書き込みしてきますが、釣られないでください。

765 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:43:21.35 ID:G4KUe+nK0.net
>>763
ヘッドフォンで聴く限りは、そもそも最初から内蔵のプリセットが良い音とは思わんね。
低温出過ぎでモコモコ気味。
ただ、生々しいくて音圧感はあるよ。
違うヘッドフォンでも試したり、モニタースピーカーに繋いだりするのはこれから。

500のパッチをHDで全く読めないわけではないので、何かの設定をオフにすれば読めるようになる気がする。
何なのそのフットスイッチの割当とは?
予めそんなの入れるとこがあるんだ?

あと、他人のプリセットは、
アンシミュあるあるだけど、歪ませすぎなのが多いね。
音圧感を出すために歪みに頼るから、アンシミュはボリュームやピッキングニュアンスが効かないと誤解されるんだよね。

766 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 10:50:05.84 ID:G4KUe+nK0.net
>>763
あとね、xtではなかなか難しかったダブラー効果をどうするか調べ始めた。

デュアルアンプに可能性があると思う。
あと、xtより良いのは、ディレイを何個も繋げられるとこだね
xtはディレイのセクションが一つで、その中から一つモデル選んで、あとはアンプの前なのか後ろなのかの置き場所の設定だけだから。
HDでは、ダブラー用のディレイと、エコー用のディレイの2つ直列できるわけだよね。

767 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 11:43:18.38 ID:ZIO9i6nV0.net
>>765
モコモコ具合はアンプのマスターパラメータとキャビのパラメータでほとんど改善できるよ
HD300~500でストンプのオンオフができるフットスイッチの数が違うのよ
だからぱっち互換性がないんじゃないかな?
歪みすぎなのはリードも弾けるようにかもね
俺が詳しくないからかもしれないけど空間系が結構優秀だよねw

768 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 11:51:10.23 ID:G4KUe+nK0.net
>>767
ああ、300と400のパッチは、最初から見てない
だが、豆、500、プロは、根幹は同じだろ?

769 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 11:55:27.03 ID:ZIO9i6nV0.net
>>768
たぶんストンプをフットスイッチに割り当てる設定があるから一緒にできないんじゃない?
プロって中身は一緒なの?

770 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ca55-/agR):2024/06/22(土) 12:48:25.37 ID:G4KUe+nK0.net
>>769
段数制限があるのが400と300で、豆とプロは500と同じと認識している

あと、EDITソフトを見ればいいのだが、今は出先なので
キャビも
・キャビの種類
・マイクの種類と位置
たげじゃなくいじれるの?
あと、アンプには
SAGと2種類のBIASがあるよね
あれも効くそうだが

POD HD MANってサイト知ってる?
オレの疑問に応えてくれることを沢山コラム記事にしてくれていたのだけど
ついこないだまで見られたんだが、閉鎖になったんだよな…

771 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ baef-0Ebb):2024/06/22(土) 12:53:59.22 ID:ZIO9i6nV0.net
>>770
アップデートしたらそのSAGのとこにマスターとかのパラメータが増えて
キャビのパラメータも追加されるよ
もしくはアンプ選択のところでアンプ名 preになってない?
たぶんそのサイトみたことある気がするけどはっきりとは覚えてないな

772 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ca55-/agR):2024/06/22(土) 13:03:37.34 ID:G4KUe+nK0.net
>>771
そうそう、アンプとアンププリって何だ?
アンプのプリ部しか使わんということかね?

773 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ baef-0Ebb):2024/06/22(土) 13:06:13.65 ID:ZIO9i6nV0.net
プリ部だけだと肝心のマスター部の調整ができなくなる
それとアンプパラメータの横にキャビパラメータ無い?
レゾナンスとかローカットの設定するとこ

774 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b639-IHjC):2024/06/22(土) 14:23:16.21 ID:iiqmfyS50.net
こうして必死になって荒らしても
長続きせずにすぐに過疎る…。

775 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 15:24:32.81 ID:G4KUe+nK0.net
>>773
モニタースピーカーで鳴らすと印象違うね
xtよりだいぶ生々しいね
あと、アンプパラメータとキャビパラメータのやつ、あったよ

あと、HD豆でHD500のパッチを開けないのは、開けるようにできるやり方を見出したよ

776 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 15:55:31.89 ID:ZIO9i6nV0.net
>>775
そこのパラメータがあれば音作りの幅がかなり広がるからね

さて俺はまたアンプ鳴らそうかな
久々にレクチ引っ張りだすか

777 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 15:58:25.42 ID:G4KUe+nK0.net
>>776
暇があればでいいけど、君のHDのセッティング、画面コピー貼れるかい?
あのザクザクした音が出るのか試してみたいわ
アンプとキャビのパラメータをどうしてるかも勉強になるし

778 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 16:28:20.94 ID:ZIO9i6nV0.net
>>777
アンプとアンプパラメータ
http://imgur.com/RTrBtGx.jpg

キャビパラメータ
http://imgur.com/cjHv2ON.jpg

ミキサーのとこでLR両方出すと録音したあとに落差が激しいから片方ミュートしてるパンを真ん中にしてる
http://imgur.com/hBBX35A.jpg

779 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 16:31:50.71 ID:ZIO9i6nV0.net
>>777
音はこんな感じ
https://xxup.org/A7Xu0.mp3

ついでにストンプ部分はノイズゲートのみ
チューニングやギターのキャラに合わせて調整は必要だと思う

780 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 16:57:52.32 ID:G4KUe+nK0.net
>>778
おぉぉ~ありがとうHD先輩
後で試してみるよ

781 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ca55-/agR):2024/06/22(土) 17:16:23.80 ID:G4KUe+nK0.net
>>779
ちなみに、ギターは7弦で、PUはハイパワーだから、HD先輩とさほど変わらない気がする
レスポールタイプにEMGだったっけ?

782 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ baef-0Ebb):2024/06/22(土) 17:18:10.61 ID:ZIO9i6nV0.net
>>781
うらやましいの持ってるねw
俺のはDEAN RAZORBACK PUはダイムバッカーでかなりドンシャリだと思う

783 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 17:30:45.66 ID:G4KUe+nK0.net
>>782
そういやDEANのダイムバッグモデルも複数持ってたよね
こっちは7弦が二本あるよ
両方IBZで、1本が90年代のUV、もう1本が2000年代初期のJカスだ
両方、リアはディマジオでドンシャリのパッシブ
初期のジョンペトの音を狙っているよ
オレのウォーミングアップ曲は、DTのエロトマニアだからね

784 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 17:35:29.79 ID:ZIO9i6nV0.net
>>783
いいの持ってるなー
だからアンプもメサなのね
ペトルーシってその頃からメサ使ってるの

785 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 17:52:46.12 ID:G4KUe+nK0.net
>>784
ペトの昔の初期は、本物のMark ⅡC+で
今はⅡC+モードがあるJP2Cというシグネチャーだから、彼はずっとメサのマーク系だね
一瞬、ロードキングとかレクチ系を使ったこともあるけどね
トライアクシスの時もあったけど、モードはマーク系だろうね

で、早速、教えてもらったパラメータで音作ってみたけど
少しキャビでローカットをさせてもらうと、端末で聴かせてもらってる感じの音になったよ
ここからパラメータをいじって、どうなるか勉強させてもらう

786 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 17:56:37.82 ID:G4KUe+nK0.net
>>784
HDには、X3までにはあったMark ⅡC+のモデルが無いのがちょっと痛い
モデルパックを買っても無い
しかし、ボグナーのUberのモデリングが、マーク系の代替としてなんか使えそうな気がする

787 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 19:25:32.90 ID:ZIO9i6nV0.net
>>785
JP2Cは買えるならそのうち欲しいと思ってるけどなかなか安値では出ないね
確かにボグナーが近いかもしれないけどアメリカンな感じが薄いのよね
ストンプとかEQで補正すりゃいけそうな気はするけど

788 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 19:56:36.88 ID:FKDi6IVR0.net
ポールギルバートはMarshall 1959SLPを最大限に活用した音に加えて
武道館ではRoland JC-120をダブラーで鳴らしてマーシャル7割JC3割でミックスして鳴らしたらしい
デュアルアンプには可能性がある

789 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:06:43.69 ID:FKDi6IVR0.net
余談だがおいらのウォーミングアップ曲はコロラドブルドックだからね

790 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:08:42.23 ID:ZIO9i6nV0.net
>>789
ぜひ聞かせてよ

791 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:13:00.36 ID:FKDi6IVR0.net
あと蝶野正洋をウォーミングアップに使うこともある
蝶野正洋は当初バンドにいたギタリストが練習に使っていたフレーズが元になっているらしいので
練習向きである
https://youtu.be/eJtFRnVOkk8?si=P1tsUpsJKyOuVebD

792 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:13:49.55 ID:FKDi6IVR0.net
>>790
わおーん
以上

793 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:15:50.28 ID:ZIO9i6nV0.net
>>792
はあ?

794 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:26:48.75 ID:G4KUe+nK0.net
プロレスなら武藤のOutbrakeだな
https://youtu.be/r06ZOqbuUYU
ウォーミングアップには使わないが、耳コピしたことある
妙に横関敦っぽいけど、この人ね
https://encount.press/archives/540180/

795 :ドレミファ名無シド :2024/06/22(土) 20:30:30.55 ID:G4KUe+nK0.net
>>787
うん、アンプモデルとそのトーンコントロールだけでは無理だと思うよ
ただ、HD EDITは、イコライザーの調整がダメだね
あの細長いとこで全部調整とかありえないわ
ここは、ポチっと押したら画面が切り替わるxtのGEAR BOXの方が全然上手ね

796 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fef-f1wX):2024/06/23(日) 05:16:16.85 ID:IqG18RLY0.net
>>795
あれめちゃくちゃ使いにくいよね
しかもアンプの後ろに持っていったらちょっと歪むし

797 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fef-f1wX):2024/06/23(日) 05:49:11.82 ID:IqG18RLY0.net
>>778と同じセッティングでPOD HDのレクチと実機のレクチの比較

POD HD
https://xxup.org/A7Xu0.mp3

実機
https://xxup.org/L6w3I.mp3

モデリングって大体どれも歪み過ぎるのよね
レクチの実機なんて言うほどハイゲインじゃない
大体みんなが想像するレクチの音ってTSを通った音だと思う
アンプ直だと結構音作り難しい

798 :ドレミファ名無シド :2024/06/23(日) 08:29:57.02 ID:0pCyeI+A0.net
>>796
後段EQでちょっと歪むのは、ゲインの調整があるからかね?
なお、君のHDのセッティングは、歪んでない方だよ
歪み22%でブースター無しだから
ちゃんとボリュームも効くし、ピッキングニュアンスも出る
実機と比較しても遜色ないね
もう少しハイを削るともっと似るね

799 :ドレミファ名無シド :2024/06/23(日) 10:35:53.46 ID:IqG18RLY0.net
>>798
ゲインのせいかな?嫌な濁り方するんだよね
アンプパラメータのマスター上げると歪み感増すからゲイン下げ目でいい感じ
個人的に宅録するなら実機より断然POD HDの方がやりやすいw

800 :ドレミファ名無シド :2024/06/23(日) 17:08:44.77 ID:0pCyeI+A0.net
>>799
とりあえず、EQペダルは数字とつまみだけでは全然調整のイメージが湧かないので使ってない
こんなのを見ながら脳内でイメージするなんてアカンよな
https://i.imgur.com/dgmk4SH.jpeg

ただ、EQ無しでもアンプとキャビの調整だけでもかなりイケるな
で、とりあえず低音について
ヌケ重視のオレの好みだと、アンプのトーンはBASSが控えめとなり
MASTERは上げるとハイミッドが持ち上がって相対的ローが減って聴こえる
キャビでも少しローカット
マイクは、やっぱり57の音アクシスが好きだね
音抜けが良い

とりあえず、Youtubeで聴いて良かった音で
LINE6のカスタムトーンから落とせるやつは落として
落とせないがHD EDITの画面を見せて解説してるやつは数値を打ち込んで作ったりして
するとYoutubeとは少し違う音が出るので、そこからいじってみてる

801 :ドレミファ名無シド :2024/06/23(日) 19:32:50.52 ID:IqG18RLY0.net
>>800
どのアンプもロー上げるとこもるよね
TSとかでローカットしてやれば上げられるけど
アンプでロー上げてキャビのローカットするとまた違うかな?

802 :ドレミファ名無シド :2024/06/23(日) 19:46:19.68 ID:0pCyeI+A0.net
>>801
前に貼ってくれたこれ
http://imgur.com/hBBX35A.jpg
を見てて思ったのが
オレのHD EDITではVariaxが選べない
なので、EDITの左上のInput1がGuitar以外になってるパッチが読めないね

803 :ドレミファ名無シド :2024/06/24(月) 15:47:40.33 ID:15VxEgIA0.net
>>553-557
さっき見たら
さらにまた、音家の価格が値下げしていた
もうちょいだ、あと一回ダウンしたら
元の販売価格になるだろう

804 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f39-icbP):2024/06/24(月) 20:51:40.87 ID:p+GHGxqu0.net
実機サンプル(Soldano)
https://youtu.be/r-6VYl3prmE&t=357
アンプシミュレーター
https://xxup.org/dJjjA.mp4

自宅で…騒音を出さず…、
ここまで本物に迫る音を出せるって
自宅向きですよね〜。

805 :ドレミファ名無シド :2024/06/24(月) 22:27:31.58 ID:ixRiWNG+0.net
>>801
アンプパラメータよりもキャビパラーメタの方が効きが良いね
アンプのローを上げて、キャビでローカットするの、なかなか良いよ
あと、オールドマーシャルをフルアップでグシャーっとなる感じがちゃんと出るのが良い

806 :ドレミファ名無シド :2024/06/24(月) 22:36:20.38 ID:22/hfVS90.net
>>805
効きが良すぎてつい上げすぎちゃうw
PODのマーシャルの音作り苦手なのよね
ローがこもってしまう
抑えきれないくらいのヒステリックなハイが出てほしいんだけど思ったよりマイルドな音なのよ

807 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd5f-bwHQ):2024/06/24(月) 23:36:44.71 ID:hBbAS8Oed.net
>>806
アンプはゲイン以外フルアップ
ゲインは控えめで前段にTS(ハイ上げ気味)
57のオンアクシスで
キャビパラでローカットしてレゾナンス高め
グライコでミッドからハイに向けて少しずつ持ち上げていく感じにすると
高音弦のハイポジで、あのキーッて感じ出たよ
ただ、Van Halenの2ndアルバムレベルで、1stアルバムのヒステリックさまでまだ到達してない
Line6のコラムで末原名人とかいうプロの人が1984の音は作ったみたいだから
パッチ落としてみるよ
https://line6.jp/blog/3389/

191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200